fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月

モロヘイヤ撤収、ほんとはどこが毒なのよ…

 今日は25℃/13℃、曇り。

 時期が来て、モロヘイヤにも花が咲き始めました。
 ということは、そろそろ撤収時期ということらしい…。といいつつ、我が家はまだ花の咲いてないところを選んで食べてたりしましたが…。
morof_01.jpg

 虫一つ付かず(たぶん…w)、まだ、とっても元気そう…。気温が上がるまでなかなか育たなかったけど、暑くなったら元気になって夏野菜のなかでは、意外と飽きずに食べられた…。終わりにするのは、なんだかとっても、惜しい…w
morof_02.jpg

 2mにもなるところもあるようですが、この辺だと初動が遅いので、我が家のモロヘイヤは1mくらいで、きれいな植え込みみたいです…w
morof_03.jpg

 だがしかし、モロヘイヤには毒が…。

 モロヘイヤの毒性については、Wikipediaだと「成熟中のかたい種子、成熟種子のさや、発芽からしばらくまでの若葉にも含まれる」(シマツナソの項)となっており、トーホクさんの種袋の注意書きにも「モロヘイヤの種子には「ストロファンチジン」という毒性物質が含まれていますので、人畜が食べないように注意してください」とあります。それじゃ花や蕾はどうなの?という気はしますが、鞘の前段階だから、安全のため、花が咲いたらやめといたほうが、というところかな。

 ちょっと見た中には「モロヘイヤの花・実・茎・種子には毒性がある」と書いてあるサイトもあったりしましたが、これは言い過ぎなんじゃないかな…。茎、スーパーで売ってますよね?w スーパーにはないのかな、産直?

 農林水産省の相談事例の回答(→家庭菜園でモロヘイヤを栽培していますが、モロヘイヤの種に毒があると知りました。詳しい内容を教えてください。)のなかには「モロヘイヤの種子には、強心配糖体(強心作用のある成分)ストロファンチジンが含まれ、身体に有害であることが知られており、家庭菜園で栽培したものなどで老化した枝葉や種子を誤って摂取した場合、少量でもめまいや嘔吐などの中毒を起こしますので、絶対に食べてはいけません。」とありますが、「老化した枝葉」も毒なんですね? あまり固いところを食べる人はいないとは思いますが…。

 内閣府の食品安全委員会のモロヘイヤについての回答では「モロヘイヤに含まれる強心配糖体については、成熟した種子で最も多く含まれるほか、成熟中の種子、成熟種子の莢(さや)、発芽からしばらくまでの若葉などにも含まれますが、収穫期の葉、茎、根の各部位並びに蕾(つぼみ)発生期の葉、茎、根、蕾の各部位には含まれず」とあり、この辺が実際なのではと思います。

 ということで、安全を考えたら花が咲いたらお終いがいいんでしょうね。ということにして、撤収…。
 (みんなも、花が咲きだしたら、さっさとお終いにしているのかな?)

 なお、モロヘイヤは冷凍・乾燥保存可能みたいなので、もっと長く食べたいときは、少し早めに収穫して保存するのもいいのかも。(→モロヘイヤの保存方法と期間。常温はNG?乾燥させると長持ち?

 撤収終了後…。ここにはニンニクを植える予定…。以上、昨日の午前中の作業でした…。
morof_04.jpg


 畑の近くの湿地に咲いていたサクラタデ。前はもっとたくさんだった気がします…。
morof_05.jpg morof_06.jpg

応援よろしく!w
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

やっぱり茹でラッカセイは美味しい…

 今日は25℃/13℃、晴れ。朝は寒かったですが、日中は日差したっぷり…w

 昨日はそろそろタマネギ苗の置き場を作らなきゃ、ということで、オカヒジキを種取は諦めて抜くことにしました。
 そしたら、この際、キュウリの場所に植えていたマルチ代わりのラッカセイ(オオマサリ)も抜いちゃおうか、ということになっちゃいました…w(ほかにもあるし…。)
yudera_02.jpg yudera_01.jpg 

 もう少し太らせたいところですが、掘るならまとめてのほうがいいし…。さっさと抜いて、石灰窒素撒いて何度か耕して、均しておきました。
 この畝にはタマネギを植えることになるので、これで半分は片付いたことになり、少しすっきり。あとの半分はミニトマトの撤収を待ってということになります。一度に、畝全体を掘るのは、スコップ作業なので疲れますから…w
yudera_03.jpg yudera_04.jpg

 抜いたラッカセイです。やはり先日よりは多少育っているように見えますw 家族が選別してくれました。
 そこそこ収穫できたので、畑の大家さんに半分おすそ分けw
yudera_05.jpg yudera_06.jpg

 そしたら大家さんが、ミョウガを採ってきてくれたので、昨日の収穫(?)はこんな感じになりましたw
yudera_07.jpg

 家に帰って、家族も揃ったことだし、さっそくラッカセイを茹でて食べましたw ちょっと栗っぽい感じの味で美味しかったですw 先日、栗も食べたけど、栗より剥きやすいのもいいところ…w
 自分で植えるまでは茹でラッカセイって、なんか違和感ありました。ラッカセイといったら、乾燥しているもの、ポリポリ食べるもの、というイメージでしたから。
 最初に植えたラッカセイは普通サイズのものだったので、初めて茹でラッカセイを食べたときも、それほどでもないと思いました。
 が、オオマサリにしてからの茹でラッカセイは、美味しいと思いますw 中身の熟し具合によっては小さくて柔らかい豆だったりもしますが、それもまた良し、というところ。(マメ化してないのはパス…w)
yudera_08.jpg

 畑で咲いているシソの花。右は大家さんちの咲き分けのハギ。
yudera_09.jpg yudera_10.jpg

応援、よろしく!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

キャベツよりケールのほうが好きなわけ?…

 今日は27℃/16℃、晴れ。湿気が少なくなって、気温は高めでも秋っぽい雰囲気の日…。

 9/8に定植していたカーリーケール(苦みが少ない生食向きのケール)、2週間ほど経ったので、昨日、追肥と土寄せをしていました。(去年は小玉スイカが粘っていて、9/28まで定植できませんでしたが、今年は早めに定植できてますw)

 ちょっと徒長気味の気もしますが、元気で育ってますw 防虫ネットのおかげで、薬散なしでも虫は尺取虫が一匹だけでした。秋から春の、主にサラダ用ですw
 キャベツより栄養がありそうだし、球ができるかどうか気にしなくていいし、収穫も葉っぱ単位で食べ切りしやすいのが私向きかな…w それに、美味しいですw 慣れるとキャベツより味が濃いのがクセになり、今春、ケールが無くなった時は、家族ががっかりしていました。
 ちなみにケールに含まれるβ-カロテンはキャベツの約60倍、葉酸は約2倍、ビタミンCは約2倍、カリウムは約2倍、カルシウムは約5倍だそうで、ルテインの含有量も野菜ではトップクラスみたいです。
kale2w23_07.jpg

 左が昨日、右が定植時なので、けっこう育った感じですw 一部、支えの笹竹をしていましたが、それも取っても良さそう。
kale2w23_01.jpg kalet_04.jpg

 追肥・土寄せ終了後です。株元をしっかり押さえておきました。
kale2w23_02.jpg

 アップにしてみると、こんな感じになってます。我が家ではわいわいさんにいただいたレッドとグリーンの2種類のケールを植えていますが、写真は2つともグリーンですね。右は縮みが少ないみたいです。多少、個体差があります。
 去年蒔いたものでも色々出てました。→雪が融けたら収穫(ケールもいろいろ)…
 それぞれ特徴があるので、いろいろあるほうが楽しいですw 食べる分には、違いはあまりないです。縮みがないほうが生育が早いので、早く食べ始められます…w
kale2w23_03.jpg kale2w23_04.jpg

 あとは防虫ネットをかけておきました。
kale2w23_05.jpg


 昨日は先日、鳥か何かに食われていたブロッコリーの苗も定植しておきました。狭いので千鳥植えで…。
 ここは一部撤去済みの大トロなすが植えてあったところなのですが、ブロッコリーと輪作するとナスの半身萎凋病が抑えられるというような記事を読んだので、お試しです…w ナスの場所全体にしたいところですが、ナスが終わるまでブロッコリーの定植を待つわけにもいかないし、エンドウとの交互連作も継続したいので、一部だけ…。
kale2w23_06.jpg


 今日は休日だし、少し気温も下がったので、午前中畑に行ってました。
 行きには雲で見えなかったお山が、帰りにはよく見えました。
kale2w23_08.jpg kale2w23_09.jpg

 稲刈り作業も、見ることができましたw
kale2w23_10.jpg

↓ここポチ、わんわん?
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

大トロなすは今が最盛期なのかな?…

 今日は28℃/18℃、曇りのち晴れ。

 今年はナスは、大トロなすだけ7本植えていました。敷地の都合で途中で2本撤去し、現在5本になってます。「素揚げやステーキで口の中でとろける食感の白なす」ということで、去年に続き2度目の栽培です。

 その大トロなすの昨日の収穫がこちらw
 丸々(楕円ですが)と、太ってますw(私では持ちきれないので家族に持ってもらってますw)
torodak_01.jpg

 本体は現在、こんな感じで、半身萎凋病にかかったことなどなかったように、元気です。
 最初に支柱を一本立てただけなので、広がった枝が折れないか気になるところですが、ときどき枝や枯れた葉を整理する程度のお手入れと追肥で、満足しているみたいに見えますw
torodak_02.jpg

 花も次々咲いているし、種取用の実をぶら下げていても株が弱ることなく次の実をつけていますw
torodak_03.jpg torodak_04.jpg

 本体が大きくなったので、付ける実の数も増え、食べ切れないのでゆっくり収穫すると、つい実も大きくなってしまいます…w

 ということで、こちらは9/18の収穫。
torodak_05.jpg

 こちらは9/15の収穫…w
torodak_06.jpg

 けっこうな量が採れています…w 去年は9本植えて多すぎたと思い、今年は5本なのですが、それでも食べ切れないほど。
 多すぎる分はご近所に配っています。去年は調理法を聞かれることが多かったけど、今年はみんなだいたい把握しているようで、柔らかくて美味しかったと言われつつ、配りまくってます…w

 我が家でもせっせと食べています。一番多いのはシチュー。そうです、今年の暑い夏のさなかにも、しょっちゅうシチューを食べてましたw とろっとして、美味しいし、おなかに優しい感じだし。
 ほかにもあれこれ(→大とろナスが美味い…)試してますがw

 こんな感じなので、最初は「ナス」と思っていたけど、いわゆる「ナス」とは違う、ということがやっとわかってきました。調理方法が違うだけでなく、育ち方も。
 普通のナスはもっと実の数も多いけど、ひ弱?な感じというか、早く育って衰えてを繰り返す感じですが、大トロなすはゆっくりだけど丈夫な感じ。ナスの育て方の動画を見ていたら、ヘタが緑のナスは丈夫と言っているものがあったけど、そのとおりですね。

 我が家の栽培状況を見ると、去年は6/21定植、収穫開始7/27、撤去10/10(後作の都合による)でした。収穫が早くなるかと今年は早めに種蒔きして5/21定植しましたが、初収穫は7/18と、それほど早まりませんでした。やっぱり本体が育つのに時間がかかるようです。で、いったん育ってくると、特に夏剪定とかする必要もなく、次々実ってくれます。

 そういうことでゆっくりめに育って、もしかして今が最盛期かな?と思ったり、いやいや温度のあるうちは大きくなって実の数も増えるんじゃないかな?とか考えてます。育ちは緩やかになるだろうけど。
 去年は10/10で次の種蒔きのために撤去しましたが、本来はもっと長く採れ続けるものだと思うので、次作予定のエンドウを春蒔きにして長持ちさせてみようか?などと考えています。霜にあたったら、終わりだろうけど…。


 こちらは、今朝の収穫…。あれ、小さめの大トロなすが…。はい、諸般の事情で、さらに1本撤去に伴うものです…。あとは、栗があるぞ!w
torodak_07.jpg torodak_08.jpg

 栗は、畑に行く途中、この辺で拾いました…w 薄暗かったのですが、まだ誰も拾ってなかったようで、けっこう拾えましたw これは茹でて、食べてますw 山栗だから、小粒でも甘くて美味しいですw
torodak_09.jpg

 畑の帰り道。今日はどんより曇った一日でした。
torodak_10.jpg

応援クリック、よろしくお願いします!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

もみ殻燻炭、作ってちょうだいアピール…

 今日は24℃/20℃、雨のち曇り。急に涼しくなって、今朝は寒く感じました。

 昨日は早めに畑に行って、畑の大家さんの草取りを手伝ってました。というか、敷地の一部を勝手に草取り…w 例年やっているんですけどね…w なにしろ、畑もタダだし、水道も使ってるし、支柱も一部借りてるし、最近はもみ殻や燻炭ももらってるし(大家さん、燻炭は、4年くらい前から作り始めました)、ということで、なにかとお世話になってますので。

 とか言って、実はそろそろ大家さんの家も稲刈り時期なので、その後、もみ殻燻炭を今年も作ってほしいので、作りやすいようにしておこうかと…w

 はい、草取り前の燻炭作成場所の様子…w
 ずっと暑かったので、まったく草取りされておらず、燻炭作成道具(燻炭器と鉄製の円筒)は草に埋もれておりました。
kunkun_01.jpg

 一時間半ほどかかって、周りの草を片付けました。
kunkun_02.jpg

 その辺一帯の草をとり、木の剪定をして、引いて見ると、こんな感じ。このほかにも、もう一山、草の山ができました…w
 これで、もみ殻を持ってくれば、すぐに燻炭が作れるはず…。
 大家さん、燻炭づくりは好きみたいなんですが、草取りは嫌いみたいなので、これで喜んで燻炭気分が盛り上がるといいなと思いますw
kunkun_03.jpg

 帰り際に去年作った燻炭を1袋、タマネギ用にキープw(燻炭は肥料袋に入れて敷地の一部に保存されてます。)
 大家さん、自分ではあまり燻炭を使わないみたいなので、私がせっせと使わせていただいてます…w
 去年の燻炭づくりの記事はこちら(→もみ殻燻炭、入手、まずはタマネギ予定地に…)ですが、、、あ、10月中旬だったんだ…。そういえば、もみ殻を持ってきてからが長かったかなあ…。

 少し前に行ったHCで、燻炭は100ℓ 2480円、別の店でもみ殻が50ℓ 680円でした。けっこうなお値段です。やっぱり、大家さんに作ってもらわないと…w
kunkun_04.jpg kunkun_05.jpg

 大家さんは、以前はもみ殻は、稲刈りをお願いしている家で処分してもらっていたようです。田んぼの多い家では、処分しきれないもみ殻は山に捨てているとか。資材として活用できれば、とてもいいものなのに、もったいない気がします。


 我が家の横の、1mほどの幅の場所に植えた白ハギが咲き始めました。狭いところで頑張ってます…w 隣は、ついでのアベリアの花。
kunkun_06.jpg kunkun_07.jpg

 近所の学校の塀の上から枝垂れていたハギの花。
kunkun_08.jpg

応援、よろしく!
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ