fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月

ルバーブは年2回、収穫することもできるらしい…

 今日は-1℃/9℃、晴れたり曇ったり…。

 先日来、ちょっとルバーブが気になってました。
 どういうことかというと、我が家のルバーブの茎が、寒さのせいなのか、現在、こんなに赤くなってます。
akaru_01.jpg

 このルバーブ、茎が赤いと聞いて購入してましたが、本来の収穫時期(初夏)に収穫したときは、こんな色でした…w
 それでも緑でも美味しいし、ルバーブの茎の色はかなり微妙なものだと知って(→ルバーブの色は、、、微妙過ぎ…)、うちのはこれでいいや、と納得し、かなり妖しい色のジャムを作っていたのですが(→あやしい色やね…)、今なら赤いルバーブジャムが作れそうな感じ…。
ルバーブ収穫

 株全体はこんな感じで、子株がいくつかできていたりします。
 もっと寒くなると、ルバーブの葉は枯れるはずなんですが、まだ元気そう…。この時期、収穫してはいけないのか。。。。
 と思って検索していたら、なんと、ルバーブは春と秋に収穫できるものだったみたいですw(東北とか夏に株が弱らない寒めの地方みたいですが。)
 あまり採ると株を弱めそうで、収穫できるのがどのくらいか気になりますが、その辺はこちら(→ルバーブを収穫する方法)が、詳しかったです。それを見ると、健康な茎は株あたり数本は残しておく必要があるようです。
akaru_02.jpg

 ということで、今回は収穫を見送ることにしましたが、もう少し、大株だったら、秋に赤いルバーブの収穫ができそうで、来年の楽しみが増えたのでしたw



 今日はメタセコイアの落ち葉の様子を見に行きました。毎年、落葉拾いをしています…w
akaru_03.jpg

 先週も紅葉がきれいでしたが、まだ葉は落ちてませんでした。今週は、そこそこかな…。
akaru_04.jpg

 今日はとりあえず下見だけで、きれいな木を眺めてきましたw
akaru_05.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

冬なので、山盛りの福神漬けを作る…

 今日は7℃/0℃、曇りと言いつつ日も出て、風がなかったので過ごしやすかったです。
 畑はちょっと収穫に行って来まして、あとは家で福神漬け作ってました…w

 畑では、赤かったライムギの芽が伸びて、だんだん緑になってきてました。
fukujin23_03.jpg

 イチョウの葉は、先日、掃いてほぼ片付け終了…。ミックスレタスや赤カブを収穫したあとは、近くの田んぼにハクチョウを見に…w
fukujin23_04.jpg


 日中は昨日収穫しておいた、小さ目のダイコンとかを使って、福神漬けを作ってました。
 我が家は冬は豚汁、おでん、シチュー、カレーあたりを食べていることが多いです…w だから、福神漬けは必須。
 レシピはこちら(→簡単福神漬け♪)を参考にさせていただいています。

 今年は材料はこんなところ。
 ダイコン、ニンジン、レンコン、根ショウガ。自前はダイコンだけ…。
 あとは甘酢漬けにしていたキュウリ(うぐいす四葉なので白っぽい…w)、醤油漬けにしていたシソの実、それと去年漬けた梅干し。
fukujin23_05.jpg fukujin23_06.jpg

 野菜を切って塩を振って水分を抜いときまして、調味料とショウガ、梅干しを入れた調味液に投入し…
fukujin23_07.jpg fukujin23_08.jpg

 ちょっと煮たり、汁だけ煮詰めて、また浸したり…をやると右のようになって、完成…。
(鍋が丸から四角になっているのは、、、、ちょっとこちらの都合で、おでんを作りながら福神漬け作ってたことによりますwww)
fukujin23_09.jpg fukujin23_10.jpg

 汁を切って終了w
 右は一応、自前のラッキョウ漬けと並べてみたところw これでカレーの付け合わせの基本はOK。
(カレーの日にすればよかったのですが、さっきも書いたけど今日は、おでん…。。。。) 
fukujin23_11.jpg fukujin23_12.jpg



 昨日はハクチョウがうるさいほどだったのに、今日の田んぼにはハクチョウがいませんでした…w
fukujin23_01.jpg

 田んぼは稲孫が長いまま耕されていたり、右の田んぼのように稲孫も刈っていたり(二度刈りしたみたい)、まだ稲孫がそのままだったり、いろいろ…。
fukujin23_02.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

他所の畑のイチゴの様子見、雪はセーフ…

 今日は5℃/0℃、雨から曇り。朝方少しだけ雪がちらつきました。
 
 寒いので、畑は収穫だけで、買い物に行く途中、他所の貸し畑の様子を見てきました…w(ネタ探し?w)
 畑に一人だけいたおじさんに、「何か面白いものないですか?w」と聞いてみたら、イチゴの花が咲いているよ、と見せてくれましたw
 はい、こちらのイチゴちゃんw 章姫だそうです。普通に植えていたらツボミが付いたので、ビニールを二重にかけてみたけど、実がなかなか大きくならないと。中の温度計は10℃くらいでした。不織布もかけていて暗いかも、と心配そうに見守ってました。それでも、この時期、楽しみがあっていいですねw なんてことを話してましたw
yamayuki_06.jpg yamayuki_07.jpg

 イチゴは他の方の畑では、切り藁で防寒していたり、マルチも防寒もなしのところもあり、いろいろ。
 ほかにはリーフレタスやホウレン草などの葉ものがいろんな成長段階でありました。
yamayuki_08.jpg yamayuki_09.jpg

 一か所だけビニールをかけたミニトマトがまだありましたが、花は咲いていたけど、実はもう色づかないようです。
yamayuki_10.jpg yamayuki_11.jpg

 ほかのトンネルはたぶんキャベツみたいで防虫ネットみたいでした。あとはタマネギ、ニンニク、白菜、大根などが。
 おじさんに、ビニールかけていたらレタスは越冬できるかな?と聞いてみたら、やってみたことあったけど、枯れたとのこと…w
yamayuki_12.jpg yamayuki_13.jpg

 ブロ友さんたちがけっこうイチゴを作っているので、私も植えたいけど、実は一度やってやめてます…w 最初、庭に植えていたものを畑に持って行ったんですけどね…w
 その名残のイチゴが庭で小さな実を付けていましたw これは白い四季成り性のあるイチゴなので、いつもこの時期、こんな感じです…。2015年に入手したものでしたね…(→白いイチゴちゃんと迎える冬)。
yamayuki_14.jpg yamayuki_15.jpg


 今日は冷え込んで山の雪の様子がおもしろかったので、すいませんが、ここから下は、似たような写真です…w
 10時ごろ、畑に行く途中。北西にあるお山の頂上は雲で見えないけど、右のほうに見える裾野が白い…。
yamayuki_01.jpg

 買い物帰りのお昼ごろ、ちょっと離れた団地からお山方向を見ると、周りのお山も白っぽい。
yamayuki_02.jpg

 アップで見るとこんな感じで、すぐそこまで雪が迫ってきてる感じ。
yamayuki_03.jpg

 我が家のある団地からお山を見たところ。
yamayuki_04.jpg

 アップで。当初の予報だと昨夜から今日の日中は雪ということで、覚悟していたけど、実際には朝ちらついた程度で済んで、雪はお山で止まったみたいな感じです。あー、助かった。タイヤ交換とかはだいぶ前に済んで、昨日はスノースコップを出したりしてました…。
yamayuki_05.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

スナップエンドウ発芽、リーフレタスもちょっと…

 今日は6℃/2℃、一日冷たい雨…。また寒くなりました…w

 昨日はまだ暖かかったので、そこそこ畑にいました。
 11/12に蒔いていたスナップエンドウが、やっとちょこっと2か所ばかり顔を出していました。(今朝見に行ったら、3か所になってましたw)
endg_07.jpg endg_08.jpg

 芽を出していたのは、手前の日当たりのいいところだけ…。パセリの間に11か所ばかり蒔いているのですが、日当たりの悪いところは、ちょっと先行きがまずい気がしてます…w
endg_09.jpg


 それもあって、昨日はパセリをたくさん収穫。ミックスレタスも…。トウ立ちしていたサニーレタスは食べ終わって、我が家もやっとミックスレタスを食べ始めました。
endg_10.jpg

 ミックスレタスは2か所に植えてますが、左の場所だとどうもコスレタスが目立ってます…w 右のほうは、うまく蒔けてたようですw 種蒔のとき、黒い種と白っぽい種と、なるべくばらけるように蒔いたつもりだし、間引くときもなるべく同じものが残らないようにしたつもりですが、バランスよく混ぜるのは、ちょっと大変かも…w
endg_11.jpg endg_12.jpg

 年内のレタスはもういいかと思ってましたが、陽気に誘われて?11/17にミックスレタスとサニーレタスと半々でセルトレイに蒔いちゃっていました。現状、これくらい。今日みたいに寒くなると、止めとけばよかった、と思いますwww
 で、どこに植えるの?っていう感じですが、なんとかします…w(プランターにしようかと思ったけど、、、やっぱり畑でビニールで、どれくらい育つか見ることになるかな。)
endg_13.jpg endg_14.jpg


 昨日、一昨日と、小庭の手入れを少し。増えすぎた宿根草を抜いたり落ち葉を片付けたり…。
 ヒマラヤユキノシタの花が咲いていますw 真冬には花は枯れちゃいますが、春になると、また別の花穂が上がってくるでしょう。
endg_01.jpg endg_02.jpg

 隅っこにはキチジョウソウの花と実。
 久しぶりのツグミちゃんも見かけましたw 冬だもんね…w
endg_03.jpg endg_04.jpg

 種が飛ぶとまずいので最後のノコンギクも切って、咲いちゃったイソギクも、そのうち片付けることになります。
endg_05.jpg endg_06.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

初めてのツクネイモのとろろご飯、美味しかった…

 今日は17℃/3℃、曇り後雨。風が強かったです。
 今日は午前中、畑でネギに土寄せしたり、葉物を収穫したりしていました。

 さて、今日はとろろご飯の話w
 これまでは、とろろが食べたかったらスーパーの長芋を買ってました。たぶん東北はほとんど長芋なんじゃないかな? 実家でも畑に植えていたのは長芋。ごくまれに、自然薯をもらったりしてましたが。
 私はとろろご飯が好きだけど、それは長芋のとろろご飯のイメージでしたw 長芋をとろろ芋と呼んでたし。。

 ここに引っ越してからはスーパーで長芋を買うのが普通だけど、自然薯が美味しいというので、近所の山採りの自然薯を売っているところで買ったり 昨日ご紹介した自然薯祭りで買ったこともあったけど、どちらも(我が家基準だと)意外と高かったりします。それにけっこうアクが強くて、変色したりするし…。

 そこで、今年は自前のとろろを食べるべくツクネイモを作ったのでした。長芋は、掘るのが大変そうなのでパス…www

 はい、今年初めて作ったツクネイモの収穫物の一つですw(大小7個収穫してました。) 先日、とろろご飯でいただいてました。
 切ってみると真っ白で、きれいw 皮もむきやすいです。ツクネイモもアクで色が変わったりするみたいですが、我が家ではそんなこともなく…。
toro_01.jpg toro_02.jpg

 自然薯だと皮は剥かずにすり鉢などでおろしたほうが風味があるし、まろやかだそうですが、我が家は気にせずおろし器で…w すりおろすと、なかなか穴から落ちなくて、ぽこぽこになってますが、箸で何度か持ち上げれば大丈夫。
toro_06.jpg toro_07.jpg

 餅みたいにまとまりますw あとはだし汁を入れて、好きな加減にのばせばいいわけですが、たいしてのばさずw 
 これをご飯にたっぷりかけて食べたら、美味しいに決まってますよねw もうね、甘くて、卵が入っているみたいなコクがありますw
toro_03.jpg toro_04.jpg

 これを食べたら、自然薯を買ってこよう、なんて気持ちはなくなりました。自然薯作っている人に、折らずに掘るのは大変だろうから、ツクネイモにしたら?と言いたくなったくらい…w
(でも、種芋も必要だし、あと少ししか残っていない…。。来年はもっと植えたいけど、場所がね…。大家さんにも貴重な一個をあげたけど、私の秘めた願いを察してくれるかな? どうかなw)


 一緒に食べるのは、やっぱり自前のサトイモ入りの豚汁ですw 芋の子入りの豚汁と芋の子汁と、どう違うのかはよくわかりませんが、芋の子が入っているほうが、美味しいですよねw ダイコンはおでん大根w
toro_05.jpg

 あ~あ、美味しかったw


 今朝は晴れてる時間も少しあって、風が吹くとイチョウの葉が、思いっきり飛んでました。
toro_08.jpg

 帰り際の、曇り空背景のイチョウは、輝きがだいぶ減っていました。
toro_09.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ