田舎の花壇の定番、
ヒャクニチソウ(百日草、学名:Zinnia elegans、キク科一年草)も、いろいろな種類が出ていますが、去年は小輪ミックスのものを種まきしてみました。さすが百日草だけあって、丈夫で長持ち、庭の彩になってくれました。小輪だとかわいらしく、花型もさまざまあって、楽しめました。
今年は、採っておいた種のうち、白と黄色のものを撒いたつもり、だったのですが、咲いてみると、こんな感じでした。

あれ? ピンク…ピンク…、ピンクは、、かわいいですよね。
母曰く、「百日草はいろんな色が混じっているところがいい」
すみません、、ぼんやりした色合いで…。
母、「このサイズは仏さんにちょうどいい」
わかりました、持っていきます…。
ジニアはほかにプロフュージョンのオレンジ、リネアリスの白を植えています。
メモ:百日草(ジニア)小輪切り花用サンボウミックス(サカタのタネ)いろんな花色、花型が混じっていて、楽しめます。
花径約4cm、草丈約60cm
Comment
元気になったかな。
こちらも、隣の市では被害出てたけど、ここは雨、たいしたことなかったです。
ヒャクニチソウ、去年はポット撒きしたけど、今年は直播でうまく育ちました。
ただ、時期遅れ(7月頭w)で撒いた種は、まだ咲かないです。
想像したようには、出来上がらないものですねw
こちらは丁度いいあんばいに降ってくれました。
プロフュージョン去年採取したのを蒔いたのですが、
失敗しました。
今年は種蒔きの土が悪かったのか、他の種も失敗。
仕方ないのでジニアの苗を購入。
上手くいかないですね。
もともとの花色に白、赤、ピンク、こいピンク、黄色、橙などがあり、しかも一重と八重と、万重みたいのとさまざまでした。全部別の袋に分けたはずでしたが、色と種類が多すぎ、雑な私には分けきれていなかった可能性大ですw
面白いですね~。
種を蒔くと予想していない色が出たりするので、
咲くまでドキドキワクワク感がありますね。
最初の写真の色とても素敵!