はい、バラの次は、ジャガイモです!
先週の木金の朝、ジャガイモを収穫しました。
梅雨前半は空梅雨だったのが、このところはっきりしない天気が続いているので、2日ほど雨が降らなかった隙に急いで収穫したわけです。
イモの写真だけだと、ちょっと寂しいので、収穫物の写真の前に、まずは、6月に撮っていた花の写真をば…。
左はトウヤの白い花、右はメークインの青い花…。

そして、こちらが収穫したジャガイモ。
収穫後の畑には、ミニトマト大のトウヤの実がぽろぽろ…。 丸いのがトウヤ、楕円っぽいのがメークイン…。4月15日に種イモを植えたもので、小さいトウヤ12個、大きなメークイン7個(たぶん各1kg)でした。

去年記事にしていなかったので、ついでに去年の収穫物の写真も…。
去年は男爵とメークインとシャドークインを作りました。収穫したのは7月13日でしたね…。右の写真のように、まだ葉が緑だけど採っていたみたい。今年はしっかり枯れるまで待ちました。

で、やっとタイトルの件ですが、収穫したジャガイモのお肌がちょっと汚いのでした…。トウヤもメークインも写真のように、黒っぽいカサカサ、ヒビヒビがあります。
検索してみたら、どうも象皮病類似(亀の甲)症というあたりのジャガイモの病気ではないかと思います。
食べるのには支障はないということで、自家消費の我が家としては、問題なし!…
で、いいですよね?w
原因としては石灰を撒いたとか、イモの太る時期に乾燥が続いた後に湿気過ぎたとか、いくつかあるようです。
我が家では、前作を撤収した後には、いつでも(自動的に!)米糠、蛎殻石灰、堆肥をパラパラしていたのでした…。
なお、ジャガイモの病虫害については、「ジャガイモ博物館」というHPの
塊茎の異常を診断が、詳しいです。ほかにもジャガイモについて、いろいろ面白いことが満載…。
にほんブログ村
Comment
去年より種イモは少なかったけど、収穫は同じくらいだったよw
> 家のは枯れてきてますが、自分のはまだ青いんだよねぇ。
ちゃんと枯れたほうが保存性が高いイモになるって。
(でも去年のイモ、春までもったよ…w)
家のは枯れてきてますが、自分のはまだ青いんだよねぇ。
大根準備あるから急ぎたいけど待つべきかどうか(汗