一昨日はコンビニに行った帰り道に、空き家の庭に
ローズマリー(学名:Rosmarinus officinalis L.、シソ科マンネンロウ属、常緑低木)が咲いているのを見つけました。
まだ咲いている花は少なかったけど、蕾がたくさん。

我が家にも4年ほど前に、貰った枝を水挿しして育てたローズマリーが2本(→
咲き出した、挿し木のローズマリー)あるので、家に帰って蕾を確認…。
…ついてませんね…w でも、品種が違うせいか、風当たりが少ないせいか、我が家のほうが緑はきれい…w この緑色が、冬はうれしかったりします。
…後ろの少し背が高い小さい葉が付いている常緑樹はカリフォルニアライラックです。手前のベアグラスも冬中(季節にそぐわない?)明るい色なので、ここだけ見てると冬じゃないみたいです。
…ここも雪が積もるけど、軒下加減…。
右は同じ場所の3年ほど前の写真。だいぶ寒々しています…w
挿し木した苗を地植えにして約一年経った頃ですが、狭いところにローズマリーとベロニカグレースと交互に植えてます。今ではベロニカグレースはローズマリーの隙間に細々生きているという感じ…。

春になったら、ベアグラスは刈りこんでローズマリーももう少し整理して、ちょっとすっきりさせたいけど、しばらくはこんな感じで…。
今朝は薄っすら雪が積もってました。真っ白はやっぱり寒そう…。
にほんブログ村
Comment
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
今年はだいぶ楽ですね、でも、明日が大寒だから、もうしばらく我慢…w
ベロニカグレースは、ローズマリーの根の成分?の関係もあるかもだけど、
やっぱり日当たりの問題があるみたい。
ローズマリーを低く切っていた時は大きくなってましたが、場所が狭いのでローズマリーに繁り負けしてしまったもよう。
植え替えればいいのですが、雪が積もるところに植えるとやっぱり傷むし、
この際、丈夫なものが生き延びるしかなかろう、という感じ…w
ごぶさたしてます。遅ればせながら今年もよろしくお願いします。
今年は雪がなくて楽ですね。それなりに寒いけど…。
本当、ローズマリーの周りが冬とは思えない景色。常緑ってありがたいですよね。
ベロニカの生育が悪いのはローズマリーのせいかもしれませんよ。
他の植物の生育を阻害する成分を根から出すらしいので…