これは、去年7月に撮った、
アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora、マツ科マツ属、常緑針葉樹)のマツボックリです。青くて、きれいです。マツボックリ、っていうのは、「『松陰嚢(まつふぐり)』が転訛した語」(wiki)ということで、オオイヌノフグリを知っている人なら、ご理解いただけるネーミング。気になる人は、松かさ、って、言ってもいいです…。
きれいだから撮ったんだけれども、……なんか、変……?

冬になって、初詣などで松を見ていたら、天気に合わせてマツボックリが開いたり閉じたりしているのが気になりました。
ある日のこと、あ~、天気がいいから、笠開いているんだ…。おっ? 間になんだか、ぺらぺらのものが?
ということで、ひっぱってみたけど、うまく採れません。ならばと、一枚笠を開いてみると、入ってました、種でした。
マツボックリ、途中までしっかり開いてます。間になにか、ぺらぺらが…。薄っぺらいの、わかるかな?

取り出してみると種は、羽も含めて2cmというところ、ちょっとかわいいw おたまじゃくしっぽい?w 羽はかなり薄いです。ヤマガラくんがつついていたのは、これだったみたい。
右の写真は、木の先ついた、来年用の小さなマツボックリ(木の中央から左よりの黄色っぽい実)。

松の木には、黒くなった古いマツボックリもついていたので、3世代同居?
アカマツの種は、前年の11月くらいから飛び始めていたもよう。松の種を採るのは、マツボックリが開くのを待たないといけないから、大変?と思ったけど、盆栽やる人などは、秋のマツボックリがまだ全然開いていない時期に採ってきて、ビニールの袋に入れておくみたいです。
そうすると、時期が来れば開いて種を落としてくれると…なあんだ。。
追加画像、マツボックリとヤマガラくん…。
Comment
笹だけに効く(本当かな)という除草剤もあるようです。
ってか一緒に庭に下ろした。の~で~「て~へんでやす!」
何もかも枯らす勢いです。ところがこれと互角に戦うアップルミントとにらみ合いです。
どっちもいらね~デス。
笹の退治の仕方教えてくだせ~。
乾くと開くし、湿気ると閉じてます。
落ちているマツボックリでも同じです。
庭の一部に敷いていたら、閉じたり開いたりしていましたw
松ぼっくりって天気で開いたり閉じたりするんですか~。
間にある薄いのが種なんですね。
リース用に落ちているのを拾っていましたが一つ勉強になりました。
松林にいるときがあるんだけど、えらく写真が撮りにくい…。
じゃまな松かもしれないが、鳥さんが、やってくるかもw。
笹は植えなかったの?w(そっちのほうが増えて危なそう…w)
松も、かっこいい(盆栽のよう、っていう意味でなく、しゅっと育っているやつ)のは、
いいなと思う今日この頃…。
梅は、梅林の剪定してあるものの方が好きだけど…。
松ならあるよ
由緒正しき松ならば大型の盆栽の様な形なんだろうけど、うちのは・・・末は材木?ってな形になってる。
何処から来たか知ってる?
竹は笹で梅は枯れてたのをもらってきた奴なの。
松ぼっくりも数年前からできるようになった