夕方、近所の公園で、満開の
サラサドウダン(更紗灯台、学名:Enkianthus campanulatus、別名:フウリンツツジ、ツツジ科ドウダンツツジ属、落葉低木)を見つけました。先日、野草園でも見かけたのですが、それより、ずっときれいだったので、こちらの写真で…。
サラサドウダンは、花弁に入る赤い筋模様を、更紗模様になぞらえた名前だそう。色合いも形も、かわいい花が、鈴生り…。

生垣でお馴染みのドウダンツツジより、花も木も大型…。樹高は5mくらいまで大きくなるみたい…。ここの木も4mくらいありました。

首が疲れたので、下の花を撮りました…。この角度はお馴染み…。ちょっとおとなしげ?…
内側から見たほうが、筋がはっきりしているのかな……?
サラサドウダンは「日本固有種。北海道西南部、本州の兵庫県以東、四国の徳島県に分布し、深山の岩地に生育する」(wiki)ということですが、私は庭木でしか見たことがありませんでした。
そうすると、どうも和風のイメージなのですが、山の上の公園の大きな木は、伸び伸びしていて、サラサドウダンって、こんなに野性的な雰囲気だったんだ、と意外の感…。
……サラサドウダンは、見上げるくらいが素敵かも…。
Comment
私も先日の野草園では、小さな木でした。
剪定しているから、仕方ないですよね。
こちらに来てから、アセビなども、小さい木と思ってたのが、大きくなっていて驚きます…。
花の下から撮りたいけど、背が低い木ばかりで私の7Dでは撮れません。
仰向けに寝れば撮れるでしょうが・・・。
1枚目の撮り方、いいですね~♪
分布は参考程度でw
もしかすると、この公園の木も後世では自生ってことになってたりして…。
(もともとが山なので、そのまま山にもどっていたりするとw)
以前見た木はそれほど大きくなくて、花付もたいしたことなかったので、
良さがよくわかってなかった気がします。
今年は、つぼ型の花のツツジを何種類か見たのですが、それぞれに特徴がありますね。
くっきりした赤い線が、かわいいですよね。
分布は、どうもわかりません…w
自生かどうかって、よくわからなかったりするし…。
サラサドウダンとかは、好きな人がいろいろ植えそうな感じw
自分が知ってるってゆうか有名な場所は標高1,300mくらいのとこですけど。
近所の公園にこの大きさのものがあるなんて…
素敵ですね。
ドウダンツツジの仲間では一番好きっす!
素晴らしい配色。
…白と青のサラサドウダンってできないものなんかなぁ?
6月になったら見に行かなきゃ。
更紗もいい響き♪
以前、山で見かけたのを
サラサドウダンだと思っていたけれど
九州には無いのかぁ・・・調べ直さなくちゃ。
そういえば、山のは4~5mもなかったもんなぁ(;^_^A