住宅街を歩いていたら、あるお庭の
セキショウ(石菖、学名: Acorus gramineus、ショウブ科ショウブ属、常緑多年草)が目につきました。
この時期、こんなきれいな状態の葉でいる、この形のものといったら、リュウノヒゲ系を除くとセキショウくらい? ベアグラスも頑張っているけど…。
こちらは黄色い斑入りのものですね…。

こちらも黄色っぽく見えたけど、小さいの…。

そんでもって、こちらは白い斑入りの大と小みたい…。

ね、いろいろ、あるでしょう…。
セキショウにいろいろな種類があることは知っておりましたが、実物をまとめて見たのは初めて…。ちょうど道路端に植えられていたので、ちょこっと撮らせていただいたのですが、素敵なお庭でした…。
我が家の近所には、普通のセキショウは勝手に生えていたりするので、去年、近所の農家からいただき、庭に植えています。またアルコス黄金という黄色い斑入りのが50円になっていたので、先日入手、普通のと並べてたりしますが、まだ、小さいです。
一般の園芸店で見るのはアルコス黄金くらいですが、セキショウは古典園芸植物の一つで、山野草としては、極姫セキショウ、黄金姫セキショウ、姫セキショウ、正宗(白斑)、朧月(黄斑)、有栖川(黄斑)など、いろんな種類があるようです。…
写真のセキショウがなにかっていうのは、よくわからないけど…。 根茎がごついのが気になりますが、冬でもこの美しさというのが、よろしいかと…。(花は地味…。) 斑入りのものだと、けっこう、おしゃれ…。
関連記事:
→
わさわさのセキショウ(アルコス)
Comment
セキショウは耐寒性も耐陰性もあるので、地味だけど、楽しみ方はいろいろありそうですよね。
冬にも元気な植物は、見ていてうれしくなりますw
春先の花もたくさん出て意外ときれいですよね。