本日は、吹雪いたり晴れたり、なにやら落ち着かないところ、実家から
スチューベン(学名:Vitis labrusca‘Steuben’)が届きました。冬に食べる、おいしいブドウということで…。
まあね、みんな食べてるかもですが…。 ふつうの大きなブドウよりは、ちょっと小粒で、果肉は緑なのですが、皮の色を写して、紫っぽく見えてます。

JAあおもり、ですw(青森が全国一の生産地だそう。) 小粒だけど、実はたくさんついてます…。スチューベンは、とても甘く、独特のコク?があり、冷たくても、味がしっかり…。

スチューベンはニューヨークの農業試験場で「ウェイン」と「シュリンダン」という品種を交配して育成したものだそうですが、なんとなく、山葡萄っぽい味がするように思います。ジューシーなので、種ごと、ぷしゅっと食べます(と書いたら、家族は「種は出してる!」だって…)。
旬は、だいたい10月中旬から2月ということで、私には冬に食べるブドウというイメージ…。
…普通冷蔵で2か月貯蔵が可能だそう…。 寒いところに住んでいて、いいことの1つは、冬の果物が美味しいこと。リンゴやミカンも冷えて美味しい…。
関東にいたころ、実家からリンゴをよく送ってもらいましたが、箱で送られても貯蔵に困ったりしました。蜜もすぐ腐るし…。
今年の冬は、リンゴ(岩手、宮城県産)、ミカン(熊本県産)などを食べてますw あとは宮城県産のイチゴ…。
そういえば、、、、以前の家の庭に、スチューベンの苗を植えたのですが、どうなっていることやら…。
Comment
どうも、JAあおもりには、いい貯蔵設備があるような気がしてます。
収穫自体は秋だものね。
ちなみに、秋には、山形産のマスカット(たぶん…緑の…)を食べてた…w
少し寒くなってからのブドウって、甘くておいしい気がするけど、旬という感じがしないせいか
逆に安くなってたりして…。果物の産地が近いのは、うれしいw
でもここでは秋の果物ですね。冬場には全く見ません。
冬場はもっぱらリンゴですな。
期待どうりの反応、ありがとうございますw
たぶん、売っていると思います。
販売期間が長いせいか、そんなに高いということもなく…。
ただ、寒いところのほうが保存がききそう…。
(皮が厚いのと糖度が高いので保存がきくみたい、糖度は18度くらい?)
こちらにも売ってあるのかなぁ。
でも熊本からミカンが行くくらいだから
きっと売ってあるのでしょうね。気付かなかっただけで・・・。
ぶどうって冬のイメージがないから、お値段がよさそうですねぇ(゜o゜)
はなちゃんとこの、特産ですよねw
私も種は出さないほうが、美味しいと思います。
前の家の庭は今より広かったので、いろいろ植えたのですが、
今の庭は日当たりもいまいちなので、果樹は、ほとんど持ってきませんでした…。
リンゴ、ユスラウメ、ジューンベリーなど…。
ナワシロイチゴまで植えて、えらいことになったんですけど…w
まあ、植えすぎてたんですけどさ…。
スチューベンは甘くて、日持ちがするので大好きです。
私も種は出さないでそのまま食べていますよ。
種をだすと酸っぱくなる感じで、飲んでしまっています。
前に住んでいた家には美味しい白ブドウがあって、
ボールを持って取りに行くのが楽しみでしたが、
今のはまずいブドウで、、、
以前のお家のブドウ、勿体ないですね。
スチューベンは甘いブドウで日持ちするのに。