fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●未分類
CATEGORY ≫ ●未分類
       次ページ ≫

SAで、栗拾い…

 昨日は岩手の実家方面に行ってきました。
 なにかイベントでもあったのか、一関あたりで、気球が20個くらい見えましたが、上手には撮れず…w
気球

 昨日のお出かけの目的は、施設に入っている母と約一年ぶりに会い(ビデオ通話で会ってはいるけど…)、山好きの母と付近の山をドライブすること。
 北上市内から秋田方面へ向かうことにしていたのですが、一般道は途中が工事中で通れないということで、高速を使うことになったのでした。そうしたら、初めてのSAで思いがけず栗拾いをすることができました。 

 はい、私の母さんですw
 よろしく!と、お辞儀しているわけではなく、足で栗のイガを剥いているところですw
母さん

 剥けたようですw
 左手には先に拾った栗を持ってますw
母さん

 帰ってから検索したら、ここは栗園併設のSAだったのでした…w けっこう広い栗園があるみたいです。
 以前は一般開放していた時期もあったようですが、今は熊が出て危険なので一般開放はしていないそうで…(オイオイw)。 
 我々が栗拾いしたのは、栗園のはずれ?か、栗園とは別の栗?だったように思います。とくに柵もロープも入り口もない、駐車スペースのはずれみたいな位置でした。「熊が出ます」の看板があったので、10分程度しかいませんでしたが、母が楽しんだようで、うれしかったです。(本来の栗園なら、もっと楽しかったかもですが…w)

 一昨日、施設から面会外出OKの知らせが届き、天気が崩れる前にと昨日行ったのですが、秋田方面は小雨で、散策するのは無理そうだったので…。(ほんとはキノコを探したかったんだよね、母さんは。でも、栗も大好きだから、よかったねw)

 紅葉はまだちょっぴりだったので、もう少ししたら、紅葉のきれいな天気のいい日を選んで、また山に行こうね。

 あとは市内の北上川沿いにある父のお墓に挨拶して帰ってきたのでした。
北上川

 昨日行ったSA(錦秋湖SA)は、展望所(栗園を抜けたところ…)も温泉施設もあるけど営業休止中だったようで、フルに施設が利用できるときなら、もっと楽しめるところだったみたいです。
 (栗園でお客さんを呼ぼうとしたら、熊が集まるようになった、なんてことじゃないといいけど…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

「究極のいちご」ちゃん…

 我が家でイチゴを買ったのは、今年はたぶんクリスマスの時だけだったと思います。例年だと旬の時期にジャム用に小さな安いイチゴを買うこともあるけど、今年はそれもなしでした。…やっぱり、イチゴはちょっとお高いので…w
 そんな我が家ですが、一昨日、知り合いから「究極のいちご」をいただいちゃいました。

 こちらです。きれいで大きな香りのいいイチゴ…。
 「究極のいちご」は宮城県の株式会社Hizenさん(→株式会社Hizen いちご農場)の登録商標で、イチゴの品種としては、「とちおとめ」。天然水を使って、丁寧に育てられたイチゴなのだそう。
 宮城の亘理町・山元町の辺りはイチゴ作りが盛んで、いちご農場も亘理郡山元町にあるようです。
究極のいちご 究極のいちご

 それにしても「究極」って、なかなか言えませんよね…w どの辺が究極なのかな、と思ったら、「究極」は、不動産管理業を中心とした仕事をしていて、昨年からイチゴ農場の事業も始めたHizenさんの「覚悟と目標」を込めたネーミングなのだそう。
 (このイチゴ、リュウキンみたいで、きれいw いただいたイチゴは、1粒の本体の高さ6cmくらい、重さは30gくらいでした。)
究極のいちご 究極のいちご

 この辺は、イチゴがきれいなので、ストックフォトみたいな気分で撮ってます…w
究極のいちご 究極のいちご 

 最初は「またケーキ作って!」と言っていた家族ですが、イチゴを眺めているうちに、「ケーキがイチゴの美味しさを損なうかもしれない…」などと言い始め、結局、二人でパクっと、いただきました…w(最初に2粒ずつ、あとは、一粒ずつ、小分けにして食べてます…ww) 
究極のいちご

 味はですね、図らずも家族二人の表現が一致しました。
 「昔食べたイチゴミルク(ミルクイチゴ?)」…。
 実際に食べているのはイチゴだけなんだけど、昔、ミルクをかけたイチゴをスプーンで潰して食べたときのような味。
 とても甘くて硬くもなく柔らかすぎもせず、果汁と果肉の区別がつかない感じ…。

 究極かどうかは、人それぞれの味覚にもよると思いますが、我が家では、今まで食べたイチゴの中では、一番ということになりました。

 それにしても、子供の頃の方がイチゴをよく食べてたなあ。それなりの値段だったと思うけど…。
 今はほかにもいろいろ果物があるから、それほど食べなくなったのかなあ。うちだけかな…。
 その頃のイチゴは、思い出してみれば、スプーンで潰すのが大変な硬いのもあったような…。子供だったからかな…。

 何はともあれ、宮城のイチゴ、よろしくね!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

Xmasの朝ご飯は、(ブサイクな)ケーキ…

 クリスマスには、だいたい適当な飾りつけのケーキを食べてます、大概、朝ご飯に…w …ケーキを食べるタイミングって、難しいよね?w
 今年も、市販のスポンジケーキ(5号)とホイップクリームを買ってきて、適当に飾りつけ。
 勇気を出してイチゴも買ったので、これで安心、と思ったけど、検索すると、いろいろきれいなケーキが出てきたので、ちょっとやる気を出して飾り切りをしてみました。

 左が、キウイのバラ(!)とイチゴのハート…。やっぱり、不器用だと、うまくできません…。こちら(→キウイの飾り切り)が見本なんですが、全然、動画のようには行きませんでした…。…12個100円の、ちっこいキウイだったせいかな…。
 飾り切りで疲れ(朝の3時ころにやってました…w)たけど、気を取り直して、家族が好きなチョコのスポンジケーキに向かいました。
クリスマスケーキ クリスマスケーキ

 まずは、2枚のスポンジケーキの間にホイップを塗ってイチゴのスライスを挟み、全体にホイップを塗って、上にホイップで縁を作りました。…ホイップで丸くらい、きれいに絞れないのか?と、私も思います…。
クリスマスケーキ クリスマスケーキ

 次に、キウイを上に乗っけたのだけど、お皿からケーキに移すのが大変…。まな板からお皿は包丁に載せるから楽だったけど、お皿は縁が高くなっていて、包丁が使えません…。キウイを滑らせて落としていたら、不格好なバラが、さらに不格好に…。
 そのなかにスライスしたイチゴを入れて、イチゴのハートを載せて、形をそれなりに整えて飾りつけは完了…。
 …キウイのバラが、茶ソバのよう…。…なんだか、こんな餅菓子の飾りつけを昔見たような気もする…。
クリスマスケーキ クリスマスケーキ

 ここまできたら引き返せないので、期待を込めて、こちら(→つや寒天(ナパージュ))を参考にして、艶出し…。…ちょっと、カバーできたかな…。
 ブサイクなケーキの横に、ブサイクなサンタを2つ置いて、完成…。
クリスマスケーキ クリスマスケーキ

 こうして朝ご飯…。
 あっという間に二人で1/4ずつ食べ、残りをどうするか話し合い、やっぱり一度に全部食べてしまいましたとさ…w
 家族の感想は、「美味かった! たくさん食べれてよかった!」でした。…味には私は関与してないし、量は、いっぱいだ…。
クリスマスケーキ クリスマスケーキ

 私としては、見た目はともかく、果物をたくさん載せたので、美味しかったように思います。
 飾りつけも、二人で食べるにあたって切り分けやすくしたところは、よかった。
 艶出しは、見た目も味もアップさせてくれたと思います。
 …あとは、、、キウイもイチゴももともと美味しいし、ホイップとスポンジは森永さんの味付けだし…w

 ホイップを絞るとか、飾り切りとか、工作みたいで楽しいですよね。
 下手なので、思い描いたものとは別の出来でしたが、朝から、楽しく遊べて、よかったということで…。

 あ、メリークリスマス!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ヤーコンな、気分ならいいけれど…

 夕べは雨風の音と緊急速報メールで寝てるような寝てないような感じでしたが、台風19号は去り、我が家はこれといった被害はありませんでした。。
 風が弱まるのを待って畑に行ってみたら、倒れた野菜はあるけど、起こせばいい程度のことでした。

 逆に驚いたことに、絶対倒れているだろうと思ってたヤーコンも、ざんばらになっていたけど大丈夫でした。
ヤーコン

 一見、無残な感じのヤーコンの姿が今の気分と重なって見えたりして…。
 夕べから各地の被害の様子をテレビで見ていて、心が乱れて…(というか、腹痛…)。
 でも、折れてないから、ヤーコンはすぐ元気になるってわかってる。
 みんなの気持ちもすくっともとに戻れるならいいのにね。

今日のお買い上げ品…野菜&植物

 今日は週末ということで、HCと園芸店に行きました。
 以下はそこで購入した野菜と植物です。
 最近は園芸店やHCでも産直品を置いていたりして、私には何かと好都合…。

 左はHCの産直品コーナーで売っていたスクナカボチャ。食べてみたいと思っていたのでグッドタイミング。しかも350円とお買い得でしょ? 重さは帰ってから測ったら3kgありました。
 右は園芸店の産直コーナーで購入した巨大ニンニク。2つで70円でした。
スクナカボチャ ニンニク

 園芸店は今日は月末20%オフの日だったので、最近には珍しく植物も5つ購入。
 左上からレプティネラ プラッツブラック、マルバ ファスティギアータ、下の段は斑入りマートル、ルメックス フレクサス、タンジー ゴールデンフリースです。
 もともと定価がお安い私好みのお店なのですが、マートル以外はすでに値下げ品になっていたもの。だから、値段は50円、80円、150円、50円、100円で計430円、そこから20%引きでした。
レプティネラ プラッツブラック マルバ
斑入りマートル ルメックス フレクサス タンジー ゴールデンフレックス

 たくさん買ってうれしかったけど、お店の儲けにはあまりならないでしょうね…。
 なんか、もう高い植物は自分用には買えない体質?になっちゃった気がしてます…。…それでも、いろんな植物がけっこう安く買えるのでラッキー…。
お買い上げ品

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

砂湯って、気持ちいいですね…

 昨日は母と夫と3人で、西和賀の温泉に日帰りで行ってきました。

 今回行ったお風呂は、こちらの日帰り温泉、砂ゆっこ。
 住所は、、岩手県和賀郡西和賀町槻沢25-16-8です…w(先日、NHKの地方版で紹介されていて、行ってみたくなりましたw)
 実家(北上市)から横手方面へ車で1時間弱のところで、母は一度行ったことがあるそうですが、我々は未体験だったので…。
砂ゆっこ 砂ゆっこ

 名前のとおり、温泉で約45℃に熱した天然珪砂を使った砂風呂です。
 この日は我々が一番風呂。浴衣を借りて、ここに家族三人並んで、女性スタッフに顔以外は砂に埋めてもらいました…。
 砂は最初は熱い感じで、厚さは4~5㎝程度しかかけてないようですが、意外に重くて、隣の母が「熱い~! 重い~!」と大騒ぎ…w その辺はスタッフの方が調整してくれますw
 落ち着くと、体に密着した砂がとっても気持ちよくて、冷え性の私も芯から温まり汗だく…。サウナ好きの夫は静かに楽しんでいた模様…。(後で聞いたら、隣の母が生きているか、ときどき薄眼でチェックしてたそう…w)
 約15分、砂で熱くなったあとは、砂を落として、内湯へ。内湯(男女別)は小さいけど、ここの温泉も気持ちよかったです。母は汗だくで、砂を洗い流したら、すぐ上がっちゃったけど…w 母のほうが新陳代謝がいいみたい…。
砂ゆっこ 砂ゆっこ

 その後は無料の休憩所で、川のせせらぎを聞きながら昼寝してきました…w なにしろ、湯上りもなかなか汗が止まらない…w
 こちらの料金は1000円(今回はネットで入手したクーポンで800円)です。内湯だけだと300円。

 なお、この日のお昼は、ちょっと手前のほっとゆだで…。
 こちら、ほっとゆだ駅。正面が温泉入り口…?w 温泉も併設した駅ですw …ここは何度か通っているけど、まだ入ったことないです、駅前の足湯には入ることあるけど…。
ほっと湯田

 駅前の湯夢プラザで、天ざる、蕨のお浸し、西和賀まるごとスウィーツ、をいただいてきました。
 西和賀の名物の十割そば、西わらび、湯田牛乳を、素直に選んだということで…w
 天ぷらの緑は、細長いのはアスパラですが、もう一つは何だかわかりませんでした。母と、「春菊でもないし、水菜でもないし…」となり、お店の人に聞いたら、ヨモギでした…w ヨモギの天ぷらって、けっこう美味しかったけど、どこのヨモギでもいいのかな…。
天ざる 蕨のお浸し アイスクリーム

 景色も一枚…。
 錦秋湖のあたりです。この辺は、山がきれいで景色がいいんですが、写真がいまいち…。 錦秋湖は和賀川に作られた湯田ダムのダム湖です。
 私は和賀川が北上川にそそぐ河口付近で育ち、子供のころは和賀川で泳いだりしました。ダムの放流があるとサイレンが鳴って、遊泳禁止になるのでした。
 砂ゆっこも、和賀川の川沿いだったりします…w 
錦秋湖

 以上、きれいな景色、おいしいお蕎麦、汗だくの温泉で、健康的な一日を過ごしたのでした。…砂ゆっこの効能は見てこなかったけど、汗をたっぷりかいて、お肌はすべすべ(…それなりに…w)になりました。

 …仙台より、西和賀の方が暖かかったよ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

明けまして、おめでとうござます。

 2019年が、皆様にとって、いい年になりますように。
 
 年々、庭より畑に力が入るようになってますが、写真を撮るのはやっぱり庭のほうが好きですw
 新年最初の写真は、去年載せられたなかったけど、気に入っていた写真で…。
 
 ヒメシャガと斑入りのギボウシ。
ヒメシャガ

 アヤメと斑入りのコデマリ…。
アヤメ

 外は雪があるけれど、心には5月の庭…。 ……やっぱり…収穫いっぱいの畑もいいな…。

 もっとテキパキ、あれこれやれるといいな、と思う新年です。
 本年も、よろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ちょっとだけ明るい雨の小庭で

 先日の暑さとは打って変わって、昨日も今日も小雨が降り続き、12℃程度の気温です。
 それでも、庭を見るのは楽しい季節。なにしろ、日々緑が増えて。庭のモミジも半分以上葉が開いて、寂しかった空間を埋めていってます。

 メインの写真がユーフォルビア キパリッシアスというのは、ちょっと寂しいけど、雨の日は目に鮮やかな緑も、カメラではうまく撮れなかったりしまして…w(ボケるんですよね、だから、遠景も無理…。)
 増えすぎると困るので、鉢に植えたキパリッシアス、春にはいい色合いです。鉢のままで、水やりもいい加減でも、夏も冬も乗り切る丈夫さ…。
ユーフォルビア キパリッシアス

 庭には、大きな花はなく、ほとんどが葉物か小花が咲く植物…。
 日当たりがイマイチの庭なので、葉は明るめのものを多くしているつもり…。
 冬には根だけになっていたトワダアシ、エゴポディウムもどんどん成長中。右のサルビア アルゲンティア(通称白くまくん)は、冬に枯れるかと思いましたが、名前のとおり、寒さに負けず復活中。
ameko_02.jpg ameko_03.jpg ameko_04.jpg

 シダの中では早めに展開したコゴミ、ちょっと明るめの葉のアスチルベ、斑入りフウチソウも明るめの緑。
コゴミ(クサソテツ) アスチルベ フウチソウ

 どんどん増える緑のなかに、プルモナリア、アロニア、アジュガなど、小さな花もちょこちょこ咲いて…。
プルモナリア ameko_09.jpg アジュガ

 春の緑が明るいのは当たり前ですが、斑入りや明るい葉色のものを植えて、より明るく見えるようにしているつもり。
 季節が進むと緑が濃くなっていきますが、濃い緑だけじゃなく、年中(冬は無理だけど)なるべく様々な緑、いろんな葉がある庭にしていたい…。

 この頃は4時台から明るくなってくるので、早くからカーテンを開けて好きな色がいっぱいの庭を見るのが楽しみ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

七ツ森へドライブ

 朝から天気が良かったので、家族で朝のドライブに出かけました。ちょっとだけ出かけて、あとは家でくつろぐ予定で…。

 向かったのは、我が家から車で20分ほどのところにある(だけど最近知った)宮床ダムのダム湖、あさひな湖です。
宮床ダムあさひな湖

 湖の奥には、ワカサギ釣りのおじちゃんたち。
 この辺りは七ツ森と呼ばれていますが、それは七つの小山(笹倉山が500mくらいで、あとは300m程度)がある地形から、とダムの看板に。でも、この写真がどの辺から撮られたものかわからず…。
宮床ダムあさひな湖 看板

 七ツ森がよく見えるところに行こう、ということになり、ドライブ続行。

 一休みに入った喫茶店で見た周辺ガイドで、ここがポイントの一つらしいというところに行って写したのが、この写真。…7つ見えてないけど…。
 泉ヶ岳(1175m)も、この写真には写っていませんが、右側のほうに見えてました。
七ツ森

 七ツ森は宮城県黒川郡大和町にあるのですが、低い山というか森というかが七つ以上あって、景色がよくて、とても長閑な雰囲気のところでした。
 ドライブのような散歩のようなことをしているうちに、あっという間にときは過ぎ、家についたら3時過ぎ…。
 …近所でも、まだ行っていないところがいっぱいある我が家なのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

お寒うございます…

 寒いですね…。今朝は氷点下でした。

 先日、葉が輝いていた近所の林も今朝は薄っすら雪をかぶっていました。
初雪

 お山にも雪が積もって、風が冷たい…。
 当地方は根雪はないのですが(たまには、どさっと降ったりもするけど…)、降ったり凍ったり融けたりの冬到来…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ