fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●園芸作業.・庭景色
CATEGORY ≫ ●園芸作業.・庭景色
       次ページ ≫

メタセコイアの落ち葉敷き、終了…

 今日は12℃/2℃、晴れ。

 一昨日、メタセコイアの紅葉の様子見をした場所に、昨日は落葉拾いに行ってきました。まだちょっと早い感じだったけど、休日じゃないと行けないので。
niwameta_01.jpg

 メタセコイアの落ち葉が散る中、小一時間かかって、これくらい落ち葉を拾いました…w
niwameta_02.jpg niwameta_03.jpg

 この落ち葉は例年どおり、庭に敷きますw
 今年は去年拾った普通の落葉で作ってみた腐葉土もあるのですが、出来損ないで古い葉っぱ状態…。この腐葉土もどきを先にあちこちに敷いて、それから、メタセコイアの落ち葉でお化粧w
niwameta_04.jpg niwameta_05.jpg

 こちらが完成したところ…w
niwameta_06.jpg

 角度を変えて、もう一枚w すっかり寂しくなっていた庭が、落葉の色で少し暖かくなったような気がします。
niwameta_07.jpg


 今朝も畑には収穫に。
 朝8時頃ですが、日陰の田んぼは、まだ霜で真っ白。
niwameta_08.jpg

 畑には霜柱…w
niwameta_09.jpg

 さすがに大家さんのジャガイモも、これで終わりかな…。
niwameta_10.jpg niwameta_11.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

モミジの剪定と、お山の紅葉…

 今日は20℃/9℃、曇り後雨…。

 冬が近づいてきたので、庭もあれこれお手入れが必要です。
 一昨日は、庭のモミジの木2本の剪定をしていました。3時間以上かかってました。町内会の2mの脚立を借りてきて、せっせと切れないノコギリで頑張りました…w
 結果、左が右になりました。…え? あまり変わってません?
momi23_01.jpg momi23_02.jpg

 写真ではわかりにくいかもだけど、けっこう太い枝を切って、細い枝もたくさん切ったんですよ…w 全体に50cm以上低くしたし、枝抜きもしたし…。
momi23_04.jpg momi23_05.jpg

 細かい枝は、家の脚立を使えばなんとかなるので、とりあえず、終了…w 多少、すっきりしました、ということで…。
momi23_03.jpg

 あとは、ちょっと前に見切り品で買っていたノリウツギのポールスターとライムライト、挿し木していたアジサイ…
momi23_06.jpg momi23_07.jpg

 それと先日岩手の激安スーパーで買っちゃったユーフォルビア×2とジギタリス×2の苗を植えないといけないんですが、、、、植えるのは簡単だけど、どこが空いているかな…。
momi23_08.jpg



 今日は畑に行く途中でお山(泉ヶ岳/1,172.18m)を見たら、どうも紅葉しているようだ、ということで、急遽、お山へw (畑にもちょっと寄って、サニーレタスだけ収穫…w) 我が家からは頂上近くのスキー場まで車で20分ほどです。
 いつも遠目に見ている泉ヶ岳スキー場(南東斜面)の横を通り…
momi23_09.jpg momi23_14.jpg

 はい、これが今日のベスト紅葉w いつもの紅葉チェックポイントです。例年、11月頭に来ることが多くて、もっと葉が落ちて赤くなってますが、今日は今日で、かなりいいところだったと思います。
momi23_11.jpg

 左はスプリングバレー泉仙台スキー場(北東斜面)。右は駐車場から眺めた仙台の街とその向こうの水平線…。(水平線の下のグレーのところに、多少ぽこぽこビルが見えます…w)
 もう少ししたら、裏ルートを通って、もっとゆっくり見に来ようね、と家族とお約束…。(今日は歯医者に行かないと…w)
momi23_12.jpg momi23_13.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

センニンソウが満開になったので…

 少し前から、少しずつ花が開きだしていた庭のセンニンソウです。

 暑さのせいか、花弁が垂れて、ちょっと本来の可憐な雰囲気が足りない感じかもしれない…。
sen23_01.jpg sen23_02.jpg

 それでも満開になって、そしたら久しぶりの雨が降って、また花弁が垂れ気味に見える…。
センニンソウ

 もっときれいに撮りたくて、フェンスから乗り出して撮ってみました…w
sen23_03.jpg

 さらには空き地から、家と家との間を撮って…w でも、全体の長さの半分程度しか撮れませんでした…。
sen23_04.jpg

 庭で今、ほかに目立っているのはオトコエシ。この時期長く咲く白い花なので、だいぶあちこちに植え広げました。
 背が低めの、コノクリウムの白い花も、モミジの下に咲いています。
sen23_05.jpg sen23_13.jpg
sen23_06.jpg

 オトコエシは、今年はかなり背が高く育って、オミナエシを圧倒…。(オミナエシのほうは、匂いがちょっとアレなので、縮小傾向…w)
sen23_07.jpg

 これだけだと寂しいので、少し前に咲いていたホスタの花とタカサゴユリの花も載せておきます…w
sen23_08.jpg sen23_09.jpg

 ホスタやタカサゴユリが終わるころ、センニンソウが咲きだしたのでした。
sen23_10.jpg

 なんとかうまく撮りたくて、上からも撮って見てました…w
sen23_11.jpg

 いつもの角度だと、左半分のセンニンソウしか入らなくて、しかもモミジの陰になってしまいます…。
sen23_12.jpg

 やっぱり、空き地から家の隙間を撮ったのが、一番いいかな…w
 すべて満足というわけにはいかないところが、また次の工夫のしどころなのかも…w
(センニンソウは仙人の髭のような種を付けますが、そこまで見ることはしないで、花が終わったら切っています。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

暑すぎる夏の庭から…

 ずっと暑いので、庭に出るのも億劫になりがちですが、隙をついて出てます…w

 7月中旬の庭にはフロックスがかなり咲いて、コンカドールもまだ咲いていました。気温高めだったので、どんどん咲いちゃいましたね…。
oniyuri_09.jpg

 アナベルは黄緑がかってます。コンカドールは何本かになっていて、分球したものを、あちこちに植えたりしてます。
oniyuri_12.jpg oniyuri_10.jpg

 フロックスは増えた白を、これまた、あちこちに植えてます…w
oniyuri_14.jpg oniyuri_11.jpg 

 梅雨が明けたら、オリエンタル系のユリは終わっていき、オニユリが咲きだしました。
oniyuri_01.jpg oniyuri_02.jpg

 ムクゲもいっぱい咲きだして…。
oniyuri_06.jpg oniyuri_07.jpg

 フロックスはラベンダーとブロッチがある白がここには植えてあり、ラベンダー優勢でしたが、だいぶ抜いちゃって(近所の人にあげました)、なるべく白っぽくしているところ…。写真で見ても、ラベンダーはちょっと浮いてる感じ…。チョウセンヨメナ(なのかチョウセンシオンなのかボルドーギクなのか…)は、田舎の思い出…。
oniyuri_17.jpg oniyuri_16.jpg

 ユリと言えば、この頃は背高の新テッポウユリが咲いています。
oniyuri_21.jpg oniyuri_15.jpg

 モミジの下には涼しげなハナセキショウやホスタの花も咲いてますが、、、ホスタ、焦げてます…。
oniyuri_18.jpg oniyuri_19.jpg

 余っていたメタセコイアの落ち葉を通路に追加して、ちょっと小奇麗にしてみた夏の庭…。曇ったすきに写真撮ったけど、水やりしないとかわいそう…。
oniyuri_20.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

ヤマユリと梅雨後半の庭と…

 数日前から、ヤマユリが咲きだしています。近所のヤマユリポイントに出かけ、香りを楽しみながら散歩してみました。
 やっぱり、私にとってのユリと言ったら、ヤマユリです。
ヤマユリ

 斜面に咲いているので、水平、あるいはそれ以下になっても重たげな花を支えています。
ヤマユリ ヤマユリ

 白いけど華やかな花、大きくて期待がいっぱい詰まっている蕾。ヤマユリは山の花の女王様みたいです。
ヤマユリ ヤマユリ


 この時期になると、我が家の庭ではコンカドールが咲きだします。オリエンタルハイブリッドだから、ヤマユリも交配親なんでしょう。我が家にはヤマユリもあるけど、木の下のせいか、お山より咲くのが遅く、まだ蕾。
コンカドール

 黄色のスカシユリが終わって、濃いめの色のブルーパラダイスも休みに入り、色合いが少し落ち着いてますw アナベルも黄緑っぽくなってきます。
庭景色

 アジサイはまだ盛りで、てまりてまりやディープパープルも咲いています。
てまりてまり ディープパープル

 今年植えたリアトリスの白が少しずつ咲きだしました。フロックスはブルーパラダイスに変わり、ラベンダーや白色のものが咲き始めています。と、外を見たら、ヤマユリ、開いてました…。ギボウシは暑そう…。
yamatuyu_10.jpg フロックス

庭 庭のヤマユリ
ギボウシ


 ヤマユリが咲くと、梅雨明けも近いはずなんですが、今年の梅雨明けはいつになるのかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

梅雨前半の小庭…

 梅雨の時期の前半はスカシユリが咲いて、ちょっとにぎやかです。色味はイマイチだけど…w
 スカシユリは上向きに咲くユリなので、雨でかわいそう…なんて思いながら見ていることが多いです。
 で、基本、私は白が好きなので、庭には白のスカシユリなどを植えてたのですが、実家から色がわからず貰ってきたユリが黄色のスカシユリとこれから咲くオレンジ色の鬼百合…。
tg23_08.jpg tg23_09.jpg

 でもって、今年、突然咲いたのが、赤っぽいスカシユリ…。植えたわけじゃないけど、同じ色のスカシユリが隣にあったから種が飛んできたのではないかと…。
 (右は、ついでに載せてみる、オウゴンマサキの下に去年くらいから生えてきて少しずつ育っている葉で、もしかして、ウバユリ?じゃないかと思っているのですが…どんなもんでしょう? ウバユリはくすんだ黄色だから歓迎ですが、場所がね…。大きくなるんだよね…。)
tg23_10.jpg tg23_11.jpg

 スカシユリにもどると、我が家にはこんな色のルドベキアもあることはあるから、赤いユリだって許容してもいいのかもしれないけど…。エリンジウムとか青系の花も好きだから、黄色も反対色で合わないわけではないけれど…。
tg23_19.jpg tg23_20.jpg

 なーんてことしてると、どんどん統一感のない庭になってくるわけですね…。
tg23_05.jpg tg23_06.jpg

 本来、私が好きなのは、こんな色合いの花達…。
tg23_12.jpg tg23_13.jpg tg23_14.jpg
tg23_17.jpg tg23_18.jpg

 多少、色がついていてもいいんだけど…。ヤマアジサイの紅は白から赤に変わっていくし…。
紅 紅

ほんわか小さい花が集まっているとかも可だけど…。
tg23_01.jpg tg23_02.jpg

 色が濃すぎる過ぎる気がしていたフロックスのブルーパラダイスも、この鉄砲ユリと並べたら、そこそこなじむような…。
 とかなんとかいっちゃて、取捨選択ができない…。
tg23_16.jpg

 まとまりのない、もやもやな庭でも、2階から見たら、いつものこじんまりした庭…w
tg23_07.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

6月前半の花達…

 6月の梅雨入り前までは、楽しい庭の季節w
 5月の中頃から、しばらく蕾で楽しんだコバノズイナも満開となっていました。昨日はちらほら花が散り始めていたので、雨の前に、花柄を切りました。
6gh_05.jpg 6gh_06.jpg

 コバノズイナより少し前から咲いていたジギタリスも満開となり、背景に新たな白い花が咲き、いっそう華やいでいました。
ジギタリス

 今年は実生で色付きになった花と、白いままの花、今年新たに植えた白い花が咲き、今は遅れて咲いた最後の写真の花だけは昨日の写真で、まだ健在。残りのジギタリスとチドリソウには、種をたくさん作ってもらいますw
ジギタリス ジギタリス ジギタリス

 ジギタリスの後ろに咲いていたのは、オニシモツケ。大好きな花です。こちらは花がほぼ終了したので、昨日、花柄を切りました。花が粉のように葉の上に落ちるので、雨の前に片付け。
6gh_07.jpg

 昨日は、オルラヤも大きめの種を付けている枝だけ残して、だいぶ切ったり抜いたりして、雨に備えました。これも花弁が雨で落ちるものが多くなってましたので。あとは、雨で、洗い流してもらいますw

 こちらのホタルブクロ、アストランティアマヨール、ラベンダーは昨日の写真で、これらはまだしばらく楽しめます。
6gh_08.jpg 6gh_09.jpg 6gh_10.jpg

 ホトトギスとしては早く咲くタマガワホトトギスは一昨日くらいから咲き始め、青紫のプルネラも咲きだしたところ。
6gh_12.jpg 6gh_11.jpg

 今は、アジサイのほか、ユリの蕾がどんどん膨らんで、出番を待っているところ。花も見たいけど、蕾のほうが雨が降ってても安心だっったりします…w 

 雨で肌寒かった今日ですが、明日は天気一変、30℃予報…。大丈夫かな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

5月の庭、楽しくて忙しくて…

 今日は20℃/15℃、小雨の日曜日。
 ということで、このところたまっていた庭写真…w

 5月の畑は忙しいですが、庭も忙しいですw
 植物がどんどん育って、繁って次々花咲いて、うれしくてしかたないけど、剪定やら株の整理やらが追い付かない…。

 まずはジギタリス。
 我が家の庭には白いジキタリスが何種類かあって、毎年、ちょぼちょぼ咲いてました(→ちょっとだけのジギタリスくんと…)。去年も1、2本白が咲いていましたね…w
 これはまずいと、種を採って蒔いてたら、今年はたくさん咲いて、しかも、色付きになりました…w アプリコットというには、ちょっと違う気がしますが、白ではないのは確かw (葉が白っぽいので、シルバーフォックス系なのかな?)
ジキタリスのある庭

 この曖昧な色が、けっこう気に入ってますw 
 今年は白のラークスパー(チドリソウ)も植えてみて、咲き始め(中央)がきれいと思いつつ、咲き進む(右)とまたいい、とか…。
ジギタリス チドリソウ チドリソウ

 ツルバラのスノーグースの咲き始めのアプリコットっぽい色も好きです、すっかり咲くと、別の花のよう…。
 どこにでもあるアヤメですが、この花も真っ白ではなく少し黄色が差しているところがいいな。
スノーグース スノーグース アヤメ


 モミジの木の下にも、小さい花が咲いて、にぎやか。
5eg_04.jpg

 青系のミヤコワスレとか、水色のチョウジソウと白いミヤコワスレとか。ちょっと横には口紅シランも咲き始めました。
都忘れ 都忘れとチョウジソウ 口紅シラン

 別の場所に植えた貰い物のピンクのミヤコワスレにも花が咲き、後から出てきた葉がどうもイカリソウ?と葉の下を覗いてみたら、白いイカリソウが咲いていました…w お友達にお礼を言わなくちゃ。
都忘れとイカリソウ イカリソウ


 セイヨウオダマキのブラックバロー、今年はあちこちに植えてみました。庭のどこに咲いても、大丈夫な色合いだし、形もエレガントな感じ…。
ブラックバロー

 青いオダマキも増やそうと、あちこちに種を蒔きましたが、一番よく咲くのは今年も駐車場の端…w ツユクサのスイートケイトも咲きだし、春に植えたカンパニュラの花も確認…。
セイヨウオダマキ スイートケイト カンパニュラ

 5/27の庭。
 我が家の庭は、ある種ミニチュアガーデン。狭いところに花が小さめのいろんな植物を押し込んで、広そうに見せる作戦。でも、繁殖力は小さくないので、せっせと剪定やら株の整理をして、なんとかかんとか維持。
 庭を眺めるのは、だいたい早朝に家の中から。隙をみて庭にいるときは、いつも作業中。うつむいて、汚れていても、幸せ。
庭

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

色が変わる花…白から赤へ

 今日は15℃/10℃、雨。寒い…w
 畑は夏野菜の植え時で忙しい時期ですが、庭では5月の花が次々に咲いています。その中の斑入りハコネウツギの花です。
 もっと大きくなる木ですが、小庭で小さく剪定していて形はイマイチですが、いっぱい花を咲かせました。
*「斑入りハコネウツギ」の名で購入した木ですが、流通名やらがいろいろあるようです。学名はたぶんWeigela florida 'Variegata'だと思います。 ウェイゲラ フロリダ バリエガータ…。

 花色の変化が面白いので、時をさかのぼりつつ、見てね!w

 昨日(5/22)の午後、満開を過ぎたかな、というところの写真。
 花色は濃いめのピンクになり、午後の日差しに萎れる花も多くなりました。
utu_01.jpg

 5/16、花色はピンク優勢で、色が濃く見えてきました…w
utu_02.jpg utu_03.jpg

 5/14、このころはピンクも増えてきたけど、全体的には、まだ白から薄ピンクな感じw
utu_04.jpg utu_05.jpg

 5/8、咲き始めは白。5/6、蕾はピンク色。
utu_06.jpg utu_07.jpg

 こんな感じで、薄いピンクのツボミから白い花を咲かせ、花は時とともに赤みを増して散っていきます。途中では白とピンクの濃淡の花が入り混じって、にぎやかw 斑入りなので、余計、にぎやか…w

 白優勢のときが好きですが(白花だというので購入してました…w)、今年はたくさん咲いて、色が変わって表情が変化していくのを見るのも面白いなと思ったのでした。

 同じような花色の変化をするものといったら、スイフヨウ(一日で変わりますが)でしょうか。
 なんて思いつつ庭を見たら、エリゲロン(ゲンペイコギク)も白からピンクでしたね…w 
 まだ咲いていないけど、ヤマアジサイの紅も咲き始めは白だった。探せばいろいろありそう…。
(左はエリゲロン、右は咲き始めの紅。)
エリゲロン ヤマアジサイ 紅

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

きれいな葉っぱが好きなので…

 今日は21℃/13℃、曇り。午後から風強し。

 新しい葉が、とてもきれいな季節です。
 いろんな形、色の葉が好きですが、この時期の雰囲気をなるべく長く味わいたいので、庭には黄色や黄緑の葉色の植物をけっこう植えてます。黄金~、~オーレア(金色)という名前のものは、だいたい好き…ww ライムもOKw

 ま、銅葉や白や斑入りとかも好きだから、葉色が冴えるこの時期の庭は、けっこうごちゃごちゃ…w
2023の初夏の小庭


 明るい緑や斑入りの葉とか、形もいろいろな草の中に、花が咲いていると、きれいに見えるような…。ね! ヒメシャガくん…w(ヒメシャガの葉自体、黄緑がかってますw さて、どれがヒメシャガの葉でしょうね?w)
harug_06.jpg

 オウゴンマサキは春は特に鮮やかな黄色です。四季を通してきれいな葉は、庭が寂しくなった時期も、心の支え…w
 モミジの下草のリシマキア オーレアが春に芽吹くと、庭が一気に明るくなります。
harug_07.jpg harug_08.jpg

 コニファーのフィリフェラオーレアも、この時期は葉色が冴えてます。
harug_09.jpg

 ゴールデンオレガノと、黄金葉のツユクサ、スイートケイトは、花もいいけど葉が好き。
harug_10.jpg harug_11.jpg

 やっとフウチソウの葉も出てきました。セイヨウイワナンテンのラムライムも明るい葉色がいいです。
harug_12.jpg harug_13.jpg

 剪定のし過ぎで咲かないみたいな斑入りミナツキと、黄金シモツケですが、葉だけでもいい感じ。
harug_14.jpg harug_15.jpg

 コゴミやクジャクシダの葉も明るい黄緑色で、みずみずしく見えます。
harug_19.jpg harug_20.jpg

 だいたい葉は、季節が進めば緑が濃くなるものですが、最初からワントーン明るめのものにして、なるべく明るいままの庭にしていたいのでした…。
 (同じ色だけだと、べったりしてしまうので、いろいろな色、形があって、引き立てあっていると、嬉しいw)


 寂しかった庭に、だいたい全部のメンバーが揃うのは五月。

 5月6日。モミジの葉も展開し、宿根草も芽を出し、まだ花は小さく少なくて、葉が主役の時期。花も少しずつ増えてきます。
5月初旬の庭

 三月、四月は、やっぱりまだ寂しい…w(左から、3月28日、4月12日、4月21日の庭)。
harug_03.jpg harug_05.jpg harug_04.jpg

 五月と六月だけの世界はどうかな? 常初夏(とこしょか)…。(言いにくいですね…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ