今年の4/18に鉢植えから板付けに植え替えていた
ビカクシダ(麋角羊歯、学名:Platycerium、別名:コウモリラン、ウラボシ科ビカクシダ属)のその後です。(→
ビカクシダの、恥ずかしい板付け…)
我が家には現状4つ、ビカクシダがあり、品種はネザーランド、ビーチー、たぶんビヒツカルム、それとリドレイです。
4月の状態では、胞子葉と貯水葉が入り組んで、だいぶ形が崩れていたビカクシダですが、その後、何度か整形を行っていました。
こちらが10/13のネザーランドの様子です。これが一番格好が良くなっていたので最初に載せてます…w
胞子葉で板付けの紐も隠れてますw ね、わりときれいでしょ?
右上の小さいのがリドレイで、こちらも後から板付けしていましたが、貯水葉のみで胞子葉は出ていません…。今日現在も、芽は出ているけど、まだ伸びてこない…。。

こちらは11/7の写真です。
左上が最初の写真のネザーランドで、右下がビーチーです。
寒くなってきて、ネザーランドには黒いシミが出来てしまいました…。ネザーランドのほうは大丈夫…。でも、胞子葉はほんの1cmくらいで、なかなか大きくなってくれません…。
(ちなみにビカクシダをぶら下げているのは、要らなくなった障子の枠(桟)を縦2/3で切ってペンキを塗ったものです…w 残りの1/3は塗らないで最初の写真のように室内に立ててます…w)

こちらは11/7の、たぶんビヒツカルム。
これが一番、板付けの時に苦労したものですが、一応、胞子葉も育ってきて、多少はいい感じになってきたかな、、というところ…(元を思えば…w)。
それにしても、板が大きすぎて、水やりやら置き場所やらに苦労しています。短くしたいけど、板に穴を空けるのが大変だし、HCにこのまま持っていくわけにもいかず、そのままになってます…w やっぱり板と本体のバランスが悪かったみたい…。
これは写真では隠れている右下のところにも小さな胞子葉が出来て、別の成長点も育っていたりします。

4月に植え替えたときは、今頃はみんな物凄く格好良く変身しているだろうと思っていましたが、まだまだでした…w
寒くなったので、今はみんな室内ですが、日当たりがいまいちだし、春までなるべく傷まないように過ごせるといいんですが…。…リドレイは危ないかもしれない…。ほかは傷んでも生き延びるだろうと思うけど…。
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村