fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ま行
CATEGORY ≫ ま行
       次ページ ≫

ムシトリスミレ、3種類め入手…

 今日は22℃/16℃、曇りときどき雨。

 昨日、別の用で寄ったHCで見つけて、入手しちゃったムシトリスミレプリムリフロラ (学名:Pinguicula primuliflora、タヌキモ科ムシトリスミレ属)です。

 花の直径が1cmちょっとくらいで、プリムリフロラというだけあってサクラソウに似たかわいい花です。
 左はミズゴケで植え替えたところ。右は購入時です。カクタス長田さんのラベル。
 ムシトリスミレ、うちの近所の店頭ではあまり見かけないので、入手出来て、よかったですw カクタス長田さんのムシトリスミレ、ほかにも種類があるようですが、店頭にはこれだけでした。プリムリフロラ ローズという八重咲のものもあったらよかったけど…w
 花形もかわいいですが、花色が薄紫っぽくて、好みです。
プリムリフロラ プリムリフロラ

 ムシトリスミレには(私の好きな)白とか青の花のものもあるようですが、家にあったのはピンクのものが2種類。どちらも今はなくなった店で購入したものです。通販で買おうとは、あまり思わないので、気になっていた植物に店頭で出会えてよかったです。(←もっと青いのとか白いのとか、まだ待ち受け状態は続いてますが…w)


 ほかのムシトリスミレの現状です。
 あまりピンクの花は、とくにきついピンクの花は普通絶対買わないのですが、ムシトリスミレだけが例外…w 
 最初に購入したのが、こちらのセトスで、花無しの見切り品でした(→咲いたら可愛いムシトリスミレの花)。試しに育ててみたら、寒い時期に初めて咲いたピンクの花が可愛く見えて、以来、キープしてます。
 葉は室内に置いているときは、きれいな黄緑ですが、暖かい時期は外に出していて、葉色はこんなふう…w 羽虫がついてます。
セトス セトス

 2番目に入手したのが、こちらのスマイリングビューティ。花が大きい品種で、セトスにも増してピンク…w 画像を大きくすると、羽虫もいっぱいつけてますw
スマイリングビューティ スマイリングビューティ

 この時期は軒下にまとめて置いてますが、右下のほうに、今回入手したプリムリフロラがあります。小さな花だというのがわかりますよねw
ムシトリスミレ

 ムシトリスミレは、常緑で寒い時期にも花が咲くし花もちがいいので、特に冬にはうれしいお花ですw
(春が一番よく咲きますが、セトスとかは年に何度か咲きます。プリムリフロラもかな?)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

マリーゴールドは発芽率が低い…

 今日は14℃/6℃、晴れたり曇ったり、風強し…。

 畑には、例年、何本かマリーゴールドを植えてます。線虫対策のつもり…。

 先日、マリーゴールドの種を購入し、種蒔きしていました。こちらの種です。一袋にこれくらい入っていました。
マリーゴールドの種袋 マリーゴールドの種

 購入した種を4/18に12ポット(各3粒計36粒)蒔いていました。
 今日(4/22)現在、22粒発芽していて、発芽率は23/36で約64%となりました。まだ、これから出てくるかもしれないけど…。
 種袋を見ると、発芽率は50%以上となっているので、だいたいうまくいったということでしょうか。野菜の種の発芽率を見ると85%以上というのがけっこうあるので、比べるとマリーゴールドの発芽率は低め。
マリーゴールドの芽 マリーゴールドのポット


 実は去年植えたマリーゴールドの種をたくさん採っていたのですが、催芽蒔きを試みたけど、全然発芽しなかったので、種を買ったのでした…w
 去年も、前年植えたマリーゴールドの種を採って蒔いたのですが、かなりの量の種を箱蒔きしたのに、発芽したのは6本だけでした…w この経験を踏まえて(?)、種はけっこう選んで採っていたつもりだったのに、がっくし…。…保存が悪かったのかな…。
去年のマリーゴールド マリーゴールド去年の種


 たぶん、これは自家採取した種の発芽状況から考えても、種の選別が難しいのではないかと思い、ちょっと検索してみると、選別のポイントは、
 ・なるべく黒い種を選ぶ
 ・なるべく固い種を選ぶ
 ということみたいですが、自分ではそういう種を選んだつもりでも、なかなかうまくいきません。それと比べると、購入した種の発芽率は立派なものと思ったりします…w
 これは人力で、粒を厳選したりしているのかな? それだと、けっこう大変そう…。ほかに簡単な方法があるのかな? いい方法をご存じの方は教えてほしいですw
 今年も一応、種を採るつもりでいますが、もう少しい簡単にいい種を選べるといいなと思います。



 午後にHCにちょっと行ったのですが、途中の山道の緑がきれいだったので、10分ほど車を停めてもらって、付近をうろうろしました。

 こんな道ですw
山道1

 ちょっと入ると、こんな道も…。
山道2

 ここにはルリソウを見に毎年寄るのですが、今年もちゃんと咲いていました。イカリソウも。写真はないけど、チゴユリやスミレも。
ルリソウ イカリソウ

 ヒトリシズカは、もう終盤。きれいに咲いているものは少しだけ。
一人静1 一人静2

 この白い花はモミジイチゴかな? でもって、右はモミジガサ? などと、ほんの一時、歩き回ったのでした。
苺 モミジガサ?

 火曜日くらいまで冷えそうなので、ちょっと畑が心配…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

メタセコイアの紅葉チェック…

 昨日は21℃/8℃、晴れて日中は暑いほど…。

 例年、庭のマルチ用にメタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides、和名:アケボノスギ、スギ科メタセコイア属)の落ち葉を拾いに行くところに、様子を見に行きました。
 そうしたら、紅葉がMAX…。。和名のアケボノスギも、このオレンジ色の紅葉からですよね。

 メタセコイアの木が好きなので、きれいな紅葉に会えて、満足…。(落ち葉拾いは、まだ先だけど…w)
メタセコイアの紅葉

 幹もかっこいいんですよ。
メタセコイアの紅葉

 原始的な雰囲気で、だけど優雅な翅のような葉を持つ、素敵な木…。
メタセコイアの紅葉

 メタセコイアは植物学者三木茂の命名。
 とてもきれいな木なのに、場所によっては、ひどく剪定されたり切り倒されたりしているのが残念。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

モミジの手入れは難しい…

 我が家にはそこそこ大きなモミジが3本あります。中古の家に最初からあったものです。庭に2本、玄関横に1本です。

 5月になって、2本のモミジが庭に素敵な木陰を作ってくれています、といいたいところですが、昨日(5/7)のモミジはこんな感じ…w
 かなりもさもさで、木陰が暗い…。
 もうちょっと2本が離れていて、枝が自然に広がっているようだといいんですけどね…。
モミジ5/7

 5/1に室内からと上からとの写真も撮ってましたが、この頃よりさらに、葉が大きくなって枝も伸びました。
モミジ5/1 モミジ5/1

 例年、5月には枝を透かしたりして素人なりにせっせとお世話している(つもり)なのですが、なかなか難しい…。でもって、失敗も…。

 これは2019/5の剪定中の様子。手が届かないので脚立をモミジの木に立てかけて切ってますが、こんなお世話を何年かしたのが悪かったのか、最近モミジの幹の異変に気が付きました…。
剪定20195

 今年の3月の写真ですが、幹の下の方の皮がひび割れているなあと思ったら、がばがばになっている…。脚立をよっかけてたせいで、木に負担がかかってひび割れて、そこから弱ったような気がします。これはまずいと、癒合剤のカルスメイトを皮の内側に塗ってました。
yugou_07.jpg yugou_08.jpg yugou_09.jpg

 たっぷりめに内側に塗って、さらに皮の上からも…。
(ちょっと白っぽい感じのカルスメイトは乾くと最後の写真のように茶色くなります。モミジの樹皮とは色が違うけど、しょうがないです。…でもって、これが濡れるとまた白っぽくなって、それはそれで目立ちます…w ま、だんだん落ち着くでしょう…。)
yugou_10.jpg yugou_11.jpg カルスメイトが乾いたところ

 モミジについては、以前、木のうろの記事を書いてました。(→5月の庭作業&どうする? 木の洞(うろ)
 その頃は、左の写真(2019/5)のようにモミジの木に大きなうろができてましたが、何度かカルスメイトを塗っていたら、今では右の写真のように穴がふさがりました。(このうろは、以前の持ち主が太い枝を切ったところにできたもので、犯人は私ではないです、一応…w やっぱり大きくなるモミジの手入れが大変だったんだろうなと思います。)
 この穴を塞いだ勢いで、今回のヒビも修復されるといいんですけどね。
うろ20195 yugou_05.jpg カルスメイト

 個人的にはモミジの木は大好きだけど、庭植えすると手がかかる木だと思います。
 自然樹形で育てられるなら言うことないけど、狭い庭だと高木だから大きさをとどめておくには剪定がかかせないです。(それにカミキリムシも付きやすいし)。葉をもさもさにしちゃうと、アブラムシとかほかの虫もつきます。

 毎年、主に初夏と秋口に剪定(初夏に葉がもさもさになったタイミングと秋に落ち葉が落ちる前のタイミングで)してましたが、今年は葉が出る前にとりあえず大きな枝を切っておこうと3月に最初の剪定をしたら、樹液がぼたぼた滴って、慌ててまた癒合剤を塗ってました。
 こちら(→もみじの剪定時期と方法を間違えると大変ですよ)を見ると、剪定時期が悪かったみたいです…。

 最初の写真のとおり、現在、モミジは元気に繁っているので(まだ)致命傷を与えてはいないようですが、今後のお手入れはもっと上手にできるといいなと思っています。
 (…だからね、手が届かないから、もっと高い脚立が欲しいんです…。足場は変えられないけど…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ムシトリスミレの株分けと植え替え、あとは庭仕事…

 一昨日は一日、べたべたの雪が降って、雪かき疲れ…。先日は、春?みたいな陽気だったので、余計、こたえます…w

 冬は庭仕事はできないので、室内に置いている植物の植え替えなんかを気が向いたらやってます。2/3にはムシトリスミレの株分けと植え替えをしていました。ミズゴケに植えているので簡単。品種は(たぶん)セトスとスマイリングビューティの2種。
 結果、元気なセトスは1鉢から3鉢に、調子悪げなスマイリングビューティは2鉢のまま…。

 こちらは昨日(2/16)のセトス。植え替え後も順調みたいで2鉢に花が咲き始めました。
ムシトリスミレ(セトス)

 植え替え前(2/3)は1鉢で窮屈そうだし、ミズゴケも汚げ…w 蕾は育ってます。これを3つに分けて、古葉を取って、
 根っこもきれいにして、3鉢に。根っこ、少ないかも…。。
セトス セトス
セトス セトス

 スマイリングビューティのほうは、植えかけ前は左のような感じだったものを、やっぱり古葉や根っこをきれいにして植え替えました。黄ばんだ葉が多くて小さくなっちゃったので、多少株分けしたけど鉢は増やさず…。(株も分けなくていいんじゃないの?という気もしたけど、触っていたら分かれちゃったので…。)
 こちらは植え替え時も現状も、あまり変化なし…w
スマイリングビューティ スマイリングビューティ

 なんでスマイリングビューティがこんなに小さいかというと、この虫のせいだと思います…。
 この白い点が、カイガラムシだよね…。ちょっと前に見つけて、ちょこちょこ取ってたけど取り切れず…。今回はきれいに洗い流したつもりだけど、ダメだったら薬…。(食虫植物なんだから、カイガラムシも食ってくれ、って思うよね?w)
ムシトリスミレのカイガラムシ

 さて、今年も庭の雪はぺたぺた雪と雪をくっつけて片付けてます(家の横に持ってってます…w 道路の雪かきの後でやってます)。
 2/15、10:43の庭と、14:32の庭…。(午後は最初は雨の予報…)
庭 庭

 2/16、7:24と16:41の庭…。(夜は-5度予報なのでべたべたの雪を残しておきたくなかった。。。)
庭 庭

 今日はほぼ晴れの予報でしたが、、、7時くらいから雪が降り初め、すでに庭は白に逆戻り…。

 何やってんだ、オレ…。。って感じですが、なんどもぺたぺたやられている植物は、何やられてるんだ、オレ?って思ってるかも…。

 あ~あ、雪って、きれいだな…(写真は昨日の朝)
木に付いた雪

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

よく咲くムシトリスミレと…

 今日は朝から雨なので、ムシトリスミレの写真を撮ってみました。
 かわいいピンクの花をたくさん咲かせています。
ムシトリスミレ

 我が家のムシトリスミレは2種類(スマイリングビューティとセトス)3鉢なんですが、季節を問わずちょこちょこ咲いて楽しませてくれてます。今は特に花多い時期かな。一度に咲く花はちょっとだけど、花もちがとってもいいです。だから、季節感はほとんどないですw (そこがいいところかも。)
 2月になったら、株分けしないとね、っていうところ…。
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 ムシトリスミレはちょっと前に室内に取り込んで窓辺に置いてます。ほかのものも、だいたい室内に取り込み済み…。
室内の窓辺

 庭はもうそろそろ終わりの時期。
 イソギクが開いたら終わり、って感じます…w 
 10/25にはツボミだったイソギクも11/6には開いて…。あとはノコンギクとか…。
 ウメモドキやチャイニーズホーリー、ヤブコウジの赤い実とかも撮ってみたけど、、、、赤い実なんかいらないやい!と思うほど、元気な緑がなくなるのが寂しいです。
イソギク イソギク ノコンギク

 こちらは10/25のサフランの花。あっという間に終わっちゃたけど、一瞬、季節に逆行してるみたいな心躍る時間をくれました。
サフラン

 あ~あ、早く春にならないかなーw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ムシトリスミレが、虫いっぱい運動展開中…

 ムシトリスミレのスマイリングビューティ(Pinguicula Smiling Beauty (moctezumae X colimensis))の花(左)がでっかく咲いてます。7/2に咲き始めたもので縦径4.5cmほどです。ちょっと遅れてセトス(右)も咲き始めました。セトスは今回は小さめの花です。
 花は可愛いけど、5月下旬に外に出してから、虫がたっぷり付いてます…w なんだか、大きな花が垂れて、「虫だらけで、すみません…」と言っているような…w
ムシトリスミレ

 スマイリングビューティは2鉢で、もう1鉢にも蕾がついてますが、虫もたっぷり付いてます…w
 右のセトスのほうは、それほどでもないですよね。触ってみると、葉のべとべと感がだいぶ違っていて、スマイリングビューティは、ほんとにべっとべと…w
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 こちらが左が5/13、右が5/23の、まだ室内に置いていたころの写真です。
 この時咲いていた花が終わったころに外に出したはずなので、セトスは2か月ほどで咲き出したことになります。何度も咲いて、ちょっと驚くほど。
 この時期は葉はどちらも緑で(虫も少なくて)きれいでしたが、外に出してからスマイリングビューティはどんどん葉が伸び、セトスの葉はきれいな緑から怪しげな色に変わったのでした…w
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 あまり派手なピンクの花とかは好きではないのですが、このムシトリスミレはなんとなく愛嬌があるので、よしとしてます…w
 (ほかの色のムシトリスミレもあるみたいですが、店頭では会ったことがまだありません。…あったかもしれないけど、高いと目に入らない…w

関連記事:
 →やっぱり虫がいいのかな?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

やっぱり虫がいいのかな?

 ムシトリスミレのスマイリングビューティー(Pinguicula Smiling Beauty (moctezumae X colimensis))の花が初めて咲きました。左側の花です。花径が3cmほど、距は4cmくらいあります。
 右はムシトリスミレの、(たぶん)セトスで、これまでに何度か咲いてます。こちらは花径3.8cm、距が3cmくらい。
 スマイリングビューティーのほうが濃いピンクで花形も丸っこいですね。
スマイリングビューティーとセトスの花

 鉢全体はこんな感じで、スマイリングビューティーのほうは去年の12月に見切り品を買って株分けしたもので、小株です。
 セトスは2月に花が2つ咲いて喜んでいたものですが(→2つになった? ムシトリスミレ)、その後も蕾が上がり、今は別の4つの花が咲いています。
 写真を撮るために手前に持ってきてますが、普段は後ろの窓辺のお皿の上に置いてます。もう少し暖かくなったら、外に出す予定。
スマイリングビューティーとセトス

 左は4/2のスマイリングビューティー。まだ蕾でした。花がすっかり開いたのは昨日のこと。
 花はかわいいですが、葉を見ると、羽虫がくっついてます…w …ムシトリスミレですからね…w
スマイリングビューティー スマイリングビューティー

 左は1月のセトスの葉ですが、きれいでしょ? 1月2月はセトスもスマイリングビューティーも全く虫はくっついていなかったはずですが、暖かくなってきてから小さな羽虫がくっつきだしました。
 右が現在ですが、けっこうくっついてます…w ミズゴケを湿らせていて、ときどきお皿に水が溜まってたりするせいだと思います。
 単に気温のせいということかもですが、虫がくっつくようになってからのほうが生育が旺盛な気がしてます。やっぱり、栄養にしているんでしょうね…w 葉の増え方が加速したみたいです。これくらい葉が増えると、葉挿しもやってみたくなってきました。
セトス セトス

 けっこう長く花が楽しめるし、湿った鉢に寄ってくる虫も自力で取ってくれるし、皆さんもムシトリスミレ、いかが?w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

2つになった? ムシトリスミレ

 去年の11月の頭くらいに1つだけ咲いていたムシトリスミレ(虫取菫、学名:Pinguicula vulgaris、タヌキモ科ムシトリスミレ属)の、たぶんセトスという品種が、数日前から2つの花を咲かせています。(→咲いたら可愛いムシトリスミレの花
ムシトリスミレ

 前回の記事(→ムシトリスミレの鉢増し&種???)で植え替えたときには、左の写真のように1株だけでした。2020/12/22の記事です。
 それが今年の1/12には、右の写真のように、なんだか中心が二つになってきたような…。
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 2/1には左の写真のように花茎が2つ伸び、葉も2株分繁ってきているみたいです。
 右は2/10、最初の写真の後ろ姿です。こんな感じでムシトリスミレの株は増えていくのかな? 花も2つになったけど、株ももうすぐはっきり2つに分かれていくのかな?(片方の花は4弁で、距も短く奇形っぽいですが。)
 先行きが楽しみw
ムシトリスミレ ムシトリスミレ


 最初のムシトリスミレが調子いいのに気をよくして、年末12/27に新たに見切り品のムシトリスミレを200円くらいで入手しておりました…w
 左が入手した日の写真で、ムシトリスミレのスマイリングビューティー(Pinguicula Smiling Beauty (moctezumae X colimensis))というもの。花が大きいらしいです。
 2株みたいなので、早速、株分け練習…w 根はセトスと違って、とっても短め…。
スマイリングビューティー スマイリングビューティー

 2つに分けて、ミズゴケに植え替えてみました。
スマイリングビューティー スマイリングビューティー

 2/10の様子です。
 根が短いせいか、植え方のせいか、うまく根付きにくいのか、だんだん周りの葉がしおれていたのですが、やっと状況に馴染んだらしく、中央部分の葉が混んできたので、たぶん、大丈夫じゃないかなw
スマイリングビューティー

 以上、花も株も品種も、2つになったかな?といったところのムシトリスミレでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ムシトリスミレの鉢増し&種???

 半月くらい前に室内に取り込んでいたムシトリスミレ(虫取菫、学名:Pinguicula vulgaris、タヌキモ科ムシトリスミレ属)のセトス(たぶん)が、だいぶきれいな緑色になっていました。葉についていた小さな羽虫も目立たなくなりました…w 11月の初旬には右の写真のようにピンクの花を咲かせていましたが、葉色はちょっと小汚い感じだったし、羽虫もたくさん付いていたんですけどね…w(→咲いたら可愛いムシトリスミレの花
ムシトリスミレ ムシトリスミレ 

 しかも、なんだか種が出来てるみたいなので、早速、見てみたのですが、どうもゴミっぽいものばかりで、種らしきものは発見できず…。…もしかすると、右の画像の左側にある、鼻〇〇っぽいものが1つ、種らしい雰囲気にも見えますが、検索して見た種画像に合致するようなものは無さそう…。残念…。
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 我が家のムシトリスミレは見切り品を購入して植え替えて、約1年になりますが、子株が増えたということもなし…。直径は現在、9cmほど。もしかして、鉢が小さいのかもと思い、植え替えることにしました。

 鉢から出してみると、ミズゴケもきれいだし、白い根っこもよく張っているように見えます。
 それじゃ、ということで、鉢を二回りほど大きくして周りに新しいミズゴケを詰めておきました。鉢底には軽石を入れてます。
ムシトリスミレ ムシトリスミレ

 そしていつもの窓辺へ。なんだか気持ちよさそうw …外のビオラは寒そう…。
 種はなかったと思うけど、一応、種っぽい破片?は、周りのミズゴケの上にパラパラしておきました。
ムシトリスミレ

 作業をしながら、あれこれ検索していたら、ムシトリスミレは株分けのほか、葉挿しでも増やせるみたいです。多肉と似た感じ。
 それと、葉挿しはすぐ大きくなるようですが、種蒔きからだと、花が咲くまで数年かかるみたいです。…子株ができてくれたら一番簡単なんだけど…。

メモ:
 ・種蒔きについての楽しいページ(→食虫植物 FAQ 日本語版
 ・葉挿しの動画


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ