寒い日が続いておりますので、元気に緑を見せてくれている
メリアンサス マヨール(学名:Melianthus major、メリアンサス科メリアンサス属、常緑小低木) でも…。
…もちろん室内ですけどねw 青っぽいギザギザの羽状の葉がいい感じでしょ。青っぽい緑の葉って、柔らかい感じに見えて好きです。
葉の長さは40cmくらいあります。

全体はちょっと不格好になっちゃってますが、こんな感じ…w 秋に大きくなりすぎた茎を途中で切ったせいです。
さもないと葉が広がりすぎて取り込めなさそうだったので…。現状、鉢(10号)込みで1.2mくらいでしょうか。
地植えで放っておくと、全体に扇状に茎を伸ばして繁みを作るらしいですが、そういうふうには育てられません…。

根元はこんな感じで、木質化しますが、新しい茎はまだ緑。
右は見切り品で購入したときの写真(→
お試しは楽しい、メリアンサス マヨール)。このときは地上部が40cmくらいでした。

当初の目標は花を咲かせたいということでしたが、購入して3年以上経ったけど、未だ花を見ることができません…。今年はちょっと期待してますが…。
ま、花は咲かなくても、冬の無加温部屋でも機嫌よく葉を伸ばしている、いい子です。観葉だと思えば割と耐寒性があって扱いやすいです。
もちろん温度のある時期は外置きしていて、庭に置いてもいい感じの葉です。(でもね、多少暑さに弱い感じもして、意外と冬の室内にいるときが、一番生き生きしている感じがします。地植えだと違うだろうけど…。水好きで、冬でも一日おきくらいに水やりしてます。)
ちょっと大株になってきたので、そのうち株分けして、地植えでどの程度耐えられるか、試してみたいです。(霜に当たると地上部は枯れるらしいけど、マルチ山盛りでどんなもんか…。)
我が家で大きめの観葉といえば、あとはウンベラータがあるので、ついでに…。
こちらは去年の夏に取り木してました。
左の写真(8/24)の右の鉢を我が家に残し、左は知り合いにあげたのでした。家に残したものの現状が右の写真。だいぶ育ちましたが、寒い日が続いて、下葉が黄色くなりだしてます。こちらは、暖かいときはメリアンサスマヨールと一緒ですが、この時期は加温部屋に移動してます。

ということで、我が家のストーブのある唯一の部屋は、冬は混み混み…。
夜になるとさらに鉢が増える…。

というわけで、例年通り、常夏、常春のところに住んでみたいと思う今日この頃…。ハワイとか、カナリア諸島とか…。(たぶん、寒さより、確定申告が嫌なんじゃないかと思うけど…。)
にほんブログ村