夏休み中ですが、登校日ということにして…。
当地方は、梅雨明けごろから、ずっと梅雨みたいな天気です。
昨日も、曇りで夕方から小雨…。気温も25℃程度をうろうろ…。
それでも比較的天気がいいほうだったので、セミが寂し気に鳴き、蝶は蜜を求めてパタパタ…。
小庭にも、ツバメシジミ(燕小灰蝶、学名:Everes argiades)がおりました。
後翅にちょっと突起があるのでツバメシジミで、開いた翅が青っぽいので雄(雌は黒っぽい)です。

見つけたときは、逆さまになってヌマトラノオ(学名:Lysimachia fortunei )の蜜を吸っていました。
この個体は右側の後翅が、ちょっと縮んだようになっています。でも、飛ぶのに支障はない程度のようです。

去年はだいぶ葉焼けしていたホスタは、今年は元気でゆっくり咲いています。

白いエキナセアは固まったように咲いています。多少雨が降っても風が吹いても、かっちり…。

暑ければ暑いで文句が出るのですが、こう涼しくて雨が続くと、夏らしくない…。
今朝も雨で最高気温は23℃の予報。もう、このまま秋かも…。
結局、今日の最高気温は20℃で、肌寒でした…。
にほんブログ村