今日は12℃/2℃晴れ、予報よりだいぶ暖かくなりました。
昨日は寒かったので、
ヤーコン茶作りをしていました。毎年、多少作り方は違ってますが…w
まずは出来上がりからw はい、こんな色のお茶になりますw

一応、湯飲み茶わんに入れてみてますが、普段はマグカップで飲んでます…w

昨日作ったヤーコン茶はこれくらい。葉の部分から作ったものと、茎の部分から作ったものがあり、100均の茶筒2つとストック袋1つが葉から、ストック袋1つ分が茎…。(うちのあたりだと、ストックバックに入れておけば、湿気ったりしません。)

ヤーコン茶の作り方は簡単です。
少し前にきれいめの葉を収穫時にキープしてましたが、それを洗って数日天日干しにすると右のような状態になります。

これを葉と茎に分けますが、パリパリ状態なので、手でこそげればできます…w
葉のほうはビニール袋に入れて袋を揉むと葉が細かくなります。葉脈の硬い部分は茎と一緒の扱いにして、ハサミで適当な長さに切ります。私は1.5cm目標の2cmかな…w

細かくなった葉や切った茎をフライパンで数分炒ったら、完成ですw
簡単ですが、炒っているとヤーコン臭が立ち込めます、と思っていたら、今回、恐ろしいことが起きました。
フライパンで5杯分のお茶を作ったのですが、一回目を炒り終わって、新聞紙の上に広げて冷ましつつ、2回に取りかかり、これもできたと後ろを振り返ったら、一回目のお茶がもくもく煙を出してました…www なんというか、モグサ状態? あわてて黒く燃えてるところをヘラで取って水をかけたものを拾ったのが、右の写真のものだったりしますwww

今回はいままでと違うフライパンを使っていて、これが以前のものより蓄熱性が高く冷めにくいんですよね。均等にお茶を炒るにはよかったと思うのですが、お茶がそんなに熱くなっているとは気づかず、不用意に扱ってしまいました。2回目からはフライパンのなかで十分に冷ましたので問題ありませんでしたが、皆さんも気を付けてね!(同じことをやる人がいるとも思えませんが。。。。)
ヤーコン茶の効果というと血糖値を下げるとか、コレステロール値を下げるとかいろいろいわれてるので、我が家もそれを期待して、せっかくヤーコンを植えているのだからということで作っています。
味は、濃くすると苦みが出るので、あまり濃くしなければ、そこそこ美味しいというところでしょうかw
ここ数日、気温が下がる予報だったので、まだ外置きだったリトープスを室内に入れていたら、けっこう花が咲いていたので、載せておきますw リトープス、天気が悪いと開かなかったり、咲いている時間帯が午後だったりして、あまり花が見れてなかったので。あ~! 左下の一個がつぶれてる…。。。

気を取り直して…リトープスの花色は黄色と白が大半です。

応援、よろしくお願いしますw
