fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●植物関係のその他
CATEGORY ≫ ●植物関係のその他
      

思わぬ貰い物…&二ホンズイセン

 昨日は朝から健康診断で出かけました。
 帰り道、一見して植物好きとわかる家で、ご主人が車を洗っておりました。
 おばちゃんの私はこういうとき、ついつい話しかけてしまうことが多いです。「変わった植物がありますね!」とか、花の時期なら「お花がきれいですね」とか、ね? 家族は知らない人に話しかけるなんてできない、と言いますが…。

 昨日もそんな感じで植物話をしてたら、「明日から蘭展ですね」という話になり、そのご主人も出展するそうで、招待券を貰っちゃったんですよね! ラッキー!

 こちらがそのチケット。
 関東だといろいろ催しもありましたが、この辺だと、園芸関係の大きな展示ってこれくらいじゃないかな。
 「とうほく蘭展&ガーデニングフェスタ」と言い、今年で24回目のようですが、なぜか去年はなくて、今年は復活した模様。
 私は一昨年は行ったけど、今年はどうしようかと迷ってました。…ちょっとお高いので…w でも、チケット1枚貰っちゃったので、週末に行くこと決定!…家族の分だけ自前w
とうほく蘭展チケット


 さて、チケットもらって気分がアップしたので、家に帰って鉢植えで咲いているニホンズイセン(学名:Narcissus tazetta var. chinensis)の写真を撮ってみました。
 地植えにしていたのですが、花が雪の時期で傷むので、今年は鉢植えにしたのでした。…南関東だと冬に雑草みたいに咲いているのをたくさん見かけた二ホンスイセンですが、この辺ではそういう景色は見かけません…。
二ホンスイセン

 暖かい日で一昨日積もった雪もほとんど融けたので、鉢を外に出して青空背景でも…あ、周りの家が写っちゃった…w
二ホンスイセン

 写真を撮りながらスイセンの香りにむせそうでした。
 外ならちょうどいい感じの匂いも、家の中だとこもって…。
 この花、家族の枕元に常駐しているのですが、彼は嗅覚がいまいちなんじゃないかな、全然気がつかないみたいなんですよね。

 家族で昔話をしたときに、「賞味期限なんてなかったから、ちょっと匂いを嗅いで、あめてる!とか言ってたよね?」なんて言ってたけど、ほんとにわかってたのかな…。…きっと、あめても気づかず食べてたに違いない…。

 …「あめる」、って方言なんですね。「腐る、悪くなる」といった意味。岩手と宮城では普通に使うし、秋田や北海道でも使うよう…。…たぶん、悪くなるとねばつく感じになって、飴っぽくなるからじゃないのかな?と家族で話したことがありました…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

夏に買っていた見切り品たち

 春と秋が園芸シーズンだとすると、真夏と真冬は見切り品シーズン…? ということで、夏に買っていた見切り品の一部です…w 

 今年は天候が悪かったこともあり、7月にはサフィニアとかサンパラソルなどもお店によっては100円になっていましたが、最近は気温が高い間に咲く花物はあまり買わなくなってます。…気温が高い時期があまりないから…。

 まずは先日購入したアネモネ シルベストリス。春が主な花期だけど、そのあともポツポツ咲くということで、見切り品にも花が咲いていました。
見切り品

 ラベルのような花が咲くみたいだけど、時期のせいか上のような花。1つ50円でしたが、花苗3つで100円ということだったので、アガスターシェの黄色とホトトギスの銀河というのも、一緒に買いました。
見切り品 見切り品

 左は3.5号鉢が3つと、6.5号、8号の鉢。お店の改装のため、いずれも1/3以下の値段になっていて、5つで680円でした。多肉を植えるのに使おうと思っています。
 右はミルクブッシュとコウモリランで、どちらも100円。コウモリランは3つめだけど、持っていた2つとは種類が違っています。
見切り品 見切り品

 こちらは上のミルクブッシュとコウモリランの約1か月後の写真です。どちらも元気に育ってます。コウモリランはもっと格好良くなっていたのが、急な日差しで葉が波打っちゃいましたが…。
 右端はこれも見切り品100円だったサラセニア。購入時の写真は撮ってなかったけど、うちに来てから、だいぶいい感じになってました。しかし、これも急な日差しでだいぶ焦がして葉を整理したのでした…。
ミルクブッシュ コウモリラン サラセニア

 最近はいろいろな植物を安く入手できる機会が増えたので、面白そうなものに手を出す傾向…。
  …庭はいっぱいになって来たので、冬の室内の楽しみに走っているかも…。

  …実際のところは、季節を問わず、週末といえば近所の園芸店やHCの何軒かに行って、100円程度の植物を買って帰るのが楽しみ…。今日も98円の多肉と50円の花苗を買っちゃった…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

休日を過ごした、心楽しい秋保大滝植物園

 GWの始め(2日、3日)は、植物園に2日続けて行きました。同じ植物園です。2日行ったのは、もちろん気に入ったから…。実質は、計4時間くらいなんですけどね…。
 仙台市秋保大滝植物園というところ。大人200円、開園期間は4月から11月。開園は昭和55年、面積は5haです。主に山野草を見ることができます。

 入口です。屋根は修理中w 門の向こうには、青空と新緑…。植物園日和でした。
大滝植物園

 この植物園が気に入ったのは、時期がよかったせいもあると思いますが、植物が元気だったから。当たり前なようですが、植物園とか庭を見せているところで元気のない植物を見ると、さびしいものです。動物園でも同じですけど…。

 見ごろだったものをいくつか…。クマガイソウ(熊谷草、学名:Cypripedium japonicum Thunb.、ラン科アツモリソウ属、多年草)は、大きな木の木陰になるところで、落ち葉の中で花盛り。
クマガイソウ  クマガイソウ

 スイレン池にはミツガシワ(三槲、学名:Menyanthes trifoliata、ミツガシワ科ミツガシワ属、一属一種の多年草)がいっぱい…。池を覗くとオタマジャクシもいっぱい…。ここにはモリアオガエルも棲んでいるもよう…。
ミツガシワ  ミツガシワ

 木陰のラショウモンカズラ(羅生門葛、学名: Meehania urticifolia、シソ科ラショウモンカズラ属、多年草)も、居心地が良さそう…。
ラショウモンカズラ  ラショウモンカズラ

 木の花もたくさん…。アズマシャクナゲやヤマツツジの群生があります。先日記事にしたシロヤシオなども…。
シャクナゲ  ヤマツツジ

 サトザクラも満開中。シロバナヤマフジもだいぶ咲いていました…。
サトザクラ  白藤

 こんな感じに、そのまま観光パンフレットが作れそうなくらい、手入れがよくて、見ごろのものがたくさんあったのでした。
 この植物園が気に入ったポイントがあと3つあり、それは、

 ・名札が多かったこと。花にも木にも、しっかり名札。ゼンマイにも名札。(山野草だと、何もないところに札だけ、ということがあったりしますが、そういうことはなかったです。)
 ・植物に手が届くこと。ちゃんと近づいて観察したり写真が撮れました。
 ・(小声で)こんなにきれいなのに、人があまりいないこと。動物はいました…。←近くに秋保温泉があるので、人出が多いのは夏なのかも…。

 ということで、植物が心地よく見えたし、行った自分も心地よく過ごせたのでした。

 2日目は植物園のおまつりだったので、竹細工に幼木を植えたり、野点を楽しんだり、炭焼き小屋を見たり…。見落とした植物を見たり…。家族にも好評な植物園でした…。…道が狭すぎるとか、急すぎるとか、空間が広すぎるという感じがなくて、歩くのも楽しかったみたい…。

 以下はその他の写真から。左は休憩所。ここもぴかぴか。右は園内の風景…。
休憩所  園内

 左は「すだれ滝」。下に降りることはできませんが、植物園は県立自然公園二口峡谷内にあり、その一端が見られます。近所には秋保大滝もあります。右は、植物園内ではないですが、近くにあった「めがね橋」。たまたま昔のドラマで見かけ、付近にコケがたくさん生えていたので行ってみたかったのでした。今は使われていない橋で、残念ながら降り口は見つからず…。
すだれ滝  めがね橋

 以上、長くてごめんね。

ブログランキング・にほんブログ村へ

除草剤効果?

 ずいぶん黄緑のきれいなノブドウだなーと思っていたら、ここは除草剤を撒いたところなのでそうです。

ノブドウ

 同じく、クズも不自然な斑入りみたいに色が抜けています。

クズ

 我が家の近所は空き地だらけ、草だらけのところなので、夏からずっと、しょっちゅう草刈り機の音が響いていましたが、草刈りだけでは追いつかないのでしょう。

 除草剤は空き地のほか、田んぼのあぜ道などでも使われていますが、安全性は気になるところ。そうは言っても、年寄りが多くなってしまって、なかなか手入れができない以上、草ぼうぼうよりも…ということでしょうねえ…。草ぼうぼうも、放っておくと、半端じゃあないですからねぇ…。道がなくなります…。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ