fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●鳥さん
CATEGORY ≫ ●鳥さん
       次ページ ≫

本当に、これでいいの? スズメのおうち…

 スズメさんが入居したみたい、と、以前お知らせした巣箱ですが、その後、姿は見えませんでした。
 それが、とても暖かくなった数日前から、巣箱周辺がにぎやかに…。

 ちょっと見てみると、あら、スズメが巣箱に刺さってる…?
スズメの巣

 お? 関節外しを試みている……?
スズメの巣

 ありゃ、、、エビ反って、なんとか入ろうとしている…。
スズメの巣  スズメの巣

 ふつうなら、たぶん、左のように巣箱を覗き、右のように、中に入って行きました、となるところなんですが…。
スズメの巣  スズメの巣

 我が家の巣箱の入り口は、直径29mmほどで、ヤマガラとかシジュウカラにちょうどのサイズなはず、だったりします。
 スズメだと30mmがちょうどいいそうで…。1mmなんて個体差でどうにでもなるんではと思ってましたが、意外と大きな差なんでしょうね…。

 シジュウカラのカップルも覗きに来たのですが、スズメのカップルが複数いて、近寄れなかったようで…。
 何匹かのスズメが、なんども巣箱に入ろうと試み、何度か成功したカップルが巣箱を使うことに決めたみたい…。だいぶ頑張って巣穴を広げようと、突いたりもしていましたが、意外と丈夫な板で、嘴が立たず…。
 結果、巣箱に入ろうとするたびに、上の写真のような姿…。
 本当に、大丈夫なんでしょうか…。

 危なすぎませんか、ちょっとでも太ったら、入れなくなっちゃう家…………。……入ってから太ったら、出られなくなる家………。

 朝ご飯を食べながら、窓の外のスズメの様子を、じーっと見てしまう、我が家なのでした…。

 (普段使っている小さなカメラが壊れたので、使いこなせない大きめのカメラを取り出しました…。)

ブログランキング・にほんブログ村へ

入居決定でしょうか? スズメさん…

 去年の秋に、小庭のモミジに鳥の巣箱を設置していました。
 我が家の庭には、スズメ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ジョウビタキなどが来ており、私としてはヤマガラさんの入居を期待していたのですが、どうも、スズメさんが入居しそう…。

 去年、巣箱を2つ購入…。手作りするはずだったけれど、うまくできず、安売りしてたので2つ…。設置したのは一つですw どちらも穴の直径は28~29mmくらいで、このサイズだとスズメではなくヤマガラかシジュウカラにちょうどいいはず、でしたが…。…スズメだと30mmみたい…。

 *鳥の巣穴のサイズについては、東北森林管理局 巣箱づくり資料を参考にしました。

鳥の巣

 こちらのカップルがやってきて、巣穴をつついて広げてるのかな?と思っていたら、もう中に藁みたいなものを貯めているもよう…。
スズメ

 手乗りヤマガラを夢見ていたのですが、文句は言いません…。スズメさん、来てくれてありがとう…。

 もうちょっと、ちゃんと取り付けろって? すみません、家族にやってもらったもので…。文句を言うと、いじけます…。(落ちなきゃいいんですけど…。)すでに、スズメカップルに、チュウベエ、スズカと名前を付け、楽しそうにしているし…。

 ついでに、近所の田んぼのハクチョウさん…。おとといです。奥の黒い点はカラスさん…。山と田んぼの境の金網はイノシシ除け。柵の向こうの小山の上に私は住んでおりますが…。
ハクチョウ


ブログランキング・にほんブログ村へ

松をつつく、コゲラくん

 近所でよく会う鳥のなかに、小さなキツツキ、コゲラがいます。シジュウカラ、ヤマガラ、エナガなどと一緒に、ときには街路樹を大勢で渡り歩いています…。
 だけど、なかなか、うまく撮れません…。なんとか、このへんで、我慢していただけないでしょうか…。ほんとはもっと、かわいいんですけど…。でもって、くっきりしてる…。

 松の木を、幹の下のほうから、つついて上がってきたコゲラ…。木の皮を剥がしたりして、虫捕りしているみたいです。
コゲラ

 コゲラは小柄(15cm)ですし、しかも木のほうを向いているので、背中を見ることが多いです…。あとは、首を忙しく動かしていて、ぶれます…。
コゲラ  コゲラ

 横向きとか、ぶらさがっているときが、ねらい目なんでしょうが、素早く対応できにくい…。
コゲラ

 ということで、これまでに撮った写真の多くは、タイトルが「コゲラのうなじ」です…。
コゲラ  コゲラ


ブログランキング・にほんブログ村へ

コケを運ぶセグロセキレイ

 いつもセグロセキレイに会う田んぼ道…今日のセグロくんは、あぜ道に生えているハイゴケや枯草をくわえて、どこかに運んでいるもよう…。暖かくなってきたので、巣作りを始めたのかな…。

 ちょっと、もしゃもしゃですね…。
セグロセキレイ

 なんとかくわえてますが、、、くわえなおし…。
セグロセキレイ  セグロセキレイ

 こちらのセグロくんは、身づくろい…。鳥も、羽の状態で、ずいぶんスタイルが違って見えます…。
セグロセキレイ  セグロセキレイ

 忙しそうなのに、なぜか、くつろいで見える今日のセグロセキレイなのでした…。…ちょっと私に慣れてきた?…あんまり、尻尾、ふらなかったような…ん?
セグロセキレイ


ブログランキング・にほんブログ村へ

坊っちゃん刈りのヤマガラくん

 引っ越してきてから、我が家に来た鳥といったら、ヒヨドリかスズメなのですが、昨日の朝は初めてヤマガラくんが、やってきました。前日から降り続いている雨のせいだったのかな?

 いつ見ても、かわいいです…。どう見ても、やっぱり、ぬいぐるみ…。…もしかして、このヘアスタイルは…坊っちゃん刈り!?………額が狭い人のオールバック………? それが何で、かわいいの…
ヤマガラ

 1羽は遠目にはレンギョウかなにかのように見える黄色い花を持ってきて、つついているようでした。4羽ばかりで、やってきました。
ヤマガラ

 しばらくいるかと思ったら、あとからシジュウカラもやってきて、ヤマガラくんは隣へと…。左がうちに来たシジュウカラ。シジュウカラとヤマガラはサイズも(色は違うけど)模様も似ているけど、どうも、今日来たシジュウカラは、かわいげが足りない気がする…。…それで、扱いが、ちょっと違う……。
 右は別のところで撮ったシジュウカラですが、ずっと、かわいい気がする…。…どっちもシジュウカラ、ですよね?…
シジュウカラ  シジュウカラ

 その後、ヤマガラくんたちは、近所の庭をぐるぐるしていて、声が近づくたびに私もぐるぐるしていたけれど、撮れたのは2枚だけ…。

 とりあえず、うちの庭にもヤマガラが来るということで、良しとしよう…。

関連記事:
ぬいぐるみ系のヤマガラくん


ブログランキング・にほんブログ村へ

教えてほしい、二羽の関係…

 雪が残る休耕田で、セキレイ発見。黒い羽色と灰色の羽色の二羽が、くっついたり、離れたりしていました…。最初はカップルかと思ったんですけど…。

 私の安い野鳥の本だと、セグロセキレイもハクセキレイも雌雄同色とあるので、セグロセキレイの雌でないなら幼鳥?と思ったけれども、、顔が白いこの人はハクセキレイの冬羽の雌、なのかな?
セグロセキレイ

 なんだか、灰色のほうが、柔らかそうで、かわいく見える…。
セグロセキレイ  セグロセキレイ

 そして、こちらの黒いほうは、セグロセキレイの雄、ですよね?…
セグロセキレイ  セグロセキレイ

 黒いほうが立ち止まっていることが多くて、灰色のほうは、あっち行ったり、こっち来たり、好きに歩き回っているような…。くっついたり、離れたりしている、この二羽の関係は…? 親子? カップル? 他人?
セグロセキレイ

 まあね、他人同士隣り合わせに住んでいるっていうことも、あるんだけれど…。
 ちなみに、今日の、もう一つの記事は、ハクセキレイの雄、です…。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

ひとりぽっちのハクセキレイ

 一方こちらは、雪が融けて、水たまりがたくさんできた公園。ハクセキレイ発見。一人で土をつついたりしていました。ハクセキレイとセグロセキレイの違いは、顔が白いか黒いか…。でもって、冬は雌は灰色になるから…これはハクセキレイの雄…。

 一羽で、例の特徴的な歩き方、つつっと急に歩いたり、尻尾を上下させたり、なんだか忙しげ…。

ハクセキレイ

 私が撮ると、たいがいハクセキレイは、こんな感じ…。走り去るところ…。
ハクセキレイ

 道路でも、コンビニでも、よく見かける鳥ですが、体型と色合いのせいか、とってもスタイルがよく見える気がします。セグロセキレイとそっくりというけれど、だいぶスマートに見えます。

 やっぱり、顔は白く塗っておいたほうが、いいかな…。雪焼けが気になる、今日この頃…。

 今日のもう一つの記事の、セグロセキレイと、顔の白黒つけてください…。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ

今年は巣箱をどうするか

 我が家では、おととし、去年と2年続けて、巣箱を春先にかけてます。が、2年とも失敗…。

 1年目は、シジュウカラが巣に入ったのですが、卵を産んだら、カラスに襲われてしまいました…。カラスがしつこくつついて、巣箱を壊してしまい、コケと獣の毛でできた巣の残骸と割れた卵を残し、シジュウカラはどこかへ…。

 去年は、前年の反省を踏まえ、カラスが近寄れないよう、ベランダの軒下に巣箱を設置。やっぱりシジュウカラが入ったのですが、今度は、スズメがやってきて、シジュウカラを追い出してしまいました。そのままスズメが居座るのかと思ったら、スズメもどこかへ…。だったら、邪魔しなきゃよかったのに…。 空いた巣のなかには、卵が残されていたけれど、親鳥は戻らず…。

 最初の年の巣箱。地元の緑化まつりのとき、作ったもの。組み立てればいいだけになっていたので、楽でした。
巣箱

 見た目もかわいいし、屋根が取れるようになっています。だけど、材が柔らかくて、カラスに割られました…。あまり実用的ではなかったかも…w 庭の柿の木に取り付けたのでした。…失敗だったけど、見かけがよかったから、写真はこれ…w …ちょっとさびしい…本当は鳥が巣立ったとき、記録をアップする日を待っていたんだけど…
巣箱

 去年の巣箱は、見た目はただの箱だけど、厚めの木で、接着も、木ねじにしました。だから、壊れはしなかった…w たぶん、しっぱいは穴が少し大きかったのかも…。シジュウカラなら2.7cm、スズメなら3cmくらいが目安ということで…。(3mmくらいの差は、あまり関係ないようにも思うけど…)

 ということで、2回の失敗を踏まえ、今年はどんな巣箱を、どこにかけようか、検討中…。

 毎日、せっせとコケやらなにやら運んでいる鳥さんを見ているのは、心和むものです。(って、鳥さん、和めなかったよね…今年は、安全を保障できるといいんだけど…)

 場所選びがまた、けっこう難しい…。観察しやすくて、私が庭に出ても脅かさなくて、安全で住みやすいとこ…どこかな…?


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村

ごめん…、ヒヨドリ…

 もしかして、一番はっきり撮れた、鳥の写真かもしれません…。

 このところ、毎日、会うヒヨドリ(鵯、学名:Hypsipetes amaurotis、スズメ目ヒヨドリ科)ですが、鳴き声があまり好きではない…ということで、いまひとつ、親しみが湧きませんでした…が…先日のこと…。

 寒風のなか、モミジの枝をつついている、ヒヨドリ…。
ヒヨドリ

 そこに、下からの突風…。身を伏せて枝にしがみつくヒヨドリ…。……およ?
ヒヨドリ

 シャッターを押しながら、スローモーションで見ている絵柄を認識しつつ、目はそのままなんだけど、どこかで見てはいけない、という意識が湧きあがってくる…。そういうつもりは、なかったんだけど…。…春風の、いたずら…。

 …………いちおう、サムネイルにしといたから…。
…毎日、寒いよね…。朝は特に…。 私だって、この間、パジャマで雪かきしてるところ、見つかっちゃったんだ…。……ちょっと、違うか…。

 その後、珍しく下に降りてきて、むつくれているみたいな、ヒヨドリさん、です…。
ヒヨドリ

 …以上、「ごめん…、ヒヨドリ…」でした…。


ご不快に思われた方がいらっしゃいましたら、申し訳ございませんです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村

タシギさんは保護色なんだけど

 雪が少し融けてきたので、散歩。タシギ(田鷸、Gllinago gallinago、チドリ目シギ科)に会いました。

 雪の間で餌をつついている鳥がいる…背中の線が目立つな、と思っていたら、急に上げた頭に付いた嘴の長さに、およ…。
タシギ  タシギ

 野鳥の本には背中の黄褐色のもようは、枯葉のなかの優れた保護色、とあります。なるほど…。
タシギ

 だけど、雪の上では、どうかな…。しかも、歩きが、いまひとつ、ぎこちない…。
タシギ  タシギ

 実はこの雪、ざらざらで、端っこ以外は表面が凍ってたりするんですよね…。
タシギ

 おちょぼ口?で、無口にみえるし、顔までしっかり保護色…。そのうえ、上目使いなものだから、とっても臆病そうに見えたタシギさんでした…。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ にほんブログ村 写真ブログ 昆虫写真へ にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ