fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●生垣
CATEGORY ≫ ●生垣
      

ヒマラヤスギに見る、仕立て方次第…

 先週末、1年ぶりに某所に出かけました。そして、去年撮れなかった写真を撮ってきました。それは、ヒマラヤスギ(ヒマラヤ杉、ヒマラヤシーダーとも。学名:Cedrus deodara、マツ科ヒマラヤスギ属、常緑針葉樹)の生垣だったりします。

 はい、これです。6mほどの高さでしょうか、門の左右にある生垣なのですが、門のところは撮っていません。門の左は刈り込まれていて、右側は刈り込み前だったみたい…。きっちりして、とてもきれいなんですよ。見事でしょ?
ヒマラヤスギ  ヒマラヤスギ

 葉の部分をアップにしてみると、こんな感じです。刈ったか刈らないかで、左右が別の木かと思うほど葉色が違って見えます。…写真が下手なせいで色が悪いということを差し引いて見てね…。
ヒマラヤスギ  ヒマラヤスギ

 ヒマラヤスギは50mくらいにもなる木ですが、生垣になっているのも素敵です。2mくらいの高さのいい生垣も見たことがあるのですが、隣県なので写真を撮りに行く機会がなく、大きいけど、上の生垣もいいかなと…。葉が伸びて銀青に見えるのが好きだったりします。ただし、毛虫がたくさんつく時期があるみたいです…。

 こちら、この生垣の近所で見かけたものですが、中央の大きな木も、その右隣に数本生えているちょっと背の低い木も、ヒマラヤスギです。こっちのほうが、ヒマラヤスギのイメージでしょうか。
ヒマラヤスギ

 以下は1月に撮っていた写真です。下枝が刈られてなかったヒマラヤスギに近づいてみたら、思いのほかに松っぽいのに驚いて撮りました。

 細い葉がまとまっているところは、マツとそっくり…。1本ずつの葉は5cmくらいでしょうか、けっこう長い…。ちなみに、香りも松っぽい、けど、あまりヤニ臭くない感じ…。
ヒマラヤスギ

 ここの木は樹高10mもない小さめの木…。幹はというと、、、やっぱり松っぽい…。
ヒマラヤスギ  ヒマラヤスギ

 スギはヒノキ科スギ属で、ヒマラヤスギはマツ科だから、松っぽいのは当然なんでしょうが、なんでヒマラヤ「杉」、なんでしょうね…?

ブログランキング・にほんブログ村へ

あなどれません、冬紅葉

 私の住んでいる地域は、寒いけど根雪はありません。そのせいか、冬紅葉が目立ちます。道路沿いの植え込みや生垣なども、冬の紅葉を考えたように見えるものが多い気がします。

 こちらはコニファーの生垣というか、植え込みですが、色がいろいろに変わってます…。
冬紅葉

 こちらの2枚もコニファーの組み合わせ…。コニファー、詳しくないので、品種名は控えさせてください……。
冬紅葉  冬紅葉

 左もコニファーです…。黄色いのは、たぶんゴールデンモップ…。
 右は常緑樹と常緑多年草の組み合わせで、赤っぽいのがサツキ、下の緑がタマリュウかな……。
冬紅葉  冬紅葉

 ということで、常緑の植物どうし、紅葉するものしないもの、の組み合わせで、冬ならではの色合いを楽しめるようになっているみたい…。

 ちなみに、こちらは失敗例…。…へへ、我が家の一画…。
 左が9月の写真で、右が今月の写真…。オカメナンテンがあまり紅葉しないだろうと思っていたのに、思いのほかに紅葉したのでした…。なんだか奇抜な色合いになってます…。
冬紅葉  冬紅葉

 冬紅葉をきれいに見せるには、環境、植物の組み合わせ、デザインを、もっと考えないといけないようで…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

素敵な生垣とか、植え込みとか…

 今日は、きれいな生垣なんかを撮りたくて、少し遠くまで出かけてみました。だけど、建物写るとまずいかな、ということで、あまりたくさん撮れませんでした…。

 こちら、個人のお宅の生垣?と植え込み…。きっちり、気持ちよく手入れされてます…。……生垣?部分だけで、うちの庭より広かった…w
植え込み

 こちらの2枚も個人のお宅の歩道沿いの植栽と生垣…。左はコニファーなんかを平面にいろいろ植えてあります。右は芝生斜面の上に2種類の木で生垣になってます。
植え込み  植え込み

 左はお店の駐車場のコニファーがきれいだったので…。右は某団地の並木の下の、車道と歩道の間の植え込み…。幅5mくらいに2種類のサツキのグリーンベルト…。歩道の家よりの部分には、また別の植え込み…。
植え込み  植え込み

 こちらは某団地のメタセコイア並木…。ちょうど紅葉が見ごろでした。並木の下はヒペリカムかな…。広い歩道の脇の家沿いはコニファーの植え込みで統一されてました…。
並木

 こちらも歩道脇で、ドウダンの生垣がきれい…。内側に、さらに別な植え込み…。
植え込み

 と、いうわけで、紅葉もそろそろ終わりのこの時期ですが、きれいで、手入れの行き届いた木がたくさんあったのでした…。

 生垣の手入れのいい家はきれいに見える、といった記事にしたかったのですが、宅地の高いところの緑地帯はきれい、と、実感しちゃった…w

 逆に言えば、手入れの行き届いた植栽は、家の雰囲気の格を上げる、、、かも…w …手入れをしているのが誰か、は、問いません、よね?w

ブログランキング・にほんブログ村へ

半死の生垣、復活の兆し

 中古の家の生垣を冬に強剪定した、と以前書きましたが、春先に芽が出ず、さすがに切りすぎたかと思っていたら、梅雨入りして、無事に芽吹き、どうやら復活するもよう…。

 生垣は導入は比較的安価だし、簡単だけど、メンテナンスが面倒で、きれいにキープできないことが多いみたい…。

 こんなふうに、葉っぱ一枚ない幹の途中の皮を破って、あちこちから芽が出てきました。
ネズミモチ

 ちなみに、どれくらい強剪定したかというと……こんくらいw ネズミモチ(鼠黐、学名:Ligustrum japonicum、モクセイ科イボタノキ属、常緑小高木)なのですが、地上から70cmくらいで、すっぱり…。もとは2mくらいあったのですが、下枝もなく(切られたり枯れたりしてました)、上もまばらな枝ぶりでした…。原因としては、土かなと…。根が下に張ってなかったです。水持ちが悪いようで水不足気味だった雰囲気…。枯れ枝多数、枯れ木もありました…。
ネズミモチ

 春になり、何本かいくぶん葉のついた部分を残した木は、左のように元気に新芽を伸ばしています。そして、出遅れた棒っきれみたいにされちゃった木にも右のように、幹のあちこちから芽が出てきたというわけで……。
ネズミモチ  ネズミモチ

 一応、根元の土を掘ったり、落ち葉を入れたり(表面に出てきちゃってますが…w)、ウメノキゴケみたいなのがついた幹をスポンジできれいにしたり、水やりをまめにしたり、それなりのお世話をしてみてはいました。ネズミモチは萌芽力が強いようなのですが、木が弱っているようだったので、ちょっと無理かもと思ってたので、一安心…。

 今後は、手入れをまめにして、薄めのきれいな生垣になるようにしたいです…。
 こちらの記事を読んで、きれいな生垣のイメージができた気がするので…。

 →ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記 失敗しない生け垣の手入れ法! こうやれば素人でも大丈夫だよ!

 風や日が通る、薄い生垣、目指します。 


ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ