fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●園芸店・植物園・神社 etc.
CATEGORY ≫ ●園芸店・植物園・神社 etc.
       次ページ ≫

亀岡八幡宮の石段…

 一昨日は河原の散歩のあと青葉山付近をドライブし、途中で見かけた亀岡八幡宮に立ち寄りました。
 亀岡八幡宮は、伊達家の氏神様で、もとは福島県伊達市にあった社を仙台藩4代藩主の伊達綱村が現在の地に移したもので、新社殿は1683年(天和3)に落成したそうです。説明書きによると、「曾良旅日記」に1689(元禄2)年、陽暦6月22日に参詣したことが記されているそうで、芭蕉と曾良が、まだ新しいころに立ち寄ったみたいです。
 仙台空襲で焼けたので、当時のまま残ったのは石鳥井と階段だけだそうです。
亀岡八幡宮 亀岡八幡宮

 鳥居をくぐってすぐの左側の枝垂桜が満開でした。樹齢は約350年。
 我々の少し前を、老夫婦が階段を上っていくのが見えます。のどかでいい景色でした。
 が、こちらのご夫婦は、まもなく脱落…。
枝垂桜

 なぜかというと、階段が、けっこう長い…。
 上の階段と同じような階段を上ると、また階段…。
 2つめの階段の踊り場?につくと、さらに長い次の階段が見えてきます。
kame_05_20230404044056dd2.jpg

 しかも、この階段が、さすがに年季が行っていて(?)、雨が降ったら隙間を水が流れて土が削られていそう…。
亀岡八幡宮の階段

 次の踊り場。そろそろ終点かな…。
kame_06_20230404044056552.jpg

 はい、終点の社殿です。
 (なぜか最初に目についたのは右方向の車…w そういうものですよね…。)
 参拝してUターン。
kame_07_2023040404405968d.jpg

 道路から見えた桜に誘われ、ふらっと寄った神社でしたが、静かで気持ちのいいところでした。
 思ったより長かった階段は、(我々が数えたら333段だと思ったけど)335段で、仙台市内では一番長いそうです。もとは365段あったそう。

 芭蕉と曾良は、このあと7月13日に山寺(立石寺)を参拝していますが、そちらの階段は1015段。子供のころ、親に連れられて行ったはずですが、そんなに長かったかな…。

 日本一の石段は、熊本の釈迦院御坂遊歩道3333段のようですが、登れそうな気がしません…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

園芸店、それからエコたわし…

 遅まきながら、明けましておめでとうございます。今年もよろしく!

 さて、元旦には、地元では大きい園芸店の初売りに行くのが恒例でしたが、今回は年末の天気がよかったので30日に行って、肥料を買ってカレンダーを貰ってきてました。
 季節柄、花を見ることが少ないので、店内の写真も撮ってきました。

 球根の花が、春っぽく見えたので。
eco2_03.jpg

 サボテンも。鏡の中の黒い二人は私と家族。
eco2_04.jpg

 季節の寄せ植えもたくさんあったので、いくつか。
寄せ植え 寄せ植え
寄せ植え寄せ植え寄せ植え寄せ植え

 この寄せ植えの赤い花は小さなシクラメン。カールという品種で花弁がくるっとしてます。リース型の寄せ植えのなかで、木の実のように見えて、可愛らしかったので。
eco2_01.jpg eco2_02.jpg



 元旦も雪もなく暖かでしたが、2日には雪が降り、庭も白くなりました。(大雪の地方の方には申し訳ないような雪ですが…。)
熊野神社 庭の雪景色



 雪が降ったから、というわけでもないけど、この時期になぜかアクリル毛糸のエコたわしを編んでました…w
 10年くらい前から岩手にいたころの知り合いにもらったエコたわしを愛用していたのですが、ストックも無くなり、ボロボロになったものを使い続けていました。
 さすがに新しくしたいと思って一昨年(!)毛糸を用意したけど、編み物をほとんどやったことがなくて手つかずのまま1年以上過ぎて、年末に大掃除の一環として毛糸を片付けなくちゃ、ということになり、3パターンの編み物を新年早々ネットを見ながらやってました…w

 左が不器用な私が最初に編んでみたもので、こちら(→【初心者向け】長編みの円を使ったモチーフの編み方slowlyバージョン(かぎ針編み))を参考に。まずはモチーフで練習です…w
 右が最後に編んだもので、こちら(→[かぎ針編み]アクリルエコたわしの編み方 byじゃすごろ)を参考にしました。最後に編んだ割には歪んでます…w だんだん上達するかと思ったら、雑になった…。。。
eco_01.jpg エコたわし

 2種類目に編んでみたのが、こちら(→エコたわしの編み方/リング付でディスプレイ用 crochet diy acrylic sponge)を参考にしたもの。(リングでなく、毛糸の輪っか付きですが…。)
 2重になっていて、一番実用的かなと思い、これから使い始めてます。
エコたわし エコたわし

 新年から、やりつけない編み物なんかしちゃって、マメに手仕事する年になるのかな…。
 とりあえず、エコたわしができたし、毛糸もだいぶ片付いたので、あれこれの懸案が片付く年になるといいなと思ってますw

*主にアクリル毛糸で編んだタワシは、洗剤を使わなくても汚れが落ちやすいし、古い毛糸や残った毛糸で手軽に編めるので「エコたわし」というみたいです。最近は、すり減った分がマイクロプラスチックとなるから、エコじゃないという話もあるようですが…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

クリスマスローズ&蔵の街

 週末(1/23)に、車で40分ほどの道の駅でクリスマスローズの展示即売会があったので、お出かけしました。

 我が家の庭のクリスマスローズは、まだ蕾ですが、会場にはたくさん(1000鉢以上だったみたいです)の花。
 クリスマスローズの見方はよくわからないけど、素人目にも豪華な感じの花がたくさん…。
クリスマスローズ クリスマスローズ クリスマスローズ

クリスマスローズ クリスマスローズ クリスマスローズ

 お値段は1000~3000円くらいのものがほとんどだったかな…。少しだけ500円というのもありました。
 時節柄、話をする人はなく、みんな黙々とクリスマスローズを選んで購入していました。静かだけど、けっこうな勢いで…w
クリスマスローズ

 雰囲気に押された、という理由で、私も1000円のものを2鉢ばかり入手…。
クリスマスローズ クリスマスローズ

 この道の駅は宮城の村田町にあります。建物はこんな感じで、蔵風。この2階部分が催事場になっていて、年間を通していろいろな催事があります。我が家も年に数回訪れます。
 右は村田町のマンホール。渋い感じで、いいでしょ?
村田町 村田町

 いつもは道の駅に寄るだけですが、今回は町の中もちょっと散歩…。
 村田町は、仙台と山形を結ぶ街道の分岐点に位置し、商都としてにぎわっていたそうです。それで町の中心部には、村田商人の店蔵が並ぶ街並みが残されています。それで道の駅も蔵風だったわけです。
 こちらはヤマショウ記念館で中も見学できます。ヤマショウは紅花商人だったそう。
村田町 村田町

 道に面した町並みだけでなく、地割りが面白いです。
 間口はそれほど広くないのに、奥行きが…。江戸時代の「町人地」の姿みたいなんですけど、すごく長いです。ヤマショウは、そこにずっと蔵が7つくらい並んでました。付近には今では建て替えられた家も多いですが、地割りはそのまま…。
村田町 村田町

 出かけることも減った今日この頃ですが、たまに近場のドライブ散策をしてみたら、意外と面白いところだったことに気づいたりします。
 今回は静かな町の中を静かに歩いてみたわけですが、もっと暖かい季節に、もっと賑やかに楽しんでみたいと思ったのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ざる菊園でコーディネートを考える…

 一昨日(11/23)は福島県伊達郡川俣町にある、ざる菊園に行ってきました。
 ざる菊について知りたいことがあったので、質問事項をメモして…w
 結論から言うと、なにも解決しませんでした…だってね、誰もいなかったから…w

 2つのざる菊園に行ったのですが、どちらも個人のお庭を開放しているもので、公開時期は11月中旬迄となってまして、ちょっと遅かったかな…。

 それでも、花は見れたので、写真を載せておきます。

 最初に行ったのは、「大津ざる菊園」です。大津喜市さん宅のざる菊です。震災で葉タバコ栽培をやめて、ざる菊やスカシユリを栽培し始めたそうです。
 これは、ほんとに立派なざる菊でした。直径は1mくらいで、高さも80cmくらいはあったのでは。横から撮っているのでくっついて見えますが、ちゃんとざる型w
大津ざる菊園

 去年は3100株を約30アールの畑に栽培したそうですが、今年は新型コロナの影響で数が少ないそうです。
 畑は段差があって、下の方までは写せなかったりして、一枚で全景を撮るのは無理でした…。
 こちらではスカシユリも栽培していて、6月にはユリの花も楽しめるようです。
大津ざる菊園

 畑の中に立っていると、どちらを見ても見事な菊の山…。
大津ざる菊園 大津ざる菊園

 こちらにあった花で数が多かったのは、たぶん以下の8種類だったのではと思います。なかでも各色の小輪のものが中心だったかと。

 ピンクの小輪(左)と中輪。
ざる菊の花 ざる菊の花

 白の小輪(左)と中輪。白の小輪は、たぶん真っ白な花が寒くなって少しピンクが入ったのではないかと。
ざる菊の花 ざる菊の花

 赤の小輪(左)と一重のもの。
ざる菊の花 ざる菊の花

 オレンジっぽいもの(左)。そして黄色の小輪(右)。この黄色が一番花径が小さくて1.5cmくらいだったかと。
ざる菊の花 ざる菊の花


 次に行ったのは小綱木「ざる菊の里」です。上記の大津ざる菊園とは車で10分程度の距離です。村上孝さん宅で、約2,000株のざる菊を栽培されています。
 ちょっと山に登っていくような感じのところにあって、周りの木々に囲まれた菊がきれいに見えました。花は終わりに近かったけど、それでも行ってよかったです。
ざる菊園

 もう終わっている花もありましたが、たぶん、こちらのほうが山間で寒いのかなと(左)。濃いめのピンクと薄いピンクの花の並びがいい感じかな、とか、花色の取り合わせを見ながら散策…。
ざる菊園 ざる菊

 黄色はたぶん大津ざる菊園で見たものと同じだと思いますが、こちらのは花弁の端がオレンジ色っぽく色づいていました。これも寒さのせいかなと…。この花は極小輪で、可愛らしかったです。
ざる菊 ざる菊

 どちらの菊も、とても立派に育てられていました。
 今回は残念ながら少し時期遅れで、本来の花色とは若干違っていたのですが、それでも楽しかったです。

 こういう菊を自分で並べるとしたら、どんな色のものをどんな形に並べたらきれいに見えるだろう?なんてことを、けっこう真剣に考えながら見ていたのでした。
 事前に見たあちこちのざる菊園の写真や、川俣町付近の道路沿いの家などの周り見た菊も思い浮かべ、植栽する広さや条件によって、どういうのがかっこいいかな、など、頭の中で想像…。
 やっぱり、狭いところなら単色のほうがまとまって見えるよね?と思いつつ、グラデーションもいいかな、色とりどりも楽しいかな、と…w …これで、しばらく楽しめそうですw

 (福島県には他にもざる菊園があちこちあるようですが、なぜか宮城県では(検索したけど)見つかりませんでした。どうしてかな。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

お城(白石城)でジュウガツザクラ

 二本松城跡の散策がとても楽しかったので、そういえば白石城(宮城県白石市)には行ったことがないね、という話に。我が家から車で1時間ほどです
 それではと、急遽、月曜(11/16)に白石城へ…w

 白石城は江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城でした。
 仙台藩には仙台城(青葉城)がありますが、白石城は一国一城制の特例として明治維新まで存続していました。明治6年(1873年)の廃城令で廃城処分になり、平成になって三階櫓(天守の代用)、大手一ノ門と二ノ門、土塀の復元が行われました。

 白石城の三階櫓(天守)。
 ここの石垣は自然石をほとんど加工せずに積み上げた野面積みです。ほかでは石を加工した打ち込みハギ技法のところもあります。(付け焼刃で書いてます…w 「石垣の黒っぽいところが古くて、白っぽいところが復元したの?」なんていう質問をしたら、「全部復元で、雨の当たるところが黒くなったの。境目がぼやけているでしょ?」と教えていただきました…w)
 白石城は廃城の折、石垣の石まで売りに出されたそうです。
白石城

 大手二ノ門方向から三階櫓を望む(左)。右は大手二ノ門と、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus ×subhirtella (Miq.) Masam. & Suzuki ‘Autumnalis’、バラ科サクラ属)
 敷地内には他にも桜の木がありましたから、春はもっと賑やかな桜が楽しめるもよう。
白石城 白石城

 三階櫓は券を購入すると内部も見学できます。
 ご覧のように、木造で復元されています。木材は柱が吉野檜、化粧材は青森ヒバ、山陰地方の松丸太、赤杉とすべて国産材。
 私は知らなかったのですが、昭和に復元された天守は、建築基準法の関係で規制されており、鉄筋コンクリート製なのだそうです。平成になって木造も可になったみたい。
白石城 白石城

 3階は高欄が周囲にあり、外の景色がよく眺められます。
 右は高欄から大手門を見下ろしたところ。
白石城 白石城

 目を上に向ければ、周囲の美しい木々、白石の町、遠くにお山が見えます。左の写真の雪をいただいているのは、たぶん蔵王連峰じゃないかな。
白石城からの眺め 白石城からの眺め

 今年は実家に行く以外、どこにも遠出していなかったので、勢いで二日連続、久しぶりのドライブを楽しんだわけですが、お城も面白いですね!
 (我が家は仙台城の見学はまだしてません…w 私の実家には、子供の頃、家族と仙台に遊びに行って、伊達政宗の銅像の前で撮った写真があるけど、ほとんど記憶なし…。…今度、ゆっくり見た方がいいですよね…w …私は岩手出身だけど、盛岡城址もゆっくり見たことないか…。…う~ん。。。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

菊を見たら、紅葉でしょ!?

 日曜(11/15)に行った菊花展は、福島県立霞ヶ城(かすみがじょう)公園/国指定史跡 二本松城跡で行われていました。
 菊花展を楽しんだ後は、城跡を散策して、見ごろのモミジを楽しんだり、洗心亭という茶室でお茶をいただいたり、復元された天守台からの景色を楽しんだりしました。
 
 公園内(城跡内)には、たくさんのモミジがあり、ちょうどよく色づいていました。
モミジ

モミジ

 赤く色づいたもの、黄色のもの、赤と黄色の二色のもの、陰の緑の葉のもの、どのモミジもきれいでした。
 今年はゆっくり紅葉を見ていなかったのですが、こちらのモミジで堪能…。
モミジ モミジ モミジ

 城跡内には、ほかにも松、藤、桜などの木があり、折々の景色を彩っているようです。大きな池や、滝もありました。(菊花展は入り口付近でやっていたもの。)

 お城には詳しくないですが、ちょっとだけ触れると、二本松城は戊辰戦争でほとんど焼失しましたが、現在は昭和57年に復元された箕輪門と附櫓や、平成になってから復元・整備された天守台や本丸石垣などが見られます。

 こちらが箕輪門。X印は江戸から幕末の城主だった丹羽氏の紋。
二本松城 二本松城

 天守付近の石垣。
 右は天守台から、二本松市内を見たところ。上る途中で見てきたモミジが下に見えます。
二本松城 二本松城

 向きを変えれば、安達太良連峰を一望することができます。…この日は晴天…。
二本松城

 とても気持ちいい散策コースでした。(歴史を考えると、ちょっと暗くなりますが…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

菊といったら…二本松!

 昨日(11/15)の早朝、我が家の食用菊の記事を書きながら、「きれいな菊が見たい…。」と、思いました…w
 日曜だし、天気もいいし、どこかに菊を見に行くとしたら、と考えて浮かんだのは、福島県の二本松でした。子供の頃、親に連れられて菊人形を見に行ったことがあったのでした。

 早速検索すると、今年はコロナのせいで菊人形はなしですが、菊花展はやっていて、しかも15日までということで、家族が起きるのを待って「二本松に行こう!」と言うと、家族も子供の頃、菊人形を見に行ったということで、乗り気。我が家からは車で2時間弱というところ…。

 行ってみたら、天気は最高、菊はきれい、人出はそれほどでもなく、ゆっくり菊の花を眺めることができました。(菊人形も2体だけありました…w)

 こちらはオアシス挿しです。
菊

 以下は根っこ付き…w

 やっぱり、端正で見事です。
 左は千輪作りだと思います(帰ってから、菊の仕立て方を検索して書いてます…w)。右の懸崖作りは、わかりました…w
 ふつうの家には置き場がなさそうだけど、置くところに置けば、ものすごく立派ですよね。(作る場所も広くないとなあ…。)
菊 菊

 種類と仕立て方でいろいろ展示されていました。写真はありませんが、小菊の盆栽などもありました。
菊 菊

 目についた花を少し…。
 左は厚物系でいいのかな、私の顔より大きかったです。中央は管物ですよねw 右は嵯峨菊。花弁の細い菊が好きだったりして…。
菊 菊 菊

 左は一文字、中央はまた管物、右は小さな懸崖になっていた花がきれいだったので…。
菊 菊 菊

 左は、色がきれいだったので。薄めの黄色で、右の方が少し濃いめの黄色…。
 右の写真は菊のアーチ。茶色い部分に鉢がいくつか置かれていて、ずーっと伸ばした菊がアーチ型になってます。
菊 菊

 本当のことをいうと、子供の頃、菊人形を見て、菊だけのほうがきれいな気がしました…w(ごめんなさい。) 人形がなくてもいろいろな菊だけで面白いのになあ、と思ったものです。だから、人形なしの今回の展示で十分満足でした(しかも、無料…)。その辺は好みですね。父は歴史好きな人でしたから、人形を見ては、まつわる歴史話をしてくれました…。

 今回は特殊な状況での展示でしたが、菊もいろんな種類があるので、伝統的なものだけでなく今風の菊も、もっとあったら、もっと人気が出るような気がしました。その辺のバランスが取れたイベントとして、もっと盛大にもっと賑やかに続いてくれるといいなあと思います。菊の品種や仕立ての技術など、日本ならではのものはしっかり発展させ続けて、流行のものも取り入れて…。
 (菊花展はまたちょっと別なものかもしれないので、余計なことですが…。「菊花展がよかった!」と言ったら、知り合いに「年寄趣味だw」と言われたもので…w)

 以上、菊花展を見て、ちょっと鉢花を入手し、心地よくお城のモミジ狩りに移行…w
 (ここは、福島県立霞ヶ城公園(かすみがじょう)/国指定史跡 二本松城跡なのでした!)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

楽しい斑入りの葉っぱたち…山野草展にて

 4月30日に、山野草展を見に行ってきました。
 面白かったのが、いろんな斑入りの植物で、この時期、お山などで見かけている馴染みのある植物が、とてもおしゃれに見えたこと。
 いろんな斑があって、とても私には解説できませんが、写真を見て、きれいだな、と思っていただけたらいいかなと思います。(小さいほうの画像もクリックで大きくなります。)

 こちらは、ショウジョウバカマ。ショウジョウバカマは常緑だから、こういう葉だったら、年中楽しめますね…。
fuiri_01.jpg

 左はナルコユリで、カラス葉、っていうのでしょうか。黒っぽい葉が素敵で、実はこれが一番気に入ったものだったりします。
 中央もたぶんナルコユリで、こちらは黄色と緑が鮮やか。
 右はたぶん、ヤブレガサ? モミジガサかも…。
fuiri_08.jpg fuiri_03.jpg fuiri_04.jpg

 左は行者ニンニク。先日、行者ニンニク畑に収穫に行ったのですが、別物ですね…。
 中央はヒトリシズカの大覆輪。お山で見かけると、田舎の子供のように見える(ごめん…)ヒトリシズカが、垢抜けて見えました…。
 右はオクモミジハグマ。近所のお山にたくさん生えていますが、こういうのは見たことないですね…。
fuiri_05.jpg fuiri_06.jpg fuiri_07.jpg

 こんな感じでして、葉だけでも十分変化のある植物が楽しめたのでした。

 もちろん葉だけではなくて、お花もありましたので、少し紹介…。
 左から、いずれも八重咲のフクジュソウ、エンレイソウ、イチリンソウ…。ほかにもランなどもいろいろ展示されていました。
フクジュソウ エンレイソウ イチリンソウ

 この山野草展は
  泉園芸(〒981-3623 宮城県黒川郡大和町小野後藤6−1)さんで、5月13日まで催されています。
 お近くの方は、ぷらっと寄ってみると、楽しいと思います。展示品は多少の入れ替えがあるそうです。

以下は上記の記事とは関係なく、昨夜の夢の話…。
 夢の中にダチュラを柔らかくしたような、巨大なツルなしの朝顔のような植物が出てきたのでした。花色は濃い青で、花から青い色が滴って、地面を青く染めていたのでした。なんという花なんだろうと考えたら、「まんげじょうじゅさらさ」という名が浮かんで…。
 目が覚めて、そそくさと検索したけど、そういう植物はないみたい…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

滝を見に行って、お山の早春をちらっと見

 今日はジャガイモを植えるために畑の準備をしよう、ということになっており、農家のお店に行ったら畑仕事、という予定でした。が、途中で「光明の滝を見に行こうか?」ということになり、寄り道。時々行く近所のお山のすそ野に、いつもとは違う方角から接近。
 長閑な田園風景や気持ちのいい山の景色を通り過ぎて、滝に到着。約13mの滝で、真冬には凍ります。冬に写真を撮りに行ってみようと言っていたけど、のびのびになっていたもの。

 春の滝は雪解け水たっぷりで、迫力がありました。写真がうまく撮れませんでしたが、真ん中の写真は水にピントを合わせて、きれいな水の色を撮ろうとしてみたもの。右の写真は滝の上の道の方から撮ったものです。…どれも下手なので小さくしておきました…w
光明の滝 光明の滝 光明の滝

 この川は長谷倉川というようで、川の周りはまだ雪が融けたばかりで何もなさそうですが、よく見るとセリバオウレンが…。
長谷倉川 セリバオウレン

 川岸の枯れ葉だらけのところには、キクザキイチゲも顔を出し、少し先にはスミレサイシンなども咲いていました。
キクザキイチゲ キクザキイチゲ スミレサイシン

 近くにコバイケイソウ(たぶん)が山の斜面にずっと生えている場所を見つけ、近づいてみるとユキワリイチゲも…。この日見た花は、朝のせいか、開く直前なのか、まだ開いていませんでした。
コバイケイソウ ユキワリイチゲ

 そして、その先には、ちゃんと咲いているカタクリニリンソウもたくさん生えていたので、だいぶ見回しましたが、右の花が一番開いていたもの。
カタクリ ニリンソウ

 この場所はこれから、日に日にたくさんの花が開いていく場所だということがわかりましたので、ちょくちょく様子見に来ようと思ったのでした。

 久しぶりに気持ちいい山を楽しんで、写真も最近になくたくさん撮ったのですが、ボケてるものがほとんどでした…。
 比較的ましだったカタクリの写真を大きく貼って、今日の記事のダメ押し…。…開きつつあるところみたい…。花も葉もつやつやしてました。
カタクリ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

園芸店の初売りで

 もう新年も9日になっちゃいましたが、今年もよろしくお願いしますw

 年末年始と、ケーブルTVで「大草原の小さな家」の全シーズン一挙放送をやっていたので、12月29日から1月7日まで、隙を見ては(隙だらけ…)テレビを見てたら、すっかり目が疲れて、ものもらいができるほどでした…。
 でも、気になっていたアルバートの最期とか、エドワーズさんの息子のジョンの最期とか、シリーズの最後とか、あれやこれやが見られてよかったです。

 テレビの合間には、元朝参りの後に元旦から近くの園芸店の初売りにも行ってました。
 こちらに引っ越してきてから4年間毎年行ってます…w
 初売りのときには、ちょっとしたプレゼントがもらえるのと、3000円で1本引ける福引きが楽しみだから…。
 (何度か記事にしている我が家のピンクのシクラメンは、初めての初売りの福引でもらったもの。)

 さて、これが今年の入手品。
 左側の緑系のブランケットとキッチンクロスみたいなのが、プレゼント品(家族と2人分)で白い鉢が福引5等(最下位!)の景品。中身のセネシオ 新月は購入品です。福引用の買い物は、液肥のアルゴフラッシュ3本と、この新月でした。あとは我が家のリビングに毎年掛けている、このお店のカレンダーをもらってきました。
初売り

 ちなみにこれは去年の入手品。写真は撮ってたけど、記事にしてなかったので、載せときます。
 去年の福引は3等で、カンガルーをもらってました。前の年は4等だったので、今年は2等かな、と期待してたんだけどね…w
 緑のアルゴフラッシュが購入品で、あとはプレゼントとカレンダー。
初売り

 こちらのお店は、たぶん市内で一番大きい、ガーデンガーデンさんという園芸店です。
 元旦は天気もよく暖かくてよかったです。(なお、左は今年の元旦だけど、右は去年撮っていた写真です。)
ガーデンガーデン 初売り ガーデンガーデン

 実は2日も、ここに来て福引引いてました、また5等だったけど…。
 急にお見舞いに行くことになって、お花を買いに来たのですが、またカレンダーとかプレゼントとかもらって、それもお見舞いにしてきたのでした…。

 ということで、運はあまりよくないかもしれないけど、園芸店には縁がある年、なのかな…。…つまり、いつもと同じ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ