昨日(4/4)は21℃/1℃だったのは住んでいるあたりの気温で、岩手の北上市方面に用があって行ったのですが、途中の高速の温度計は、23℃という時間帯がありました…w
途中、一関くらいまではけっこう桜も咲きだしてましたが、北上はまだほんの少し。でも、春を満喫してきました。
こちら、とっても大きな木で花盛り。母はたぶんアンズじゃないかと言ってましたが、どうでしょう。
中央はアップですが、ざっくりした鳥の巣がかかってるようでしたw
右はピンクのシデコブシかな?と思った花。

用事が住んでから、大好きなヤナギがたくさんある和賀川の河原を散策。ここは和賀岳に発する和賀川の下流でもう少し先で北上川に合流するという地点です。
河川敷に遊歩道とかが整備されています。写真の右には堤防があり、堤防沿いに桜も植えられてます。

けっこう河川敷が広くて、上の写真を撮ってから九年大橋(かな?w 子供のころにはなかった…w)を渡って続きを撮ってみましたが、幅が広いので渡りきるところまでは行かず…w 中州があったりして流れがいくつかあります。
春はどこの河原も似たような感じかもですが、こんな感じの柔らかい緑を見ると、春だな~と思います。

大きなヤナギをアップで撮ったり…。(ヤナギもいろいろあるようで、何ヤナギかわかりませんが、たぶん、、、シロヤナギ?w)

河川敷に降りてお昼を食べて、咲いていたスミレやネコノメソウ、懐かしい感じの八重咲スイセン(フォンシオン)も撮りました。
子供のころはこの辺で基地を作ったり、魚を採ったり、泳いだりして遊びましたが、こんなに整備はされていなくて砂利もいっぱい小さい木も小さい流れもいっぱいあった記憶。
ひとしきり河原を楽しんで、あとは懸案?だったコブシの写真を撮りました。(コブシのこと、母はひきざくら、と言いますw)
昨日は東北自動車道でも北上でもコブシの花をたくさん見ましたが、近寄って写真を撮れそうな場所にあったベストがこちらのコブシ…w

樹形的にはもっと、すんなりしているもののほうが良かった気もしますが、この木は根元のあたりで2本になっていて枝が絡んで花だくさんでした。高さは20mくらいあったと思います。隣の木の枝がかぶらないように撮ったら逆光…。
右は別なコブシのアップですが、先日の花よりふっくらいい感じだったので…w

帰り道でも、東北自動車沿いの別の河原のヤナギと桜のコラボ、桜とコブシのコラボなどもたくさん見て、春の色に浸った一日でした。