fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●風景
CATEGORY ≫ ●風景
       次ページ ≫

見ると、気持ちがいい木…

 先週末に撮った写真です。

 この時期は、実や紅葉で、普段はそれほどでもなかった木が、とてもきれいに見えたりします。

 買い物途中のドライブで毎年感心するのが、この柿の木。
 すごい実付でしょ?w
kikiki_01.jpg

 ちょっと引くと、もっときれいw
 この柿は渋柿で、実の大きさは豆柿と普通の柿の中間くらいでしょうか。小粒な実です。何用に植えてあるのかはわかりませんが、見るだけでも十分価値があると思いますw
kikiki_02.jpg

 現実には、もっと引いて見上げているわけですが、柿の実がオーナメントのようで、星のように柿の実が降ってきそう…。(星も柿も降ってこないけど…w)
kikiki_03.jpg

 杉の木に匹敵する大きさですw
kikiki_04.jpg

 こちらのお宅には、いろいろ面白い木があるのですが、この実もそんな木の一本から…。
 上の柿の実より一回り小さく、一段色が明るい実…。触ると短い毛が生えていて気持ちよく、とてもいい香りがしますw
kikiki_06.jpg kikiki_07.jpg

 はい、カラタチの木ですw 葉色も実の色も明るくて、日の光がとても似合います。これは泥棒除けに植えた木(カラタチの木にはトゲがいっぱい)が大きくなったらしいですが、これも見るだけでもいいですよね?w
 実の香りがいいので、以前ジャムにしようと試したことがありましたが、向かないようで…w(→作るな危険? カラタチのジャム(マーマレード)
kikiki_05.jpg

 こちらのお宅には珍しい黒実柿などもありました。
kikiki_08.jpg kikiki_09.jpg


 この日は休日だったので、近所を少しプラプラして、これも以前から好きなイチョウの木を撮りましたが、だんだん天気が悪くなってきて、写真がダメ…。葉が細かくて、枝垂れたイチョウです。天気が良ければ、私が撮ってもきれいに見えるのに…。。。
kikiki_10.jpg


 脇道に逸れたら、農家の庭先で四季桜が満開中…。
kikiki_11.jpg kikiki_12.jpg


 その横には、一昔前のような田園風景…。
kikiki_13.jpg kikiki_14.jpg

 畑の大きな柿の木には実がたくさん。眺めていると、うるさいほどのスズメの声…w 道路の反対側の竹林がスズメの学校みたいでしたw
kikiki_15.jpg kikiki_16.jpg kikiki_17.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

東北自動車道の雲の写真…

 昨日は仙台(宮城)と北上(岩手)と、東北自動車道で往復してました。
 運転は家族に任せて、私は雲の写真を撮ってました…w 雲がいっぱいでおもしろかったので…。
 BGMは、、、、、昭和の夏の歌…w (「夏の日の1993」の歌詞にケチを付けたりしてました…ww)


 往路です。
kumoip_00.jpg

kumoip_01.jpg kumoip_02.jpg

 これは北上で。この辺も、稲はいい色になってました。
kumoip_03.jpg

 リンゴ畑もちょっと見学…。
kumoip_11.jpg kumoip_12.jpg


 以下は復路。途中で雨も降りましたが、シャワーのような雨でした。
kumoip_04.jpg kumoip_05.jpg

kumoip_06.jpg kumoip_07.jpg

 長者原名物? ゴマすりソフトw
kumoip_09.jpg kumoip_10.jpg

kumoip_08.jpg

 暑かったけど、雲と懐メロで、楽しいドライブでしたw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

雨上がりの空と花と…

 今日は23℃/15℃、だいたい晴れ。
 昨日の雨が上がって、日中は暑くなるという予報だったので、早朝に畑で虫取りを済ませようと出かけました。

 4:30頃の空には、輝く雲があって、どんどん明るくなりそうな気配。黒雲よ、去れ! きれいな雲がもっとよく見えるほうに行こうと先を急ぎました。
ameagari_01.jpg

 途中の公園のヤマボウシは、昨日の雨でだらけてました。
ameagari_02.jpg ameagari_03.jpg

 木々に囲まれた下り坂に入ると、スイカズラの甘い香り。そして、うるさいくらいの鳥の鳴き声。
ameagari_09.jpg ameagari_11.jpg

 開けたところで、下の田んぼと空を見て。
ameagari_06.jpg

 さらに下って、やってきた西のほうの空を見たら、どんより。
ameagari_07.jpg ameagari_08.jpg

 畑の無事を確認して、一仕事終えて、7:00の空。
 まだ太陽と雲は、せめぎ合いを続けていました。
ameagari_10.jpg

 雲がいっぱいで、空はドラマチックでしたが、風が強いので、あとは一日、ひきこもり…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ヤマフジ改め、フジ三昧してしまったので…

 *タイトルから「ヤマフジ」としてましたが、フジ(藤、学名: Wisteria floribunda、別名:ノダフジ、マメ科フジ属)の勘違いでした…すみません!

 今日は昨日に引き続き雨で、16℃/6℃ですが、6℃は今晩の気温で、明日の朝はもっと寒いみたい…。

 昨日は森の駅に野菜苗を買いに行きました。途中の道路沿いにはヤマフジが花盛り。小雨が降っていましたが、ちょっと車を停めて、ほんの100mほど歩きながら盛りの花を撮りました。今年はフジの当たり年みたいで、近くを見ても遠くを見てもフジがいっぱい…。
 写真もいっぱいなので、だーっと見ていただければ幸いです…w

w_01.jpg

w_02.jpg

w_03.jpg

w_04.jpg

w_06.jpg

w_08.jpg w_05.jpg w_07.jpg

w_09.jpg

w_10.jpg

w_11.jpg

w_12.jpg

w_13.jpg

w_14.jpg

w_18.jpg

w_19.jpg


 以下の3枚は同じウワミズザクラの木と、そこに絡んだフジです。こちらが前から見たところ。
w_15.jpg

 後ろから見たところ。こちらからはフジはあまり見えませんが、かなり巨大なウワミズザクラだとわかります。
w_16.jpg

 前から見たところをアップで。きれいでしょう? 写真が良ければもっときれい…実物はもっと…。
w_17.jpg

 あいにく暗い日でしたが、一時、ヤマフジいっぱいのお山にいる気分になっていただけたら、うれしいですw あたりには甘い香りが漂っていましたとさ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

膨れる緑と、ヤマフジ改めフジとツチグリと…

 *記事中、フジとヤマフジを間違えていましたので、5/7、フジに訂正させていただきました。

 今日は21℃/11℃、ほぼ晴れ。
 でしたが、雨上がりの曇りだった昨日の写真です…w 畑を見回った後、サツマイモの苗を探しにちょっと離れたお店へ…。暗めの午前中でしたが、行き返りの道では、どんどん膨れてきている緑を見ながら、キャーキャー言ってました…w

 左は田んぼに水が入った畑への道。雲でお山は見えません。そして、右は宮床ダム。
近所の田んぼ 宮床ダム

 目的地の七ツ森では、すでに田植えの済んだ田んぼもちらほら。
七ツ森

 道すがら、たくさんのヤマフジ(山藤、学名: Wisteria brachybotrys、マメ科フジ属)フジ(藤、学名:Wisteria floribunda、別名: ノダフジ、マメ科フジ属)が咲いていて、撮れそうなものを探してました。
 左は数本の木にヤマフジが絡んだ状態なのですが、花が咲き出すまでは木に覆いかぶさった漂流物みたいに見えます。多少,咲きだしても、ぼんやりした色合いで、ゴミが乗っかってる?っぽい雰囲気です…w
フジの遠景 フジのツボミ

 このくらい咲くと、色がはっきりして、突然きれいな花に早変わりw
 手入れの悪いサビれた感じのスギ林も、ヤマフジの豪華な壁みたいに見えたりします。
フジの花

 そして最後は、家の近所で、だいぶ膨らんだ緑の写真を撮って、格好よく記事を終えよう…
お山

 と思ったら、足元に、タコみたいなキノコのツチグリ(土栗、学名: Astraeus sp.)がたくさん転がっていて…
ツチグリ

 にやっとしていただけたなら、幸いです…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

チョウジュザクラと、山の木々の素敵な色…

 今日は11℃/6℃、曇り時々晴れたり雨降ったり、風強し…。
 畑仕事には向かない天候。買い物途中で、お山の木々がきれいだったので、近所を散歩…。団地のなかの見晴らしのいい方向に行ってきました。

 そこで見かけた藤色のきれいなお花。名前は、、、、、たぶん、チョウジュザクラ(長寿桜)ではないかと思います。桜とついているけど、沈丁花の仲間のようです。
チョウジュザクラ

 垣根沿いに咲いている花が、(写してませんが)ハナミズキの白い花や新しい黄緑の葉と合って、とてもきれいでした。
チョウジュザクラ


 お山の方向を眺めれば、曇り空で泉ヶ岳は見えなかったけれど、新緑の木々がいっぱい…。
山の新緑

 ずっと続く木々の、芽生えの色を眺め…
春の山

 いろんな緑があったら、花はなくてもいいかも…。多少の花が混じっても可だけど…などと。
(某サイトを見たら日本の伝統色の緑系の色は82色あり、それぞれの名前があるのに、「いろんな緑」としかいえないのが、もどかしい…。)
春の山

 それでも、この時期は、日々、葉の育ち具合や葉色の変化を眺めて心を動かします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

シモクレンで花見納め…

 今日は11℃/1℃、朝は5時から7時くらいまで雪…。その後は晴れたので、休日ということで近所の花見に出かけました。

 一度は消えた雪が泉ヶ岳に積もっているのを見てから畑の桜をチェック…。
kifu23_10.jpg kifu23_11.jpg

 そして、毎年行っている貴船神社の枝垂桜を見物。左側は葉が出始めていて、ぎりぎりだね!という感じでした。
kifu23_01.jpg

 大きな木なので、花の多いところを選んで撮れば、満開…w
kifu23_02.jpg kifu23_031.jpg

 次に白石城の城跡の桜を見て、雷神社の桜を車の中から眺め、最後に先日はツボミだったシモクレンを見に、東泉寺に。(というと、あちこち行ったようですが、近所の田んぼの周りをぐるっと回っています…w)

 はい、モクレン(木蓮、学名:Magnolia liliiflora)、だいぶ咲いていました。高さは5mくらいではないかと思います。
シモクレン

 こちらのお寺は墓地周りが広い庭のようになっていて、大きな木がたくさんあります。この時期、シモクレンのほか桜や椿、シャクナゲなども咲いていました。(敷地が広くて草木の手入れがいいお寺や神社は、仏様も神様も居心地がいいように見えます。)
シモクレン 東泉寺 オトメツバキ

 裏手の山からお寺、正面の道路側からお寺のお山を撮ってみました。右の写真の杉林の手前にシモクレンが写ってます。
東泉寺 東泉寺

 まだ咲いていない桜もありますが、一応、これで今年の花見は一通り終了。
 明日は20℃/2℃予報。最低気温が落ち着かないと、気分が落ち着かない…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

薄墨色の花見? 曇天の花見…

 昨日は20℃/13℃くらいだったと思います…w 曇りから雨。
 雨の前に畑に行って、ジャガイモの様子見。(日月の最低気温が1℃とかになっていたので、芽が出そうなら土をかけようと。)
 ついでに畑の桜を撮りました。

 畑の大家さんの桜です。空の薄墨色に染まってます。
usuz_03.jpg

 左はイチョウの木で、少し芽吹いてますが、みんな灰色っぽくなって、じっと雨を待ってるようです。
usuz_01.jpg

 満開の花が、あまり散らないといいんだけど…。
usuz_02.jpg

 淡墨桜という言葉が浮かんだけれど、これはWikipediaによると「蕾のときは薄いピンク、満開に至っては白色、散りぎわには特異の淡い墨色にな」る桜で、岐阜県本巣市の根尾谷・淡墨公園にある一本桜のことだそう。各地に子孫樹が植樹されているとのこと。


 午後から雨。バラバラ降って時折強くなるけど、隙間に近所のジューンベリーの花も撮っておきました。バラ科の白い花…w ついでに枝垂桜も。あ、色付きだ…w
usuz_04.jpg usuz_05.jpg usuz_07.jpg

 花が散るのは嫌だけど、雨が降らないとタマネギ太らないし…。適度にお願いします…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

和賀川とコブシと…

 昨日(4/4)は21℃/1℃だったのは住んでいるあたりの気温で、岩手の北上市方面に用があって行ったのですが、途中の高速の温度計は、23℃という時間帯がありました…w
 途中、一関くらいまではけっこう桜も咲きだしてましたが、北上はまだほんの少し。でも、春を満喫してきました。

 こちら、とっても大きな木で花盛り。母はたぶんアンズじゃないかと言ってましたが、どうでしょう。
 中央はアップですが、ざっくりした鳥の巣がかかってるようでしたw
 右はピンクのシデコブシかな?と思った花。
kobuk_01.jpg kobuk_02.jpg kobuk_03.jpg

 用事が住んでから、大好きなヤナギがたくさんある和賀川の河原を散策。ここは和賀岳に発する和賀川の下流でもう少し先で北上川に合流するという地点です。
 河川敷に遊歩道とかが整備されています。写真の右には堤防があり、堤防沿いに桜も植えられてます。
和賀川

 けっこう河川敷が広くて、上の写真を撮ってから九年大橋(かな?w 子供のころにはなかった…w)を渡って続きを撮ってみましたが、幅が広いので渡りきるところまでは行かず…w 中州があったりして流れがいくつかあります。
 春はどこの河原も似たような感じかもですが、こんな感じの柔らかい緑を見ると、春だな~と思います。
和賀川 和賀川

 大きなヤナギをアップで撮ったり…。(ヤナギもいろいろあるようで、何ヤナギかわかりませんが、たぶん、、、シロヤナギ?w)
ヤナギ ヤナギ

 河川敷に降りてお昼を食べて、咲いていたスミレやネコノメソウ、懐かしい感じの八重咲スイセン(フォンシオン)も撮りました。
 子供のころはこの辺で基地を作ったり、魚を採ったり、泳いだりして遊びましたが、こんなに整備はされていなくて砂利もいっぱい小さい木も小さい流れもいっぱいあった記憶。
菫 ネコノメソウ 水仙 

 ひとしきり河原を楽しんで、あとは懸案?だったコブシの写真を撮りました。(コブシのこと、母はひきざくら、と言いますw)
 昨日は東北自動車道でも北上でもコブシの花をたくさん見ましたが、近寄って写真を撮れそうな場所にあったベストがこちらのコブシ…w
コブシ

 樹形的にはもっと、すんなりしているもののほうが良かった気もしますが、この木は根元のあたりで2本になっていて枝が絡んで花だくさんでした。高さは20mくらいあったと思います。隣の木の枝がかぶらないように撮ったら逆光…。
 右は別なコブシのアップですが、先日の花よりふっくらいい感じだったので…w
コブシ コブシ コブシ

 帰り道でも、東北自動車沿いの別の河原のヤナギと桜のコラボ、桜とコブシのコラボなどもたくさん見て、春の色に浸った一日でした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

広瀬川沿いの散歩とか…

 昨日(4/1)は天気も良く気温も上がった(19℃くらい)ので、花見でもしようかということになり、広瀬川沿いに南のほうへ行きました。(途中で先日載せた梅林の横を通ったら、そろそろ花が終わりそうという感じでした。)

 まずは三居沢発電所(日本初の水力発電所みたいです)をチラ見。桜が結構咲いてました。
hirose_01.jpg hirose_02.jpg

 が、すぐ横の広瀬川の河川の柳がきれいだったので、河原に降りてみました。
hirose_03.jpg

 桜もきれいですが、私は柳の新緑のほうが好きです…w 昨日は暑いくらいで、なんだか思ったような写真ではないのですが…。
(やっぱり、「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ泣けと如くに」は、北上川じゃないと…。)
hirose_04.jpg hirose_05.jpg

 それでも川沿いには道があり(あまり河川は整備されていない、というか、整備したけど今は草刈りとかあまりしてないみたい)、柳だけじゃなくモクレンやら桜やらが咲いていました。けっこうな竹林もあったりして、初音を聞いちゃいました。
hirose_06.jpg hirose_07.jpg hirose_08.jpg

 以前はもっときれいな場所だったと思われたのは、梅や桜や椿が所々にあったし、アジサイやスイセンも植えてあり、人手がもっと加わっていた場所のようでした(これから草刈りするのかも…)。
hirose_09.jpg

 このあと青葉山、亀岡八幡宮で桜を見ましたが、長くなるので別記事で…。


 帰り道でかなり家に近づいてから、満開のモクレン発見。暑くてちょっとダレてるかも…。
hirose_10.jpg

 昨日はあちこちにモクレンみたいな白い花が咲いていて、道々家族と、「あれはモクレン、こっちはコブシ」と言い合っていたので、ついでにモクレンのアップとコブシのアップ。ちょっと貧相なコブシですが…。こうしてみると、違いは歴然かな…。
hirose_11.jpg hirose_12.jpg hirose_13.jpg

 そして、昨日の流れで、今日も多少、木の花を撮ってました。
 左は畑の桜。まだちょっぴりしか咲いてません。右の2枚はたぶんコブシでしょ?というもの…w 近寄れなくて、よくわかりません…w 花が小さめだからコブシだろうと思うけど、あまり開いていない感じだと、どっちかな?と…。
hirose_14.jpg hirose_15.jpg hirose_16.jpg

 あとは、まだ満開の梅やまだ全然咲いていないシモクレンの木(右)を撮って、桜が咲き始めたころの近所の他の花の咲き具合を記録…。(右の木はシモクレンなはずで、数年前に大きな木で驚いた記憶。咲き具合を見に行ってみたけど、ツボミでした。忘れなかったら、また行って見よう…。)
hirose_17.jpg hirose_18.jpg

 こんな感じで、まとまりなく春を楽しんでます…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ