fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●植物(名前の五十音)
CATEGORY ≫ ●植物(名前の五十音)

楽しい柿の木…

 今日は24℃/10℃、晴れ。

 昨日の夕方、年上のお友達の家に花苗を持って行って、ついでに庭の柿の木の様子を見せてもらってきました。
(夕方で、撮った写真が暗いので、今日の午前中に撮り直しに行ったのですが、あまりに天気が良すぎて、コントラスト強すぎの写真になってしまったので、昨日の暗めの写真のほうにしました…。)
 ちょっと不格好だし小さめですが、なんだか愛嬌があるし、色づきだした実がきれいでしょ?w
 しかも、この柿の木、いろんな実が目の前に生っていて、楽しいんですよw
kaki3_01.jpg

 本体は左のような山柿なのですが、右のほうに枝垂れている枝には右のような富有柿が実っていますw 美味しい甘柿です。
kaki3_02.jpg kaki3_03.jpg

 右のほうから見ると、富有柿がいっぱいw 枝が折れないように、下からも支えています。
kaki3_04.jpg

 でもって左のほうの実を見ると、庄内柿のような四角っぽい平核無柿ですw 
 右の画像の赤いテープのあたりを見るとわかるのですが、接ぎ木されていますw これは渋抜きして食べますw
kaki3_05.jpg kaki3_06.jpg

 1本の柿の木に、お友達があちこち接ぎ木したもので、いろんな実をつけているわけです。
 2、3年前に接ぎ木しているのを見たときは、こんなにうまくいくものとは思いませんでしたが、去年からすごく実付が良くなりました。

 お友達は、かなり離れたご実家の大きな柿の木の実を毎年採りに行っていましたが、もう免許も返納し行けなくなったと寂しそうでしたが、庭にあるこの木で気分も少し晴れるみたいですw

 私? 私も見ても楽しいし、毎年、柿をいただいているので、とっても楽しみw もうすぐだ~w (柿、大好きw)

 子供のころは御祖母さんの家が地続きで、柿の木が何本もあって食べ放題でしたが、今は我が家には柿の木はなく、だいたい庄内柿を買って食べていることが多いです。
 でも、毎年、畑の大家さんから、干し柿用の柿(たぶん蜂屋柿)を貰っています。このお友達からも以前はご実家で採ってきた干し柿用の柿を貰ってましたが、一昨年からは富有柿を貰えるようになりました。はい、あちこちから貰ってます…w
 お返しは、畑で採れる野菜とか苗が多いかな。私を「サニーレタスのおばちゃん」と呼ぶのは、こちらのお孫さん…。

 こうして季節のものを遣り取り(取り取り!?…いえいえ…。)できるお付き合い、いいですよねw


 昨日の夕方、お使い途中で見た空がきれいだったので、良く撮れるところを探してみたけど、結局、家のベランダが一番マシでした…w もう少し、右まで見えると良かったんですが…。
kaki3_07.jpg

 その後、また別のお使いでプラプラしてたらきれいな夕焼けだったので、急いで家に帰ったのですが、さっきまでの赤さがうそのように、空には黒い煙のような雲だけ…。(ハケで描いたような、というところかな…w)
 空はあっという間に変わります…。
kaki3_08.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

長いナス(庄屋大長ナス)と、大きなズッキーニと料理のこと…

 記事は一昨日(7/23)のことです。見逃して大きくなっていたズッキーニと、貰い物の庄屋大長ナスのこと。

 はい、こちらの写真のものです。どちらも30cm前後のサイズですw 庄屋大長ナスはタキイさんの品種で、もっと長くなるもののようです。
naganasu_01.jpg

 長ナスのほうは、先日来、サトイモが大きくてうらやましかった畑の横を通りかかったとき、ちょうど世話をしている方がいたので、いろいろ質問させていただいたところ、帰りに貰っちゃったもの…w その方は、サトイモの後ろのキュウリの、さらに後ろにあったナスを収穫している最中だったのでした。
naganasu_02.jpg naganasu_03.jpg

 焼きナスにすると美味しいと言われたので、そうしようと思ったら、家族が「漬物がいい!」と、思わぬことをいうので、しょうがなく(!)、検索してみたら、こちら(→病みつき!庄屋大長ナスの浅漬け練りカラシ和え♪)の、とっても簡単なレシピがみつかり、作ってみたのが右の写真。レシピページの写真とは違って見えるけど、味は美味しくて家族も喜んだのでOKですね…w
naganasu_04.jpg naganasu_05.jpg

 一方、こちらの大きなズッキーニをどうしようか。。。いつもは株が弱らないよう大きくしてないので、このサイズは初めて。
 で、載せていいものか悩みましたが、右のようになりました…ww
 これはこちら(→ジューシィ☆ズッキーニの肉詰めチーズ焼き)を参考にして作ったのですが、いろいろ無理してます。
 まず、我が家にはチープなオーブントースターしかないので、両端切らないと入りませんでした…w それにちゃんと火が通るよう、事前にズッキーニはレンチン、詰め物は炒めてから入れました…w また、チーズは通常買わないので、使い切れるよう、とろけるスライスチーズ…。
naganasu_06.jpg naganasu_10.jpg

 で、なんのかんの大変だったので、もう作りません…w 味は、、、、普通かな。ズッキーニの甘みがよく出てたと言えばいえるけど。
 今回は作りませんでしたが、こちら(→超巨大ズッキーニ,全然美味しく食べれます!おかず5品の紹介!!!)に出てくる料理がどれも美味しそうなので、作ってみたいです。が、我が家はバターも使わないからなあ…。

 いつも美味しい野菜を食べているのに、私の料理ではそれが伝わらないのが残念…。

 最近作ったもので美味しかったのは、ナスでもズッキーニでもなく、こちらなんですが、どのレシピだっけ…似たようなのがいっぱいで…w たぶんこちら(→旬な時に!新じゃがいもの甘辛煮 レシピ・作り方)…。
naganasu_11.jpg


 先日来、もやって湿度の高い日が続いたせいか、公園の北斜面にキノコがいっぱい生えてました。
naganasu_07.jpg naganasu_08.jpg

 一方、近所の畑のひまわりは、夏らしさを演出中…。
naganasu_09.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

梅雨時はウメガサソウに会いに行く…

 今日は22℃/17℃、朝から雨で、畑はズッキーニの授粉に行ったけど、雌花だけ3個…。
 それではということで、お山の花(この記事)と庭の花(→6月前半の花達…)と、記事を2つアップしたので、よかったら両方見てね!

 一昨日、雨の止み間に梅雨時に咲くウメガサソウ(梅笠草、学名: Chimaphila japonica、ツツジ科ウメガサソウ属、常緑小低木)の様子を見に行きました。ほんの数百メートルですが…w

 はい、咲いてましたw 第一ウメガサソウ…。可愛らしいお花でしょ?
ウメガサソウ

 散歩でこの辺りを通る人はいるけれど、花径1cmちょっと、丈も10cmほどの小さい花なので、気が付いていない人も多いかも…。
 アスヒカズラの隣なんかにも咲いてました。(今年はなぜかヒカゲノカズラは見えませんでした。)
アスヒカズラとウメガサソウ アスヒカズラ

 苔の大きさと比べると、ウメガサソウのサイズがわかるかも。
 それでも、艶のある花なので、見慣れると意外とすぐ見つけられます。
ウメガサソウ tuyuume_06.jpg

 この写真のなかにも、3株くらいウメガサソウの花が咲いてますw
tuyuume_03.jpg

 花は咲き進むとだんだん上向きになり、実は上向きにつきます。この株には去年の実が残ってるようです。
tuyuume_07.jpg


 最後に、小さくて、よく見えなかったかもしれないので、最初の写真の株の別撮り写真をトリミングしてみました。
 なんか、美味しそうな花でしょ?w ウメガサソウは通常5弁ですが、この株の花は6~7弁くらいあって、ちょっと豪華に見えます。
ウメガサソウ

 2013年に宮城の小山の上に引っ越してきて、翌年、近所で初めてこの花を見つけ、ほぼ毎年、梅雨時には見に行ってますw 今年もたくさん咲いていて、一安心。(常緑だから、いつでも見つけられるけど、やっぱり見るなら花を…w)
 初見のときの記事はこちら→和菓子が食べたい… ウメガサソウ

 うっとおしい梅雨時ですが、瑞々しい素敵なものもあったりします。降りすぎなかったらね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ムシトリスミレ、3種類め入手…

 今日は22℃/16℃、曇りときどき雨。

 昨日、別の用で寄ったHCで見つけて、入手しちゃったムシトリスミレプリムリフロラ (学名:Pinguicula primuliflora、タヌキモ科ムシトリスミレ属)です。

 花の直径が1cmちょっとくらいで、プリムリフロラというだけあってサクラソウに似たかわいい花です。
 左はミズゴケで植え替えたところ。右は購入時です。カクタス長田さんのラベル。
 ムシトリスミレ、うちの近所の店頭ではあまり見かけないので、入手出来て、よかったですw カクタス長田さんのムシトリスミレ、ほかにも種類があるようですが、店頭にはこれだけでした。プリムリフロラ ローズという八重咲のものもあったらよかったけど…w
 花形もかわいいですが、花色が薄紫っぽくて、好みです。
プリムリフロラ プリムリフロラ

 ムシトリスミレには(私の好きな)白とか青の花のものもあるようですが、家にあったのはピンクのものが2種類。どちらも今はなくなった店で購入したものです。通販で買おうとは、あまり思わないので、気になっていた植物に店頭で出会えてよかったです。(←もっと青いのとか白いのとか、まだ待ち受け状態は続いてますが…w)


 ほかのムシトリスミレの現状です。
 あまりピンクの花は、とくにきついピンクの花は普通絶対買わないのですが、ムシトリスミレだけが例外…w 
 最初に購入したのが、こちらのセトスで、花無しの見切り品でした(→咲いたら可愛いムシトリスミレの花)。試しに育ててみたら、寒い時期に初めて咲いたピンクの花が可愛く見えて、以来、キープしてます。
 葉は室内に置いているときは、きれいな黄緑ですが、暖かい時期は外に出していて、葉色はこんなふう…w 羽虫がついてます。
セトス セトス

 2番目に入手したのが、こちらのスマイリングビューティ。花が大きい品種で、セトスにも増してピンク…w 画像を大きくすると、羽虫もいっぱいつけてますw
スマイリングビューティ スマイリングビューティ

 この時期は軒下にまとめて置いてますが、右下のほうに、今回入手したプリムリフロラがあります。小さな花だというのがわかりますよねw
ムシトリスミレ

 ムシトリスミレは、常緑で寒い時期にも花が咲くし花もちがいいので、特に冬にはうれしいお花ですw
(春が一番よく咲きますが、セトスとかは年に何度か咲きます。プリムリフロラもかな?)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

パフィオペディルムの植え替えと、リプサリスの花…

 今日は24℃/4℃、晴れ、またこの気温差か…というところ。
 今日は岩手の北上に行ってきましたが、帰りの高速では25℃の表示も出てました。寒いかと思えば大汗かいたりで、疲れました…w

 ということで、先日、パフィオペディルムを植え替えていた話…。
 今年の3/1に、近所の方に花と蕾が一つずつ付いたパフィオペディルムをいただきました。(→蘭を貰っちゃいました…
 その後、面白い形の花が長く楽しませてくれていましたが、4/20には2つ目の花も左のような状態になっていたので、4/26に植え替えてました。花後に植え替えるといいと言われてたので。
 右が植え替え後…w 花がなくなっただけで、あまり変化なしですが。
パフィオ植え替え前 パフィオ植え替え後

 一応、鉢も変わってます…w
 左が元植えてあったもので素焼き鉢でしたが、プラ鉢にしました。素焼きのほうがいいみたいでもあるのですが、乾かしすぎてもまずかったりするようなのでプラにしてみたのでした。
 ミズゴケを外して洗ったら、根は右のような状態。検索すると植え替え時の根はもっと白くてもいい気がしましたが、ちょこっと新しい根も出ているようなので、いいことにして、新しいミズゴケでくるんで植え込み完了…。
パフィオ鉢 パフィオ根

 枯らしちゃってもいいよ、と言われたけど、来年も咲いたら、とっても嬉しいと思います。


 ついでにこちらは、もうすぐ終わりそうなリプサリスの青柳の花。
 2階の部屋に置いてます。先日来、外に出そうかと思うと寒くなるので、中途半端な位置にあります…w で、そのせいもあり、一番いい時期には写真を撮れませんでした。
 一昨年は、けっこうきれいに花がアップで撮れていたので、よかったらこちらをご覧ください(→たくさん咲いてる青柳の花)。
 今年のほうが、花付きはよかったのですけどね…。
 この花、香りがいいので、二階に行くたびに、嗅いでます…w
リプサリスの花 リプサリス鉢

 まだ室内に置いていて外に出せないでいる多肉の鉢が多いので、早くみんなを外に出して、すっきりしたいです…w
 たぶん、冷えるのも今朝でお終いだと思うので、明日は出しちゃおうかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

マリーゴールドは発芽率が低い…

 今日は14℃/6℃、晴れたり曇ったり、風強し…。

 畑には、例年、何本かマリーゴールドを植えてます。線虫対策のつもり…。

 先日、マリーゴールドの種を購入し、種蒔きしていました。こちらの種です。一袋にこれくらい入っていました。
マリーゴールドの種袋 マリーゴールドの種

 購入した種を4/18に12ポット(各3粒計36粒)蒔いていました。
 今日(4/22)現在、22粒発芽していて、発芽率は23/36で約64%となりました。まだ、これから出てくるかもしれないけど…。
 種袋を見ると、発芽率は50%以上となっているので、だいたいうまくいったということでしょうか。野菜の種の発芽率を見ると85%以上というのがけっこうあるので、比べるとマリーゴールドの発芽率は低め。
マリーゴールドの芽 マリーゴールドのポット


 実は去年植えたマリーゴールドの種をたくさん採っていたのですが、催芽蒔きを試みたけど、全然発芽しなかったので、種を買ったのでした…w
 去年も、前年植えたマリーゴールドの種を採って蒔いたのですが、かなりの量の種を箱蒔きしたのに、発芽したのは6本だけでした…w この経験を踏まえて(?)、種はけっこう選んで採っていたつもりだったのに、がっくし…。…保存が悪かったのかな…。
去年のマリーゴールド マリーゴールド去年の種


 たぶん、これは自家採取した種の発芽状況から考えても、種の選別が難しいのではないかと思い、ちょっと検索してみると、選別のポイントは、
 ・なるべく黒い種を選ぶ
 ・なるべく固い種を選ぶ
 ということみたいですが、自分ではそういう種を選んだつもりでも、なかなかうまくいきません。それと比べると、購入した種の発芽率は立派なものと思ったりします…w
 これは人力で、粒を厳選したりしているのかな? それだと、けっこう大変そう…。ほかに簡単な方法があるのかな? いい方法をご存じの方は教えてほしいですw
 今年も一応、種を採るつもりでいますが、もう少しい簡単にいい種を選べるといいなと思います。



 午後にHCにちょっと行ったのですが、途中の山道の緑がきれいだったので、10分ほど車を停めてもらって、付近をうろうろしました。

 こんな道ですw
山道1

 ちょっと入ると、こんな道も…。
山道2

 ここにはルリソウを見に毎年寄るのですが、今年もちゃんと咲いていました。イカリソウも。写真はないけど、チゴユリやスミレも。
ルリソウ イカリソウ

 ヒトリシズカは、もう終盤。きれいに咲いているものは少しだけ。
一人静1 一人静2

 この白い花はモミジイチゴかな? でもって、右はモミジガサ? などと、ほんの一時、歩き回ったのでした。
苺 モミジガサ?

 火曜日くらいまで冷えそうなので、ちょっと畑が心配…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

増えたり減ったり変わったりのアジュガと白い花ちょっと…

 今日は24℃の8℃、でも朝は17℃…。夜のほうが寒くなるみたい。

 寒暖差はありますが、トータル暖かめなので、我が家のアジュガ(学名:Ajuga reptans、和名:セイヨウジュウニヒトエ、シソ科キランソウ属)も例年より早めに咲いているようです。何種類か植えているので、何日かにわたり写真を撮ってましたが、青紫の花色がイマイチうまく写せてないです…。

 これはアジュガ メタリカとラベルにありましたが、メタリカクリスパ(Metalica Crispa)だと思います。葉が縮れていて光沢があります。花穂は少し短め。
アジュガ メタリカ

 オダマキの根締めみたいな感じになってます…w
アジュガとオダマキ

 こちらには2種類の斑入りのアジュガ(バリエガータとアークティック)を植えていたのですが、混じった上に、斑が消えてどれがどれやら、わからなくなってしまいました。よく見ると1つだけ斑入りの葉のものがあるので(中央付近…)、気が向いたら探してみてください…w
 去年の秋には斑入り葉で広がっていたと思ったのに、春に見たらほとんど緑葉になってたのですが、それでも少し細めの草姿は残っているようです。
アジュガ斑入りだった…

  花色はメタリカやレプタンスより明るい青ですが、この写真は青く写りすぎ…。上の写真のほうが近いです。
アジュガ斑入り

 左はアジュガ シュガープラムで、白とか赤っぽい色味も入った斑入りの葉です。同じ斑入りでも上の品種より花色は紫っぽいです。
 右はアジュガ レプタンス。これが一番丈夫で、庭のあちこちにありますが、日当たりのいいところから咲きだしました。モミジの下がメインですが、そこはまだ。葉色は寒い時期ほど銅葉がきれいです。
アジュガ トリカラー? アジュガ

 ほかにピンクの花で黄緑の葉のアジュガ マーブルライムもありましたが、消えてしまったようです…。白花は、まだ蕾…。
 アジュガは花も好きですが、花のない時期も葉が楽しめるので、気に入っている下草の一つです。でもレプタンス以外は、うまくいかないこともあります…。


 庭はやっとモミジの葉が2本とも開いたところで、明るい緑の中、主に青と白の小さい花が咲いてます。
 白い花を少し載せてみました。
 これはアロニアの花。実のために植えましたが、花も丸い蕾もかわいいです。
アロニアの花 アロニアのツボミ

 シロヤマブキやニリンソウも咲いています。
シロヤマブキ ニリンソウ

 これは少し前に友達に貰ったのですが、ヒメイチゲということでしたが、八重咲イチゲとかヤブイチゲとも呼ばれる、アネモネ ネモローサのようです。中心部がもこもこっとなって、いい感じです。
八重咲イチゲ? 八重咲イチゲ?

 ということで、どこを見ても同じような色合いの庭なのでした…w
 この時期は、背の高い宿根草などはまだ小さいので、庭が広く見えていいです。季節が進むとはみ出した植物の整理に追われます。
4月下旬の庭


 今日は買い物帰りに別の団地の豪邸通りを通りました。街路樹も、かっこいいですw 道路の両側の街路樹の横は緑地の斜面で、その上に住宅…。道路からはほとんど見えませんね。
並木

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

シバザクラの組み合わせ…

 今日は23℃/5℃。寒めの朝でした。が、明日の0時は19℃だったりするわけ…w 6時で14℃ということで、苗には防虫ネットだけにしてきました。

 さて、ここ数日、散歩のついでにシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata、ハナシノブ科、多年草)の写真を撮ってました。季節柄、あちこちの庭先に咲いていたので…。(何日かで撮ったし、腕も悪いので、写真を見てもだんだん区別がつかなくなってしまいましたが…。)

 眺めていたら、意外と種類もあって、花が大きいものもありました。
 こちらのピンクのシバザクラ、かなりお花が大きいですよね? 検索してみて、たぶんフロックストロットという品種ではないかと思ったのですが、右側の白い普通サイズのシバザクラの倍くらいの花でした。こんな色、大小の組み合わせ、いいですよね。
ピンク大と白

 左はフロックストロットらしきもので、中央のような同じくらいサイズの濃いピンクのものも見かけました。
 濃いピンクの大きめの花は、けっこうたくさん見かけましたが、全部同じかどうかは不明。たとえば右の下のほうのピンクは花は大きめですが、左の2つとは色も育ち方も少し違う感じがしましたが、場所が違ったせいかも…。
ピンク大 濃いピンク大 ピンク大とピンク


 以下は普通サイズのシバザクラです。
 シバザクラというだけあって、ほとんどがピンク系のお花ですが、こんな組み合わせは間違いなしな感じですよね。かわいいw
ピンク2

 一見、同じように見えるピンクのお花も、よく見ると、薄っすら青っぽかったり、白地の中心部だけピンクだったり、かなり色濃いというか赤っぽいものもあったりするので、それなりに個性的な組み合わせもできそう。
ピンク ピンク中心 赤


 青系のものもあって、我が家でも2種類程度シバザクラを植えてますが、1つはたぶん、これと同じもの。(もう1種類は白…w)
青

 でも、青っぽいと言ったら、左の写真のこちらのほうが青っぽく見えます。これは中心部に青が入ってます。
 右はライラック系に見えた濃淡の組み合わせ。
青白 青2


 ピンク系と青系の組み合わせは、、、、、、イマイチな気がします…w やっぱり同系色か白と合わせたほうが無難なような。…無難じゃ、つまらない?w
青ピンク 青赤

 広い場所があったら、いろんな種類のシバザクラをいっぱい植えたり、シバザクラアートなんかも楽しそうですが、むらなくきれいに育てるのは大変そうな気もします。
 見て歩いていると、フェンスからはみ出して垂れ下がるように咲いているシバザクラが一番元気そうだったりしました…w
 こんなところで、最後は白のシバザクラでおしまい…。
いっぱい 白


 シバザクラを探しながら、住んでる団地の中をあちこちしていたら、ゴミ捨て場の横に見慣れた黄色の看板がありました。
 はい、「熊出没注意」です…w 団地内の何か所かで見かけてますが、ここが一番、人家に近いかな…w
熊出没注意 熊出没注意

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

白いスイセンが汚れないうちに…

 今日は18℃/8℃、曇りで夕方、少し晴れました。当初の予報では昼頃雨が降ってその後黄砂、ということでしたが、黄砂は5時過ぎから観測されているようで、今晩から明日が、多いみたいです。

 ということで、我が家のスイセン2種が一昨日あたりから咲き出したので、黄砂と強風で傷む前に撮りました。ついでに近所の白いスイセンも見学…。(黄色も咲いているけど、白が好きなので…。)

 こちらはタリアです。花弁が白くて下向きで、首が長く見えて(w)はかなげな感じが好きです…w
wn_01.jpg

 後ろ姿もいいです。中央はエルリッチャーです。こちらもじっと眺めたくなるきれいな花で、香りもいいです。真っ白も好きだけど、少しだけ他の色が入っているのも好き…w
 右からは近所の花ですが、これは欲しくなりました…w とっても首長に見えて、風情があって。副花冠の色もちょうどいいし…。
wn_02.jpg wn_03.jpg wn_04.jpg

 近所の花については、あれじゃないかなというのもあるけど、スイセンの品種はたくさんあるし、似ているものもあるし、環境での違いもあるだろうし、ということで、名前の推測はしないで、もっぱら写真だけ…w
wn_12.jpg wn_05.jpg wn_06.jpg 

 八重咲もありますが、この白い八重咲は中も白いみたいで珍しい気がしました。
 中央と右の房咲きのスイセンは、副花冠の色合いがちょっと違っていて、私は少し薄い色の右が好き…w
wn_07.jpg wn_08.jpg wn_09.jpg

 上の右の花とスノーフレーク(スズランスイセン)。八重咲スイセンいろいろ。
wn_10.jpg wn_11.jpg

 これは副花冠も白い房咲きスイセンで、かなりいいなと思いました…w
wn_13.jpg

 左の写真は、チューリップと上の房咲きスイセン。スイセン単体の写真だとそれほどでもないですが、このスイセンの一房の花数、けっこう多いですよね。
 右は、最後に一つだけ、黄色のペチコートスイセンw 黄色もかわいいですが、我が家にはこんな形の白のスイセンがあります。でも、咲くのが雪のある時期で、雪で傷んで写真を撮る暇がなかったので代わり…w (入手時の写真はこちら→やっぱり鉢? バルボコディウム モノフィラス&白いスイセン
 ずっと地植えにしてますが、やっぱり鉢かな…ww
ws_15.jpg wn_14.jpg

 あまり黄砂が降らないといいですね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

ユキワリソウ、ちょっと面白味が増した?…

 今年も我が家の北向きの小花壇でユキワリソウがにぎやかに咲いていますw
 我が家のユキワリソウは、数年前に近場の園芸店で春先に新潟の生産者さんが展示即売会をしたときに購入したものです。だんだん混みあってきたので、2年ほど前に株分けを兼ねて植え広げましたが、あとはほとんど植えっぱなしです…w

 なるべく花だくさんに見えるように撮ってます…w
yw23_09.jpg

 これでだいたい、全体の2/3くらいです。多少日陰でも温度が上がると花が開くようで、朝夕は閉じています。
 いろんなユキワリソウがありますが、段咲きとかの高いものは買えないので、ほとんど一重のもの。それでも(そのせいか?w)、年々株が大きくなったり増えたりしています。
yw23_01.jpg

 基本的には青とか白とかが好きです。
yw23_02.jpg

 青とか白で一重だと、いくつかあっても、こういう感じですよね…w(一応、蕊の色とか軸の色とか、微妙に違うものを選んでいたつもりですが…w)
yw23_08.jpg

 似たように見えて、なかには白に青の点模様のものもあり、入手した時よりきれいに模様が入っていたりしますが、点模様って、花としてはイマイチかも…w
yw23_04.jpg

 何年か展示会に行ったけど、青白一重ばかりではということで、ピンク系にも手を出すようになりまして、これは少しくすんだピンクっぽいもの…。(何年か行くなら、多少高くても青白で統一する方向性もあっただろうに、と思うこともあるけど…w)
 予算のなかでなるべくいいもの、と思うと、私の場合、結局、ちょっとでも変わったもの、という方向になることが多い気がするんですが、これは色味が変わってると思って購入。でも、変わったものより標準のもののほうが形よくきれいに見える気もします…w
yw23_05.jpg

 最近は展示会に行くこともなく(今年はなかったみたいだし)なりましたが、だんだん、こぼれ種のものも咲くようになりました。
 左はサクラソウの鉢に飛んだ種から咲いた花。これは普通の白みたい。
 ちょっとうれしかったのが、右の花壇の中に植え替えた苗に咲いた花で、なんだか、かなり赤っぽいです。これは、同じ花は植えてないですw 株が大きくなると少し感じが変わるかもですが、ちゃんとした普通の赤みたいww(違う花が咲いたら、青白でなくても気にしませんw)
yw23_06.jpg yw23_07.jpg

 寒さに強い毎年のかわいい花も楽しみですが、これからもっと新しい花が咲くかも、と思うと、もっとユキワリソウを植える場所を広げたくなりますw(それが難しいんですけどね…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ