fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●旅行・温泉
CATEGORY ≫ ●旅行・温泉
      

美味いサルナシと、千貫石溜池と…

 昨日は20℃/9℃、だったようですが、一昨日は岩手で一泊してました。

 そして、人生二度目のサルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta、マタタビ科マタタビ属、ツル植物)を食べたりしていました…w 先日載せたナツハゼが日本のブルーベリーなら、こちらは日本のキウイと呼ばれることもあるようです。ベビーキウイと呼ばれたりもするそう。

 こちらがサルナシです。食べてる途中で写真を撮らなくっちゃ、と撮ったので、右端がなくなってますが…w
 サイズは長さ2cmほどで毛のない小粒なキウイのような外観で、味はキウイとブドウを足したような、かなり美味しい果実です。切ると、断面はまんま小型のキウイなのですが、小さいのでこのまま口に入れて種なしブドウみたいな感じでいただきました。
saruna_01.jpg

 ツル植物で、この時期、こんな感じに実をつけてます。
saruna_03.jpg

 こんな感じ…w おや、パイプが見えるぞ?
saruna_02.jpg

 はい、こんな感じにパイプ支柱仕立てで、母のお友達の畑で栽培されているサルナシだったんですw
 サルナシ、お山にあるものですが、こちらでは畑に植えていて、私の人生一度目のサルナシ体験もここでしたw その時は一粒しか食べられませんでした…w(→一粒でも美味しかった、初めてのサルナシ
 今回はね、30粒くらい食べましたww
saruna_04.jpg

 生食は青い実を触ってみて少し柔らかくなったのが食べごろで、ジャムやジュースでも美味しいみたいです。
 もっと硬いのは果実酒となるようです。

 サルナシはビタミンCはレモンの約10倍、タンパク質分解酵素を多く含み、疲労回復・滋養強壮にもいい食べ物で、サルやクマも大好きだそう…。

 普段食べられないものの中にも、美味しいもの、栄養豊富なものは、たくさんあるわけです…。


 今回の一泊旅行は、4年ぶりくらいの外泊ですw
 一昨日は秋田方面のお山に雪が積もっていました。
saruna_05.jpg

 宿は千貫石温泉 湯元東館(岩手県胆沢郡金ヶ崎町西根二枚橋5-1)というところです。お湯もいいんですが、ここの裏には千貫石溜池という大きな溜池があります。
 saruna_06.jpg saruna_07.jpg

 裏手の散策コースを行くと、こんな眺めですw 一番高い山は(たぶん)秋田駒ケ岳じゃないかな…w
 すごく気持ちのいい景色で、ここなら住んでもいいかな、とか思いましたww(冬は…だけど、温泉もあるし…w)
 これを見るとダムで眺める景色のようで、ここで溜池ってなに?と思いますが、溜池とダムとの明確な違いはないそうで、一般的には水をせき止めている堤の高さが15m以上のものをダムというみたいです。この溜池はアースダム(土を盛って作ったダム)でもあるわけです。ちなみに千貫石溜池は、農林水産省のため池100選に選ばれています。
saruna_13.jpg

 ね、いい景色でしょ? 向こうに湯煙があがってたりするのは、夏油温泉かな、とか言いつつ…
saruna_08.jpg

 周囲が千貫石森林公園となっているので、パンフレットを見ながら車で回りました。が、迷いました…w
 今回は、時間が足りなかったので、またゆっくり回って、夏油のほうまで行きたいものです。
saruna_09.jpg

 旅に出ても、夕方の月を見たり、宿の窓から日の出を見たり、いつもと似たようなことをして…
saruna_10.jpg saruna_11.jpg

 ほんにょもたくさん見てきました…w(もう、都会には行けないかもしれないwww)
saruna_12.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

海辺の畑…

 今日は法事で気仙沼市(宮城県の北東端)に行ってきました。
 お昼を大谷海岸に面した、はまなす海洋館でいただきました。
 こちらの施設は建物も海に面してますが、海岸沿いに自家菜園もあります。食事のあと、その菜園をちょっと覗いてきました。

 左は大谷海岸。すぐ横の、菜園w わかるのは、、、ニンジン、ダイコン、マリーゴールド…w
大谷海岸 海洋館の畑

 我が家ではとっくに収穫したサツマイモもまだありますね。ナスやピーマンもまだ収獲中のようです。
海洋館の畑 海洋館の畑

 ネットの中はキャベツ。
 残渣や落ち葉や米ぬか?なんかを入れて堆肥を作っているみたいです。
海洋館の畑 海洋館の畑

 こんなに海に近くても植物に影響ないのかなと気になりましたが、普通の畑と栽培しているものが違うとかいうことはなさそうでした。土は砂っぽかったけど、塩害とかないのかな?
 日当たりは御覧の通り、ものすごくよくて、北だけど海辺だから我が家の辺りより暖かそうに見えました。
 土にはずいぶん落ち葉等を入れているみたいでした。
 食事に出てきた野菜も、この菜園で採れたもののようです。

 畑に面してお庭もあって、そこにはバラもあったけど、千日紅やセージがきれいに咲いていました。あと、バーバスカムなんかも…。
海洋館の庭 海洋館の庭 海洋館の庭

 行きも帰りも三陸道で景色の写真を撮ったけど、やっぱりうまく撮れず…w
 それでも山がきれいで、街に連れていかれたハイジが、お山に帰りたくなったのは当然だよな、なんてことが頭に浮かんだのでした…w(海は、、、あんまり見えなかったんですよねww)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

雨の休日は……温泉!(台ヶ森温泉山野川旅館)

 今日は朝から雨、最高気温も22℃程度でした。
 畑作業もできないし、連休も最後だし、ということで近場の温泉へ…。

 行く途中では、すでに稲刈りの終わった田んぼやら、ほんにょもたくさん見えました。
稲刈り ほんにょ

 今日行った温泉は、台ヶ森温泉山野川旅館というところ。日帰り入浴は500円。
 洗い場に席が3つだけの小さな温泉ですが、温泉のガイドブックによると、ドイツで開かれた万国温泉質展覧会で入賞したことがある、ということで行ってみましたw
 温泉の貼り紙の泉質欄には「含硫黄-ナトリウム・カルシウム・塩化物泉 等張性弱アルカリ性冷鉱泉」となってました…w よくわからないけど、入ってみたら、ものすごく温まるお湯でした。砂湯より温まり、なかなか汗が引きませんでした。
台ケ森温泉山野川旅館 山野川温泉

 帰り道には、「アリスの庭」というお店でお茶を飲んだり、
アリスの庭 ハマナス 青色フジバカマとコレオプシス

 伊達家ゆかりのお寺、大義山覚照寺で薄ピンクの百日紅を眺めたりして、
大義山覚照寺 大義山覚照寺

 すっかりいい気分になったのでした…。
 (いい骨休めになりました、と言いたいところですが、我が家程度の畑だと、あまり疲れないですよね…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

桜は最高! 天気は最低?

 連休前日の金曜日、秋田の角館の武家屋敷を見に出かけました。
 (盛岡→雫石→角館→横手(山内で一泊)→西和賀→北上という感じ)
 普段の生活態度が祟ってか、一泊二日の短い旅の間、ずっと雨…。
 道路で見かけた温度計の温度は最高で7℃、最低は1℃。これは昼間の温度で、夜は…。

 それでも角館の桜自体は、ちょうど満開。
 人出もこの時期としては少なく、最適なところに駐車でき、
 車中土砂降りだった雨も小降りとなって、武家屋敷周辺を桜を見ながら、うろちょろ…。
 黒い塀に枝垂れ桜が映えてました。
kakuno_01.jpg

 といっても、こういう天気、私のカメラの腕前だと、桜が白っぽくなって、上の方は空と一体化…。
kakuno_02.jpg

 左は武家屋敷通りの隣の道で、ここの枝垂れ桜は少し背が低いので、広めに撮っても賑やかに写せたかも…。
kakuno_03.jpg kakuno_04.jpg

 途中でカメラがレンズエラーを頻発していたせいもあり、写真はあまり撮れなかったけど、一緒に行った母は満足してくれました。
 母は何度かここを訪れていたそうですが、桜の時期は初めてで、全然違ってきれいだと喜んでくれました。

 翌日は北上市の展勝地にも寄ってみましたが、こちらは桜は、そろそろ終わりの感じでした。
 もう少し前なら、川沿いの桜がとてもきれいなところなんですけど、北上川の水もすっかり増水…。
kakuno_05.jpg kakuno_06.jpg

 だがしかし、北上川に合流している和賀川沿いの桜並木がちょうど見ごろでしたw
 堤防の上の道沿いに桜が植えてあり、左は和賀川の河原で、町に近いところは公園になってます。堤防の右はほぼ田んぼ。
kakuno_07.jpg

 展勝地の桜はソメイヨシノがほとんどだと思いますが、こちらの桜はもう少しピンクっぽい種類のよう。
 展勝地には観光バスも来てましたが、この日、和賀川沿いの堤防は、ほぼ無人。
 この桜は、約6km続いていて、端のほうには桜の苗木が植えてあったので、もっと伸ばす予定みたいです。
kakuno_08.jpg

 ずっと雨でしたが、満開の桜を車に乗ってゆっくり眺めながら、今年はたくさん桜を見たね、と…。
kakuno_09.jpg

 (旅の途中では桜もいろいろ、コブシやスモモとか別の木の花もいろいろ咲いていてきれいでしたが、私が一番うれしかったのは、一泊した横手市山内の共林荘という温泉旅館のお湯がよかったこと。5回も入ってしまいました…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

浄土ヶ浜でぷらぷら

 しばらくさぼってましたが、先週は岩手の宮古あたりに小旅行したりしていました。
 ここ数年、春秋に母と小旅行しているのですが、今回は三陸に行きたいという希望でした。岩手の北上から遠野を通って釜石、宮古方面へ。宮古の浄土ヶ浜で一泊。

 ここが浄土ヶ浜の海水浴場あたり。遊歩道を歩いて行くところですが、歩くのが大変な人は届け出れば車で行けます。我が家は母に便乗して車で。
浄土ヶ浜

 夏にはまだ早いし、平日だったので観光客も少なく、白い岩と、同じ岩が砕けた(?)小石の白い浜と、透き通った海水と、おとなしいウミネコの景色を、ゆっくり楽しんできました。
浄土ヶ浜 浄土ヶ浜 浄土ヶ浜

 三陸海岸には、子供のころ夏休みに家族でドライブ旅行に行ったことがあります。車中泊で、暑い中、ふだんは見ることのない海を見て、新鮮な魚介類を楽しんで。浄土ヶ浜では遊覧船に乗って、ウミネコせんべいを買って、うるさいほどのウミネコの声を聞いた記憶。

 母はその後も父と何度か来ていたようで、この浜の景色に浄土ヶ浜に来た感を充足させたようでしたが、数十年ぶりだった私は、静かな海を見ながら、これがあの時の海だったのかな、と…。
 若い両親と過ごした海は、もっと暑くて潮の匂いがして、鮮やかだった気がしたのは、季節が違うせい、そして自分が当時の両親の倍くらいの年になっているせいでしょうね…。今回も、アワビ、ウニ、ホヤなど、食べるものはたくさん食べてきましたけどねw

 帰り道には遠野あたりで大きなアカシアの木を見つけ、夜の雨で折れた枝を「今年はまだアカシアの花を食べてない」という母のために拾ったりしました。…母は、車が停まったすきに、付近のフキを採ってました…。なぜか、小刀が準備されていましたね…。
アカシア
 
 短い時間でしたが、今回も、まだ食欲と採集欲の衰えていない母と過ごせて、一安心…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ