昨日は20℃/9℃、だったようですが、一昨日は岩手で一泊してました。
そして、人生二度目の
サルナシ(猿梨、学名:Actinidia arguta、マタタビ科マタタビ属、ツル植物)を食べたりしていました…w 先日載せたナツハゼが日本のブルーベリーなら、こちらは日本のキウイと呼ばれることもあるようです。ベビーキウイと呼ばれたりもするそう。
こちらがサルナシです。食べてる途中で写真を撮らなくっちゃ、と撮ったので、右端がなくなってますが…w
サイズは長さ2cmほどで毛のない小粒なキウイのような外観で、味はキウイとブドウを足したような、かなり美味しい果実です。切ると、断面はまんま小型のキウイなのですが、小さいのでこのまま口に入れて種なしブドウみたいな感じでいただきました。

ツル植物で、この時期、こんな感じに実をつけてます。

こんな感じ…w おや、パイプが見えるぞ?

はい、こんな感じにパイプ支柱仕立てで、母のお友達の畑で栽培されているサルナシだったんですw
サルナシ、お山にあるものですが、こちらでは畑に植えていて、私の人生一度目のサルナシ体験もここでしたw その時は一粒しか食べられませんでした…w(→
一粒でも美味しかった、初めてのサルナシ)
今回はね、30粒くらい食べましたww

生食は青い実を触ってみて少し柔らかくなったのが食べごろで、ジャムやジュースでも美味しいみたいです。
もっと硬いのは果実酒となるようです。
サルナシはビタミンCはレモンの約10倍、タンパク質分解酵素を多く含み、疲労回復・滋養強壮にもいい食べ物で、サルやクマも大好きだそう…。
普段食べられないものの中にも、美味しいもの、栄養豊富なものは、たくさんあるわけです…。
今回の一泊旅行は、4年ぶりくらいの外泊ですw
一昨日は秋田方面のお山に雪が積もっていました。

宿は千貫石温泉 湯元東館(岩手県胆沢郡金ヶ崎町西根二枚橋5-1)というところです。お湯もいいんですが、ここの裏には千貫石溜池という大きな溜池があります。

裏手の散策コースを行くと、こんな眺めですw 一番高い山は(たぶん)秋田駒ケ岳じゃないかな…w
すごく気持ちのいい景色で、ここなら住んでもいいかな、とか思いましたww(冬は…だけど、温泉もあるし…w)
これを見るとダムで眺める景色のようで、ここで溜池ってなに?と思いますが、溜池とダムとの明確な違いはないそうで、一般的には水をせき止めている堤の高さが15m以上のものをダムというみたいです。この溜池はアースダム(土を盛って作ったダム)でもあるわけです。ちなみに千貫石溜池は、農林水産省のため池100選に選ばれています。

ね、いい景色でしょ? 向こうに湯煙があがってたりするのは、夏油温泉かな、とか言いつつ…

周囲が千貫石森林公園となっているので、パンフレットを見ながら車で回りました。が、迷いました…w
今回は、時間が足りなかったので、またゆっくり回って、夏油のほうまで行きたいものです。

旅に出ても、夕方の月を見たり、宿の窓から日の出を見たり、いつもと似たようなことをして…

ほんにょもたくさん見てきました…w(もう、都会には行けないかもしれないwww)

応援、よろしくお願いしますw
