fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ ●ジャムとか…
CATEGORY ≫ ●ジャムとか…

雨の日にユズを煮ながら値段を考える…

 今日は13℃/9℃、雨の一日…。

 さて、昨日は近所のスーパーで、ユズを入手しました。

 こんな感じで、33個ほど…w ちょっと傷ありでしたが、なるべくきれいにしてみたところ…w
yuzuma_01.jpg

 このユズ、なんと一箱298円(税別)でした! 店頭で見かけて、お!?と思い、お店の人に値段を確認してしまいました。傷ありだから安いということでしたが、それにしても安い…。早速、買うことにしたら、最後の一箱だから、おまけします、とのこと。「残り物には福!だからw」というので、「大福にしてね!w」と言ったら、値段を貼り換えて、、、、、198円になりました! ラッキー!w(私のダジャレが効いたんだと言ったら、旦那さんが「聞こえてないよ」だって。。)
yuzuma_02.jpg yuzuma_03.jpg


 ということで、今朝は4時ごろからユズのマーマレード作り。。。レシピはいつものこちらで(→パディントンのマーマレードより マーマレード)。ちょっと違えているところもありますが…w(かなり砂糖が多いので、減らしてます。)
 こんな感じで、皮と実を分けたり、皮をスライスしたりしながら、ジャムにするなら傷の部分を取る手間は大したことないのに、このユズ、なんでこんなに安いんだろう? 出荷した人は儲けはないよね(いや、マイナスかな、栽培の手数、収穫の手数、箱代とか、運送料もあるし…)。きれいなユズだと一個100円以上するのにね…。
yuzuma_04.jpg yuzuma_05.jpg

 ユズと砂糖とで、妖しい感じで、鍋でぐつぐつ…。
 私はこういう訳あり?(小さいイチゴとかキウイとか…)買うの大好きだけど、売る人はそういう人を想像して出しているのかな? たくさんあるうちの、選別落ちみたいなのをついでに箱詰めして、処分しているのかな。せっかく作ったんだから、捨てるよりマシ、みたいなことなのかな。…なんにしても、我が家は大歓迎w ありがとう!
yuzuma_06.jpg yuzuma_07.jpg

 そうこうするうちに、マーマレード完成w 思いっきり不揃いな入れ物に入れて…。
 やっぱりヨーグルトにはマーマレードがいいよな?とか旦那さんに相槌を強要していますw
yuzuma_08.jpg yuzuma_09.jpg


 内輪では(美味しかったら)見た目なんか気にならないよね、とか言ってますが、昨日は近所の知り合いに、レタスを少しおすそ分け。
 のじさんのアイデアをパクッて、ミックスレタスとパセリを合わせて、美味しそうにみえるように袋に詰めてみました。
 そうして、いつもトウ立ちサニーレタスを食べるのを手伝っていただいている人に、うちにも食べごろの、見た目のいい野菜もあります、というところをアピールw 「花束みたいw」と喜んでもらいましたw やっぱり見た目がいいと反応は違うみたい…w
yuzuma_10.jpg

応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

ナツハゼを貰ったら…

 今日は16℃/5℃、晴れ時々曇り…。

 はい、このトロトロはジャムですが、なんのジャムでしょうか?w
natuja_01.jpg

 答えはナツハゼw この時期、黒い実を付けていて、お友達が近所の山で採集して、1.8kgも届けてくれましたw
(ナツハゼの木や花を見たい方は、こちら→やっぱり美味、ナツハゼのジャム!
 早速ジャムに。これがかなり簡単で美味しいので、実が入手できる人はどんどん作るといいと思いますw 何しろ、砂糖を入れて煮るだけ…w 皮とか種とかを取る必要はないですw
natuja_02.jpg natuja_03.jpg

 色合いからわかる通り、アントシアニンたっぷりですw アクを採って瓶詰も完了w
natuja_04.jpg natuja_05.jpg


 この時期は、お山には食べられる木の実がたくさんあったりします。これは(きっと…w)ガマズミだと思いますが、これももう少しすると甘くなってくるらしいです。
 そういう知識がたくさんあったら、かなり豊かに暮らせそうな気がしますw
natuja_06.jpg natuja_07.jpg


 たいして知識がないので、安心な柿の実が採れたらいいなと思うけど…
natuja_08.jpg

 どんなにたくさん実っていても、誰かの所有物らしきものは、勝手に採集できないのが辛いところ…。我が家の周りには、誰も採らない柿がたくさん…。
 ただ実って、ただ落ちて、……もったいないというのは勝手な思い…w 
 あ~あ、早くお友達の柿が届かないかなwww
natuja_09.jpg
 
応援、よろしくお願いしますw
にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ

アロニア豊作、ジャム作り…

 今日は34℃の23℃、蒸し暑い一日で、岩手にちょっと行ってきましたが、そちらのほうが若干涼しかったです。でも、帰りの高速は35℃でした…。

 7/7に庭のアロニアの実を収穫していました。
 ときどき、実をジャムにしてますが、今年はやけに実付がよくて、実の重さで枝が全部枝垂れてしまい、ちょっと邪魔っけでした…w アロニアの収穫時期は検索すると9-10月となってますが、我が家では7-8月くらいに採っていることが多いです。今年は早く、もう収穫。実が黒くなっているから、大丈夫じゃないかな…w
アロニアの実 アロニアの木

 アロニアは、4月下旬には、白いかわいい花を咲かせていました。
 ついでですが、我が家にはビルベリーの木もありますが、実が生ったことはまだないです…w 右は5/17撮影の花ですが、2、3個咲いただけ…w もっといいところに植え替えて欲しそう…。
アロニアの花 ビルベリーの花

 実を採ったら、垂れていた枝が起き上がりました…w こちら側だけでなく、反対側も起き上がり、細い通路も開通…。
アロニアの実 アロニアの木

 収穫した実です。軸を採って量ったら、1.4kgもありました。庭の隅で適当な剪定で育っている木にしては、すばらしい収量ですw いつもは400g程度なのに、何が良かったのか…。
アロニアの実 アロニアの実

 今年もこちらのレシピ(→アロニアジャム 渋抜きとジャム)で、ジャムに。美味しいし、アントシアニンたっぷり!w 
 渋抜きは、冷凍、解凍を3度ほど繰り返して行います。右はミキサーにかけた実を煮始めたところ…。ヘラの赤さでアントシアニンを感じてね…w
アロニアの実 ジャム作成中

 ちょっと手違いがあって水を入れ過ぎていて、暑い中、煮詰めるのに時間がかかり鍋がこれくらい汚れたところで完成…。
 2瓶半くらいのジャムになりました。ええ、味はいいんですよ!…w
ジャム作成中 アロニアのジャム

 そしていつものようにヨーグルトと一緒にいただいています。今日はミントも付いてるぞ!w(ミントはないと以前書きましたが、ちょっぴりあります。前の庭でミントが増えすぎて大変だったので、絶対植えないつもりでしたが、前の庭から持ってきた別の植物にくっついてきて生えてました…w 約10年、見かけると抜いてますが、たまに生えてきます。…鉢植えにしておこうかな…。)
アロニアジャム載せヨーグルト



 アロニア収穫の日、横に咲いていたナデシコの花。
ナデシコ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ にほんブログ村 花・園芸ブログへ


あやしい色やね…

 今日は25℃/19℃、早朝は晴れてましたが、あとは降ったり止んだり…。

 ということで? 今日はクイズです!w
 さて、この料理はなんでしょう?
 …カレー?

 はい! そのとおり、こんな色、こんな質感、たぶんカレー……では、ないんですよね…w
ルバーブのジャム

 材料はこれ。ええ、ルバーブですw
 昨日、雨の畑でルバーブの葉が気になって、ちょっと収穫してきたのでした。(赤い茎ならいいけど、薄っすら赤交じりの緑の茎ですが…。)
ルバーブ収穫 ルバーブ

 でもって、ルバーブといったら、ジャムしかないでしょ!ということで、ジャムを作ったわけですねw
 レシピはこちら(→さわやかな酸味 ルバーブのジャム)を参考にさせていただきました。
 茎を輪切りにして鍋に(この時点で、生でこの色合いが煮えたらどうなるか、考えるとちょっと、でしたが…w)。 そこにきび砂糖をまぶして…。
ルバーブのジャムづくり ルバーブのジャムづくり

 2時間ほどおいて砂糖もとけたところで点火。そうすると、筋張って硬そうだったルバーブの皮も、とろっと煮溶けて、赤と緑だったルバーブが、どんどんカレーっぽくなっていくのでした…。(ルバーブが煮溶けていくときは、筋が多いのに早くて不思議な感じ…。) 
 最初の画像のようになったらレモン汁を入れて完成…。
ルバーブのジャムづくり ルバーブのジャムづくり

 ちょうど1kgくらいのルバーブの茎が、これくらいのジャムになりました。ちょっとでも美味しそうに見えるように、明るく写してみてます…w でもね、味はね、バッチリ!なんですよw 酸味が効いたジャムで、ほんのり草の香りがするようなww
 右は我が家のルバーブジャムと知り合いにいただいた赤い茎のルバーブのジャムを並べてみたところです。やっぱり、もらうなら赤いジャムのほうがいいですか? ですよね…w 見た目はね…。。でもね、でもね、うちのも美味しいんですよ、食べ比べてみたら、特に違いはなさそう。
ルバーブのジャム ルバーブのジャム

 あやしい色のジャムを作ってしまいましたが、味については「味覚の緑、見栄の赤」とかいうらしく、緑のほうが柔らかく香りもいいというみたいですw
 もう少し赤い部分が多かったら、赤と緑と切り分けて2色のジャムを作るという方法もあったみたい。
 いずれにしても、ルバーブのジャムはかなり手軽にたくさん作れるので、おすすめですw 美味しいですw
(こんなジャムじゃ嫌ですか? ミントはないからパセリもつけてあげたけど…。。。。 あ、抹茶色かな!w)
ヨーグルトとルバーブジャム

 私がルバーブのジャムを作るのは2度目ですが、前回は緑のジャムで、それほど美味しいと思わなかったのは、花茎を使ったからかも…(→ルバーブくんの花は、摘むんだった…)。もっと青臭くて筋っぽかった記憶…。(それか、今回はきび砂糖を奮発したせいかな…w) 
 前回ルバーブを育てたのは2017年のことでしたが、そのときは4月にもう花が咲いていたんですよ…。
 

 畑に行く途中の柿の木に、小さな実。栗の木にも小さなイガ? この雌花は受粉がうまくいったのかな。
柿の実 栗の実?


 今朝の空。一日雨予報だったのが、晴れててうれしかったのに、やっぱり雨に変わりましたとさ…。
今朝の空

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

梅干し、梅シロップ、(梅シロップの)梅ジャム…

 6/19に、めったにないことに梅干しを仕込んでました。(→あれ? 梅干しは簡単!じゃない?…
 無事に梅酢も上がり、カビることもなく時が過ぎ、そろそろ天日干し(土用干し)かな、ということで、ここ3、4日、晴れマークだったので、決行…。

 干し方の参考にしたのはこちら(→初めてでも失敗しない梅干しの天日干し方法【時期・時間などコツや注意点を詳しく解説します】)。
 (…そのとおり、ネットで検索しないと、何もできない…。。。。親が元気な時に聞いておけばよかった、と思うことも多々。。)

 干し始めた7/28日はこんな感じ。(右は梅酢と一緒…。)
ume3_01.jpg ume3_02.jpg

 天気が思うようには晴れず、あせったりしましたが、4日目の今日には、表面に塩がついて、いい感じw (干し過ぎ?…w)
 別にあせって干さなくても、干すのは秋でもいつでもいいようですが、やることが残ってるのが気になるので、無事に完了できて、一安心。
 あとは、容器に保存して3カ月以上置くと、美味しい梅干しの完成。今のままでも、昔ながらのしょっぱくておいしい梅干しでした(味見済み…w)。
梅干し完成梅干し完成



 6/25には、梅シロップも仕込んでました。(近所にできたお店に、けっこう安くていい梅があって、見過ごせなかったわけですね…。)これはこちらのレシピです(→和歌山県民が教えます!本当の♡梅シロップ)。青梅じゃなくて、ちょっと半熟な梅だったので。
 梅と砂糖(氷砂糖)だけで簡単。しかも何かに使って残っていた氷砂糖があったので、処分したかったということもあり…。白砂糖は、氷砂糖で足りない分に。
ume3_04.jpg ume3_05.jpg

 こちらも、発酵することもなく、いい具合にエキスが出たようで、少し前から梅シロップは炭酸水で割って飲んでます。
 ずっと梅を入れておくとよくないみたいなので、昨日(7/31)、梅と梅シロップを分けておきました。
ume3_06.jpg ume3_07.jpg

 で、シロップにエキスが出てしまった梅ですが、これを使ったジャムのレシピ(→梅ジャム(実が種からはずせない場合))があったので、試しに作ってみました。
 はい、我が家の梅シロップの梅は、すっかりしわしわ。これを使って、ジャムを一瓶…。
 (作ってる途中の鍋の写真も撮ったけど、まったく美味しそうな画像じゃないので割愛することに…w)
ume3_09.jpg 梅シロップの梅のジャム

 そして完成しても、見た目はいまいちなんですが、このジャム、かなり美味しいです。
 梅ジャムは以前何度か作っていて、酸味があってけっこう好きなんですが、今回のジャムはフレッシュな梅で作ったのとは、だいぶ違います。
 酸味もあるけど、コクがあるというか、ドライフルーツみたいな味で、おすすめです。果肉というか皮?の食感もドライフルーツみたいにぬくぬくします。
梅ジャム

 以上、これからしばらく、梅は口に入れるだけ…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ワタも美味しい宇和ゴールド(河内晩柑)のマーマレード…

 先日、スーパーで見つけた「宇和ゴールド」でマーマレードを作ってみました。
 宇和ゴールドは、品種名としては河内晩柑で、愛媛県宇和島市 JAえひめ南のブランド名みたいです。河内晩柑は産地によって、ほかにも「美生柑」「夏ぶんたん」「愛南ゴールド」などの名前で出荷されているそう。…ちょっと面倒かも…w

 河内晩柑は文旦の偶然実生で1905年ごろ熊本県河内町で見つかったもので、見た目と味から和製グレープフルーツと呼ばれるそうです。
 が、買ったときはそんなことは知らず、大きくてお手頃価格で、皮にちょっと黒点があって農薬少なめ露地栽培みたいな感じがしたので購入…。(…だいたい国産で安いものを買ってます…w)
宇和ゴールド 宇和ゴールド

 帰ってから検索しつつマーマレード作りに入りました。
 まずは剥くのは皮が柔らかいので手で楽に剥けます。で、ワタが厚いです。
 実も柔らかめで、皮を剥いていると汁が滴るほどジューシー…。
 これはやっぱり、マーマレードだけではなく生で実も食べないと、ということになり、2個は生食。
 味はグレープフルーツの酸味を減らした感じで、優しい甘さで美味しかったです。なんといっても、瑞々しさが半端じゃないです。
宇和ゴールドの皮 宇和ゴールドの実

 とはいえ、本来の目的はマーマレードw
 ワタは苦みがあるから取ってしまうという人もいますが、私はワタが厚いとマーマレードの具が増えるのでうれしくなります…w

 具のないジャムはさびしい…。具のないカレーもさびしい…。粒のないアンコもさびしい…。(人それぞれですが…w)

 マーマレード作りの手順はいつもと同じです。以下の感じ…。

 1. 刻んだ薄皮とお茶袋に入れた種(種はほとんどなかったけど、1個だけ種がいっぱいのがありまして)を適量の水で煮る。
 2. 4個分の皮を薄切りにし、一度茹でこぼして一晩水に浸ける。(そんなに苦みは感じなかったけど、時間がなくて翌日作業になりました…w)
 3. 1と、水を切った2に適量の水を足して煮る。
 4. 皮が柔らかくなったら、適量の砂糖を何度かに分けて入れて、2個分の実と果汁も入れて煮詰める。

 適量、っていうのは、適当な量…w
 だいたい元の柑橘の6割の重さの砂糖を目安にしてますが、煮る時に使う水の量は具がひたひたになる量とか適当だし…。どこまで煮詰めたか正確に確認してもいないし…w
 そして、希望通りの具だくさんなマーマレードがたくさんできましたw …瓶が不揃い…w
宇和ゴールドのマーマレード 宇和ゴールドのマーマレード

 いつものように、ヨーグルトといっしょに。
 ね? 具が多いでしょ?w ワタのところも、もさもさ感はなくなって、美味しくなってますw
 特徴としては、香りは少ないけど、味はしっかり河内晩柑らしさを味わえると思います。
宇和ゴールドのマーマレード

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

あれ? 梅干しは簡単!じゃない?…

 先日、急に梅干しを作ろうと思ったのは、こちらのレシピが目に付いたからでした。
【初心者必見】干さない、シソ不要! 昔ながらの塩漬け梅干し(白干し梅)の簡単な作り方 

 干さない、ということは天気関係なしだし、シソも不要なら、作業はいっときで終わるよね?と思ったから。
 それで喜んで、6/16にさっそく梅を買ってきたわけです…w(ちょうど1kg480円の良さげな梅があったので2kgほど。)

 そして、購入した梅の追熟が終了したので(完熟梅を購入すれば、すぐ取り掛かれます)、6/19に梅干しづくり。

 追熟していい色になった梅を洗いヘタを取り、水に2時間くらい浸してあく抜きしたものです。きれいでしょ?w
梅

 ちなみに左が追熟中の様子、右が水に浸してあく抜き中…。
梅、追熟中 梅、あく抜き中

 梅の準備ができたら、あとは漬ける容器と塩(梅の18%)を用意。交互に入れて…
梅、塩漬け準備 梅、塩漬け

 重石(梅の2倍の重さ)を載せれば完了w
梅、塩漬け、重し 梅、塩漬け中

 そして、まだ3日弱の昨日(6/21)の写真ですが、梅酢が上がったので、重石は軽くしました。あとは一か月くらいしたら梅酢ごと瓶等で常温保存。(時間が経つほど美味しくなるらしい。)
梅干し作成中 梅干し作成中

 さて、これで完成したも同然、簡単だと思ったのですが、この後の頭の整理が面倒…。


 まず、干さない、シソを使わない、でも、梅干しといってもいいのだろうかと気になりました…w

 Wikipediaを見ると、「古くから作られているウメの実の塩漬け」が梅干しの一義的定義なので、塩漬けのみで日に干していないものも梅干し(梅漬けともいう)、と言っていいみたいです。
 で、塩漬けしたものを3日ほど天日干し(土用干し)したのが白干しで、これも梅干し。

 で、白干しに、下処理をした赤シソを加えて漬けるのを本漬けといって、本漬けしたのが、普通の梅干しかな…w 

 ということで、梅の塩漬けも梅干しだし、さらにこれを使って、普通の梅干しや味付け梅干にもできるのでした。
 その辺はあちこちに載ってますが、以下のトサイが分かりやすい感じかな…。
梅干しの作り方 おうちで作る白干梅干レシピ

 じゃあ、なぜ干すかというと、太陽光の殺菌効果で保存性をあげるため、また食感の向上などの理由。←これは、やったほうがいい感じ。
 シソを使うようになったのは、シソの防腐力のためともいうようですが、早く梅干しを赤い色にしたかったからみたい。(白干し梅も時とともに赤くなるらしい…。)


 次に、こっちのほうが面倒なんですが、梅干しづくりのレシピがたくさんあって、どれがいいかが、どんどんわからなくなっていくんですよね…w(とりあえず作っちゃってから、あれこれ検索する、これが私流?…w)
 重石をする、しない。重石は梅の何倍か。梅酢を出すために容器を振る、振らない。と、いろんなポイントで色んなやり方があって…。

 いろいろ検索できるのはいいんだけど…。
 梅干しづくりより、検索して、どれがいいのか決めるほうが大変…。ま、いろいろ、やってみろってことなんでしょう。

 とりあえず、今回は、上手くいきそうなので、よかったということで…w(その気になって、干すと失敗したりして…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

土佐ブンタンの皮だけマーマレード

 ネギの植え替えをした折、余ったネギがたくさんあったので、知り合いにあげたところ、後日、土佐文旦をいただいちゃいましたw

 はい、きれいなブンタンが2つ。生産者さん直送の熟成土佐文旦。(我が家の台所の照明は電球色なのに夜に写真を撮ったので、トーンを調整したりして本来の色ほどきれいに見せれていませんが…。)
ブンタン ブンタン

 もちろん、実本体は生でいただきました。写真がいまいちですが、粒々感が出るようにアップで…w すごく甘くて、優しい味わいです。
ブンタンの実

 そして、実を美味しくいただいた後に残った厚めの皮も、美味しそうなのでマーマレードにすることにしました。
 今回は基本こちら(→文旦(ぶんたん)マーマレード)を参考に、適当にアレンジ?してます。こちらは実も使うレシピですが。

 材料はブンタンを食べた残りと砂糖だけw
 左は茶袋に入れた種と刻んだ薄皮、右は皮を薄く切って2度ほど茹でこぼして一晩水に浸けていたもの。(ブンタンの皮は生でかじってみたら、それほど苦くないと思ったけど、割と苦めと書いてあるレシピが多かったです。)
 重さは2個分の皮(下処理してしぼったもの)が380g、薄皮が82gほど。
ブンタンの種と薄皮 ブンタンの皮

 これをひたひたの水に入れて煮ます。だいぶ水分がなくなったところで種を取り出し…
ブンタンマーマレード作成中 ブンタンマーマレード作成中

 あとは砂糖を入れて煮つめれば完成なんですが、もとのレシピだと砂糖の量が皮と実の重量の0.3ということで、かなり少なめな感じです。味見してみると苦みが強い気がしました。(生だとそれほどでもないと思ったけど、やっぱりブンタンの皮は苦めだったようです。)
 それにあまりとろみがついてないみたい…。
 ブンタンって、味が優しい感じなので、なんだかあまりはっきりしない味の苦甘い?ジャムになっちゃったかな…。やっぱり実を使ってないのがまずいのかな…。
ブンタンマーマレード作成中 ブンタンマーマレード作成中

 ということで、砂糖を0.5くらいに変更して追加投入し、レモン汁1個分を入れて、もう少し煮詰めて完成としました。
 2個分の皮だけでも、そこそこの量のマーマレードとなりました。
ブンタンマーマレード作成中 ブンタンマーマレード

 はい、いつものようにヨーグルトで試食w
 これがね、美味しいんですよw
 作っている途中では失敗かと思ったけど、最終的には美味しくなりました。
 白いワタとかも取らずに作っているので(元のレシピでは取ることになってるけどw)、具だくさん?になって、ちょっとリンゴジャムみたいな食感で、味はブンタン風味の上品な感じのマーマレードです。苦みは気になりません。
 我が家は安い柑橘しか買わないので、次に作れるのはいつになるかわからないけど、ぜひまた作りたいです。
ブンタンマーマレード

 マーマレードって、使う柑橘によって味わいがそれぞれで、なかなか楽しいです。これもいいけど、こっちも良かったね、という感じで、だいたいが美味しいw(失敗だと思ったのは、いまのところカラタチだけ…w)
 現状我が家は、ダイダイとブンタンのマーマレードを一日おきに食べていて、あっちとこっち、全然違って美味しいね!と、楽しんでます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ダイダイは、飾りじゃなかった…

 もう2月になっちゃいましたが、先月、ダイダイ(橙、臭橙、回青橙、学名: Citrus aurantium、ミカン科ミカン属)の実のマーマレードを作ってました。

 最初に使ったのは、鏡餅に乗せていた葉付きのダイダイです。(いつもはミカンw 今年は小さい鏡餅に大きなダイダイを載せてました…w)
 これは1/16の様子です。 葉は萎れちゃったけど、丸っこい本体は橙色も鮮やかで美味しそうだったので、これはやっぱりマーマレードかな、という気になりましたw(これは1つ78円でした。)
ダイダイ

 で、左のようなマーマレードになったわけですが、これが美味しくてw
 これまでダイダイは食べたことなかったけど、今年は縁があるのか、その後、道の駅で1袋(5個)で98円という激安ダイダイを2袋入手。こちらもマーマレードに…。(ダイダイは「果汁は酸味が強く風味がいいことからポン酢の材料としても好まれる」(Wikipedia)そうですが、柑橘を全部使うならマーマレードかなとw)
ダイダイのマーマレード ダイダイ

 安かったほうの実は鏡餅用よりちょっと小さいし、色も薄かったけど、へその部分が可愛いものがいくつか。
 中身がわかりやすいように横半分に切ってみました。皮が厚くて、種多めかな。
 一応、生でも両方味見をしてみましたが、鏡餅用のほうが色もよく味も甘みが強くておいしかったです。ダイダイは酸味と苦みが強いというけど、熟したら生でも十分美味しい気がしました。(昔の夏ミカンより、ずっと美味しい…w)
ダイダイ ダイダイ

 マーマレードの作り方は、、、今回は適当で…w
 これまでユズ、スダチ、八朔、小夏など、いろんな柑橘のマーマレードを作ってみたので、それらの作り方を混ぜた感じで…w
 皮はスライサーで薄く切り、実と果汁を取り、残りの袋と種は適当に水を足して煮込み…。
 (皮は食べてみた感じでは鏡餅用は苦みをそれほど感じなかったので、ちょっと水に晒しただけで使いました。
 安かった方はちょっと苦いかなということで、一度茹でこぼしてから水に晒してみました。)
ダイダイのマーマレード ダイダイのマーマレード

 あとは種や袋を煮込んだ汁を濾したものに皮を入れて煮て(砂糖を入れる前に、好みの硬さまで煮ます)、今回は砂糖を果実の重さ(5個で約800g)の半分くらい入れて煮て、実と果汁を足して、またちょっと煮て完成。
 小ぶりなダイダイ5つから、これくらいのマーマレードになりました。
ダイダイのマーマレード ダイダイのマーマレード

 そして、いつもの試食w
 なんか皮もきれいだし、いい感じでしょ?w 食べても弾力があります。
 味もね、かなりいいと思います。マーマレードって柑橘の種類によって香りや酸味や苦みがいろいろで、それぞれの美味しさがあると思いますが、ダイダイはちょっと華やかな感じ?の味わいで、好みです。
 あとから作った方は少し苦みがありますが、それも含めて美味しいです。(柑橘と砂糖で作って不味くするのは難しいと思うけど…w) 手ごろなダイダイを見つけたら、作ってみることをお勧めします。
ダイダイのマーマレード

 マーマレードは、
  皮の切り方(薄かったり、多少厚めにしたり)
  苦みの抜き方(茹でこぼしたり水に晒したり)
  甘みの付け方(砂糖の割合、好みや保存性を考えて)
  トロミの具合(水を加えたり煮詰めたり)
といったところの調整ですよね?
 ほかにも蜂蜜を使うとか、お酒を入れるとか、風味は各種できるでしょうけど。

 適当な柑橘を入手したら、まずは生でちょっと味見して、あとは好みに任せてのマーマレード作り、楽しいですよw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

リンゴの薔薇はよかったけど…

 クリスマスなので、今年も市販のスポンジを使って、朝ごはん用に手間もお金もたいしてかけないケーキを作りました。
 今回のメインはリンゴの薔薇ですw 
 クリスマスケーキの赤といったらイチゴですが、イチゴは高いのでちょっとだけ。
 参考にしたのは、こちら(→りんごの薔薇 | 青森りんご公式サイト(一社)青森県りんご対策協議会)です。こちらにほかにもいろんなリンゴのレシピが載ってます。

 左が出来上がったリンゴ1個分の薔薇w そこそこうまくいって、これはもう、今年のケーキは見た目は上々だろうと思いました。
 あとは、イチゴを4粒だけ使ってハート、スポンジの間に挟む分の2粒をスライス、キウイとバナナも切っておきました。
リンゴの薔薇 果物

 一応リンゴの薔薇を作っているところの写真も載せておきます。
 左のようにリンゴを切って、砂糖とレモン汁をかけて、電子レンジでチンします。できあがったものを5枚程度、半分くらい重ねて横に並べて、くるくる巻けば完成です。
 薄切りを並べて巻くのは、去年やったキウイの薔薇(→Xmasの朝ご飯は、(ブサイクな)ケーキ…)と同じなんですが、リンゴなので大きさ的にも強度的にも巻きやすく、不器用な私でもそこそこうまくできました(ほんとはもっと薄く切るみたい)…w
リンゴの薔薇の作り方1 リンゴの薔薇の作り方2

 だけどね、5号のスポンジはそんなに大きくないので、作った薔薇や切った果物を全部使おうとしたら、こんなことになっちゃいました…w
 クリームの絞り方も、ひどいよねw ブリティッシュ・ベイクオフという料理番組が好きだったりするんですが、審査員のメアリーに「こんなひどいパイピングを見るのは初めてです。」とか言われそう…w
 それでも、これはまだ序の口でした…w
できあがりかな できあがりかな

 この後、去年もやった寒天を使ったフルーツの艶出し(ナパージュ)をしたんですが、ナパージュが大失敗。。。いや、ナパージュはうまくいったんですが、残った寒天液がもったいないなあと、どんどん塗って、固まり始めてからも「ジュレみたい!w」とかどんどん乗っけてたら、寒天だから厚塗りしたら固まると白濁が目立って、フルーツがすりガラス越しみたいな見え方になっちゃいましたのよwww
 そんなわけで、さすがの私も完成品の写真はパス…w

 家族が「リンゴだけでよかったのに…」だって…。
 リンゴは5kgで980円のお買い得品のなかの1つでしたが、色もいいし蜜入りのフジだったので、美味しかったです。

 そんなわけで、ブサイクなケーキを半分ずつ食べて、いつもどおりのクリスマス。

 みなさんにも、メリークリスマス!
 (今日は雪がちらついてました。夜は積もりそう…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ