fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ あ行
CATEGORY ≫ あ行
       次ページ ≫

梅雨時はウメガサソウに会いに行く…

 今日は22℃/17℃、朝から雨で、畑はズッキーニの授粉に行ったけど、雌花だけ3個…。
 それではということで、お山の花(この記事)と庭の花(→6月前半の花達…)と、記事を2つアップしたので、よかったら両方見てね!

 一昨日、雨の止み間に梅雨時に咲くウメガサソウ(梅笠草、学名: Chimaphila japonica、ツツジ科ウメガサソウ属、常緑小低木)の様子を見に行きました。ほんの数百メートルですが…w

 はい、咲いてましたw 第一ウメガサソウ…。可愛らしいお花でしょ?
ウメガサソウ

 散歩でこの辺りを通る人はいるけれど、花径1cmちょっと、丈も10cmほどの小さい花なので、気が付いていない人も多いかも…。
 アスヒカズラの隣なんかにも咲いてました。(今年はなぜかヒカゲノカズラは見えませんでした。)
アスヒカズラとウメガサソウ アスヒカズラ

 苔の大きさと比べると、ウメガサソウのサイズがわかるかも。
 それでも、艶のある花なので、見慣れると意外とすぐ見つけられます。
ウメガサソウ tuyuume_06.jpg

 この写真のなかにも、3株くらいウメガサソウの花が咲いてますw
tuyuume_03.jpg

 花は咲き進むとだんだん上向きになり、実は上向きにつきます。この株には去年の実が残ってるようです。
tuyuume_07.jpg


 最後に、小さくて、よく見えなかったかもしれないので、最初の写真の株の別撮り写真をトリミングしてみました。
 なんか、美味しそうな花でしょ?w ウメガサソウは通常5弁ですが、この株の花は6~7弁くらいあって、ちょっと豪華に見えます。
ウメガサソウ

 2013年に宮城の小山の上に引っ越してきて、翌年、近所で初めてこの花を見つけ、ほぼ毎年、梅雨時には見に行ってますw 今年もたくさん咲いていて、一安心。(常緑だから、いつでも見つけられるけど、やっぱり見るなら花を…w)
 初見のときの記事はこちら→和菓子が食べたい… ウメガサソウ

 うっとおしい梅雨時ですが、瑞々しい素敵なものもあったりします。降りすぎなかったらね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

増えたり減ったり変わったりのアジュガと白い花ちょっと…

 今日は24℃の8℃、でも朝は17℃…。夜のほうが寒くなるみたい。

 寒暖差はありますが、トータル暖かめなので、我が家のアジュガ(学名:Ajuga reptans、和名:セイヨウジュウニヒトエ、シソ科キランソウ属)も例年より早めに咲いているようです。何種類か植えているので、何日かにわたり写真を撮ってましたが、青紫の花色がイマイチうまく写せてないです…。

 これはアジュガ メタリカとラベルにありましたが、メタリカクリスパ(Metalica Crispa)だと思います。葉が縮れていて光沢があります。花穂は少し短め。
アジュガ メタリカ

 オダマキの根締めみたいな感じになってます…w
アジュガとオダマキ

 こちらには2種類の斑入りのアジュガ(バリエガータとアークティック)を植えていたのですが、混じった上に、斑が消えてどれがどれやら、わからなくなってしまいました。よく見ると1つだけ斑入りの葉のものがあるので(中央付近…)、気が向いたら探してみてください…w
 去年の秋には斑入り葉で広がっていたと思ったのに、春に見たらほとんど緑葉になってたのですが、それでも少し細めの草姿は残っているようです。
アジュガ斑入りだった…

  花色はメタリカやレプタンスより明るい青ですが、この写真は青く写りすぎ…。上の写真のほうが近いです。
アジュガ斑入り

 左はアジュガ シュガープラムで、白とか赤っぽい色味も入った斑入りの葉です。同じ斑入りでも上の品種より花色は紫っぽいです。
 右はアジュガ レプタンス。これが一番丈夫で、庭のあちこちにありますが、日当たりのいいところから咲きだしました。モミジの下がメインですが、そこはまだ。葉色は寒い時期ほど銅葉がきれいです。
アジュガ トリカラー? アジュガ

 ほかにピンクの花で黄緑の葉のアジュガ マーブルライムもありましたが、消えてしまったようです…。白花は、まだ蕾…。
 アジュガは花も好きですが、花のない時期も葉が楽しめるので、気に入っている下草の一つです。でもレプタンス以外は、うまくいかないこともあります…。


 庭はやっとモミジの葉が2本とも開いたところで、明るい緑の中、主に青と白の小さい花が咲いてます。
 白い花を少し載せてみました。
 これはアロニアの花。実のために植えましたが、花も丸い蕾もかわいいです。
アロニアの花 アロニアのツボミ

 シロヤマブキやニリンソウも咲いています。
シロヤマブキ ニリンソウ

 これは少し前に友達に貰ったのですが、ヒメイチゲということでしたが、八重咲イチゲとかヤブイチゲとも呼ばれる、アネモネ ネモローサのようです。中心部がもこもこっとなって、いい感じです。
八重咲イチゲ? 八重咲イチゲ?

 ということで、どこを見ても同じような色合いの庭なのでした…w
 この時期は、背の高い宿根草などはまだ小さいので、庭が広く見えていいです。季節が進むとはみ出した植物の整理に追われます。
4月下旬の庭


 今日は買い物帰りに別の団地の豪邸通りを通りました。街路樹も、かっこいいですw 道路の両側の街路樹の横は緑地の斜面で、その上に住宅…。道路からはほとんど見えませんね。
並木

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

畑のイチョウの木…

 昨日は14℃/5℃、気温が下がり、平年並みかな。朝方、小雨…。

 高めだった気温が急に下がったら、畑の大家さんのイチョウの木の葉がどっと落ちていました(まだ、ちょっとだけだけど)。この木は雄なので、葉だけ。雌は別の場所にあります(大家さんのイチョウの木は雌1、雄2の3本)。
 で、ここは神社の参道…。風情があってきれいです。(だけど、滑って転んだりします。。)
イチョウの落ち葉

 近所ではかなり遅めに紅葉するイチョウで、すっかり葉のないイチョウもあるなか、まだ緑の葉も残しています。本格的な落ち葉はこれから…。
イチョウの紅葉

 これは畑の大家さんのイチョウではあるのですが、大家さんの敷地は神社の参道で分断されていて、まるでイチョウは神社の御神木か何かのように見えます。参拝する人はそう思ってるんじゃないかな。
 このイチョウの葉がけっこう大変…w 参道を隔てた畑にも、すでにパラパラ…。(大家さん、サトイモ放置してます…。)
イチョウの木 イチョウの落ち葉

 もう少しすると、大家さんの畑の一部はすっかりイチョウの落ち葉に覆われて、真っ黄色…。
 だから、畑のばあちゃんは、この木を伐りたいと毎年言ってますが、なかなかそうもいかない感じ…。
イチョウ

 落ち葉は畑の大家さんが最終的には片付けます。そのためにブロワーも買ってましたが、なかなか大変…。
 落ち葉堆肥にするためか囲いに溜めていたこともあったけど、だんだん、袋詰めして、どこかに持っていってるよう…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

雨なので、オニシモツケ(フィリペンデュラ カムチャティカ)…

 お寒うございます…w
 今日は最低11℃最高14℃予報、昨日から雨が降り続いていて、野菜が風邪をひくんじゃないかと心配…。

 今朝の庭も水たまりができて、植物も伏せの姿勢ですが、週末に撮っていたオニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica、バラ科シモツケソウ属、多年草)でも…。
 ちょっと、すっきり気分になれるかも…w

 バラ科らしい小さな花がまとまって咲いて、ふわふわに見えます。
 名前の「オニ」は、オニヤンマと同じく、大きい意味のオニだと思います。大きなシモツケソウ…。草丈が1m~2mくらいになるそうです。我が家だと1mくらいですが、お山で見たものは、もうちょっと背が高く、花穂も大きかった気がします。(→白いふわふわ、オニシモツケの花
オニシモツケ

 個々の花のサイズはキョウガノコなどと同じくらいで、花も丸いツボミもかわいらしいので、もっと素敵な名前だとよかったと思うけど、きっとオニは誉め言葉…。
オニシモツケ

 今年はこのところ気温が低めのせいか、雨が多めのせいか(水好きみたいです)、モミジの木の剪定が控えめで陰のでき方がちょうどよかったのか、株もきれいに成長しました。もともと丈夫で虫も付かず、病気にもなったことないですが…w
 ほら、大きめの葉と、ふんわりした白い花の組み合わせは、ゆったり堂々としていてオニかっこいい(と言ってみる)…。
オニシモツケ

 まだ満開ではないけど、花は咲き始めが好きだし、雨で傷むだろうしと、縦横、遠近、いろいろ撮っておきました。
オニシモツケ

 庭の中でのオニシモツケの位置づけも…w
庭のオニシモツケ 庭のオニシモツケ

 雨が上がったら、また、もう少しの間、きれいな姿が見られるかなあ…。

 (濃さを増した緑のお山の、川沿いの木陰を思い浮かべる花…。日が照れば暑いほどの日でも、オニシモツケの周りは涼しい…でもって、ちょっとやぶ蚊とかいるかも…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

薄曇りのオダマキと…

 このところ、雨や曇りの日が続いてました。春は晴れでも霞みがちですが…。
 そういう天気のせいか、新緑がとてもきれいなせいか、この時期は写真を撮るのが楽しいですw

 我が家の庭には何種類かオダマキがありますが、最初に咲くのは、こちらのオダマキ(Aquilegia flabellata var.flabellata)。曇りの日に、気分よく撮りました…w
 下向き加減に咲くのを、下から覗いて撮ってます。
 このオダマキ、しばらくミヤマオダマキ(Aquilegia flabellata var.pumila)だと思ってましたが、ミヤマオダマキの園芸種の狭義のオダマキみたいです。見た目はよく似てます。
オダマキ

 たくさんできる種を、あちこちにこぼしたので、あちこちに咲いてますw
オダマキ オダマキ オダマキ

 大株になると、背も高くなります。
 実家の庭にはミヤマオダマキが咲いていましたが、そちらはこれほど大きくならなかったと思います。たぶん、寿命も短めだったんじゃないかな、母がせっせと種をこぼして絶えないようにしてました。
庭のオダマキ

 花も好きだけど、ちょっと青っぽいようなグレイっぽいような水をはじく葉も好きです。
 これから西洋オダマキも咲くけど、このオダマキの丸っこい感じがなんとなく懐かしくもあり、好き…。オダマキ(苧環)っていう、なんか古めかしい名前もいいし。
オダマキのある庭

 今日は晴天ですが、昨日は一日雨だったので、今朝の畑はびしょびしょ…。
 作業はしないで、お山を眺めながら家に帰りました。
 ちょっと回り道して、団地の外れからの景色。いろんな緑色がきれいで、写真をたくさん撮ったけど、とりあえず一枚載せときます…w
 …新緑って、いいな。
新緑のお山

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

秘密の梅ちゃん先生…

 昨日は朝から晴天。家族で梅見をしました。
 そこは、川と山との間の道路沿いにあります。道路は行き違いがぎりぎりみたいな細道で、街に行く抜け道なので、みんな行き過ぎるだけの梅林。

 行ってみると、梅は満開。
 ここにはここ数年、何度か来てますが、年によってほとんど花が付いていなかったり、それなりに咲いていたりとばらつきがありましたが、今年はこれまでで一番の花付き。
梅林

 かなりあおって、まずは上の方の花を…。
梅林 梅林

 そして、目の前に咲く花を…。
 手入れのせいもあるのでしょうが、枯れた枝も目立つけど、それが余計、花を引き立てているように見えました。
梅林

 幹に絡んだキヅタも、人里離れた梅感?を醸し出していて、まるで秘密の梅園…。
梅林

 とっても大きな梅の木達で10m以上もあります。雰囲気がわかるように、家族に木々の間に立ってもらいました。
 残念ながら、アーチの下では花が良く見れませんけど、いかにも梅っぽい幹を眺めるのもいいもの。ここの時間はとても静か。
梅林

 ちょっと手入れをしたくなるような…。そこが秘密の梅林風…。梅林としては手入れが行き届いていないのかもしれないけど…。
梅林 キヅタ

 隣にも梅林があって、こちらは少し新しめで木も低め。
 伸びた枝が枝垂れて(暴れて?w)、道路側(左側)から見ると、この梅林はさらに花いっぱいです。下にはスイセンも咲いてました。
梅林

 地面にはツクシやらフキノトウやらも生えていて、春の賑わい。
つくし

 でも、ピンクの梅もあって華やかな二つ目の梅林より、白い一重の梅だけの、静かな忘れられたような最初の梅林が、大好き。

 (とか言ってますが、下草や折れた枝を片付けたり、それなりにお手入れしていると思います。じゃなかったら、もっと荒れてるはず…。たぶん、もう梅の実をたくさん必要としなくなって、もっぱら景観のために維持している梅林になったみたいなことじゃないかな…。車で通り過ぎるだけと思っている人達が、けっこう毎年楽しみに見ていそう。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

それでも梅…

 このところ10℃ちょいくらいの気温が続いていて、このまま春を期待してたけど、昨日は午後からみぞれが降って今朝は外を見て、がっくり…。また白くなっちゃった…。まあね、彼岸の頃に雪が降るのはありがちだけど。
 夜中は雷雨だったので、雨で雪が消えてるといいなと思ったけど、消えてなかった…w

 こちらが今朝の庭。雪も降ったけど、雨もたっぷり降ったので、通路は水たまり?
春の雪

 軒下に避難していた鉢植えのビオラが寂しげ…。車の屋根の雪は、雨で押し流されたもよう。
春の雪 春の雪

 日中はそこそこ天気が良くなって10℃ほどになったようで、落ち込んでいた気分も徐々にアップ。
 今日は彼岸なのでお花を買って仏壇拝みに行ったのですが、途中で見たお山からは、湯気が上がっているように見えました。
お山

 家に帰る頃には、雪もほとんど消えていて、途中で、今年初めての梅の花を見ました。かなり霙やら雨にあたったはずだけど、きれいでした。何のかんの言っても春ですね…。
梅の花

 先日の地震は揺れがすごくて家がつぶれるんじゃないかと怖かったです。被害はたいしたことなかったけど。
 瀬戸物が2つ壊れたのと、家にヒビがちょっと…w 
 あとは例によって、窓枠に載せている鉢が落ちて土まみれ…。(鉢はプラだから大丈夫。)
 今日は滑り止めシートを窓枠に敷いたので、たぶん次回はある程度、大丈夫、かな。。
 近所のお宅は瓦が落ちたようで、ブルーシートを張ってました。ブルーシートに降る雪は切ない感じでした。
 我が家は今回は大丈夫だったけど、去年も2度ほど大きな地震があったし、家がちょっとずつ傷んでるようで、先が思いやられます。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

ウンベラータとメリアンサスマヨールの今…

 ただいま雪が一段落してますので、室内で元気そうなウンベラータなんかを撮ってみました。
 2015年ころに子苗を買ったもので、取り木や挿し木を試しつつ、キープしてます。だんだん、枝ぶりが良くなったような…w
 →ウンベラータは無事2本になりました

 青々として、なかなかいい感じでしょ? 一年ちょっと前から石油ストーブに加えエアコン入れたので、余計元気な気がします。(我が家は現在、室温17℃設定。)根っこが鉢底から出ちゃってまして、鉢をもうちょっと大きくしたいところなんですけどね…。
ウンベラータ

 これがね、去年の7月にはこんな感じでした…w
 冬は日が家の中まで差すのでウンベラータも元気なんですが、だんだん日が当たらなくなって葉が傷んだので、かなり切って外に出してあります。それが秋までには葉がいっぱいになって、冬の間は最初の写真のような感じで室内で元気に過ごしてる、ってことです。(もっと早く外に出したらいいんですが、大きくなりすぎても困る…。)
ウンベラータ7月

 ウンベラータ周りは、こんな感じ(ほとんど部屋の半分くらいですが…w)
 シーリングファンからぶら下がっているのは、ウスネオイデスです…w(家族が「蜘蛛の巣?」ってバカにするんですが、下げるところがないもので…。。)ファンは、もともと回してません…w
ウンベラータ

 ウスネオイデスは前からあるのと、先日初売りで購入したものと2種類下げてます。あとは、最近ディスキディアを買っちゃった(100円だったので…)ので、それも追加…。
ウスネオイデス ウスネオイデス ディスキディア

 ウンベラータの写真を撮っていたら、隣の座敷(無加温)に置いているメリアンサスマヨールも撮りたくなったので、持ってきました…w こちらも2015年に入手してました。
 割と耐寒性があるので真冬以外は外に置いてます。鉢はこれ以上大きくすると、室内に取り込めなくなるので、植え替えできてません…。だからちょっと痩せてる感じ。とても丈夫で、かなり切っても幹の途中や根元から新しい芽が出てきます。諸般の事情で、花は一度しか咲かせてません(→毒花くんの蜜の滴り…(メリアンサスマヨールの花の成長)
メリアンサスマヨール

 緑が増えた部屋の写真を撮って…。
 …でも出入りができないので、鉢はすぐに元に戻しましたとさ…w
部屋

 年末からちょこちょこ降っていた雪が落ち着いて、このまま春になってくれるといいなあ、と思っちゃうんですが、、、、、、やっぱりまだ無理ですよね…w いつもなら、この時期が一番雪降ってる感じだもの…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

オダマキ2つ、黒いのと青いの…

 今年は折々の庭写真と個々の花をうまく記事にしていきたいと思っていましたが、5月にはもう区切りが見えなくなって、写真はたまるが記事は書けない状態になってしまいました。
 画像を全部消すのも残念なので、ちょっと前の写真ですが、ちょこっとずつまとめて記事にしておきたいと思います。(そういう記事をまだいくつか書きそう…。)

 ということで、黒いオダマキのブラックバローです。5月中旬の写真です。
 ミヤマオダマキなどより少し後に咲きます。この黒いオダマキが、気に入っていて、多少増やしてます。(この花は、見てもきれいですが、写真写りもいいので、なかなか画像が消せないんです…w)
ブラックバロー

 こちらは、ちょっと上の花が終わりかかってて、いまいちですね。
ブラックバロー

 左くらいの時が一番いいかな。一輪で撮ってもいいですよね。たくさん写そうと欲張るとごちゃごちゃ…w 株が大小あって、うまく同時に咲かないので、多少増えているけど、全体像が写せないでいました…。
ブラックバロー ブラックバロー ブラックバロー

 青いオダマキのほうは、名前がわかりません。検索してみたら、アルピナっていうのに似ている気がします。とってもきれいな青です。
 こちらはブラックバローよりもさらに後に咲いて、今もちょっと花が残ってます。
 植えたわけではなく、数年前にどこからか庭の隅にやってきて一輪咲き出し、種をばら撒いていたら、今年はあちこちに4株ほど咲きました。ばら撒いた場所がみんな隅っこだったので、あまりいい写真が撮れませんでした…w
 今年はちゃんと種を採って、もう少しいい場所にばらまきたいですw(かなり気に入っているのに、扱いが雑…。)
アルピナ? アルピナ? アルピナ?

 オダマキはけっこう好きで、他にも植えてますが、白いミヤマオダマキが今年は咲かなかったのが残念…。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

インゲンを2種類、植えたけど…

 5/7に金時インゲンの苗を畑に植えておりました。このポット苗は4/18に種蒔きしていたもの(トーホクのたね、25ml)。
 1袋に22粒入っていたものを1ポット2粒ずつ蒔いて12ポットできるはずですが、うまく育ったのは10ポット15本でした。
 (それでも、ヘソを下にして蒔くといいらしいというのでやってみたら、いつもみたいに皮を被ってもがく芽はなかったです…w)

 定植するときには本葉が1、2枚出ていた方がいいようですが、葉が大きくて狭苦しそうだったので、早そうだけど植えちゃうことに…。なんか、葉が波打っていたりして、上手に育苗できていない感じですが…。
金時インゲン 金時インゲン

 金時インゲンはいつもの畑に。ツルなしなので、支柱はなし。もう少し育ったら、短い支柱は立てる予定。
金時インゲン


 自家採取の種を蒔いた普通のインゲンも金時インゲンと同じ日(4/18)に蒔いていて、こちらのほうが育ちはいい感じでした。
 こちらは2粒ずつ6ポット蒔いていて、5/9に第二畑(新しい畑)に植えました。ツルありなので、支柱も立てました。
インゲン インゲン

 第二畑は、あとはインゲンの並びに他の豆(金時ササゲとか)、右側の畝にローゼルを植える予定です。
インゲン

 こんな感じで4/18に蒔いた種のうち、大きくなっていた豆2種を植えてよかったと思っていたのですが、一昨夜から昨日(5/10)の日中はかなりの暴風が吹きました。庭や玄関先の鉢も転がる勢いで、畑の様子が心配で午後(午前中は危ないくらい風が吹いてました)見に行きました。

 第二畑にあるイノシシ除けの柵の入り口は、かなり重いのですが倒れてました。他の店子のジャンボニンニクの葉が折れて畝の間に散らばってました。
イノシシ除けの柵 ジャンボニンニク

 我が家のインゲンは葉の先が縮れたり、折れたり…。ヤーコンはちょっと葉の周りが縮れた程度…。
インゲン インゲン

 第一畑の金時インゲンも、やっぱり葉がかなり傷んでいました。今年は美味しい煮豆を自前で食べたいと思って植えたけど、どうなることやら…。
金時インゲン 金時インゲン

 今年は例年より風の強い日が多い気がします。
 トマトやナス、キュウリといった夏野菜の苗も日曜日(5/9)に入手済みですが、風で植え傷みしそうなので、なかなか植えられないでいます。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ