今日は23℃/5℃。寒めの朝でした。が、明日の0時は19℃だったりするわけ…w 6時で14℃ということで、苗には防虫ネットだけにしてきました。
さて、ここ数日、散歩のついでに
シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata、ハナシノブ科、多年草)の写真を撮ってました。季節柄、あちこちの庭先に咲いていたので…。(何日かで撮ったし、腕も悪いので、写真を見てもだんだん区別がつかなくなってしまいましたが…。)
眺めていたら、意外と種類もあって、花が大きいものもありました。
こちらのピンクのシバザクラ、かなりお花が大きいですよね? 検索してみて、たぶんフロックストロットという品種ではないかと思ったのですが、右側の白い普通サイズのシバザクラの倍くらいの花でした。こんな色、大小の組み合わせ、いいですよね。

左はフロックストロットらしきもので、中央のような同じくらいサイズの濃いピンクのものも見かけました。
濃いピンクの大きめの花は、けっこうたくさん見かけましたが、全部同じかどうかは不明。たとえば右の下のほうのピンクは花は大きめですが、左の2つとは色も育ち方も少し違う感じがしましたが、場所が違ったせいかも…。

以下は普通サイズのシバザクラです。
シバザクラというだけあって、ほとんどがピンク系のお花ですが、こんな組み合わせは間違いなしな感じですよね。かわいいw

一見、同じように見えるピンクのお花も、よく見ると、薄っすら青っぽかったり、白地の中心部だけピンクだったり、かなり色濃いというか赤っぽいものもあったりするので、それなりに個性的な組み合わせもできそう。

青系のものもあって、我が家でも2種類程度シバザクラを植えてますが、1つはたぶん、これと同じもの。(もう1種類は白…w)

でも、青っぽいと言ったら、左の写真のこちらのほうが青っぽく見えます。これは中心部に青が入ってます。
右はライラック系に見えた濃淡の組み合わせ。

ピンク系と青系の組み合わせは、、、、、、イマイチな気がします…w やっぱり同系色か白と合わせたほうが無難なような。…無難じゃ、つまらない?w

広い場所があったら、いろんな種類のシバザクラをいっぱい植えたり、シバザクラアートなんかも楽しそうですが、むらなくきれいに育てるのは大変そうな気もします。
見て歩いていると、フェンスからはみ出して垂れ下がるように咲いているシバザクラが一番元気そうだったりしました…w
こんなところで、最後は白のシバザクラでおしまい…。

シバザクラを探しながら、住んでる団地の中をあちこちしていたら、ゴミ捨て場の横に見慣れた黄色の看板がありました。
はい、「熊出没注意」です…w 団地内の何か所かで見かけてますが、ここが一番、人家に近いかな…w
