fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2023年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2024年01月
TOP ≫ CATEGORY ≫ さ行
CATEGORY ≫ さ行
       次ページ ≫

シバザクラの組み合わせ…

 今日は23℃/5℃。寒めの朝でした。が、明日の0時は19℃だったりするわけ…w 6時で14℃ということで、苗には防虫ネットだけにしてきました。

 さて、ここ数日、散歩のついでにシバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulata、ハナシノブ科、多年草)の写真を撮ってました。季節柄、あちこちの庭先に咲いていたので…。(何日かで撮ったし、腕も悪いので、写真を見てもだんだん区別がつかなくなってしまいましたが…。)

 眺めていたら、意外と種類もあって、花が大きいものもありました。
 こちらのピンクのシバザクラ、かなりお花が大きいですよね? 検索してみて、たぶんフロックストロットという品種ではないかと思ったのですが、右側の白い普通サイズのシバザクラの倍くらいの花でした。こんな色、大小の組み合わせ、いいですよね。
ピンク大と白

 左はフロックストロットらしきもので、中央のような同じくらいサイズの濃いピンクのものも見かけました。
 濃いピンクの大きめの花は、けっこうたくさん見かけましたが、全部同じかどうかは不明。たとえば右の下のほうのピンクは花は大きめですが、左の2つとは色も育ち方も少し違う感じがしましたが、場所が違ったせいかも…。
ピンク大 濃いピンク大 ピンク大とピンク


 以下は普通サイズのシバザクラです。
 シバザクラというだけあって、ほとんどがピンク系のお花ですが、こんな組み合わせは間違いなしな感じですよね。かわいいw
ピンク2

 一見、同じように見えるピンクのお花も、よく見ると、薄っすら青っぽかったり、白地の中心部だけピンクだったり、かなり色濃いというか赤っぽいものもあったりするので、それなりに個性的な組み合わせもできそう。
ピンク ピンク中心 赤


 青系のものもあって、我が家でも2種類程度シバザクラを植えてますが、1つはたぶん、これと同じもの。(もう1種類は白…w)
青

 でも、青っぽいと言ったら、左の写真のこちらのほうが青っぽく見えます。これは中心部に青が入ってます。
 右はライラック系に見えた濃淡の組み合わせ。
青白 青2


 ピンク系と青系の組み合わせは、、、、、、イマイチな気がします…w やっぱり同系色か白と合わせたほうが無難なような。…無難じゃ、つまらない?w
青ピンク 青赤

 広い場所があったら、いろんな種類のシバザクラをいっぱい植えたり、シバザクラアートなんかも楽しそうですが、むらなくきれいに育てるのは大変そうな気もします。
 見て歩いていると、フェンスからはみ出して垂れ下がるように咲いているシバザクラが一番元気そうだったりしました…w
 こんなところで、最後は白のシバザクラでおしまい…。
いっぱい 白


 シバザクラを探しながら、住んでる団地の中をあちこちしていたら、ゴミ捨て場の横に見慣れた黄色の看板がありました。
 はい、「熊出没注意」です…w 団地内の何か所かで見かけてますが、ここが一番、人家に近いかな…w
熊出没注意 熊出没注意

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

白いスイセンが汚れないうちに…

 今日は18℃/8℃、曇りで夕方、少し晴れました。当初の予報では昼頃雨が降ってその後黄砂、ということでしたが、黄砂は5時過ぎから観測されているようで、今晩から明日が、多いみたいです。

 ということで、我が家のスイセン2種が一昨日あたりから咲き出したので、黄砂と強風で傷む前に撮りました。ついでに近所の白いスイセンも見学…。(黄色も咲いているけど、白が好きなので…。)

 こちらはタリアです。花弁が白くて下向きで、首が長く見えて(w)はかなげな感じが好きです…w
wn_01.jpg

 後ろ姿もいいです。中央はエルリッチャーです。こちらもじっと眺めたくなるきれいな花で、香りもいいです。真っ白も好きだけど、少しだけ他の色が入っているのも好き…w
 右からは近所の花ですが、これは欲しくなりました…w とっても首長に見えて、風情があって。副花冠の色もちょうどいいし…。
wn_02.jpg wn_03.jpg wn_04.jpg

 近所の花については、あれじゃないかなというのもあるけど、スイセンの品種はたくさんあるし、似ているものもあるし、環境での違いもあるだろうし、ということで、名前の推測はしないで、もっぱら写真だけ…w
wn_12.jpg wn_05.jpg wn_06.jpg 

 八重咲もありますが、この白い八重咲は中も白いみたいで珍しい気がしました。
 中央と右の房咲きのスイセンは、副花冠の色合いがちょっと違っていて、私は少し薄い色の右が好き…w
wn_07.jpg wn_08.jpg wn_09.jpg

 上の右の花とスノーフレーク(スズランスイセン)。八重咲スイセンいろいろ。
wn_10.jpg wn_11.jpg

 これは副花冠も白い房咲きスイセンで、かなりいいなと思いました…w
wn_13.jpg

 左の写真は、チューリップと上の房咲きスイセン。スイセン単体の写真だとそれほどでもないですが、このスイセンの一房の花数、けっこう多いですよね。
 右は、最後に一つだけ、黄色のペチコートスイセンw 黄色もかわいいですが、我が家にはこんな形の白のスイセンがあります。でも、咲くのが雪のある時期で、雪で傷んで写真を撮る暇がなかったので代わり…w (入手時の写真はこちら→やっぱり鉢? バルボコディウム モノフィラス&白いスイセン
 ずっと地植えにしてますが、やっぱり鉢かな…ww
ws_15.jpg wn_14.jpg

 あまり黄砂が降らないといいですね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭園)へ

スーパーサルビアと、蕾たち…

 去年、見切り品で購入したスーパーサルビア ロックンロールのブルーティアーズが咲いて、白花が目立っていた庭がちょっと変わりました。(同じような写真が多くてすみませんが…。)

 はい、こちらのサルビアです。サルビア ガラニティカ(メドーセージ)みたいな花ですが、種が付かず、春から秋まで開花する丈夫な品種らしいですw
 我が家には地植えのガラニティカもありますが、なんとか生きているという状態…w そちらは花壇のもっと日当たりの悪いところに植えているので比較しても仕方ないところですが、スーパーサルビアはずっとコンパクトにまとまりよく分岐する気がします。(この場所は我が家では日当たりいいところ…。)
スーパーサルビアのある庭

 スーパーサルビアには、ほかにも紫とか赤系とか花色の種類はあるようですが、この色が好きかな。
 御覧のように、実は鉢植え(10号菊鉢ですが、小さいみたい…)で、鉢台に乗せてます…w 1株で、縦横1m近いです。環境が良ければ、ラベルの写真のように、もっと枝数多く花だくさんになると思います。
ssb_10.jpg ssb_11.jpg ssb_12.jpg

 横には黄色のスカシユリの蕾が大きくなっていて、咲いたらサルビアの青との花色の対比が、ちょっときついかもしれませんが、蕾のうちはちょうどいい感じ…。
スーパーサルビアのある庭 スーパーサルビアのある庭

 庭にはほかにもスカシユリの白のツボミ、エリンジウムのツボミ、テッポウユリのツボミもあって、黄緑色の膨らみが、いっぱい。写真はないけど、オリエンタルリリーや山百合のツボミもあります。(なんか、庭は私の煩悩でいっぱい…w)
スカシユリ エリンジウム テッポウユリ

 アジサイのアナベルも、まだツボミ?w 緑がだんだん白っぽくなっていく途中…。
アナベル

 アナベルの、この時期が好きという人は多いですよねw
アナベル アナベル

 コンフォスティグマも咲き出したところ。オーストラリアンブルーベルも植え替えたら、たくさん咲き出しました…w
 青や白のプルネラも(写真じゃ見えないところに!!)咲いています。
ssb_13.jpg ssb_14.jpg ssb_15.jpg

 こうして庭は青と黄緑と白とで、なんとなく青春な感じ?w
 ユリたちは花開く手前の、いい時期…。蕾なら、雨でもあまり気にならないし…。
 (蕾の時期って楽しいですよね。咲いたら、あとは下り坂みたいで…w それに花柄摘みが気になる…。)

 …と、まだしばらく梅雨、と思って書いてましたが、昨日の夜の地方版の天気予報で、発表はなくても梅雨明けしたと思った方がいいと気象予報士さんが言ってました。今日から30℃以上になって梅雨明けしたような暑さになるみたい…。わからん天気…。(エアコンの室外機の前に置いていたスーパーサルビアの鉢は移動しておきました…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

スイセンの場所…

*午後から明日早朝は冷たい雨、もしかすると雪もちらつくかも、という予報なので、午前中は鉢の取り込みや畑の防寒対策予定。今日の記事は一昨日(4/27)に撮った写真で…。

 今頃ですが、我が家の庭ではスイセンのタリアとエルリッチャーが最盛期を迎えております。

 チョウチョみたいなのがタリア、小さい花が房咲きになっているのがエルリッチャー。
 エルリッチャーはとてもいい香りがします。(雨にあたると花の重さで倒れるけど…乾くと立ち上がります…w)
 周辺の家では桜の時期に咲き出していた芝桜が、うちではやっと咲き始めたところなのですが、スイセンの足元にはスイセンに合わせて白い芝桜を植えています。
スイセン タリア スイセン エルリッチャー スイセン エルリッチャー

 先日来、ちょっとだけ庭の模様替えをしていて、庭の一部に石を敷いてみてるのですが、石を敷いたらスイセンの場所が前より素敵に見えるような気がしてます…。
 リビングの窓から見ると、だいたいこの角度でスイセンが見えて、その感じが好きだったりして…。
 (芝桜、石の方にもっと増えてほしいなあ…。)
スイセンの場所

 スイセンのほうから見るとこんな感じで、石がまだ足りてないのが丸わかり…w
スイセンの場所

 二階から見るとこんな感じで、縦の通路のところまで石がほしいなあ。
 最初は土止めにしようかと思った石だけど、通路兼用だな~。
 もうちょっと、ぴっちり石を敷かないと、歩きにくいけど…。
 できればスイセンの場所全体をもうちょっと高くして、通路もついでに底上げしたい…。でも後から土盛ったら、既存の木が困るだろうな…。全部植え替えるわけにはいかなそうだしなあ…。通路の部分の下には、緑道で邪魔にされている校庭から飛んできた砂を貰ってくればいいかも…。
スイセンの場所

 とかなんとか、楽しくちんたら小庭の模様替え…。…最低でも、石をあと12個くらい拾ってこないと…。
 (ほんとは石垣が欲しいんだけど、それはさすがに無理そう…w)

 もうちょっとすると、手前の宿根草が大きくなって、家の中からは石は見えなくなるだろうけど、今の時期の私だけの見どころの場所を、少しずつ充実させているつもり…。
 (家族はね、石拾いも手伝ってくれるけど、ほんとのところ特に庭にこだわりはなく、私が喜ぶのを喜んでくれるいい人ですw)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいぴょん。。。

9月の白い花…センニンソウとか

 小庭でセンニンソウ(仙人草、学名:Clematis terniflora、キンポウゲ科センニンソウ属、多年草)の花が咲いています。8月から咲き始めていたと思うけど、センニンソウは9月の花っていう感じ。夏の終わりというか秋の始めというか…。

 白い小花がたくさん咲いて、ほのかな香りがして…花いっぱいなのに、ちょっと寂しい感じがします。(ボタンヅルの方が、葉が違ってちょっと華やかというか、可愛らしく見えるんじゃないかな。)
センニンソウ

 基本4弁の花(萼片だそう)ということだけど、見れば5弁や6弁も珍しくなさそう。
 ご存じのとおり、センニンソウは有毒ですが、花を楽しむには問題ないかなw
 でも毒は役にも立つようで、センニンソウの葉を扁桃腺炎の民間治療に使うらしく、検索するとけっこう効き目がありそうな雰囲気でした。
 また、こちら(→サバイバル節約術)で救荒食としての食べ方を実践してみたことが載っていて、普通に美味しく食べたそうですが、差し当たり、真似してみる気はないです…w 朝鮮半島では食用として利用するみたいなことが書いてありましたが、ほんとかな。
センニンソウ

 去年は数メートルだったけど、今年は10mくらいフェンスに絡まって(絡めました…w)咲いてます。写真は2階から。全体を撮りたいとこでしたが、半分くらいはモミジの木の陰になってしまうので、上から見えるところを。(あとは隣があまり写らないところで…w)
 実は鉢植えですが、完全に鉢底から根が地面に広がってますよね…w
センニンソウ

 この時期はコノクリウムとかフジバカマの仲間が咲き出す時期でもあります。我が家で咲いているのは白。けっこう雨も多いので、ふわふわの花が雨に濡れているのが残念…。
コノクリウム

 濡れてないコノクリウムも…。あとはオトコエシやムクゲなど夏から咲き続けていた白い花…。
コノクリウム オトコエシ ムクゲ

 田んぼの稲も色づいて、きれいだけど、あとは刈られてなくなるんだな、と、だんだん寂しくなってきます。
 小庭の花も、もう少ししたら、チョコラータが白い花を咲かせて、あとは菊が咲いて、あとは冬、なーんて、先が見えてる気がする時期…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへ にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
応援してくれると、嬉しいざんす。。。

ストレプトカーパスとタマスダレ

 今くらいの時期には毎年のように記事にしているストレプトカーパス サクソルム(学名:Streptocarpus saxorum、イワタバコ科ストレプトカルペラ亜属、常緑多年草)ですが、今年は今までで一番、きれいかも…w

 多肉質の葉に青い瑞々しい花がプラプラするところがいいかなと…w
 この花を最初に入手したのは15年くらい前でしょうか。寒さに弱いので、何度か枯らして、今の株は東北に引っ越してから入手したもの。
ストレプトカーパス サクソルム

 昨冬が暖かかったので、例年よりいい状態で越冬できていました。年によっては水挿しの枝が何本かになってしまったりするんですけど…w
 秋までは庭に置いて、広さの都合上何度も切り戻し、今頃の花だくさんな時期になると玄関先に持ってきます。今年は直径約80cmくらいになってます。
ストレプトカーパス サクソルム

 こちらはブログに載せるのが初めての、タマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthes candida、ヒガンバナ科タマスダレ属、球根)です…w いつもは1つ2つしか咲いてなかったので…w
タマスダレ

 我が家の庭は、安定して日当たりのいい場所というのが少なく、なかなかいい場所に植えてあげられません。庭の真ん中に植える花でもないですし…w だいぶ前に植えた球根が絶えない程度に存続していたものを、ちょっとずつ日当たりのましなところに移動して、やっとこれくらい咲いたというところ…w 
 キンマサキの黄色い葉が、白い花を引き立てているような気がしました。タマスダレだけだと、ちょっと寂し気かも…。
タマスダレ

 レンガをちょこっと移動して場所を広げればいいだけみたいですが、そこの通路はそれ以上狭くできなさそう…。

 秋の花はなんとなく、背が高くて下葉が傷みがちとか、夏から咲いていてお疲れ気味とかな感じのするものが多い気がする(我が家のキクとかムクゲとかフロックスとかとか…w)なか、わりとピカピカに見えた2つの花でした。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

フェンスに絡めたセンニンソウ

 フェンスに絡めたセンニンソウ(仙人草、学名:Clematis terniflora、キンポウゲ科センニンソウ属、多年草)が、いい感じに咲いています。
 去年は2房くらいしか咲かなかったのが、今年はだいぶたくさん…。

 アップの写真は……ちょっとごちゃごちゃな感じで、あまりきれいに見えないか…w
センニンソウ

 少し離れて、これくらいで見た方がいいんじゃないかと思ってます、フワフワな感じで。
 下の方に行灯支柱が見えてますが、実はセンニンソウは鉢植えです。地植えにして繁りすぎると怖いかも、ということで鉢。近所の野良センニンソウは他の木を覆いつくす勢いで繁っていたりするので…。…でも、鉢を2年くらい置きっぱなしにしているので、下から根が出ているでしょうね…。地植えにしても同じかな、と思案中…。…センニンソウが繁りすぎて剪定とかで樹液で皮膚炎になったりしたら困るよなあ、なんて思っちゃって…。
センニンソウ

 9月になってもまだ暑いですが、センニンソウとか勝手に生えてきた高砂百合とかコノクリウム(学名:Conoclinium coelestinum、キク科コノクリウム属、多年草)の白花など、白い花が咲いていると、涼し気…。
センニンソウ センニンソウ

 台風、あまり被害が出ませんように…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

台風前の玄関先で…

 週末は台風で大変そう、ということで、家の周りをちょっと片付けてました。
 危なそうな鉢とかは室内に取り込み済み…。
 玄関先にもいろいろ鉢植えがあるので、移動しつつ掃除…。
 作業しなが、今年のストレプトカーパスは大きく育ったなあ、とか、この時期のヒューケラは色がきれいだな、とか思っちゃって、何枚か写真撮り…。

 寒さに弱いので、毎年、冬が終わるころには15cmくらいの水挿し苗数本になってしまうストレプトカーパス サクソルム(学名:Streptocarpus saxorum、イワタバコ科ストレプトカルペラ亜属、常緑多年草)ですが、今年は暖かかったせいか例年になく大きく育ってます。
ストレプトカーパス

 この鉢も、夜には玄関に取り込みますが、その前にヒューケラと並べてみたり…
ストレプトカーパスとヒューケラ ヒューケラ

 ヒメツルニチニチソウの鉢のほうに持って行ったりして、どこが似合うかなと遊ぶことひとしきり…。
ストレプトカーパス

 …写真を撮っていたら、タイルが汚れているのが気になりました…。これでは花がきれいに見えない…。
 (今日の記事には間に合わないけど…)台風が過ぎたら、洗おう…。…それでピントも合うならいいのにね…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

夏越しシクラメンを植え替えました。

 今日は時に激しい雨模様でしたが、今日を境に気温が下がるようなので、夏越しシクラメンの植え替えをしました。 
 赤玉6:腐葉土4くらいの土に根を傷めないようにやさしく植え替えるみたいです。が、土はけっこう適当…w 気分で軽石を混ぜたりしてます。元肥にマグァンプを入れました。根にはハイフレッシュをパラパラ。

 植え替え前も後もあまり変わりませんので、植え替え後の写真…。
 「天使のはね」3鉢は、いずれも葉を付けたまま夏を越しました。寒さにも暑さにも強い品種みたいです。
 左の2つは問題なし。中央は葉茎がくねってますが、日照不足のせいだと思います。
 右は一見元気そうですが、球根が割れちゃってます。夏越し中に気が付いて殺菌消毒して水を減らして、一応傷口はなくなってますが、えぐれているところがあり、先々どうなるかなというところ…。
シクラメン シクラメン シクラメン

 「チモ」2鉢はどちらも葉が無くなり、休眠して夏越し。
 左は問題なく、葉が出始めてますが、右は雨がかかったせいか、ちょっと球根が柔らかくなってしまい、危ない感じ…。一応植え替えたけど、水やりはまだしないでおきます。汚れを取ってハイフレッシュまぶして植えました…w
シクラメン シクラメン

 この記事を書くにあたり、以前のシクラメンの記事を見ていたら、2015年の植え替え直後らしきチモの写真がありました。
 左上のチモと同じものです。この年は葉が少し残っていたようですが、驚いたのはずっと同じ鉢でしたね…w たぶん2015年は張り切って大き目の鉢にしたけど、みたいな感じだったかな…w ずいぶん球根が大きくなりましたが、とりあえず今年も同じ鉢で…。
シクラメン

 夏越し中は家の北側に置いていたシクラメンは、しばらく同じ場所に置いて、徐々に南に持っていく予定です。
 葉がたくさん残っていた「天使のはね」は、たぶん年内に咲いてくれると思います。

 昨日庭を見ていたら、リコリスのフォーン(Lycoris cv. fawn、ヒガンバナ科ヒガンバナ属、多年草)が花茎を伸ばしていました。残暑が厳しかったけど、時期をあやまることはないらしいです…。
シクラメン

関連記事:
 →6月のシクラメン

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

花も白かった白くまくん(サルビア アルゲンティア)…

 少し前のことですが、以前の記事(→かわいそうな、白くまくん(サルビア アルゲンティア)と…)で、ホスタの陰になっていた、流通名「白くまくん」ことサルビア アルゲンティア(学名:Salvia argentia、シソ科サルビア属、多年草)が、今年は花を咲かせておりました。(カメラの買い替え時期と重なって、記事にしそびれていました…。)

 前の記事の後、ちょっと反省して、30cmほど移動していたのでした。…ほんとはそこは、通路の一部だったんですけどね…w

 そして、咲いた花のアップがこちら(6/13撮影)。
 純白のサルビアらしい花ですが、よく見ると青紫の毛が…。
サルビア アルゲンティア

 全体は、こんなふうです(6/17撮影)。
 たぶん、近くにあるモミジの木のせいかと思うのですが、日当たりのいい方に向かったのか、茎が斜めになってしまったのが残念…。花茎は60cmくらいありました。
白くまくんの花

 こちらは、咲くまでの経過。
 5/22に撮っていた写真では、まだ葉しかなかったのですが、5/28には左の写真のように、ぴょこっと花茎が伸び始めてました。
 5/31(中央)、6/5(右)のように伸びて、白い花が咲き出したのでした。
白くまくんの花 白くまくんの花 白くまくんの花

 白くまくんは、葉がメインで、花はおまけみたいな扱いをされたりもしますが、花もなかなかきれいだと思いました。
 出来たら来年は、真っすぐ、格好よく咲かせてみたいです。…それまでには、植え場所も、もう少し整備されているはず…。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ