RL:初売りに車屋さんに行ったところ、どこかの庭から引き抜かれてきた
サツキと
ドウダンツツジが駐車場のわきに並んでいました。「欲しかったら持って行って」とのことで、サツキを7本ほどいただき、またまた雪をよけて植えつけました。2、3月が移植の時期とは思いますが、、、植えないわけにもいかないので。。
念のため、根元にコモを少しだけ敷いてみました。元気に根付いてくれるとうれしいな。(って、すぐ雪に埋もれてしまったが…。)花芽がついてるし、、何色の花が咲くのかな?咲けるのかな?w。

ここでまたまた、疑問。いただいたのは
サツキと書きましたが、
サツキと
ツツジ、
アザレアの違いがいまいちわからない。ちょっと調べてみると全部
ツツジ属なので、基本全部
ツツジですw。が、以下のような区別をするみたいです。
●
サツキ: サツキツツジ。葉が小さく光沢があり、常緑、花期が6月頃、開花期間が長め
●
ツツジ: 葉が大きく光沢がなく、落葉性のものもあり、花期が4、5月ごろで一斉に咲く
●
アザレア: 西洋ツツジ。欧米で品種改良された華やかなツツジのことから、鉢植え向きの華やかな品種改良されたツツジ
だから、、、もらってきたのは葉が小さいので
サツキでいいはず。。w。
なお、ツツジ属のなかで花が球状に咲くシャクナゲ亜種を別に
シャクナゲと呼ぶとのことです。
(でも、例外もあるそうで、、、いつも曖昧だ。。。。でもって、花に蜜のあるものもあれば毒のあるものもあるとか、、、結構多いよね、毒ある植物。。)
3月7日、雪の下から顔を出し始めたサツキ、ちょっと…茶いろっぽくなってるな~。。