休日なので、朝方に山奥のほう?に車で行ってみました、10分くらいだけど…。
それから川沿いに歩いていたら、川岸に
ニリンソウ(二輪草、学名:Anemone flaccida、キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草)が、たくさん咲いていました。
ニリンソウはこんな感じのお花…。花径は3cmくらいです。

こんなふうに花が二つずつ、咲きます。

ニリンソウがたくさん…。

ほかに、キクザキイチゲの青も…。ここのは花弁が多めで薄い青で、とってもきれいでした。葉も元気…。

キクザキイチゲの白も…。…ちょうど、白の咲いている辺りは、対岸の山の陰になっていて、花が少し閉じています。

チャルメルソウ(コチャルメルですね)も…。左側の葉はセントウソウかな…。右側はチャルメルソウの葉…。いろんな葉の形と緑がきれいでした…。

スミレも…。

とっても小さな白いセントウソウ(
だと思いますw)も…。
みんな、川岸の湿気った日当たりのいいところに、いっしょに咲いていました。

反対側の岸から、帰りに撮りました。川の向こうの岸辺の緑の中に、白い花が小さく見えますよね。それがニリンソウだったり、キクザキイチゲだったりしたのでした…。

ということで、いつもと違って、明るくて平らなところで、気持ちいい時間を過ごしたのですが、もっと早く来ればよかったな…。
まだ、どこに行けばいいのか、よくわかってないんですよね…。