前回、顔を見損ねてしまった
オオムラサキという蝶の幼虫さんとついにご対面…。…
虫嫌いのあなたも、これならどうですか? ね? かわいいでしょう? コアラの赤ちゃんみたいでしょう? 耳じゃなくて角みたいになっているところまで、愛らしい…。大きくしていますが、5mmくらいの顔です…。

オオムラサキの幼虫はエノキの葉を食べるそうで、冬の間はエノキの枯葉の下で休眠していたわけですが、春になって木に登り始めました。これがエノキの木…。まだ葉がすっかり出ていません…。

木に登った幼虫は、葉をすぐ食べ始めるかと思ったら、そうではなく、葉がもう少し開いてわさわさになるまで、木の枝にぴたっとくっついて、静止…。注意してみないと、気が付かないほどです。
この状態だと、やっぱり顔は見えません…。全長は1.5cm~2cmくらい…。

ということで、木じゃないところに登っちゃったオオムラサキの幼虫を枯葉に乗せて移動中…。静止していた幼虫がもぞもぞ動き出しました…。
一応言い訳しておきますと、私の手はこのところ庭仕事でスコップ代わりですから…。
でもって、がさがさの私の親指を登ってみたりもして…。とっても小さいんですよね…。足の裏?は柔らかい肉球みたいで気持ちよかったです…。

ずっと何も食べてなくて体力ないだろうから、エノキの木に連れて行きました。そうすると、枝に貼り付いて、ぴたっ…。
もう少ししたら葉を食べ始め、何度か姿を変えて7月ごろには蝶になるみたい…。また様子を見にいこう…。
関連記事:
→
うつぶせのオオムラサキの幼虫…