fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2014年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年08月
ARCHIVE ≫ 2014年08月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年08月  | 翌月 ≫

多少咲いてるヒマワリくんと…

 8月最終日なので、我が家のヒマワリ(学名:Helianthus annuus、別名:ニチリンソウ、キク科、一年草)です。先週くらいから咲きだしたんですけどね。今年は国華園さんの50円種でムーンシャインというのを購入してみました。内容量は約25粒でした。

 種袋には「非常に爽やかなレモンイエローの花弁を持ち、黒い中心部との対比が非常に美しい切り花向きの品種」とあります。うちでは、こんな色合い。ちょっと対比が足りない感じもしますが、育て方のせいもあるかも…。
ヒマワリ ムーンシャイン

 こちらのほうが先に咲いていた花で、開き方が大きくなってます。
ヒマワリ ムーンシャイン

 草丈は1.8mくらいになっていますが、花の直径は15cmくらいと小ぶり。全体にほっそりしていて、蕾が多数。そのへんが切り花向きということかな。更地を掘っただけ、みたいな、できたて花壇に地植えです。ヒマワリはやせ地でもOKということで…。鉢にも植えましたが、そちらは、ひょろひょろになってます…。

 種まき自体が遅かったのと、定植も植え場所が空くのを待っていて遅れたため、開花が遅くなりました。が、色合いとか花姿は、満足してます。もう少し色が薄いのかと思いましたが、咲いてるから、いいさw

 やっぱり、夏にはヒマワリも咲いてほしいですが、うちの庭には普通のヒマワリだと大きすぎる感じがします。背は高いけど、華奢な印象で、花色も涼しそうで(今年は、かなり涼しい日が続いているんですがw)、いい感じだと思っています。

 ちなみに国華園さんからは、白いひまわりセーラームーン、っていうのも買ってみたことがあります。
関連記事:
白いひまわり、セーラームーン

 いっぽう、こちらは、ずっと咲いているこぼれダネのビオラ…。こぼれダネのビオラが種をこぼしながら咲いている…。
ビオラ

 なんだか季節感不明の、我が家の庭から、でした…。 

*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) は行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

アズキはヤブツルアズキから

 ちょっと手抜きな記事で恐縮です…。久しぶりに散歩したら、黄色いヤブツルアズキの花が咲いていました。

 こんなふうな、黄色いマメ科らしい花ですが、左右非対称で、ちょっと、へんてこりん…。もう、鞘ができています。
ヤブツルアズキ

 翌日の散歩で、たくさんのヤブツルアズキを発見。左は田んぼを見下ろす斜面に広がるヤブツルくん…。右は、その下の擁壁から、よじのぼるヤブツルくん…。これならツルだと、よくわかる…。
ヤブツルアズキ  ヤブツルアズキ


 ここから下が手抜きですが、去年の9月も末頃に書きかけて、下書きのままになっていた記事…w 写真がいいのが撮れなかったので、未投稿のままでした…。

---------------------------
 下の写真は、昨日の散歩で見つけた植物です。クローバーのように三つ葉で(3出複葉というらしい)、茎はほかの草にからんでいます。花は一見普通の豆の花かと思いますが、左右非対称な変わったお花です。
ヤブツルアズキ  ヤブツルアズキ

 そして、下は、母の畑のアズキの写真。上の写真と花も葉も豆もそっくりですが、こちらはツルではありません。草丈は50cmくらいでしょうか。
アズキ  アズキ

 散歩で見つけたツルの植物はヤブツルアズキ(学名:Vigna angularis var. nipponensis、マメ科ササゲ属、一年草)というそうです。アズキの原種で、アズキより小粒な豆がとれ、味は、アズキとあまり変わらないらしいです。

 アズキが大好き(特につぶあん)なのに、これまでアズキの花の色も知りませんでした。今年はヤブツルアズキの豆の味でも確認してみようかな…。
---------------------------
 去年はその後、引っ越しちゃったわけですが、今年はヤブツルアズキの味見ができるのでしょうか…。(草刈りされちゃう可能性大…。)


*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) あ行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

ハナガサギクに、さようなら…

 先日、ヤエザキオオハンゴンソウ(八重咲き大反魂草、学名:Rudbeckia laciniata var. hortensis、別名:ハナガサギク、キク科オオハンゴンソウ属、多年草)は、特定外来生物ではないみたい、というような記事を書きましたが、特定外来生物でした…。
 特定外来生物の指定はRudbeckia laciniataという種で、変種・亜種、園芸種も含むとのことを、環境省の外来生物対策室に確認しました。

 ということで、我が家のハナガサギクは、処分することにしました。短い付き合いでしたが、楽しかったです。1つの茎に花がたくさんついて、切り花としてお盆に好まれた理由がよくわかりました。
ハナガサギク

 今回の誤りにつきましては、コメントをいただき、確認しました。ありがとうございます。
 今後とも、当ブログでおかしな点に気づかれた方は、お手数とは思いますが、積極的に教えていただけるとうれしいです。
 なるべく調べて記事にしたいと思っているのですが、調べが足りなかったり、理解できていなかったり、誤った解釈をしていたり、その他もろもろの理由で、おかしな内容になっていることが多々あると思います。教えていただけますと、多少は、成長すると思いますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。
 
 上記の内容とは全く関係ないのですが、しばらくブログの更新が滞りがちになるかと思います。ちょっと立て込んでおりまして…。たぶん2か月くらいで平常にもどるかと…。

関連記事:
懐かしい花、ハナガサギクは…


ブログランキング・にほんブログ村へ

ハギも咲いて、今はもう秋?

 お盆休みから、最高気温が20度台という涼しい日が続き、天気も悪く、気分は秋…。ということで、萩…。

 こちらは野草園にあったヤクシマハギ(屋久島萩、学名:Lespedeza yakushima、マメ科ハギ属、落葉低木)…。全体に小ぶりな萩です。盆栽になっていることも多いようです。チョウチョはヤマトシジミかな。
ヤクシマハギ

 これも野草園にあった…。ミヤギノハギ(宮城野萩、学名:Lespendeza thunbergii(DC.) Nakai、マメ科ハギ属、落葉低木 )…。なんだか花付が今一つ…。仙台市の宮城野という地名からついた名で、園芸品種と言われているそうです。夏の間から花をつけるので、夏萩という別名があります。
ミヤギノハギ

 これは近所の散歩道に咲いていたハギ…w ちょっと白っぽくてきれいだったので。何ハギ? 実のところ、ハギって、種類がわからないww
ハギ

 まさかこのまま、暑さも終わりってことはないですよね…。…だって、うちのヒマワリ、まだ蕾なんですけど…。まあ、種まき遅かったんですけどね…w


*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) は行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

ブタナに似てるね、ウズラバタンポポ

 少し前に、園芸店で花がなくなって50円になっていたウズラバタンポポ(鶉葉蒲公英、学名:Hieracium maculatum、キク科タンポポ亜科ヤナギタンポポ属、多年草)を購入しました。チョコレートディップと名前がついていました…。葉にまだら模様があるので、鶉葉…。ヨーロッパ原産みたい。

 今年になってから2回、良く似た植物を、知り合いのお宅で山野草ということで、見せてもらったことがありました。黄色いブタナのような花が咲いていました。また、ほかの方のブログでも花つきのものを見てました。

 左のような葉です。で、ヘラ型から、大きくなると少しぎざぎざの形になります。右は蕾と種がついてるものが知り合いの家にあったので…。花がちょうどいいのがなかったけれど、姿がブタナに似てるのがわかるかなと…。
ウズラバタンポポ  ウズラバタンポポ

 こちらが似た感じのブタナ(豚菜、学名:Hypochaeris radicata、別名:タンポポモドキ、キク科エゾコウゾリナ属)。どこでもよく見かけます。背丈も同じくらいで、花時には40cmくらいですかね…。枝分かれして1つの茎にいくつか花が咲きます。…ブタナは要注意外来生物リストに入っています。まあね、ランタナとかホテイアオイなんかもみたいですが…。
ブタナ  ブタナ

 ブタナは昭和初期に入ってきたとされるヨーロッパ原産の帰化植物ですが、ウズラバタンポポは属が違うようだし、と思ったけど、似てるから、やっぱり種が飛ぶんだろうなとウズラバタンポポを検索すると、予想どおり?みたいにwikiに次の記述が…。

「日本では1999年に神奈川県横浜市で、2006年に長野県岡谷市で野生化が確認されており、帰化植物となっている」ということで、やはり丈夫で増えやすい感じですね。

 昔の帰化植物なら気にならないけど、今まさに帰化が進んでる、みたいなことだと気になるのも変ですが、ちょこっと気になってます…w
 …山野草っていうと無害っぽく聞こえ、帰化植物っていうと首を傾げてしまうっていうのも、なんだかな、ですが…。

 山にあるような自然な?植物が好きなのか、庭から山に植物を飛ばしたいのか…私は何を考えているのでしょう…。自然?な植物って、自生種だけのことなのかな…。…みんな地球の自生種……?w


■以下は参考まで…
 ウズラバタンポポはヨーロッパ原産なのですが、イギリスの種を売る会社の紹介だと、(ちょっと適当な訳ですが…)
 …将来多くのデザイナーズ・ガーデンで使われるに違いない、すばらしい葉…。

 だけど、アメリカの某園芸サイトを見てみたら…
 …ペストみたいに増えて困る、こぼれダネで増えすぎて、あちこちから出てくるけど、だれか育ててる?
 …以前育ててたけど、ヒエラキウム属のものはみんなこの州ではnoxious weeds (害草?)に挙げられているわねw だけど、売ることが制限されてるわけではないしね…。
 …もっと魅力的で手がかからない植物を植えたほうがいいわね。


 あるいは、
 この花の魅力は、葉であって、花ではない。だから、種がタンポポのように、あちこちに飛んで増えてしまうのが嫌なら、種が飛ぶ前に、花をカットしたほうがいい。

 といったコメントが寄せられていました。
 ということは、我が家では花を咲かせなければいいのか……。

 ついでですが、こちらは、山沿いの道で見かけたコウゾリナ(顔剃菜、学名:Picris hieracioides L. subsp. japonica、キク科タンポポ亜科コウゾリナ属)。ブタナはエゾコウゾリナ属ですが、こちらはコウゾリナ属…。なんだか紛らわしい…。花は似ていますが、背丈も70cmくらいと高く、蕾にも毛がイカイカのところとか、花茎の感じとかは違いますね…。
コウゾリナ  コウゾリナ

コウゾリナ


ブログランキング・にほんブログ村へ

咲いた×3 ブーゲンビリア

 少し前から、鉢植えのブーゲンビリア(学名:Bougainvillea、オシロイバナ科ブーゲンビリア属、低木)が咲きだしました。私の適当な判定では、パープルローブという品種ではないかと思いますが、1~2年前にラベルなしの見切り品を購入したものです…。

 暖かいところだと、夏は少し休んで春、秋に良く咲くようなのですが、夏に咲きだしました…。

 咲いた×1…
ブーゲンビリア

 咲いた×2…                    咲いた×3…
ブーゲンビリア  ブーゲンビリア

 ということで、ブーゲンビリアの花弁のようなものは包葉で、花はその中の3つの白い方々だそうです…。

 以前、確か夢の島熱帯植物館の外で、地植えのブーゲンビリアが巨大になって、かなり寒い時期に咲いていたのを見て、けっこう耐寒性があるんだなと、驚いたものです…。品種にもよるようですが…。
 ここでは地植えは無理ですが、室内なら無加温で越冬するし、水やりや肥料についても、あんまりやらないほうがいいっていう感じの方なので、扱いやすいといえそう…。


*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) は行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

8月のレウイシアの花

 2月に入手した、レウイシア(学名:Lewisia cotyledon、スベリヒユ科レウイシア属、常緑多年草)のその後です…。レウイシアにも種類がいろいろあるようですが、コチレドンという一般によく出回っている品種(常緑、夏季休眠なし)です…。写真の撮り方がばらばらで、見にくいんですけどね…。

 左が2月10日頃の購入時、右が3月16日。購入時についていた蕾が、ゆっくり咲いていたわけです。ポット苗(270円だったかな、珍しく定価…w)だったのですが、葉が大きくて、小さな子株がいくつかついていました。購入時に、株の直径(葉の端から端)が25cmくらいありました。
 最初は鹿沼土単体で鉢増ししたのですが、乾きが早すぎたので、赤玉とか腐葉土とか、徐々に追加…。あとは、天気のいい日は外に置いていたのですが、寒風のせいか鉢からはみ出た葉が傷んだようで、何枚か大きな葉が黄色くなって枯れました…。白い鉢は5号だったかな…その後、7号鉢に植え替え…。下葉が大きかったので、最初から葉がはみ出さないサイズの鉢にしたほうが良かったのかもですが、根元は小さかったんです…。
レウイシア  レウイシア

 4月になって陽気も良くなり、なんとなく土も鉢のサイズも落ち着いたかな?というところで、2回目の開花。たぶん、これが本来の花期の花なんだろうな、と見ていました。左が5月4日、右が5月15日…。このときも、いくつか花茎ができ、割とゆっくりめに咲いていきました。
レウイシア  レウイシア

 だいたい満開かなというところの、5月24日です…。種を採ろうと思ったので、花柄は摘んでいません…。今年の花は、これで終わりだろうと思っていたのですが…。
レウイシア  レウイシア

 このあと暑くなって、鉢を北側の軒下に移していましたが、3回目の開花…。これが7月7日です。このときは、あっというまに咲いて、あまり花茎は伸びませんでした。花弁もちょっとくちゃくちゃ…。今度こそ最後かと思ったら…。
レウイシア

 8月になって4回目の開花…。写真はどちらも8月15日…。今回は子株にも蕾ができてます。
レウイシア  レウイシア

 ということで、時期によって咲き方に違いがあるものの、なんとなく、しょっちゅう花が咲いているみたいなんですが、いいんでしょうかね…。
 私が見たサイトでは、開花期は4~5月とか、4~6月上旬、4~7月、といった幅があり、夏は乾かし気味に、ということでしたが…。だいたい関東標準でしょうね…。
 どんどん、小株は大きくなって、全体としては立体的になってきているのですが、直径はあまり変わっていなかったりするんですけど…。

 実は7月に咲いたとき、こういう花だと、株が疲れるだけじゃないかと思い、購入した園芸店に花は切ったほうがいいかと聞きに行きました…。そしたら、レウイシアはそんなに気を使って育てなくても大丈夫、ということでそのまま…。夏越しもそんなに気を使うことはないと…。雨だって普通に当てていいです、と…。ま、南東北ですから…。だけど、初めての夏な私…w …今年は例年より暑いときは暑いし、雨も多いと周りの人は言ってましたが…。
 なんと言っても1鉢だけなので、様子見しながら育ててるわけです…。たまには雨にも当てたりして…。過湿はダメというけれど、実際には水切れで葉が柔らかくなっていたりもするし、土にもよるんだろうし…その辺の調整が、まだ不安…。

 とりあえず、もう暑さの峠は越えたみたいなので、この夏は大丈夫だった、ということでいいんでしょうか…。

 もう少ししたら、株分けしたいのですが、株分けは根がゴボウ根だから、難しいらしいです。だけど、このままだとタコになりそう…。株分けについては、成否は根の状態にかかっているそうで、どうなるか未定…。
 土は、この頃は山野草の土で増し土したりしてます。そうしたら、子株からも根が出ないかなと思ってなんですけどね…。深植えすると、株が腐りやすいとも言いますが…どうしたもんやらw

 株分けがうまくいったら、次回の記事もあるかな…w

関連記事:
寒いので…レウイシア

*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) ら行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

涼しいけど、夏らしく、青っぽいムクゲ…

 夏の花木と言ったら、ムクゲ、サルスベリ、キョウチクトウが浮かびます。暑い間、ずっと咲き続けている感じ…。家にあるのは、なんだか、剪定が一番楽そうなのでムクゲだけ…。

 正確にいうと、サルスベリの小さいの紫っぽいのが、前の家に置きっぱなし…。前の前の庭で、黄色のキョウチクトウを持ってましたが、鉢にしてたけど、伸びすぎるので、今はなし…。

 我が家の2本のムクゲは、どちらも3年前に30~40cmくらいのものを購入したもので、これは紫玉(しぎょく)。花色も花型もいいかな、と思って入手しました。引っ越したり、雪折れしたりしたけれど、今年は1m20cmくらいになって、けっこう次々に咲いてくれてます。
紫玉

 八重咲きで、ちょっと格好悪い?蕾で、大丈夫でしょうか、という感じなんですが、ちゃんと開きます…w だんだん木が大きくなると、花もいい花が咲くようになるみたいです。
紫玉  紫玉

 うちではムクゲは春にアブラムシがついたけど、そのほかはたいして問題なし。
 ムクゲは暑いのが好きなのに、このところ、このへんは涼しめだし、雨も例年より多いようで、なかなかいい写真が撮れません。八重の花に雨が降ると、ちょっと、べったりしちゃいます…。
 来年は、場所にも慣れて、もっと大きくなって、もっときれいに咲くかな…。

 と、言いながら、植え位置の調整をしようか、などと目論んでいたりします…。

 下は、去年の記事です。青系の色の花が好きな人には、今年の花と去年の花の花色の違いが気になるのではと思います。実は、カメラが違いますww で、どちらが実際の花色に近いかというと、中間くらいかな…w 上の写真はちょっと青過ぎな感じ(色の調整はしていません)…だけど、去年よりは色が濃くなった気がしています。
 青好きの一人である私としては、十分な青です。紫色というよりは、青っぽい感じ…。…なんだろうね、っぽい、って…w

関連記事:
青(っぽ)い、ムクゲの花

*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) ま行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

ブラックレースフラワーとニンジン…その後

 以前、ブラックレースフラワーニンジンもセリ科ニンジン属で、花が似ている、ということで、ニンジンの種を撒いてみようかなという記事を書いたのですが、試しにニンジンの種を蒔いてみました…。五寸にんじん…。

 7月24日に種を撒き、現状、本葉が出て、こんな感じ…。なんだか、混み合ってます…。実はたったの3列、蒔いたのですが、えらく疎密がありまして、列がわからないとこもあったりして…。で、どうせ間引かないといけないのだから、植え替えようかと思ったけれど、根菜って、植え替えると成長点が傷つくから、よくないらしい…。
 が、しかし、所詮、収穫に大きな期待はできないので、ちょっと植え替えて、苗を多少整列させたのでした…ww と、いいつつ、何本かは食べたい…w
ニンジン

 一方、ブラックレースフラワーのほうは、花が終わったので、種を採るために切った花柄を干しておきました。なんだか、アヤシイ虫のような種がたくさん…。ニンジンの種とそっくりですね…。
ブラックレースフラワーの種  ブラックレースフラワーの種

 あとは、秋に種まきするわけですが、去年は庭にぱらぱら(覆土はなしか、少し…)…。それが苗になっていたので、秋遅くに引っ越すときに何本か持ってきたのでした。が、基本、移植は嫌うそうです(理由はニンジンと同じでしょう…。気にしないで掘ってきたんですけどね…咲いたのはラッキー?)。そういえば、地面から覗いたゴボウ風の根が割れてた…。まあ、根を食べるわけではないので、多少二股になったりしても、花が咲けばいいのですが…。

 さて、来年はニンジンの花に期待するか、ブラックレースフラワーにするか、両方にするか、別なものにするか、小庭の割り振りを検討しないと…。

関連記事:
ブラックレースフラワーとニンジン…

*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●植物(名前の五十音) は行 | Comments(-) | Trackbacks(-)

見切り品たちのその後

 見切り品と言ったら、我が家の植物の大半が見切り品なわけですが、今日は、以前アップした見切り品の一部(ヒューケラ、カレックス)と、その後に入手した見切り品であるところの、カリブラコアの現状です。

 はい、こんな感じです。地味な方々ですが、みんな元気でやってますw ヒューケラは9種類あります。鉢が小さくて、ちょっと気の毒…。花の時期にアップしようと思ったのですが、少しずつ開花がずれてまして、ちょうどいい写真が撮れないままに日が過ぎてました。カレックスはフェニックスグリーン(緑のほう)とフラゲリフェラです。同時に入手したほかのグラスも元気です。
ヒューケラ他

 入手したときの記事はこちらです。
このヒューケラはどこから?
グラスと言ったら草ですが…

 これはカリブラコア2種(サントリーフラワーズのラブリカのライトブルーとPWのスーパーベルのダブルプラム)です。ペチュニア、カリブラコア系のものは、春にペチュニアのブリエッタを1つ買って、あとは、梅雨明け頃に、ブランド苗が100円になっていたので、この2つを買いました。セール品だと思ったような品種が買えなかったりもしますが、このときは、わりと、いろいろあって、楽しかったです。植え替えて肥料をやれば、すぐに大きくなるので、セール品でも問題なし。50円のサフィニアも見つけましたが、色で折り合い?がつかず…。
カリブラコア  カリブラコア

 私はめんどくさがり屋なので、最近は寄せ植えはほとんとせず(同じ種類のものをまとめて植えることはしますが)、寄せ鉢で楽しんでます。…ま、置いとくだけww

 育ててみたい植物は、たくさんあるので、私のところに降りてきてくれるのを、常時、お待ちしていたりします…w

*コメント欄は閉じています。ご意見等のある方は、恐れ入りますが、便宜上、拍手コメントをご利用いただけると、ありがたいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
●複数の植物 | Comments(-) | Trackbacks(-)
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ