fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2014年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2014年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年10月
ARCHIVE ≫ 2014年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年10月  | 翌月 ≫

キッコウハグマは花盛り、だけど…

 山の散歩道に生えている、キッコウハグマ(亀甲白熊、学名:Ainsliaea apiculata、キク科モミジハグマ属、多年草)が、花盛りを迎えました…。常緑なので、去年の秋から、葉だけは見ていたのですが、花を見るのは初めて…。
 「北海道南部、本州、四国、九州に分布し、低山から山地の森林内のやや乾いた木陰に生育する」(wiki)そうですが、近所では、かなり暗いところや、水に浸るようなところ、崩れた斜面など、過酷?そうなところでも見かけ、小柄な体で山で生き抜くべく、いろいろ工夫しているみたい…。

 花径1cmほどで、気を付けてないと見逃しそうな白い小さな花です。
キッコウハグマの花

 1つの花に見えるものに近づくと、実は3つの花の集まり…。5裂した花弁を持つ花が、3つの手のひらを手首のところでくっつけたような形で並んでいます…。花弁の先のねじれが、規則的に並んで見えるところが、何となく中華どんぶりの模様みたい?で、いい感じ…。
キッコウハグマの花

 ある1株を見てみます。下に、ロゼットのような葉のまとまりがあり、そこから20cmほど茎を伸ばしていますが、上のほうについている蕾のようなとんがりは、蕾ではなく、閉鎖花…。
キッコウハグマ

 こちらは開放花だけの株…。ほんの5cmくらいの高さしかありません…。
キッコウハグマ

 キッコウハグマは、どういう加減によるのか、わかりませんが、ふつうの花だけ咲かせていたり、開放花と閉鎖花をつけていたり、閉鎖花だけだったりします…。環境がよくないところだと閉鎖花ばかりのことも多いらしいです…。確かに、別の閉鎖花だけの群生があるところは、花の咲いているところより暗いし、水辺とかでは、閉鎖花だった気がします…。

 ここに咲いているキッコウハグマは、20cmくらいの高さですが、花は10cmくらいのところに咲いているものが多く、上のほうは、ほとんどが閉鎖花…。…これは、どういう環境でしょう…?w
 閉鎖花は環境が悪いとき、と単純に考えると、別のところに飛んでいきたい…という気持ちで上に付いているのかな…。そういえば、閉鎖花だけの株も、けっこう背が高かったりします…。
キッコウハグマの花

 キッコウハグマはずいぶん早くから蕾を付けていて、それが開放花なのか閉鎖花なのかは、わからなかった(というか、閉鎖花がある、というのを知らなかったw)のですが、今の時期に見ると、この画像の花の先端のほうの長い蕾みたいなのは閉鎖花、花の下の先が白くなっているのが蕾、だということがわかります。閉鎖花は、とんがっていて、細長いです。
キッコウハグマの蕾

 いろいろと種を飛ばしているキッコウハグマですが、地下茎でも増えているように見えます。これは私が1株引っこ抜いているわけではなく、この株は浮かんでるわけで…ランナーみたいに株ができているということ…。土がえぐれているような斜面では、上の株が地面についているけど、それにつながったプラプラのキッコウハグマも、よくいます…。
 こんなふうに、強靭そうなところは、やっぱり山の日陰気味のところで暮らしているショウジョウバカマを彷彿とさせます…。
キッコウハグマ

 こちらは、キッコウハグマの葉…。1cm~3cmくらいの小さな葉で、いろんな形がありますが、どうでしょう、亀甲に見えるでしょうか。ちょっとアイビーみたいな感じの、きれいな葉です。
キッコウハグマの葉

 最後にしつこく…。
キッコウハグマ

 以上、閉鎖花だけのことも多く、開放花を見ることが少ないらしい花が、たくさん咲いているのですが、本物の可憐な雰囲気をうまく伝えるには、写真が下手で申し訳ございません…でした…。

関連記事:
幼木に紛れた、白熊くん…
やっと、オクモミジハグマの季節…

ブログランキング・にほんブログ村へ

ドングリくんは、発根中

 この時期、山道には、ドングリが、たくさん落ちてます…。だけど、もう、ころころは、していないみたい…。

 散歩中に見つけたドングリに近づいたら、もう、根を伸ばしていました…。それも、1つや2つでなく、全員みたい…。
ドングリ

 失礼して、1個、ひっぱっちゃった…。もう、けっこう5cmくらい伸びてます。根は、帽子をかぶっているのと反対のほう、尖っているほうから、出ています。埋め戻しましたが、山とはいえ道の真ん中…。全員育つとは思えませんね…。
ドングリ

 実は、2日前にも同じ場所に来ていました。このときも、発根しているドングリを撮り、1つ抜いてみたんですね…。そしたら、根はまだ1.5cmくらいで、先端のほうはゼリーみたいのに、覆われていました。それを見たら、なんだか、機織りしているツルを見ちゃったような気がして、写真を撮らず埋めてしまいました…。昨日あたりは撮っておけばよかったと思い始め、今朝、また、同じ場所に行ったわけです…。だけど、ゼリー付きドングリは見当たらないみたいでした…。
 写真は2日前に、引っ張る前に撮ったドングリ…。土に潜っているあたりが、ぼわっとしているのが、わかりますでしょうか? どういうときに、こうなるのかはわかりませんが、根を守るためになのかな?と想像…。こうなっているタイミングというものがあるのではないかと…。ま、たまたまかもしれません…。
ドングリ

 その後、ほかの道を通ったら、もっと丸いのやら、小さいのやら、別のドングリくんたちもいましたが、みんな発根していたのでした…。…だけど、ゼリーは見つからず…。
ドングリ  ドングリ

 なお、ドングリくんの発芽は、来春になるもよう…。

 リンクできなかったのですが、「貯蔵して根の出たドングリの発芽試験 - 林業試験場 - 北海道」で検索できるPDFを見ますと、春に発根していた根を取って撒いたドングリでも、そこそこの発芽率があって、育つようです。ドングリって、強靭みたい…。でも、乾燥しちゃうと、いけないようです…。

 …ということは、発根したドングリは、今から蹴飛ばされて根が切れても、うまいこと行くと、春に発芽したりするってこと? ………………やっぱり、ころころ…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

アカネちゃんの、黒い実

 しばらく名前がわからないでいた植物があったのですが、アカネ(茜、学名:Rubia argyi、アカネ科アカネ属、つる性多年生植物)みたいです…。アカネといったら、とりあえず、茜色、茜雲、あかねさす、なんかを思い浮かべるのですが…。

 この時期のアカネちゃんは、こんな黒い実をたくさんつけてます。直径5mmというところでしょうか…。
アカネの実

 ツルなので、他の草木を覆うように、もっさり…。きれいというには、ちょっと粒が小さく、密度も足りないかな…。
アカネの実

 花の時期(9月14日撮影)は、もっと、もっさり…。小さい花がたくさんついていて、なんとなく、たいしたことなく?見えます…。ヤエムグラとかヤブガラシみたいなイメージ…w
 ハートを引き延ばしたような葉で、4枚が輪生(2枚は托葉が変化したものだそう)…。
アカネの花

 アカネちゃんの茎は四角くて、ちょっとトゲトゲ…。花は、クリーム色で5裂してます…。
アカネの花

 名称不明のときは、これといった見どころもなく?見えていたアカネちゃんですが、アカネと分かると、見どころをさがしちゃったりします…。アカネは「赤根」からきているそうで、赤茶っぽい根をしているみたい。JIS慣用色名では、アカネの根を染料として使った色、茜色と緋色を、こんなふうに定義しています…。
茜色 茜色 #B13546

緋色 緋色 #E54848

 私が勝手に想像していた茜色は、もっとオレンジっぽかったりもするのですが、皆さんはいかがでしょう…?

 もちろん、アカネで染めた布を見ると、色味はもっといろいろなんですけど…。

 せっかく、アカネがたくさん生えているから、草木染めでもやってみる?と思ったけど、とっても手間がかかりそうでパス…。アカネは根が細いので、今では常緑で根の太いセイヨウアカネを使うことが多いそうだし…。

 茜は色名として使われるけど、自分が茜色をちゃんと認識できるとも思えないし、結果、茜という言葉をうまく使えそうもないし、アカネという植物を知ったけど、草木染めをするとも思えないし…。布を買うとも思えない…。私にとってのアカネって、ずいぶん貧相…。それは私の言葉も生活も貧相だから………? 思えば、観賞価値でしか、植物を見てないかも…。ときどき食べるけど…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ノブドウの実、最終章?

 サワフタギの実を探していたのですが、見つけたのは、ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla、ブドウ科ノブドウ属、ツル性落葉低木)の実でした…。

 1cmちょっとくらいの、少しいびつな丸い実…。いろんな青で、黒っぽい点々があるので、磨いた石みたいです…。後ろに見える金網は、イノシシ除け…。
ノブドウ

 金網を避けて、裏から…。金網は山の周りにくるっと張り巡らされています…。その山の上が、住んでいる団地だったりします…w
ノブドウ

 枯草のなかでも、目立つ実です…。この実の、いろんな色合いは、虹の色より好きです…。
ノブドウ

 たくさん生っているところを見つけたのですが、逆光なうえに風当たりがものすごく、ツルが揺れて、30分ほど様子見しましたが、すっかり冷えて、これがマシなほう…。とりあえず、写ってる…。
ノブドウ

 昨日から、すごく冷えて、冷たい風が吹きまくってます…。落ち葉もどこかに飛ばされそう…。

---------------
 *以下は去年の9月末に下書きしていたけれど、アップしそびれていた、ノブドウの種のこと、です。去年は、今いるところより北に住んでいたせいか、色づいたノブドウが白くなり、やがて干からびてるのを見つけたのが9月末頃だったようです…。

 久しぶりで、ノブドウ(野葡萄、Ampelopsis glandulosa var. heterophylla、ブドウ科ノブドウ属、ツル性落葉低木)のようすを見てきました。ちょっと出遅れた? 実はかなり落ちて、干からびた粒がぽつぽつ。

ノブドウの実  ノブドウの実

 干からびているからには、虫はいなかろう!と、一粒割ってみると、中には立派な?種が入っていました。私が食べて、ぺっ、と、やったわけではないけど、絵柄が…w

ノブドウの実  ノブドウの実

 ということで、これでノブドウはおしまいw(たぶん…)

関連記事:
ノブドウの実は、今
ノブドウの実、色づく

ブログランキング・にほんブログ村へ

ツヤツヤピカピカな、イソギク

 去年は、イソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum、キク科キク属、多年草)のいいところを撮り損ねたので、今年は忘れず撮ってみました…。

 朝日で光ってます。こういう黄色は好き…。セイタカアワダチソウっぽい色かも…。筒状花だけなので、これでも咲いてます…。イソギク

 イソギクは葉の裏が白くて、表から見ても縁が白く見えます…。固めの葉がきれいに並んでいて、真上から見ると、とても形が整って見えます。そこにたくさんの蕾が付くと、まるで緑色の大きな花のようでもあります。その時期が、イソギクのベストだと思っていたりして…。上のように咲いているのも、それはそれで好きですけど…。

 ということで、個人的に、これがイソギクの見ごろw 左は10月5日、右は15日です。黄緑の蕾が、少しずつ、黄色っぽくなっていきます。右をクリックして拡大していただくとわかりやすいかと思いますが、頭花を透明っぽい萼が覆っていて、それがツヤツヤの元みたいです。この辺の時期の、きっちりした感じが大好き…w 葉がよく見えるせいもありますね…。
イソギク  イソギク

 その後は、透明な膜がはずれて、マットなボタンみたいになります(左は10月23日)。こうなると、上の写真のような高貴さ?wはなくなるかなと…w 小さな筒状花が少しずつ咲きだすと、右(10月27日)のように、ちょっとずつ、ちらちらが…。
イソギク  イソギク

 一応、花のアップも…。縁から、小さな花が咲き始めています…。
イソギク

 アップにしてみたら、気が付かなかった小さなツヤピカが見えたりもして…。

 海岸に自生しているのでイソギクというようで、日当たりが良ければ、寒さや乾燥にも強い丈夫な菊です。うちの砂地?でも大丈夫…。
 もう少し、花の大きなシオギクというのが四国の海岸に自生するそうです。舌状花が頭花の縁に咲くハナイソギクというものもあるそうですが、まだ会ったことがないです…。


ブログランキング・にほんブログ村へ

何はともあれ、紅葉を楽しんだ一日…

 昨日は、家族で、山登りしてみました。高さは1172mだそう…。4コースあるのですが、一番距離が短そうなコースで…。…ちょうど紅葉は見ごろだし、天気も良くて、登山日和…。

 紅葉がきれい…。赤い紅葉より、黄色の紅葉のほうが好きだったりして…。
紅葉

 やっぱり、黄色が好きだったりして…。
紅葉

 緑やオレンジも混じっているのも、好きです…。
紅葉

 山はきれいだな~。来てよかった~。
紅葉

 な~んて言ってみてますが、岩だらけの道を、ときには岩にしがみついて、ひとしきり登り、次は笹の間の落ち葉で滑る道を登り、2時間近く過ぎると、山頂まで行く必然性があるだろうか?と、自問…。いったい山のどの辺なのかもわからず…。もう少しなはず、一度は登らないと、話の種が…などと思っている間に、やっとこさ、山頂…。

 山頂付近は、もう葉がほぼ落ちていました。右が山頂なのですが…標識があったw…かすんでいて、景色はよく見えませんでした…。ほかのコースから登ったらしく、人も多かったので、すぐ撤退…。同じコースで下山…。往復4時間…(途中でご飯食べたり、お茶飲んだりしてました…)。
山頂付近  山頂

 下山してから、見通しのいいところで撮りました。登った山頂は、たぶん、写真の山の左奥のほうにあるはず…。
秋

 同じ場所から、今年の5月3日(左)と、6月14日(右)に撮っていました。葉がないと、ごろごろ岩が見える山です…。
春?  初夏

 紅葉を楽しんで、一応、山頂まで行って、一区切りついた気分?ではありますが、山に登るだけ(下山もしたけど)に終わったような気がしました…。コケの写真は撮ったけど…。
 帰ってから調べると、どうも、今日のコースは一番きついコースだったようなので、もっと遊びのある?コースのほうが向いてたかも…。眺望のいいところは、山頂から、もう少し別のコースのほうへ行ったところだったもよう…。登山は事前にコースをよく調べてからにしましょう……はい……。

 今回は、登山靴じゃなくて、雪靴で登ってみました。似てるかなと…良い子は、マネしないでね…。
 今朝は家族が筋肉痛を訴えておりますが、私はなんともないのが、ちょっとうれしい…w


ブログランキング・にほんブログ村へ

モミジバフウのきれいな落ち葉で、庭仕事…

 近所の並木の、モミジバフウ(紅葉葉楓、学名:Liquidambar styraciflua、別名:アメリカフウ、フウ科フウ属の落葉高木)が紅葉して、きれいな落ち葉がたくさんあるので……拾ってます…。

 赤やオレンジや黄色が混じって、モミジバフウの紅葉は素敵…。と、見惚れているふりをして?ビニール袋に落ち葉をかき集めて拾ってきました…。
モミジバフウの紅葉

 はい、このとおり…。これを、我が家の恐ろしい土に埋め込んでます…。右は去年埋めた葉が出てきたところ…。特別いいことをしているようにも見えませんが…。
落ち葉  土掘り

 とりあえず、ミニ畑とジニアの間に、かなり落ち葉を埋めました…。埋め戻したら、すっかり粘土が表面に出て、黄土色になっちゃった…w だけど、土はよくなるはず…。たぶん…。きっと…。…水はけぐらいは少しはよくなるはず…。
掘った後

 この庭には、いくらでも枯葉を埋め込みたいところですが、これで本日の土作り作業は終了ということで…。…そしたら、もう少し落ち葉と土を混ぜたほうが…とか、米糠なんかも入れたほうが…とかいうことで、やり直しになったんですけどね…w

 さ、モミジバフウの紅葉に見惚れよう…。  …と、言いつつ、次の落ち葉を……?
モミジバフウの紅葉


ブログランキング・にほんブログ村へ

Maxっぽい、スーパーアリッサム

 春に購入した、アリッサム(和名:ニワナズナ、学名:Lobularia maritima、英名:Sweet alyssum、多年草)の園芸種、スーパーアリッサム(Lobulania hybrid)のフロスティーナイトが、最盛期?を迎えている気がするので…。

 誰でも大きくできるスーパーアリッサムですが、我が家でも大きくなってます。…なるべく、大きく見えるように撮ってみましたw 現状、直径50~60cmで、鉢に1株、植えたもの…。
スーパーアリッサム

 別の場所でも撮ってみました…。スタンドに乗っけてます。…いつもどおり?wスーパーアリッサム

 こちらは春の様子…。一番小さいポット苗を1つ購入して、すぐ植え替え、左の写真が2回目の植え替え…。その後はずっと同じ鉢です。春は右の写真くらいがMaxだったかと…。その後、気温が上がり、葉がへたへたとなってしまうので、北側に鉢を移動…。肥料は最初に緩効性肥料を入れて、あとはときどき液肥というパターンです。
スーパーアリッサム  スーパーアリッサム

 その後はですね、けっこう虫がつきました。おいしいのか、青虫とか1cmくらいの黒虫?(カブラハバチの幼虫っぽいです…)とかが…。最初、気づかずにいて、葉がぎざぎざになっちゃたので、否応なく摘芯を繰り返し、葉だけではあるものの、一応、きれいかな、という状態で夏を越し、涼しくなってから、南に戻して、現在に至ってます。黒虫は土に落ちると見つけにくいので、すばやく、パッと払いのけてました…w ということで、夏は花はほとんど見られませんでした…。

 こちらは、お正月に町の銀行で見かけたスーパーアリッサムらしきものを、先日また見る機会があったので…。同じ株かどうかは不明ですが、ヒューケラや斑入りのアベリアとの組み合わせがいいです。ここは角地で、環境いいんですよね…。
スーパーアリッサム

 夏越しはできたので、冬越しも…。そっちのほうが大変かな…。


関連記事:
スーパーアリッサムが欲しい…かも

ブログランキング・にほんブログ村へ

ヌルデの紅葉

 だいぶ寒くなってきた今日この頃ですが、散歩道の紅葉も進んでいます。なかでもウルシ系は華やか…。道端のヌルデ(白膠木、学名: Rhus javanica または Rhus javanica var. chinensis、ウルシ科ヌルデ属、落葉小高木)がきれいだったので…。

 葉軸に翼があるヌルデ…。赤や黄色に染まっているところは、ウルシと同じで鮮やか…。ウルシにはかぶれたことがあるので、ウルシほどかぶれることはない、と聞いても、あまり近づかないようにしてたりします…。写真を撮るときは、接近…。
ヌルデの紅葉

 風になびくと、少し白っぽい葉の裏が見えて、よけい綺麗だったりします…。
ヌルデ

 7月の緑の葉。葉の付き方が整っている感じで、浅緑のときも目につきます。右は8月30日に撮った花…。雌雄異株ということで、たぶん雄花じゃないかな…。
ヌルデ  ヌルデの花

 ヌルデの木は実を薬用にしたり、木材を木彫に使ったり、幹から採れる白い汁を塗料に使ったり(それで「塗る手」からヌルデとか)と、なにかと役に立つ木のようですが、ここでは道端にたくさん生えて、刈り込まれている、ちょっとじゃまっけな木…。

 どんどん紅葉が進んで、山は最後の彩に向かってます…。だんだん、さびしくなってきちゃいました…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

これが本当の秋色アジサイ…かな?

 秋色アジサイというと、特定の品種名ではないけれど、黄緑とかに、きれいにアジサイの装飾花が褪色した状態だと思います。それが、寒さのせいで赤みを帯びたりして…。近所の名もないアジサイも、紫っぽく、色づいていました…。茶色くカラカラに枯れちゃってるものもあるので、たぶん、気候や環境によるんでしょうね。

 きれいに色づいていて、こういう花といえば、言えそうな…。おっと、雨が降ってきた…。冷たい雨…。
アジサイ

 花だけではなくて、葉も見事に赤紫や紫色っぽくなってるところがあります…。右のガクアジサイも紫化…。
アジサイ  アジサイ

 最初の写真のアジサイは、6月には、こんな水色の花を咲かせていました。その後は、確か、黄緑っぽく…。
アジサイ

 しつこいようですが、それが、紫色になったわけ…w 東北に引っ越したら、こういう花を見ることが多い気がします…。
アジサイ

 アジサイの紅葉状態でしょうかね…。

 花色の変化が楽しめ、褪色した状態できれいに長持ちするアジサイということで、秋色アジサイとサブタイトル?が付けられている品種があるようです。西安、未来、ジューンブライド、カメレオンなど、いろいろ…。ものによって元の花色は青とかピンクでも、色変わりして黄緑とか、グレーっぽくとか、赤とかに…。ただし、剪定時期には気を付けたいところ…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ