fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2014年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2014年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年11月
ARCHIVE ≫ 2014年11月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年11月  | 翌月 ≫

かなり、砂地だった麦畑

 街に行く途中に麦畑があるのですが、車から降りて見たことがありませんでした。今日は少し時間があったので、接近して見ました。

 何ムギかは、わかりませんけど、芽は元気に、すでに10cm以上に伸びています。実りの時期は、たしか、ライムギより濃い茶色になっていたと記憶…。
ムギ

 近づいてみて、驚いたのが、遠目には芽がきれいに生えそろっていて、土もそこそこ良さそうに見えていたけれど、実際には、かなりの砂地だったこと…。
麦畑  麦畑

 ムギと言っても、種類があるから、砂地が好きな人もいるだろうし、そうでもない人もいるんでしょうが、こういう砂地でも大丈夫だとすると、我が家も、たまに庭に植えるライムギの植え場所を考えたほうがいいのかも…。
 うちの土は、粘土と砂だけど、粘土の多いほうに植えてたんですよね…。もしかして、砂のほうが好きだったりして…。

 来年は穂を見て、何ムギか、確認してみたいです…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

増えてるような?減ってるような?ベロニカ グレース

 常緑で耐寒性もあり、花期も長いことで人気のベロニカグレースですが、我が家では8月に鉢上げした、挿し木のベロニカ グレース(Veronica GRACE、ゴマノハグサ科クワガタソウ属、常緑多年草)が、紅葉中…。っていうか、寒い時期は紫っぽくなるんですよね…。

 なかなか、いい色合いでしょ。寒さに強いので、霜に当てなければ冬も葉が楽しめます。まだやったことないけど、北海道あたりでも地植えで越冬するようで、雪等で葉が枯れても春にはまた出てくるみたいです。
ベロニカグレース

 8/4に鉢上げした直後は左のようなサイズと葉色でした。10/2には、右くらいまで成長…。
ベロニカグレース  ベロニカグレース

 そこで、また挿し穂を2本作り、鹿沼土で、2度目の挿し木を実施…。2本とも発根したので、我が家のベロニカグレースは、現状3本となりました。小さいけど…w
ベロニカグレース  ベロニカグレース

 2本の挿し穂のうち1本は、10/2から1.5か月以上たった11/26で、やっと左の状態になったので鉢上げしたのでした。もう1本は1か月くらいで鉢上げし、11/26に植え替えたときの根の状態は右のとおり…。涼しくなってからの挿し木だったので、挿し穂が傷まず、時間がかかったけど、どちらも生き延びました。
ベロニカグレース  ベロニカグレース

 発根しているかどうかは、ときどき土を静かに掘って確認してます…。いけないというけど、見ないとわからない…w 引っ張ったりしなければ、大丈夫…。

 さて、我が家には、最初に購入したベロニカグレースがいるはず、なんですが…。実は最初の挿し木を鉢上げした直後に斑点性の病気を発症いたしました…。それで、切り戻したり、殺菌したりしてみたのですが、あっという間にお亡くなりになってしまいました…。検索してみると、同じような病気で亡くなったという記事がいくつか…。
 それで数が減っていたので、2回目の挿し木をしてたわけです…。

 こんな斑点です…。最初は1つ2つなんですけどね…。あとは葉が落ちて…。………。
病気のベロニカグレース

 この夏は、私の住む地域は梅雨時よりも雨が多く、日照が年間でも最低みたいな気候で、キノコが鉢に生えたりしてたから、菌類大活躍だったのかも…。冬場は大丈夫だと思いますが、この病気には気を付けたいと思ってます。
 
関連記事:
ベロニカ グレース、挿し木の結果は
ベロニカ グレースの現在と今後

ブログランキング・にほんブログ村へ

カリンのジャムを作ってみたけれど…

 昨日、出かけた先で、カリン(榠樝、学名: Pseudocydonia sinensis、バラ科カリン属、落葉高木)の実を3個100円で買ってきました。カリンって、色といい香りといい、好きなんですが、実を食べたことは、ありませんでした。落ちているのを見かけたりするけど、もらってくるのもなんなので…。

 黄色くて、いい香りの実たちw とても固いですよね。まだ青い実が生っているのを見ると、あれが風なんかで落ちて、頭にあたったら…と、つい想像してしまいます…。
カリン

 とっても硬いんですが、縦に割ったり、横に割ったりして、遊んでます…w ……違います、種の様子を見せたかったから… 味は生のままだと、すっぱえぐい?です。
カリン

 いろんなレシピがあったけど、材料が少なくて買い物の必要がなかったので、ジャムに…。皮と種を煮て濾した汁に、刻んだ実と砂糖を入れて煮るだけ…。最初は薄い色だったのが、オレンジ色っぽい、いい色になりました。レモンがなかったので、カボスを入れて出来上がり、ということにしたのですが…。
カリン カリン

 かなり長く煮たけれど、そんなには柔らかくならなくて…。味とか歯触り的には、なんというか、ざらざらしていて、洋ナシの芯を刻んだみたいな感じなんですけど…。美味しいと言えば美味しいんだけど、こういうもので、いいんでしょうか?
 少し時間を置くと、味が落ち着くらしいので、もっと美味しくなるのを待っています…。

 カリンの「果実は生薬名を和木瓜(わもっか)という」(wiki)そうで、かつてはボケ属とする説もあったそう。確かに、木瓜の実って、小さいけど、カリンと似た感じでした…。

 大きなカリンの木が欲しいと思った時期がありましたが、カリンの花って、ピンクのかわいい花なので、それは私の自己イメージに合わないため、白い花でカリンそっくりのマルメロがほしい…というふうに思ってたりします…。

関連記事:
香りが素敵な、ボケの実くん

ブログランキング・にほんブログ村へ

大きな黄色いモミジ、それから…

 今日は、思いがけず、家から1時間ほどのお寺に行きました。そこには大きな木が2本…。モミジとイチョウがありました。モミジは樹齢200年ほど、イチョウは350年ほどということで…。

 うちより南にあるせいか、モミジはちょうど紅葉真っ盛り…。形がとってもいい木でした。他の木が入らないように撮ろうとすると、モミジの全体が入らない…。
モミジ

 木の下に寝っころがって見上げたら、黄色いモミジに囲まれました…。
モミジ  モミジ

 イチョウのほうは、だいぶ葉が落ちていました…。
イチョウ

 こんなお土産が気になったりもして…。(イカリソウも薬ですか?) サルノコシカケもたくさん…。
土産物  サルノコシカケ

 ちょっと肌寒かったけど、お汁粉も食べたし…楽しい一日でした…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

素敵な生垣とか、植え込みとか…

 今日は、きれいな生垣なんかを撮りたくて、少し遠くまで出かけてみました。だけど、建物写るとまずいかな、ということで、あまりたくさん撮れませんでした…。

 こちら、個人のお宅の生垣?と植え込み…。きっちり、気持ちよく手入れされてます…。……生垣?部分だけで、うちの庭より広かった…w
植え込み

 こちらの2枚も個人のお宅の歩道沿いの植栽と生垣…。左はコニファーなんかを平面にいろいろ植えてあります。右は芝生斜面の上に2種類の木で生垣になってます。
植え込み  植え込み

 左はお店の駐車場のコニファーがきれいだったので…。右は某団地の並木の下の、車道と歩道の間の植え込み…。幅5mくらいに2種類のサツキのグリーンベルト…。歩道の家よりの部分には、また別の植え込み…。
植え込み  植え込み

 こちらは某団地のメタセコイア並木…。ちょうど紅葉が見ごろでした。並木の下はヒペリカムかな…。広い歩道の脇の家沿いはコニファーの植え込みで統一されてました…。
並木

 こちらも歩道脇で、ドウダンの生垣がきれい…。内側に、さらに別な植え込み…。
植え込み

 と、いうわけで、紅葉もそろそろ終わりのこの時期ですが、きれいで、手入れの行き届いた木がたくさんあったのでした…。

 生垣の手入れのいい家はきれいに見える、といった記事にしたかったのですが、宅地の高いところの緑地帯はきれい、と、実感しちゃった…w

 逆に言えば、手入れの行き届いた植栽は、家の雰囲気の格を上げる、、、かも…w …手入れをしているのが誰か、は、問いません、よね?w

ブログランキング・にほんブログ村へ

ちょっと贅沢なのに手抜きな、寄せ箱のビオラ…

 このところ、土掘りばかりなのですが、季節がら?我が家でも、ビオラはあります、ということで…w(パンジーより、小輪のビオラのほうが好きなので、パンジーは買いません。)

 ですが、去年、冬前に購入したビオラ6つのうち、一番傷まずに越冬したのは、発泡スチロール箱にポットのまま入れておいた苗だったりして…w 

 ちなみに、この時期に、この辺の露地の花壇に植えられている花苗といったら、パンジー、ビオラ、葉ボタンくらいでしょうか。…たまにキンギョソウかな…。根雪にはならないですが、雪が降るし、風は冷たい…。

 発泡スチロールの箱というのもなんなので、木箱に…w 苗は少し大きなポットに植え替えてますが、あとは箱に突っ込んだだけ…。もう少ししたら、プラ段で箱に風よけの襟をつけてあげたい…。 
寄せ箱

 今年はビオラは50~100円まで、10個ほど買いました。例年より多いです…。上の箱に入っているビオラは、1か月ほど前に近所で見つけた生産販売のビニールハウスで購入したものです。紫っぽいのが「ぶどう」、水色のが「ヘブンリーブルー」という品種名でした。買ったときは、段ボール箱入りでしたね…。
ビオラ(ぶどう、ヘブンリーブルー)

 ほかのビオラは、寄せ植え3つほどに入れてます。球根と一緒だったり、プリムラと一緒だったり…。地植えは、なし。

 ふだんは見切り品ばかり買っているけど、ビオラは贅沢に定価で買いますw
 まあね、100円までですが…。
 あまり植物に興味を示さない家族が、90円のビオラを買う私を見て、「高いんじゃないの?」と聞いたときは、ちょっと困った…w (オイ、500円のだって、あるんだよ!…)

 ビオラも種まきしたいけど、いろんな種類が欲しかったりするんですよね…へへw


ブログランキング・にほんブログ村へ

落ち葉は邪魔もの…?

 みんなで集めた、公園の落ち葉は地域清掃ゴミ袋に収まってます…。
枯葉

 落ち葉がなくなった並木と緑道…。
並木  緑道

 私も、庭の植物をゴミとして処分することがあるんですけどね…。この落ち葉、砂地を緑にするのに使えばいいような気がしちゃう…。

 ときどき、庭用に落ち葉を拾っていると、「ご苦労様です」と、褒めてもらえます…。地域清掃ゴミですか? はい、それも一部いただいてます…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

根は下に伸びる、とは限らない…

 かなり前から、冬越し準備中ですが、まだ終わっていません…。土の準備に手間取ってます…。それはね、我が家の土が厳しいからなんですが、モミジの根っこ問題に対応する必要があるためで…。

 突然ですが、こちら、6月に撒いたジニアの発芽時の様子です…。白く伸びているのは根です…。この時期は空中湿度が高かったので、2日くらいで発芽し、根がぴょーんと空中に伸び、驚いたものでした…。
ジニアの発芽

 ジニアと比べても仕方ないかもですが、根って、いろいろな物理的条件に合せて、伸びやすい方向に伸びるんでしょう…。近所の緑道の木の根も、下じゃなく横に伸びてたりします…。下にも伸びているんでしょうが、そちらが順調に行けないらしく、地表近くを這って、アスファルトが割れています…。
緑道の木の根

 我が家でも、先日記事にしたモミジに、同様のことが起こっていたりします。
 アスファルトはないんですが、横に伸びたモミジの根は、家の境界の擁壁まで地表近くを走り、そこから敷地の縁をたどり、雨水のマスの隙間からマスに入り、雨樋の穴を見つけ、雨樋を1.5mほど遡ったところで御用?となりました。今年の春に雨樋が詰まって、軒先から水がどぼどぼとなり、人を頼んでみたら、そんなことで…。

 モミジは雨樋から4~5mは離れているのに、なんで地中にもぐらないで、そういうことになるの?ということで、地面を掘ってみると、我が家の土は何度か書いてますが、砂ときどき粘土、だったりします。今回1m近く掘ってみたけど、砂の底に白っぽい砂岩?みたいのがあったりして…。砂のところには、ほとんど根は回っていませんでした。根だけでなく、生命のきざし?が見えないんですけどね…w
庭の土掘り  庭の土掘り

 思うに、砂は保水性も保肥性もないので、根は少しは風化物があって水分のある地表を走り、雨水升の水分を見つけ、水が流れてくる樋へと辿って行ったのではと考えられます…。
うちは築25年の中古だったんですけど、庭には草もあまり生えてなかったりして…ww

 去年は、家に近づきすぎている根をだいぶ切り、モミジ周辺に落ち葉を埋めたり、幹の周辺にマルチングしたり、といったことをしたのですが、冬近くに引っ越してきたこともあり、たいしたことはできませんでした。

 そこで今年は、より抜本的?な対策をということで、モミジの周辺の土を幅50cm深さ80cmほど、ぐるっと掘って、そこに松葉やら落ち葉やらを入れて、こねこねして、埋め戻すということをやってみてます。…モミジの真下や至近距離は、掘りにくいし、資材はタダで入手できるものということで…。
土に松葉

 砂は掘って埋め戻すだけだと、また掘る前と同じ状態みたいだから、松葉や落ち葉で隙間を作っているつもり…。水分も含むだろうし、そのうち腐葉土になるだろうし…。松葉は腐葉土になりにくいけど、隙間をしばらくキープする役をするのではないかと…。これでモミジも私も気持ちよく暮らせるといいのですが…。

 で、作業は終了したかというと、まだ少し残ってますw …だから、画像も、これまで…w


ブログランキング・にほんブログ村へ

寒くても(寒いから?)レウイシアは、とっても元気

 今年の6月20日に種蒔きしたレウイシア(学名:Lewisia cotyledon、スベリヒユ科レウイシア属、常緑多年草)が、とっても元気です。

 発芽後の成長が遅いと、以前の記事で書いたのですが、涼しくなってからは、めきめきと育ってます。間引きして10本くらい育てようとか、思っていたのですが、みんな間引かれたくなかったのか、甲乙つけがたい成長ぶり…。
レウイシアの苗

 みんなのやる気がよくわかるので、斜めからも…。大きいのは10cm以上にはなってると思います…。
レウイシアの苗

 こんなに混み混みなのに放置しといたの?と思うかもしれませんが、一応、あまり重なったところは、別の鉢に植え替えたりしてました…。だから、以前は3鉢でしたが、今は4鉢…。軒下のレウイシア棚に並べてます…。
レウイシアの苗

 もう店頭には花付のレウイシアが出回ってたりしますが、うちの子たちは、早くても来春までは咲かないだろうな(来春には咲くだろうと、信じ始めてます…w)。

 もしかして、大きいのをいくつか、別鉢で肥培したら、で、室内で少し優遇したら、早く咲いたりするのでしょうか。店頭の花付苗って、いつごろ種まきして現状にもってきているんでしょうね。

関連記事:
レウイシア コチレドンの種まき&発芽&育苗中…

ブログランキング・にほんブログ村へ

窓から見える紅葉

 庭のモミジが、少し前から、紅葉していて、朝、見るのが楽しみだったりします。

 2本あるのですが、1本は、小さめの葉で、赤く紅葉します。もう1本は少し葉が大きく、黄色く紅葉します。
モミジの紅葉

 2階の窓に少しかかるくらいの大きさです。
 朝、パソコンテーブルに座ると、1階の窓から2本のモミジが見えます(朝じゃなくても見えるけど…w)。モミジに日が射すと、やる気が出ますw(テーブルに載っているのは、先日入手した、鳥の巣箱…。)
モミジの紅葉  モミジの紅葉

 このモミジも中古の家に植えてあったもので、放任していて、ときどきバッサリ、みたいな手入れをしていたみたいで、枝振りはちょっとかわいそうな感じです。
 去年から、庭の四方に広がってた根を切ったり、周りの土を掘ったり、剪定したり、あれこれかまってるので、さぞ、うっとおしいだろうな、と思います。

 葉がなくなると、混み具合が良くわからないと思い、モミジの剪定の動画をいくつか見て、昨日の朝、だいぶ剪定しました。ビフォーアフターを見せたいところですが、イマイチかも…。…たぶん、何年後かには…w
 
 …という記事を下書きしてたのは、10日ほど前のこと…。今ではモミジは枝だけ…。私のやる気は……どこ? …寒い…。


ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ