fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2014年11月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2015年01月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2014年12月
ARCHIVE ≫ 2014年12月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2014年12月  | 翌月 ≫

ナンテンで、難を転じて、よい年を!

 じたばたのうちに、ついに今年も大みそかです。一年間、ありがとうございました。
 今年の縁起かつぎ植物は、月並みですが紅白のナンテン(南天、学名:Nandina domestica、メギ科ナンテン属、常緑低木)…。…12月の初めに撮ったもので、その後、適当なのが撮れてなかった…w

 赤い実のナンテン…。葉も紅葉します…。
ナンテン

 シロミノナンテン…。実が白く、紅葉しません…。
ナンテン

 紅白のナンテンが、並べて植えてありました…。
 「福寿草とセットで、『災い転じて福となす』ともいわれる」(wiki)ということで、右はおととい売ってたフクジュソウなんですが、まだ季節が早いから、こんな感じでした…(原木しいたけ屋様向けw
ナンテン  フクジュソウ

 最後に、wikiで見つけたナンテンの花言葉の1つが、意外な感じで、かっこよかったので…ナンテンの白い小さな花もいいですよね。
                    「私の愛は増すばかり」

…では、よいお年を!

ブログランキング・にほんブログ村へ

今日も、地味に、生きてます…

 ほぼ毎日通るのが、団地に1つだけのスーパーまでの道…。

 緑道の木の根元は緑色になってます。これからコケになるのかな?と思うけど、ずーっと、粉みたいな状態で、変化は感じられません。
jimi_01.jpg

 その先のモミジバフウの幹には何もないと思ったら…灰色の人とか、こげ茶色の人とか…。灰色はウメノキゴケなのかな。
jimi_02.jpg  jimi_03.jpg

 緑のコケもちょっとあったり、ほかにも、黄色い人とか…。赤いのもあると思ったら、胴吹きの芽でした…。
jimi_04.jpg  jimi_05.jpg

 なんにも無さげに見えていた樹の幹に、いろんなものが見えてきて…。…なにかの卵なんかも見えてきて(それはパス…)…。
jimi_06.jpg

 みんな、今日も、地味に生きてるみたい…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

少しくすんで、輝くスナゴケ

 少し前までは緑だったコケが、黄色みを帯びてきています。
 今日は、どこにでもある、スナゴケ(学名:Racomitrium canescens (Hedw.) Brid. ギボウシゴケ科)…。我が家の近所にもたくさんあります。

 黄緑っぽい色が、凍ったり融けたりしているせいか、透明度を増したような色合いになります。
スナゴケ

 側溝のフチで…。手前はたぶん、ホソウリゴケ?かと思いますが、ほかのコケの中に入ると、スナゴケは明るく目立ちます。
スナゴケ

 だけど、空き地の枯草の中でハイゴケといっしょだと、ちょっと負けて見えるかな…。ハイゴケは、黄色みを増して、金色っぽく見えます…。…濡れた毛糸みたいかな…。ちなみに我が家の近所の空き地の地面は、この時期、このへんのコケがみっしり…。
スナゴケ

 凍ったり融けたりの繰り返しのなか、コケによって色合いの変化はさまざま…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

2色めのレウイシア、たぶんこれで最後…

 久しぶりに、お花です。
 12月の頭に、レウイシア(学名:Lewisia cotyledon、スベリヒユ科レウイシア属、常緑多年草)のオレンジ黄色っぽいのを購入しました。白に続き、2色めのレウイシアです。寒さに強いので、我が家にはちょうどいい花…。
 
 今はこんな感じで咲いてます。我が家で一番暖かい部屋に置いたら、花が咲き進んじゃったので、急いでアップw
黄色のレウイシア

 左が購入時で、右が現在…。オレンジっぽくて、ちょっとくすんだ感じの色で、咲き進むと色が薄まって…。レウイシアもいろんな花色がありますが、こんな色味が好きだったりします。これがもっと薄いといいな…。白と合わせると、薄まるかな?w
黄色のレウイシア  黄色のレウイシア

 購入直後に一回り大きなポットに植え替えてます。もう根が回っていて、湿気り気味に見えたので、山野草の土を追加…。
 白のレウイシアの苗は外置きにしてます(あんまり雪が降ると、つい、部分的に室内にw 万が一、全滅したら困るから…。寒くても雪が降っても、平気そうなんですが…)が、この鉢は花が傷むので室内にしてます。

 2色になったから、種蒔きが、楽しくなるはず…。…一緒に咲いたら、なんだけどね…。

ブログランキング・にほんブログ村へ

街路樹を見ながら

 雪が融けた夕方、買い物に出たら、近所の街路樹のモミジバフウが剪定されていました。

 こんなふうに、電線にぶつからないように…。雪が積もって電線を破損したりすると困るからみたいです。
モミジバフウの剪定

  ここは部分的に並木が3列になっているので、真ん中の列が少し低くなるわけです。
モミジバフウの剪定

 ここのモミジバフウは、わりとかっこよく剪定されているけれど、あちこちの並木をみると、もっと大雑把な剪定のところもあります。
 電線にぶつかるのはわかりきってる気がするのに、なんで並べてるのかな?とか、大きくなるとわかっている木を植えるのは何でかな?とか思うわけですが…。

 自分の庭を考えてみたら、自分より長生きな木を植えてどうするのかな? 最後はどうなるのやら、だったりするわけです。気分次第で、花も植えたり抜いたり…。
 
 いろんな無駄なことを繰り返しながら、それでも楽しく暮らしていきたいな、あんまりイケナイことはしたくないな、でもって、どんな庭にしようかな(!)、などと、ぐつぐつ考えるのには、冬はいい季節だったりします。

ブログランキング・にほんブログ村へ

クリスマスのヒイラギって、なんじゃらほい

 キリスト教徒じゃないけど、ケーキを食べました、朝ご飯に…。皆様も何かいいことがある日でありますように…。

 クリスマスのヒイラギっていうと、当然、赤い実なわけですが、モクセイ科のヒイラギは花期も実の時期も違い、実は黒っぽいです。 
 赤い実の植物のほうは、セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium、モチノキ科モチノキ属、常緑小高木)という、モチノキ科の別の植物だったりします…。お店ではクリスマスホーリーの名で出てたりします。
 
 ということで、クリスマスホーリーを載せたかったけれど…見つからなかったので、そっくりさんの近所の赤い実を…。

 これはたぶん、チャイニーズホーリー(学名:Ilex cornuta、別名:シナヒイラギ、ヒイラギモチ、流通名:チャイニーズホーリー、常緑小高木)ではないかと思います…。…でかすぎ?w 花期は4月~5月頃です。
holy_01.jpg

 昨日撮ったんですが、降った雪が融けたところで、濡れてます…。
holy_02.jpg

 園芸店ではチャイニーズホーリーもクリスマスホーリーの名で流通しているようで、区別がわかりにくいのですが、クリスマスホーリーのほうが葉のトゲトゲが多く、艶があるような気がします…たぶん…。

 セイヨウヒイラギは、「キリスト教では、キリストの足元から初めて生えた植物とされる。また、トゲトゲの葉や赤い実はキリストの流した血と苦悩を表す。そこから別名「キリストの刺」「聖なる木」とも呼ばれる…(中略)…魔力があると信じられていて、キリスト教にもそのことが取り入れられ、同じく魔力を持つと信じられていたアイビーとともにクリスマスの飾り付けに用いられる」(wiki)そうです

 ヒイラギとセイヨウヒイラギは、葉は似てるけど違う植物だけど、ヒイラギが節分の魔除けに使われていたりして、セイヨウヒイラギっていう名前を付けたのには、イメージ的な共通性もあったからなのかも、と思ったりしたのでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ

クリスマスモードのモミの木くん

 クリスマスイブということで、何かないかと…。で、雪をかぶったモミの木にしてみました…。 

 雪がきれいに乗っかっています…。
モミの木

 一枝を縦に写してみたら、一人クリスマスツリー…。
モミの木

 ほんとは、大きな木です…w
モミの木

 ここは近所の公園…。写真は実は、今年の2月の大雪のときに撮ったもの…。そのときは時期はずれな感じで、記事にしてませんでした。(…今はね、雪が積もってるけど、風が強かったから、木の枝の雪は吹っ飛んでますw

 このへんには、モミの木が山にたくさんありますが、上の木は、公園に植えられたものと思われ、オウシュウトウヒ(欧州唐檜、学名:Picea abies、別名:ドイツトウヒ、ヨーロッパトウヒ、ドイツマツ、英名:Norway Spruce、マツ科トウヒ属、針葉樹)っていうんではないかと思います…。だけど、ヨーロッパモミとかドイツトウヒとか、いまひとつ、区別が分かってません…。

 モミの木より、葉の付き方が立体的で、形がいいです。
 雪がないと、こんな感じです…。
モミの木  モミの木

関連記事:
モミの木を知っていた?

ブログランキング・にほんブログ村へ

今年出会って、ギョッとした、、、蛾の仲間…

 蛾の嫌いな方は、今日は見ないでね。
 今年、何頭かの蛾に出会ったのですが、諸般の事情で、記事にはしていませんでした。今回、今年出会ってびっくりした蛾ということで、まとめてみました…。











 こちらは8月25日に近所の緑道にポトッと落ちているみたいだった蛾…。ゴミ捨て途中で踏みそうになって、ギョ…。ウスタビガの仲間だと思います。蛾はどうも、見た瞬間、なんとはなしの違和感を感じちゃうんですよね…。こちらの場合、色合いというか、立体感というか…。蝶と蛾と、たいして違わないんですけどね…。とっても毛深い…。
蛾

 肌色っぽい色合いで、もう弱ってたみたいで、動きませんでした…。触覚とか翅の厚さとか、何とも言えません…。…正直、オオムラサキとかも、成虫の厚ぼったさは苦手だったりして…w
蛾  蛾

 ほかの方のブログで、蛾をとてもカッコよく撮っているものを見て、私もそういうふうに撮りたいと思ったんだけど、魅力を引き出せないということは、思い入れが足りないのでしょう。…腕もないけどさ……。

 にもかかわらず…。けっこう、きれいな蛾に会ってた気がします…。

 左は隣県で9月23日に撮ったもの。塗り替え中のアパートの壁面に貼り付いていた緑色の蛾…。たぶん、コヨツメアオシャクっていうんじゃないかな…。ふつうに見られる蛾だそうですが、撮ったことなかったです…。
 そして右は10月23日に近所の道端のハギにとまっていた翅が羽みたいな蛾…。こちらはミノウスバというようです。(画像はクリックで大きくなりますが、ボケは修正されません…。)
蛾  蛾

 上の2頭とも、じっとしているんだけど、なぜか、ボケちゃってます…。数枚撮ったのに、全部ボケちゃってます…。写真が見つからなかったけど、白と金みたいな蛾もいたと記憶…。

 来年は、堂々と? かっこいい蛾の写真もアップできるといいな…。 …だけど、、どうしてか、蛾がこわい…。

 トーナメントに出そうと思ったけど、募集期間、終わってましたね……。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ネムノキも巡る

 12月の風に、ネムノキ(合歓木、Albizia julibrissin、マメ科ネムノキ亜科、落葉高木)の実が吹かれていました。 

 いっときより、数の減った薄っぺらい鞘たち…。
ネムノキ

 低めの枝から、長さ10cm弱の鞘を採ってみると、もう空っぽのものもありますが、種が入っているものも…。種は硬く滑らかで、平べったいです…。…豆の鞘が固いと、乾燥した時鞘が捩じれて豆が出てくる感じですが、ネムの鞘は、そういう威力はなさそうです。
ネムノキ  ネムノキ

 この鞘は、花が咲いているときに、もうぶら下がっていました。左は7月28日の写真…。花の後ろに緑の鞘があります。そして、10月1日(右)には、茶色くなって落ちているものもありました…。
ネムノキ  ネムノキ

 茶色くなり始めた鞘を付けたネムノキの足元には、小さなネムノキがたくさん伸びていました…。10月でこのサイズ?と、ちょっと首をひねったのですが、「芽吹くのは遅いが、成長は他の木と比較すると迅速」(wiki)という記述に納得…。ネムノキって、伸びるのが早くて、刈られていることが多いですよね…。ネムノキ

 ネムノキは、花が咲くまで10年かかるそうです。(一才ネムは3年くらい…。)しかも移植を嫌うということで、庭木ではあまり見かけないのも、うなづけます。

 庭にないのに、どこかでは見かけてるネムノキ…。ネムノキの花を楽しめる散歩道が、ずっとありますように…。…まあね、寒さにも強いし、やせ地でも育つし…。

関連記事:
ネムノキのくちゃくちゃ

ブログランキング・にほんブログ村へ

コケと氷と、それから、日差し

 晴れた日に、近所の沢まで散歩…。氷の中でも元気なコケを見てきました。 

 こちらはツララに囲まれても、ぽつぽつ頭を出して、うれしそうなコケ…。
kokekori_01.jpg

 こちらはツララにすっぽり覆われたコケ…。そして、ツララに刺されそうなコケ…。
kokekori_02.jpg  kokekori_03.jpg

 いずれのコケも、日が射しているから、氷と一緒でも、なんだか嬉しそう…。

 ここは山の沢沿いの道…。えぐれた斜面には大小のツララがたくさん…。
つらら

 沢の石にもツララが下がってます…。寒そう?
川

 実は、あまり寒くないんです。なんていっても、日が射しているから…。コケが嬉しそうに見えるのは、私が嬉しいから…。天気がいいと、幸せ…。

 ……それとね、風があまりない。田んぼの中の道のほうが寒い…。

ブログランキング・にほんブログ村へ
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ