近所の山の
カタクリ(片栗、学名:Erythronium japonicum Decne.、ユリ科カタクリ属、多年草)の花です。その場所では最初の花…。
まずは昨日(29日)の朝、9時40分ごろの写真から…。…
ちょっと出遅れてます…。 花が開いて、花弁がトサカのよう…。まだ、すっかり後ろに反ってはいません…。

約10分後…。トサカもだいぶ反りました。これは、あっという間に完全に反るなと思ったら…

それから約30分後…。このくらい…。で、これくらいを最大反り状態にして、少しずつ反りが戻ってきちゃった…。…それは途中から曇ったから…。
その後、ぽつぽつと雨につき、撤退…。…これで我慢してください…。 
左は3月26日の同じ花の朝の画像…。これが、そこでは一番大きな蕾で、もうすぐ咲くかと思って、翌日も見に行きましたが、あまり変わらず…。
右が28日の午後の画像。午前中よりは口が開いており、ついに翌29日に咲いたわけです。(
画像はクリックで拡大します。)

ということで、思ったより、咲くまでには時間がかかったのでした…。26~29日は、29日の午後までは概ね晴れ…。参考までに最寄りの過去天気の気温を見たら、以下のとおり…。
26日(最高12.2℃、最低1.5℃)、 27日(最高18.7℃、最低2.1℃)、 28日(最高19.2℃、最低4.9℃ )
この記事を家族に読ませたら、明日は晴れだから、朝もっと早く行けば完全に撮れるよ、と言うんですけど…。…いいや…。…また別の機会に…。 なにはともあれ、これで、第一カタクリを確認したので、明日からはゆっくり、花が増えていくのを眺めます…。
カタクリは子供の頃、おひたしで食べました。母と電話で話したら、天ぷらもおいしいと…。さすがに母も、片栗粉を作ったことはないそうです。うちでは根は掘らず葉だけ引っ張って採っていました。生でかじっても茎は歯触りよく、甘い感じ…。