fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2015年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2016年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2016年01月
ARCHIVE ≫ 2016年01月
      
≪ 前月 |  2016年01月  | 翌月 ≫

春よ、コイ、コイ?

 3週連続の週末の雪で、今朝も湿った雪が積もっていました。
 で、我が家の雪かき当番の私が、せっせと雪かきする傍ら、家族がぷらぷら周りを見まわっていて、「ちょっと、ちょっと」と手招きするので、見に行ってみたら…

 池の鯉が、小さな橋の下に固まっていました。
池の鯉

 引いて見ると、こんなふうになってます。橋の下だけ細く氷が張っていません。鯉もやっぱり、少しでも暖かいところがいいのかな?
池の鯉

 今日の最高気温は1.4度、最低-2.1℃、明日朝は-5℃の予報ですが、日中は晴れなので、雪も氷もだいぶ融けるはず。
 鯉も、もう少し、居住空間が広がるんじゃないかな。

 家族が、うちの池と思われるかもと、いらぬ心配をするので、一応、この池は学校の池です…w

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

これで見納め? お部屋の中のプリムラくん

 プリムラは何度も植えていたことがあるのですが、部屋のなかにプリムラを置いているというのは、実は今季が初めてだったりします。現状、3種類ばかり…。

 何度かご紹介したプリムラ シネンシスは耐寒性の都合上、室内…。今が満開みたいなので、一応、いいところの写真を…。
プリムラ シネンシス

 段になって、たくさん咲いていて、きれいでしょ? 
プリムラ シネンシス

 左はプリムラ マラコイデス。年末に花鉢をいただきました。これも、地植え越冬は無理だし、咲いているので室内…。
 右はプリムラ ジュリアン。見切り品50円で購入したもの。耐寒性はあるけれど、すでに雪の積もった外に置くのも気の毒なので室内…。
プリムラ マラコイデス プリムラ ジュリアン

 で、タイトルですが…。

 今季は以前ハゼノキにかぶれた、と記事にしたあと、時間をおいては何度か同様の症状に悩まされていました。
 主に右手の指や甲、手首が眠れないほど痒くなり、赤く斑点が出たり関節が痛くなったり。左手も、同様の症状になったりもしましたが、比較的軽く…。

 それで、問題はハゼノキくんではなかったかもと思い、ほかの植物に思いをめぐらしてみた結果、どうも、サクラソウ皮膚炎というのが、一番ありそうな気がしています。

 ここしばらくプリムラに触らないようにしていたら快調だったし、少し前に実験がてらシネンシスの手入れを左手だけでやってみたら、左手が痒くなったので…。

 サクラソウ皮膚炎というのは、サクラソウ(プリムラ)のなかでも腺毛のあるものに含まれるプリミンという有毒成分による接触性皮膚炎、なのだそうですが、私の場合、今まで今回のような症状が出たことはありませんでした。

 若いころ(比較的…)はプリムラのなかでも、かぶれやすいというオブコニカ(最近のオブコニカはノンプリミン系という改良種がほとんどなので大丈夫)でもなんともなかったのですが。
 オブコニカのほか、マラコイデス、シネンシスなどもかぶれ成分があるようで…。日本のサクラソウは大丈夫みたいです。今年は、室内にあるから素手でよく触るせいか、年齢とともに皮膚が弱くなったのか発症したみたいです。マメが剥けて手に傷があったし…。

 ということで、来季からかぶれそうなプリムラは外でのみ、楽しむことに決定…。…耐寒性のないものは、おのずと淘汰されることでしょう…。

 もとは花粉症でもなかったし、ほとんど手袋もせず園芸作業をしてきたのですが、だんだんガードを固めないといけない年頃みたい…。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

グレーチングが欲しい…

 雪がたくさん降ると、必ず思うのが、家の前の道路にグレーチングがあったらな、と…。
 (一応説明すると、グレーチングは側溝の網目のフタ、で、いいでしょうか…。)
 道路には雨水用の側溝に一定間隔でグレーチングが設置されているわけですが、雪かきシーズンになると、グレーチングの威力に気が付くわけです。

 ほらね、こんなふうに、グレーチングの上は雪が良く融けるわけで…。中に暖かい空気があるせいだと思うけど、水が流れていると雪も融けるし…ね。残念ながら、我が家の前の道路にはグレーチングがありません。
グレーチング

 ほかにも、日当たりとか、マンホールとか、雪を早く融かすのために、あったらいいなと思うものはあるけど、そちらは後付は無理そうでしょ。グレーチングくらいなら、なんとかなるんじゃないかなあと…。
 それで役所に聞いてみたりしたけど、勝手に増やしてはいけないらしく…。

 我が家の周辺の道路は1軒おきくらいにグレーチングが設置されていて、ちょうどグレーチングのある家のところにマンホールもあります。そうすると、雪の融け方が目に見えて違ってきて、雪が融けたところと融けないところが白黒の縞になります。
 たいがい白い縞になって残っている我が家の前を見ると、グレーチングが欲しい、と、しみじみ…。

 雪はまた降るし、春には融けるものだし、融け具合が多少違ってもいいみたいなものだけど、残しておくと雪は氷となってどんどん融けにくくなり、そこにまた雪が降ると大変…。
 だから、日が照れば雪が融けたわずかなアスファルトに雪を散らし、アスファルトの黒と雪の白半々が一番融けやすい割合みたいだ、雪が融けた水の排水をいかに良くするかが夜凍る分を減らすポイントみたいだとか、家の前の狭い道路でいかに効率よく雪を融かすかに腐心していたりします。

 なんだか、とっても無駄なことをしているみたいだけど、人生、無駄なことを省いたら、何もなくなるかもしれないしね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

クーペリーくんに、添い寝中?

 去年購入したクーペリー(学名:Crassula exilis subsp. cooperi、ベンケイソウ科クラッスラ属、多年草)ですが、秋に挿し木していたものが少しずつ子株を作っています。
 そんなに増やさなくてもいいんだけれど、一度はやってみたいわけ…。耐寒0℃くらいみたいなので、今季は室内越冬してます。

 子株は緑色で、なんとはなしに可愛らしいでしょ?
クーペリー

 平鉢いっぱいに挿しちゃったので、たくさん芽生えています…。
クーペリー

 この鉢は、日当たりのいい和室に置いています。
 その結果、必然的に家族が添い寝してます…。ほかにも、小さな苗がその部屋にはあったりして…。
 寝相を良くして、大事に見守ってね、と言ってあります。


 以下は参考まで、去年のクーペリーくんの様子。
 左は7/9、右は10/9のクーペリーくんです。葉が茶色みを帯びて少し伸びたけれど、3か月経っても一見大きな変化もなく、ずっと咲き続けていました。だけど、さすがに花も残り少なくなった様子…。
クーペリー クーペリー

 そこで、すっかり刈り込みました。左の写真の左の鉢が元の株で、刈り込んだ茎や葉が右の鉢にいっぱい…。この刈り込んだ葉や茎を平鉢に挿したのが、最初の写真のようになったわけ。
 右は、親株の現状。少しこんもりして、なんだか蕾をつけていたりもします…。
クーペリー クーペリー

 これだけ増やしておけば、外越冬実験も安心…。

関連記事→セダムと、セダムじゃないクーペリーと

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

たっぷり降っちゃった雪…

 あちこちで荒れた天気になってますが、我が家周辺も、だいぶ雪が降りました。

 こちら、昨日の朝の公園の様子。入り口付近で撮りました。長靴でも雪が入ってしまうので、これ以上、踏み込めず…。
雪の公園

 ちょっとズーム。普段は向こうに山が見えているのですが、昨日は見えず。
雪の公園

 この後、雪は夕方まで降っていました。
 天気予報では雨に変わるはずだったけど、変わらず…。
 町中の積雪は8cmとニュースで言っていましたが、我が家周辺は30cm以上積もった感じです。
 だいたいは、こんな感じの雪なんだけどね。→我が家の近所の雪事情…

 昨日の雪は重い雪で、風がなかったので静かにボソボソ降ってました。
 夜になっても気温が下がらなかったので、ぐちゃぐちゃの雪が深く道路にたまり、佐川さんのトラックが立ち往生していました。チェーン撒いていたけど、空回り…。…ちゃんと押してあげたよ…。

 今日は曇り、夕方から冷えてきて、道路の雪ががっつり凍るかと思ったそのとき、ブルがやってきて、こそげていきました。あとには凍結防止剤を振りかけておきました。

 そんなに積もったわけではないけれど、次の雪は、今の雪が融けてからにしてほしいです。…明日はどうなるのかな…。

 庭は、、白いのっぺらぼう状態ですw 私は筋肉痛…w

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

たくさん咲いてる夏越しシクラメンのチモくん

 夏越しした八重咲きミニシクラメンのチモの花が、やっと揃ってきました。ちょっと花が小さ目かもしれませんが…。
 去年の10月下旬は、まだ葉が10枚ちょっとという感じで、どうなることかと思っていました。→ガーデンシクラメン、夏越し後の現状と種蒔き後の様子

 ピンクの八重咲きで、いい香りのする花です。去年の1月にいただいたときより、花がたくさんになりましたw
シクラメン チモ

 上から見ると、まだ花が偏ってますが、葉も蕾もたくさんあるので、もっとカッコよくなってくれるんじゃないかな。
シクラメン チモ シクラメン チモ

 こちらは去年の12月12日です。まだ花が1つだけ。
 このあと室内に取り込んだら、花も葉も成長がよくなった気がします。混み合ってきて、花と葉が入り乱れたので、形が良くなることを期待しつつ、せっせと葉組の真似事をしていました。…ちょっと、やりすぎなくらい…。葉組をしたら、もっと葉が揃ってもいいんですが、そこは素人で…。
シクラメン チモ

 葉組はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
小関園芸 お手入れ-葉組みをしよう!

 店頭のシクラメンは温室育ちで早めに咲きだしていると思うので、今の時期に咲き揃ってきてもOKなんじゃないかな、と思いますが、もう少し早めに室内に取り込んでいたら、花が揃うのが早かったかな? 

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。

どうなるかしらな、今年の園芸費用

 書類の整理のついでに、我が家の昨年の庭・畑関係(植物関係?)の支出をまとめてみました。植物関係施設の入園料なども含みます。(庭は約20坪、畑も約20坪くらい)

支出の種類金 額備 考
1.植 物約1万6千円苗、種など111種類(うち、野菜は約5千円、30種類)
2.資材・その他約4万5千円土、肥料、鉢、レンガ、支柱、本、長靴、塗料、施設入園料等
3.臨 時約2万4千円小型デッキと専用塗料

        計 約8万5千円

 となりました。ま、若干漏れがあります(レシート出ないところのを、入れ落としてたり…)。
 まだ2年目の庭のため、デッキを含め、資材等にけっこうかかってしまいました。
 植物はほとんど見切り品だけなのですが、買いたい放大買わせていただき、ありがとうございました。資材には見切り品はないので、米糠、藁、落ち葉、もらった土等、極力利用したつもりなのですが、やっぱり思ったよりかかってました。

 去年の実績から今年の予算としては、7万円くらい、かな。

 今年は3はないし、資材は今年も使えるものが多いし、植物も育ってきたので、全般に庭にかける金額は減る予定です。…が、植物を見に、外に出る機会を増やしたいと思っていますので、そちらにかかるかも…。

 畑は、去年の6月からですが、この辺りだと、5月の連休ころからが本番なので、だいたい年間作業したのと同様の感じです。去年から作っている量で、ほぼ我が家の野菜は足りているので、今年も同程度の出費予定。

上記の金額には、
*贈答用の切り花等、約1万円は含まず
*水道料は含まず(我が家の場合、水道料は年間を通じて300円くらいの変動です。)
*交通費は含まず(車で1時間くらいで行けるところに行く程度なので、ガソリン代は無視w)


 以上です。

 家族には、「100円のダイコンを毎日1本食べたとしても、1年で3万6千円以上かかるんだから、いろんな野菜のほかに庭の植物も買えて、この金額なら、問題なかろう!」と、多少、強引な理屈を語っていたりします…w
 (ということで、今年も畑を隠れ蓑に、買いたい放大かな…。)

 家族から一言: ま、我が家のレジャー・娯楽は植物関係だけだもんね…。あ、温泉もあったか…。

*******
 お世話になっている皆様へ。
 お休み中もご訪問いただき、ありがとうございます。こちらからは訪問せず、申し訳ありません。
 思った以上に冬休み…。
 我が家の書類仕事が溜まっていたので、整理していました。
 集中してやれば、すぐ終わるのですが、なかなか集中できず、時間がかかってしまいました。
 書類の整理が嫌いで、つい、ブログに逃避したくなるので、今回は目鼻が付くまで更新しない、と自分に言い聞かせつつエクセル作業をしておりました。

 昨年秋より、体調、運勢?ともに上向きみたいで、多少、忙しくなりました。3月からは、さらに忙しくなる予定ですが、趣味と実益を兼ねた忙しさなので、願ったりかなったり、だったりします。
 それもあって、更新頻度を減らすつもりですが、お時間のあるときにでも、覗いていただけると、うれしいです。こちらも、なるべく訪問させていただくつもりです。

 今年は、外の、いろんな植物に出会いたいと思っています。とりあえず、栗駒山に行くことだけは確実に実現したいと…。

 年頭のご挨拶が遅れておりましたが、本年が、皆様に素敵な出会いや喜びを、たくさんもたらす一年でありますことを、心より願っております。
 かなりの暖冬ではありますが、寒中、体調をくずしたりなさいませんように。

にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ