ダイコンを撒くのは、去年に続き2回めです。
去年は時期が遅れて(
9月の20日頃に撒いていました…)、あまり大きくならなかったので、今年は時期を失しないようにと思っておりました。
畑を貸してくれているばあちゃんが、ダイコンはお盆を過ぎた頃に撒く、と言っていたので、8月の20日頃に撒いたのでした。時期はよかったはず、ですが…
こちら、我が家の大根の現状です。黒虫(たぶんカブラハバチの幼虫)をせっせと退治して、ここまで育ちましたが、ちょっとひ弱な感じかも…。根の部分もまだ直径5mmくらいのもの…。
種袋に一か所に「3~5粒撒く」とあったけど、種が余るので、10粒以上撒いちゃったのが悪かったみたいで、しょっちゅう間引いたけど、まだ一か所に2、3本生えています…。種同士も十分離していなかったし…。

こちらはお隣の床屋さんの畑。我が家より一週間くらい早く撒いていたみたいですが、すでに左のようにダイコンが直径5cmくらいにはなっています。ちゃんと間引いていない所は右のように混雑しているけれど、一か所に撒いた種が我が家ほどにはくっついていないみたい…。ちゃんと緑が濃く、がっしり育っているように見えます。

そして、こちらはばあちゃんの畑。今年は体調がいまいちで、撒くのが遅くなったようで、まだ小さいですが、ちゃんと種を離して5粒くらいずつ撒いたのが、遠目にもわかります。これなら間引きも、やりやすそう。

ということで、三者三様…。
我が家は今年は時期はよかったと思うけど、1か所に撒く数が多すぎたし、種同士がくっつきすぎていたね、と、早くも反省モードです…。
ほかの野菜はどうかというと…
左はダイコンとは対照的に、とっても畝幅が広く植えられたネギですが、けっこう元気w 右の葉が大きくなったニンジンは、根っこは三寸ニンジンだったりしますが、我が家的にはOK。

最近撒いたものはというと、9/17に撒いたミズナは芽が出そろい、22に撒いた赤カブの芽も顔を出しています。

9月初旬に植えたラッキョウも芽を出しているし、年内に撒いたり植えたりするのは、あとはホウレンソウ、タマネギ、ニンニクくらいでしょうか。
…撒き方も畝の作り方もインチキくさいですが、なんとかそれらしく、取り繕ってる畑です…w
にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。1日1クリックしていただけると、ありがたいです。