fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2017年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2017年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年04月
ARCHIVE ≫ 2017年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2017年04月  | 翌月 ≫

大國神社の桜&山野草

 先週末に、かたくり祭りをやっていた大國神社の山野草公園に行ってきました。
 
 大國神社は昭和50年にできた新しい神社です。大きな神社で、大市山という山を開いて作った模様…。
 山野草園を見ようと思ったら、桜も盛りでした。
大國神社の桜 大國神社の桜

 参道や駐車場まわりは桜がいっぱい…。…しかも郊外で、人が少ない…。(初詣のときとかは大勢人が来るようですが、我が家は混むときには行ったことがないです…。)
大國神社の桜 大國神社の桜

 山野草園の展望台からの景色。山一杯…?
 右の写真の真ん中辺に、ポコッと見える山は笹倉山(507m)といって、仙台の北辺の概ねの目安とされる七ツ森(7つの小山の総称)で一番高いお山。(今度行ってみようかと話してましたが、先日、クマに襲われてケガした人がいました…。
大國神社の山野草園 大國神社の山野草園

 大國神社の山野草園は、無料です。
 もともとあった山野草を、木を間引いたりして増やしているみたいな感じで、里山の散歩の雰囲気です。
 この日は、イカリソウとカタクリの花をたくさん見ました。
大國神社の山野草園 大國神社の山野草園

 ツクバネソウやマイヅルソウはまだ蕾…。ショウジョウバカマはほぼ終わりで、これが最後かもしれないきれいな花を見つけて撮りました。イワウチワもほぼ終了していました。
大國神社の山野草園 大國神社の山野草園 大國神社の山野草園

 この神社は、神社も立派だし、お茶屋や駐車場などの設備も整っています。
 でも、ご覧の通り、静かで長閑なので、ときどき覗きに行ってます。

 大國神社(仙台市青葉区芋沢字末坂27-14)←仙台駅も青葉区でしたね…。…仙台駅から車で約30分の模様…。

               *土日は更新お休みします。他の日は成り行き次第で…。

(ショボくても)美少女、クレマチス ペトリエイ

 去年、お花屋さんに見切り品をもらった(!)、クレマチスのペトリエイ(ぺトレイとも)(学名:Clematis petriei、キンポウゲ科センニンソウ属、常緑多年草)が咲きました。
 花が終わってからもらって、あまり成長することもなく、軒下越冬して、風で枝が2本折れて、春先には20cmくらいの枝2本とスカスカの葉が残っているだけのミスボラシイ姿でした。

 それが、一転、たくさんの蕾を付けて、花開いてみたら、やっぱり、とっても、きれい…。

 黄緑色の花径4cm弱くらいの花です。とてもいい香りがします。
 色といい、形といい、香りといい、とっても好み…。
 実物もきれいなんですけど、写真写りもいいなと、持ち上げて、数少ない枝なのが目立たないように撮ってます…w
クレマチス ペトリエイ

 株はショボいけど、それでも、十分、きれいでしょ?
クレマチス ペトリエイ

 この花はずいぶん前から欲しかったけど、手を出していなかったもの。…ピクシーと区別がつかなかったりするけど…w
 それは、以前、バラにはまった時期に、「ランとクレマチスには手を出さない」と決めていたもので…。…そうしないと、危なくて…。

 今の庭では、バラはちょっぴりにして、あまり手のかからない宿根草を多くしようと思っていて、ランやクレマチスも、好みのものに限って、ちょっとだけ手を出し始めていたりします。
 ぺトリエイは耐寒-8℃くらいだし、つるもゆっくり伸びて、そんなに大きくならないし、ちょうど良さそう。これは上手に育てたいな…。

白いタンポポにも、いろいろあるようで

 先日、近所の土手に白いタンポポがたくさん咲いていたので、近寄ってみました。
 シロバナタンポポかと思ったら、オクウスギタンポポ(奥薄黄蒲公英、学名:Taraxacum denudatum、別名:ナンブシロタンポポ、ウスギタンポポ、キク科タンポポ属、多年草)というみたいです。

 白く見えますが、シロバナタンポポほど白くはなく、薄いアイボリーみたいな感じ。
オクウスギタンポポ

 オクウスギタンポポは、右の写真で見ると総苞外片がぴたっとくっついていますが、シロバナタンポポだと、もっと浮き上がっているそうです。
オクウスギタンポポ オクウスギタンポポ

 けっこうたくさん咲いていて、車で通り過ぎたのですが、おっとっと、と、バックして(もらって)写真を撮ったのでした…。
オクウスギタンポポ

 オクウスギタンポポは東北に多く、シロバナタンポポは本州関東以西、四国、九州に分布しているそうです。だけど、シロバナタンポポは北海道でも確認されているということで、探せば近所にもあるかもしれません。

 Wikipediaの「シロバナタンポポ」の項を見ると、白い(白っぽい?)タンポポにはシロバナタンポポのほか、ケイリンシロタンポポ、キビシロタンポポ(中国地方に多い)、オクウスギタンポポ、ウスジロカントウタンポポがあるそうです。

 白花好きとしましては、とりあえずオクウスギタンポポの種を入手…。

レモンマリーゴールドは残った…

 去年の夏ごろ見切り品を購入したレモンマリーゴールド(学名:Tagetes lemmonii、キク科コウオウソウ属、多年草)が生きていて、ほっ…。
 毎年一年草のマリーゴールドを植えるのが面倒(!)なので、店頭で見かけたら欲しいと思っていた宿根性のマリーゴールドでした。

 こちら、去年の11月15日の様子です。見切り苗だったので弱々し気です。花が咲くのは遅めのようで、秋になって咲き始めたのでした。それでも、雪が降りだしてもしばらく咲いていました。
レモンマリーゴールド

 性質等は、ラベルを見ていただきましょう…w 耐寒性は-5℃となっているので、我が家のあたりでぎりぎりかな? だけど‐5℃でも越冬できないものもあるので、けっこう寒さには強いかも…。
lemon_m_02.jpg lemon_m_03.jpg

 左が昨日の様子。木質化した根元に、小さな葉が出ています。この時期これなら育つんではないかと。繁り始めたら、挿し木で増やすといいみたいです。畑にも植えたいと思ってます。
 ついでに右は、これも小さな葉を出してくれたコレオプシスのウリドリーム。去年きれいだったので、今年も大きく育ってほしいです。
lemon_m_04.jpg lemon_m_05.jpg

 大丈夫そうと思ったのに枯れてしまったようなのは、ダンギク…。2月まで青々としていたのに、残念…。
 繁りすぎたら困るかもと思ったルリマツリモドキも、我が家ではあまり繁らず、冬に枯れたみたいです。これから出てきたりするかな…。

ラン知らずが買ったラン

 前回の記事に書いた通り、2月27日に「とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ 2017」に行っていたわけですが、せっかくだから、なにか1つ欲しい、ということで、選んだのは、ディネマ ポリブルボン(学名:Dinema polybulbon、ラン科ディネマ属)という洋ランでした。

 直径3cm弱の小さな花をたくさん咲かせていました。香りもいいです。
ディネマ ポリブルボン

 左のようにハンギングにしていたのが、いい感じに見えました。
 私が買ったのは、右の小さい鉢ですけどね…w 2月の末に買ったときの写真ですが、今日現在もまだ2つ咲いています。
ディネマ ポリブルボン ディネマ ポリブルボン

 ランはほとんどわからない(シュンランとお近づきになったのも、こちらに引っ越してから…)けど、冬に室内で長く咲くので1つ欲しかったのですが、選ぶにあたってのポイントは…

  〇手入れが簡単…耐寒5℃くらいということで、OK
  〇場所を取らない…小さいからOK
  〇高くない(w)…ワンコインでした
  〇好み…色も姿も好みの範囲

 ということで…w
 帰ってから調べたら、一番くらいにとっても育てやすいランのようです。
 くろやなぎ農園 初心者向けコーナーを見たら、「超簡単!水を与えるだけで栽培できる洋らん!」の文字が…w ぴったりみたいです。
 これで枯らすようだったら、ランはもう買いません(きっぱり…?)。

 これまであまり興味がなくて店頭では気が付かなかったのですが、先日カインズホームでもレジカウンター近くで売ってました。(値段はね、見切り品だけど30円安かった…w


 ここからは、せっかくなので、蘭展のディスプレイを少し…。
 こちらがメインのディスプレイ…。
ランのディスプレイ

 ほかにも華やかなランがたくさん…。
 ディネマ ポリブルボンも、こういう大きなディスプレイに参加していましたが、たいがい下草マット状態でした…w
ランのディスプレイ ランのディスプレイ

 2月としては最高の天気の中、数年ぶりに行った大きな展示会で、「夢メッセみやぎ」にも初めて行った、楽しい一日でした。
夢メッセみやぎ 欄展入り口

シュンランは好き、でも欲しくない、けど欲しい?

*毎週土日は記事をアップしない予定です。ほかの日はぼちぼち…。

 今日は、シュンラン(春蘭、学名: Cymbidium goeringii、ラン科シュンラン属)をたくさん…。
 いい感じの薄曇りだったので、近所のシュンランポイントに出かけてきました。

 先月から咲き始めていたシュンラン、今日もたくさん咲いてました。
 香りが良くて、かわいいです。
シュンラン

 去年の種の殻?が2本。中は、空っぽです。春に受粉して、種は夏には熟すみたいです。
シュンラン

 今回見かけた、一番大きな株。シュンランがシンビジウムの仲間っていうのが、うなづけました。
ranten_15.jpg

 近所のシュンランは、急斜面の落ち葉たっぷりのところに、あります。
 左の写真は、斜面に正対して撮ったもの。ほとんど水平になっているシュンラン…。
 右の写真は斜面の上から、下に咲いているシュンランを見下ろしたところ。落ち葉いっぱい…。
シュンラン シュンラン

 シュンランと一緒に、気持ちいい春を楽しみました。

 さて、2月27日に「とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ 2017」に行っておりました。そこで、いろんなシュンランを見たので、そのときの写真を少し…。

 緑色でも、リップに赤色がなかったり(素芯というらしい…)、色味が違ったり…
ranten_05.jpg ranten_06.jpg

 オレンジ色だったり…
ranten_04.jpg ranten_03.jpg

 赤味がかっていたり…
ranten_08.jpg ranten_07.jpg

 葉に斑が入っていたり、いろいろなシュンランがありました。
ranten_01.jpg ranten_02.jpg

 シュンランはかなり好きな花です。とっても春な感じがして。
 
 だけど、先日、お友達がシュンランを分けてくれると言ったときは、断りました。
 ちょっと残念だったけど、うちの庭にはシュンランが気持ちよく過ごせそうな場所がない気がしたから…。
 らん展でも、シュンランは買わなかったし、山で見よう、と思っていました。
 (私も少し、煩悩が減ったかも…?)

 だがしかし、この記事を書くにあたって検索してたら、白いシュンランを見かけてしまいました。
 紀の白帆、対馬白麗、白豊、鴻寿白、王将、などなど、いろいろあるみたいです。
 これは、素敵かも…。
 誰かが、分けてくれると言ったら、迷わず、いただきそうです…。

 あれれれれれ…?

この時期のセンペルくんは…

*毎週土日は記事をアップしない予定です。ほかの日はぼちぼち…。

 この時期、我が家のベランダのセンペルビウム(学名:Crassulaceae Semperuvivum、和名:クモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)、ベンケイソウ科センペルビウム属)は、とっても気持ちよさそう。

 たくさん増えて
sen_17_05.jpg

 大きくなって
sen_17_02.jpg

 かっちりしていて、不死身みたいに見えるけど、最初は6種類あったダイソーのセンペルくん、上の2種類になってしまった…。(…2種類だけは、山ほどある…地植えにしたものも越冬していた…)
 毎年梅雨ごろに、ベランダに雨が吹き込んでるのに気がつかないで、いくつか蒸らしちゃうんだよね…。

 だから、青っぽくなるのは、やっぱり欲しいかなと、去年ダイソーでまた、1つ追加… 
sen_17_03.jpg

 ついでに別のお店で巻絹くんも1つ…(たまには名前付きのセンペルビウムもいいかなって…
 去年の夏買った時から最近まで、毛無しだった巻絹が糸を巻き出して、間違って買ったんじゃないかという不安も消え…
sen_17_04.jpg

 我が家のセンペルは4種類…
 この4種類をキープすることにして、センペルビウムはもう増やさないぞ、っと……

タマネギの明暗&春の畑

*毎週土日は記事をアップしない予定です。ほかの日はぼちぼち…。

 まずは、賑やかしに、もうすぐ撤去予定のミズナと赤カブの菜の花… 
hataharu_17_01.jpg

 で、タマネギですが、去年の秋に強い風が何度か吹き、マルチが飛ばされて、マルチに引っかかった苗が抜けたりする被害にあったのでした。
 そのせいもあって、タマネギの育ちがいろいろ…。

 左は我が家のタマネギ。あちこち苗がなくなってて、育ちもいまいち。
 右は別な店子のマルチなし栽培のタマネギ。苗も違ってそうだけど、欠けた苗もなく、ずいぶん我が家と育ちが違う………
hatakeharu_17_11.jpg hatakeharu_17_12.jpg

 こちらの2枚は、どちらも畑の貸主のばあちゃんのタマネギ。
 これも、もともとの苗も違ってる気がしますが、左は我が家より苗が減ってます。一方、右はがっしり。
 (マルチに乗っている棒は、最初にマルチが飛ばされた後、ばあちゃんの息子さんが乗せたもの…。)
hatakeharu_17_13.jpg hatakeharu_17_14.jpg

 こうして見ると、せっかくマルチをしたのに、裏目に出たようなところも…。
 ということで、去年のタマネギはこの間まで食べられてよかったけど、今年は期待薄…。
 マルチもだけど、苗の違いも気になるので、ばあちゃんに聞いてみよっと…。
 こういうふうだと、苗を春に植えても育ちはたいして違わないかもしれない、と思ったりもしますが、今日は県下全域暴風警報…。春も秋も、風、強い…。…畑、心配…。

------------------
 以下はついでに我が家のほかの野菜の様子。

 ネギやラッキョウたちは元気です。(支柱はね、これから畝の幅の調整をしようとして置いてみてました…w
hataharu_17_06.jpg hataharu_17_07.jpg

 去年11月4日に種まきしたエンドウも育ってきました。
 右のホウレンソウは、10月23日に種を撒いたもので、少し前まで鳥に食べられてばかりだったのが、最近、やっと食べられるようになったところ…。
hataharu_17_08.jpg hataharu_17_09.jpg

 あとは、去年植えたものでは、ニンニクくんは、去年より順調な気がしてます(マルチしてますが、風が吹いたとき、まだ芽が出てなかった…w)

名残のユキワリソウ&白い雪?

 桜も咲いて、一昨日は25℃もありましたが、まだユキワリソウが頑張っています。
 だけど、だいぶ茎も伸びて、咲き乱れちゃったので、少し前に撮っていた写真で、今年のユキワリソウを。(一か月半くらい楽しんでるかな。)

 家の北側の木の下に植えてます。ヒイラギとモミジの木の間で、もうすぐモミジの葉が展開したら、今より暗くなるところ…w
 周りはアイビーで風よけしているつもり。もう少し、環境よくしたいなと思いつつ、去年と同じです…。
yuki_17_01.jpg

 安いものしか買わないのですが、楽しいのは、年ごとに花の形や模様がはっきりしてくる気がするところ。
yuki_17_02.jpg yuki_17_03.jpg

 載せるのは咲いている写真ですが、朝夕につぼんでいるところも、可愛らしい花です。我が家では花の時期に直射日光はほとんどあたりませんが、どうも午後2時ころに明るさを察して一番大きく開いているような気がします。
yuki_17_04.jpg yuki_17_05.jpg

 左の花は花弁が大きめで、なんとなくまつ毛の長いきれいな目のような印象が好きです。
 右は、今年2月25日に行った園芸店のユキワリソウフェアで購入したもの。
yuki_17_06.jpg yuki_17_07.jpg

 ちなみにこちらは、ユキワリソウフェアで撮った1枚。いろんな花がありましたが、こんな花が欲しいかな…w(我が家のユキワリソウが、やけにシンプルに見えてきたりします…w)
yuki_17_08.jpg

 それではここで、寒い時期に気に入って聞いていた、日系ブラジル人の山下ヤスミンちゃんが歌う「白い雪」を。
 たぶん、8歳くらいのときの歌です。これが声と歌がぴったりで、ユキワリソウにもぴったり?なので、騙されたと思って聞いてみてほしいです…w ちょっと心が洗われるような気がするかも?



にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村 花・園芸ブログ
「にほんぶろぐ村」のランキングに参加しています。記事が気に入ったら、クリックしてくれるとうれしいです。

貴船神社のシダレザクラにうっとり

 貴船神社といっても、京都ではなく仙台なんですけどね…w

 桜が咲いたので、土曜は車に乗っている間中、森山直太朗の「桜」を聞いていました。
 買い物ついでに、去年も行った近所のB級花見ポイントにも行きましたが、別なところで遠目に桜を見つけて近寄ってみたら、思いがけなく素敵な花見ポイントを見つけてしまったのでした。しかも、誰も人がいなかったんですよね。カメラがなかったので、日曜に、また行ってきました(また、「桜」を聞きながら…w)。

 早速、シダレザクラのアップ…
枝垂桜

 鳥居にしだれているところなんかも…
貴船神社

 鳥居をくぐって、石段を登ったところにある社殿はこんな感じです。手前の狛犬の奥には、小さな狛犬がもう一対…
貴船神社

 なーんて言ってますが、やっぱり正面から大きなシダレザクラを見上げるのが一番。大きな木って、いいですよね。
 大きさがわかりやすいように、家族に鳥居の下に立ってもらってます…。
 鳥居の両側に各1本、2本のシダレザクラがあります。
貴船神社の枝垂桜

 家族でひとしきり、贅沢な花見…。

 ここ貴船神社(仙台市泉区小角字明神2)は、仙台藩四代藩主伊達綱村が元禄9年(1696年)、京都の貴船神社が賀茂川の上流に位置していたことにちなんで、塩竃から七北田川の上流域にあたる根白石地区に遷したものだそうです。
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
03 | 2017/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ