すみませんが、今日はちょっと長いです。 無料で借りている約20坪の畑での野菜作りも6月で丸2年になりました。
適当にやっていた畑ですが、今年はもっと計画的にしたいと春先に図書館で本を探し、いい本を見つけたので購入。
はい、こちらの本です。
規模に応じた畝の作り方から収穫まで、丁寧に解説されています。ちゃんと読んで実行すれば、かなりいいことが起こりそう…。
でも、いっぺんには頭に入らないので、少しずつ参考にさせていただいています。
「完全版 自給自足の自然菜園12カ月」 監修:竹内孝功 著者:新田穂高 発行:宝島社

基本は、相性のいい作物の混植や緑肥、草マルチの利用といったことで畑の植生を豊かにして、作物をうまく育て地力も上げるということじゃないかと…たぶん。
そこで、これまでとは違うはずの、今年の夏野菜の様子。
(画像はクリックで拡大します。) 手前はトマト。中玉3本、ミニ2本植えてます。参考書には支柱や整枝についても書いてありますが、植えるときに根元にニラやネギなどをいっしょに植えるといいというので、ニラやチャイブを植えてみました。ほかにバジルも間に植えてます。



キュウリのところには、ツルありインゲンを間に植えてます。…キュウリ苗は購入、インゲンは去年の豆を取っておいたもの。



ナスの間にはラッカセイやバジルも植えました。ラッカセイとバジルは庭でポット育苗したもの。
真ん中の写真の場所ではトウモロコシと枝豆が交互に育っているはずでしたが、直播した種がうまく発芽せず、トウモロコシは苗(キャンベラ)を買って植え替え…。枝豆は2本くらいしか大きくなってません…w
右の写真は畝の間の緑肥。家にあった去年のライムギと赤クローバーの種を畝の間に撒きました。
…ちょっと時期遅れで…。


左は第2畑で、連作ゾーンということになってます。シソ、キク、ジャガイモ、モロヘイヤ、花オクラ、アスパラ、ヤーコンなどが植えてあります。
右は先日植えたヤーコンの現在。最初は不揃いだったのが、だいたい同じくらいの大きさに揃いました。

こんな感じでちょぼちょぼ育てています。
草マルチをもっとたくさんしたいのですが、草が足りてません…。足りないところには、ばあちゃんにもらった藁をなるべく敷いているんだけど…。
もっとふかふかに草マルチしたいのですが、草取りしちゃうから…。
野菜を植えていないところの草は、伸びたら刈る程度にしたい…。
でも、草が目立つと畑を貸してくれているばあちゃんが嫌がるので、緑肥の周りも草取りしてます…。…土を固くしないためにも畝の間に緑肥を植えてるんですけどね…。
おまけ。
私の残渣処理スペース付近で育っているゴボウとトマト。…ゴボウは去年種採りしたけど撒いてません、でも、どんどんこぼれ種で発芽…。
右は畑の端のビワの様子。やっと色づいてきました。楽しみw

というわけで、多少ちぐはぐなんですが、方向は自然菜園…。
にほんブログ村 畑は車で約4分。「アナと雪の女王 ~ありのままで~」を歌うとちょうど着きます…。