fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2017年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2017年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2017年11月
ARCHIVE ≫ 2017年11月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2017年11月  | 翌月 ≫

コノフィツム オブコルデルムの小さな花

 一昨夜から、コノフィツム オブコルデルム(学名:Conophytum obcordellum、 ハマミズナ科コノフィツム属)の花が咲き始めました。我が家ではじめてのコノフィツムの花…。

 オブコルデルムにも、いろんなものがあるようですが、我が家のはこんな色&模様…。
 花径は5mmちょいという感じで、小さいですが、夜に咲く花らしく、いい香りがします。
 昨夜は午後5時くらいに開いて、10時ころには閉じていました。…リビングに置いているので、部屋は明るいけど、夜が分かるらしい…。
オブコルデルムの花

 横から見ると、こんな感じで、平開しているわけでなくラッパ状なのも、夜行性の虫に対応するためとかなのでしょうか。
 右は日中の様子です。
オブコルデルムの花 オブコルデルムの花

 我が家には今年入手したコノフィツムが3つあるだけで、育てるのは初めて。
 いずれも模様というか見た目が気に入ったもので、花のことはあまり考えていませんでした。
 咲いて初めて夜咲きと知り…。

 夜咲きじゃなくてもリビングはいい環境じゃないだろうけど、夜咲きだと余計調子が狂っちゃうかもですね…。…でもね、温かくて窓辺に置けるのはここだけなんです。

 暗いところに置いたら、夜と言っても、多少、違う時間帯に咲いているのかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

美味しそうで、美味しい干し芋の前段階…

 9月に収穫していたサツマイモラッカセイは楽しい!&サツマイモも掘った!)は、新聞紙に包んで段ボール保存しつつ、ちょこちょこ料理に使っておりました。
 先日、椎茸屋さんが、干し芋にしているのを見て、我が家も1本真似っこ…。

 美味しい干し芋を作るには、品種選びから考えないといけないようですが、我が家にあるのは紅あずまだけなので、それでOKということで。
 また、ゆっくり蒸かして、よく蒸らすと美味しくできるということですが、ストーブの上で茹でたので、その辺も適当で…。

 これが干し始めの状態。
 美味しそうでしょ? 今年の我が家のサツマイモは、とても美味しいんです。茹でて切ったら、食べやすくてさらに美味しい…。
干し芋

 1本といっても、特大(長さ30cm超)のイモだったので、右のように45枚ほどになってます。
サツマイモ 干し芋

 これが、天日干し3日経った今日の状態です。
 天日で一週間から10日干して作るようですが、もうだいぶ出来ている感じ。白く粉が吹いてくれるところまで、もっていきたい…。
干し芋

 味ですか?
 連日味見をしていますので、すでに「美味しい」と確信を持って言えます。どこまで美味しくなるんだろう…。
 ただ、現在、38枚しかなくなってしまっていて、完成するのが何枚になるかが問題…。…保存食なのにね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

霜の朝、霜の田んぼ

 今朝は霜が降りていて、畑に行く途中の景色がきれいだったので…。

 霜が降りて、小道の枯れ草も薄っすら白くなってます。
霜の朝

 田んぼの藁も、薄っすら白くなってます…。 
霜の田んぼ

 霧も薄っすらかかっていて、ふだんは目立ちすぎる気がするカラフルなあれこれも目立たず…。
 陽射しで徐々にくっきりしてくる景色の移ろいを見ながら、きれいだね、ロマンチックだね、と…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ウエストサイズ? 巨大なユリの球根

 今日はコンカドール(学名:Lilium 'Conca D'or'、ユリ科ユリ属、球根植物)の球根の植え替えをしていました。木子がだいぶ育っていたので、それを分けたくて…。

 ということで、掘ってみたら、大きくなっていました、本体…。こちらが、鱗片がきれいな側…。反対側は上に木子が付いているのが邪魔なのか、鱗片が不揃いな感じです。
ユリの球根

 どのくらいかは、いつもざっくりなのですが、今回は家族がメタボ対策?で買っていたメジャーがあったので、測ってみたところ、球根の周囲は56cmでした。…ええ、こっちが鱗片が不揃いな側…。
(…で、だれのウエストと比べようかと考えましたが、ビビアン・リーは49cm、オードリー・ヘプバーンは51cmだったということで、球根サイズより、ウエストサイズに驚いちゃいました…。)直径は長いほうで19cmくらい…。
ユリの球根

 横向きの写真ですが、茎があって、上根があって木子が付いてて、本球、です。
 右は木子を分離して、根っこをちょっとだけ整理したところ。
ユリの球根 ユリの球根

 あとは、そのまま元の場所周辺を掘り返して、ちょっと新しい土とマグァンプを入れて混ぜ混ぜして、埋め戻し…。木子は少し放して埋めておきました。
 この球根を植え替えるのは3度目で、いつも適当に茎を付けたままボコッと抜いて(茎は春にぐらぐらしてきたら取ります)、場所を変えて植えていましたが、いたって元気。
 だけど、どんどん大きくなって、今回はガバガバしている鱗片もあったりするけど、いいのかな…。分球してもいい頃じゃないかと思っていたけど…。
ユリの球根

 このユリは今年の7月には、1球で21個ほど蕾をつけて、楽しませてくれたのでした。(→コンカドールの開花(今年の蕾は21個)
 さて、来年は、どうなるんでしょうね。。
コンカドール(7月)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

七ツ森へドライブ

 朝から天気が良かったので、家族で朝のドライブに出かけました。ちょっとだけ出かけて、あとは家でくつろぐ予定で…。

 向かったのは、我が家から車で20分ほどのところにある(だけど最近知った)宮床ダムのダム湖、あさひな湖です。
宮床ダムあさひな湖

 湖の奥には、ワカサギ釣りのおじちゃんたち。
 この辺りは七ツ森と呼ばれていますが、それは七つの小山(笹倉山が500mくらいで、あとは300m程度)がある地形から、とダムの看板に。でも、この写真がどの辺から撮られたものかわからず…。
宮床ダムあさひな湖 看板

 七ツ森がよく見えるところに行こう、ということになり、ドライブ続行。

 一休みに入った喫茶店で見た周辺ガイドで、ここがポイントの一つらしいというところに行って写したのが、この写真。…7つ見えてないけど…。
 泉ヶ岳(1175m)も、この写真には写っていませんが、右側のほうに見えてました。
七ツ森

 七ツ森は宮城県黒川郡大和町にあるのですが、低い山というか森というかが七つ以上あって、景色がよくて、とても長閑な雰囲気のところでした。
 ドライブのような散歩のようなことをしているうちに、あっという間にときは過ぎ、家についたら3時過ぎ…。
 …近所でも、まだ行っていないところがいっぱいある我が家なのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

誘惑に(勝手に)負けて…

 今日はHCに買い物に行きました。我が家はパンジー・ビオラの寄せ植えも作ってしまったし、もう外の園芸作業はほぼ終了しているので、植物とは関係ない買い物…。
 でも、ついでだからと、多肉のコーナーを覗いてみると、あれ! カクト・ロコさんの多肉植物寄せ植え教室!?
 …カクト・ロコさんの多肉は店頭でよく見かけてますし、HPの多肉植物図鑑も利用させていただいているので、これはいい機会…。しかも、入りたての多肉が寒さのせいか透き通るようで、とってもきれい…。…多肉は買うのも寄せ植えも、今年はお仕舞いのはずだったのにね…。

 ということで、買い物は家族に任せて、多肉の寄せ植え教室…。
 今回は店頭の好きなポットを選んで、用意されていた2.5号ポットの多肉からポットに合わせて好きなものを選び、カクト・ロコの野末さんに植え込んでもらいつつ、説明を受けるということになりました。
多肉の寄せ植え

 一つ目は、私の選んだポットの形とサイズ(4号)に合わせて5ポットの多肉を選んで作ったもの。鉢に合った多肉の選び方についてもアドバイスしていただきました。
 植え込んでもらっている間、説明を受けつつ質問したりしていたのですが、あまりにも手際よくきれいに植え込まれる様子に、ぼーっとするほど…。
多肉の寄せ植え 多肉の寄せ植え

 ということで、聞くのと作るのを見るのを同時にするのが、難しい、と思い、一回目のことを反芻しつつ、ちょっと時間をおいて2つめをお願いしました…。
 今度もポットは同じですが、選んだ多肉は欲しいもの優先にしたので、寄せるのが面倒かもと思いました。
 が、今度も手際よく、気持ちよく植え込まれていったのでした。もう、何もしゃべらず、じっと手元を見てました…。 もうね、見てるのが楽しいんだよねw 一応、こう植えるんじゃないかなとか予想してた部分もあったのですが、いいほうに外れました…w
多肉の寄せ植え 多肉の寄せ植え

 今月初めに、多肉の寄せ植えを苗をボロボロにしながら作ったことを思い出しつつ、次回の寄せ植えは、今回のイメージをもってやりたい、と思ったのでした。…イメージだけでもね…。

 (…費用は鉢と多肉の実費だけだったので、家族には、「年末のプレゼント用にいいよね!」とか言いつつ、2つとも自分用にしてしまいそう…。…してしまうな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

コスモス、終わり…

 今朝も朝は雪がちらついていました。(天気予報は晴れ、って言ってるんだけど…。)
 畑にミズナを採りに行ったついでに、コスモスの様子を見に寄りました。

 さすがに萎れていました。…霜や雪がないところだと、まだまだ咲くのかな…。
コスモス

 ここは団地のはずれですが、向こうに見える低い山というか丘というかの木にも雪が薄っすら積もっていました。
コスモス

 それでも広く撮ってみれば、まだ彩りが。真ん中辺にオレンジ色に見える尖がった木は、メタセコイア…。
 もう少ししたら、庭に敷くメタセコイアの葉を拾いにいかなくっちゃ…。
景色

 コスモスは熱帯アメリカ原産で、メキシコの高原には野生のコスモスが咲き乱れたりするそうです。そんな景色も、見てみたい…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

お寒うございます…

 寒いですね…。今朝は氷点下でした。

 先日、葉が輝いていた近所の林も今朝は薄っすら雪をかぶっていました。
初雪

 お山にも雪が積もって、風が冷たい…。
 当地方は根雪はないのですが(たまには、どさっと降ったりもするけど…)、降ったり凍ったり融けたりの冬到来…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

初冬のコスモス

 だいぶ寒くなり、今日は初雪も降ったので、我が家としては今日から冬だね! ということになっています。

 それで先日見つけたコスモスの花の様子を見に行ってみました。
 おっと、まだ至って元気に咲いています。
コスモス

 上の写真のときは薄日が射していましたが、だいたいは山の方から雪が吹き付けていたんですけどね…。
 私の写真だと分かりにくいと思いますが、画面の汚れみたいに白く見えているのは雪だったりします。
コスモス

 こちらは金曜日に撮っていた写真。紅葉した低い山の向こうに泉ヶ岳が見えていますが、今日の写真では曇っていて泉ヶ岳は見えていなかったりします。雪が積もっているところを入れて、晩秋と初冬のコスモス、とかいった写真を並べたかったのですが、あまり違いのない写真になりました。
コスモス

 今年は平年より5日早い初雪となったのですが、まだ初霜は観測されていないので、コスモスが元気なのもそのせいみたいです。
 今日から何日か寒い日になりそうですが、コスモスはいつまで元気で咲いているのかな…。

 …とりあえず、明日の朝、雪が積もっていないといいな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

センペルくんはリースにしちゃいました

 このところ、鉢の整理をしていたのですが、センペルビウムが小さい鉢にいくつかあったので、鉢減らしを兼ねて、去年買ったリース型(のプランター?)に植えました。

 我が家には100均で購入したセンペルビウムが3種ほど増えてましたので、それを植えちゃっただけ…。
センペルビウムのリース

 センペルくんは寒さに強いし、紅葉して色が変わってきたら、もっときれいになるんじゃないかな…。
センペルビウムのリース

 鉢は、これで3つ減ったし(でもセンペル鉢はまだ4つあるけど…)、空いていたリース型も埋まったし…。
 なんとなく、片付いたような気がしてます…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ