fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2017年12月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2018年02月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年01月
ARCHIVE ≫ 2018年01月
      
≪ 前月 |  2018年01月  | 翌月 ≫

雪をかぶった、まりもちゃん

 低温は相変わらずで、日が照ったり雪が降ったりの天気です。
 庭はほぼ真っ白ですが、軒下加減のところに植えた緑の美女ナデシコ(学名:Dianthus barbatus、ナデシコ科ナデシコ属、多年草)まりもが雪を頭に、ぴょこ…。

 はい、こんな姿です。帽子を被っているみたいで、愛嬌があるでしょ?w
 これは花といっても、美女ナデシコ(ヒゲナデシコ)のヒゲ(総苞)が大きくなって花のように見える改良品種だそうで、本来の花は咲いていないわけ。
 去年の11月だったか12月だったかに値下げ品を購入し植えたもの。花は購入時に、ほぼ切られていて、残っている花もお疲れな感じではあったのですが、賑やかしに残しておいたのでした。咲き始めだと、もっと瑞々しくて丸っこいみたいです。
ダイアンサス まりも

 こんなラベルです。「日当たりと水はけの良い場所で」というと、どうしても軒下あたり…。
ラベル ラベル

 まりもは、おぎはら植物園さんの楽天のショップでも販売していて、そこの解説(宿根草 ナデシコ(ダイアンサス) まりも)によると、「切り花では有名で人気がありますが、苗や鉢植えは流通しませんでした。2016年3月より苗の流通が可能となりました」とのことです。
 去年の東北らん展で、この花を使ったハンギングが多数あったのも、その辺の事情のせいかもしれません。

 切り花では有名だということで、ちょっと検索してみたら、テマリソウとかグリーントリュフと呼ばれているのが、まりもと同じなんじゃないかと思ったのですが、まりものラベルにあるセレクタ・ワンのHPでダイアンサス/グリーンを見ると、そっくりさんがいくつかありました。
 それやこれやで、テマリソウ=まりもかどうかは、わからずじまい…。ご存知の方は、教えてちょんまげ…。

 耐寒性はけっこうあるけど、夏越しのほうが難しいみたいです。用途に「鉢物、寄せ植え」とあるのも、季節によって場所移動が必要だったりするせいかと。うちのあたりだと、気候的にはちょうどよさげですが、今年は寒すぎかも…。
 枯れてないように見えるけど、購入してからずっとなんの変化も見られない感じでもあり、ドライフラワー状態かも…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

怪しい人型…

 冷えますね…。今日も真冬日でしたが、明日はもっと冷えるみたい…。

 さて、先日、モモちゃんの人型を見て、私もいつか、やってみたいな、と思っていました。
 昨日は南岸低気圧による雪が止んだ後、ちょっと暖かかったので、ちょうどいいかなと、買い物途中に人目をしのんで公園の横で、バタッ…。

 はい、ハニワです…。…肩からかばんを下げてます。…マフラーなんかもしてます。
人型

 思ったほどくっきりできなくて、これではモモちゃんには恥ずかしくて見せられない…と落ち込んでいたら、
 家族が「人が埋まっている!?」と、意外な高評価(?)。
 細かくて重い雪だったのが幸いしてか(??)、言われてみれば、なんだか行き倒れ風…。

 次があったら、もう少し、元気そうな人型にしますね!
 (足もある人型にしたかったけど、後ろ向きにバッタリ倒れるのはけっこう怖い…。ということで、しゃがんでパタッと倒れただけの手抜きな上半身でした…。)


 一応、園芸ブログだったはず、なので、今咲いているクリスマスローズ(鉢、一昨日から室内)の写真なんかも載せときます…。
クリスマスローズ 黄

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

北側の小庭の緑をちょっと…

 暖かい日が続き、雪はほとんどなくなりました。
 が、明日から冷え込んで、月曜には大雪の予報になってます。その前に、ちょっと撮影…。

 我が家は北側が接道していて、そこにちょっとだけ植栽スペースがあります。
 ここは道路から一段高くなったヒイラギの木の木陰になるところで、軒下加減の所です。
 ごたごたしてますが、植えてあるのは、ユキワリソウとか、キチジョウソウとかアイビーとか、日陰でもOKで、冬も緑の植物が多いです。(見えてない下の壇は雪がかかりやすいし、明るめなので、ホトトギス、ヤマアジサイ、サクラソウなど、冬は葉がないもの中心…。)
冬の北側の小庭

 なかでも数が多いのはユキワリソウ。雪をかぶっても元気です。
 軒下加減の場所なので、冬でもときどき水やりしています。
1月のユキワリソウ

 芽が膨らんでいるのを見ると、気分がアップしますが、本格的な寒さは、これから…。
1月のユキワリソウ

 天気予報のお兄さんが、停電への備え、食料補充等して、月曜はなるべく外出しないように、だって。…予報、外れるといいな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

雪が少なくても寒いのよ…

 今回の寒波では当地方では雪はさほど降らず助かったのですが、今朝も冷え込み、今季最低気温でした。
 ということで、寒さが分かるものはないかと、畑の代わりに団地の下の河原のツララポイントにチェックに行ってきました。

 寒さが厳しいせいか、今年は鍾乳石みたいになってました…。
ツララ

 土が削れた山肌もすっかり凍って…。
ツララ

 もっとえぐれたところの地面は、水分が少ないみたいな霜柱状態。
ツララ

 引いてみるとこういうところです。
 地表からしみ出した水分がツララ化するもよう。
 一昨年の水害で、川岸の土が以前記事にしたときより削れています。そのせいか、今年はコケも目立ちません…。
ツララ

 帰り道に、凍った田んぼも撮ってみました。ね、雪はあまりないでしょ。でも、寒いのさ…。
 ちなみに、我が家は左側の低い丘の上の団地…。
田んぼの氷

 今日の午後は暖かく、明日からしばらく暖かいようだし、これが今季の寒さの底だといいな…。
 雪も、もうあまり降らないといいな…。…甘いか…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

痩せてるけど、そこそこ育ったドドナエア

 お寒うございます…。

 年末に写真を撮っていたけど、記事にするのをさぼっていたドドナエアのパープレア(学名:Dodonaea viscosa ‘Purpurea’、別名:ポップブッシュ、ムクロジ科ドドナエア属、常緑低木、雌雄異株)です。

 写真の左の小さいほうは去年の暮れ頃に150円で購入した同じドドナエアのヴィスコサグリーンで、右が2年ほど前に購入したパープレアです。パープレアは銅葉がおしゃれと思ったけど、去年緑を見かけ、緑も明るくていいかなと、買い足したのでした。
 パープレアも購入時はグリーンと同じく30cmくらいのポット苗でしたが、今は1.8mくらいになりました。もっと、わさわさに育つものらしいですが、鉢だし、日当たりイマイチだし、枝も切っているので、この程度です…。
ドドナエア

 グリーンのほうは年中こんな緑らしいです。パープレアのほうは、冬は銅葉に紅葉しますが、暖かい時期は緑色しています。どうもグリーンが基本種で、パープレアは変種のようです。
ドドナエア ヴィスコサグリーン ドドナエア パープレア

 パープレアは購入時に耐寒性は-5℃くらいということだったので、鉢植えにして軒下で越冬してました。最初は気温が低いときは室内に入れたりして…。でも大丈夫そうだったので、最近は年中外です。
 日当たり好きみたいで、軒下だと夏は日の当たるほうに曲がるので、場所を変えてます。去年は地味な花も少し咲き、種らしきものもできていました。

 冬は葉の色が恋しくなるけど、あまり常緑樹が多いと暗くなるし、雪折れもしやすいので地植えではあまり増やしたくありません。その点、ドドナエアは軒下に収まる程度で、葉も暑苦しくないので、窓の外に、ちょうどいい感じ。

 耐寒性はあれこれ見ると、-2℃くらいから-10℃くらいと、記述に幅があります。
 我が家周辺だと-5℃は確実にいっているので(ちなみに今日は-7℃)、-2℃っていうことはないと思いますが、東南向きの軒下に置いているので、どこでも大丈夫かどうかは?です。挿し木で増やして、ちょっと地植えも試そうかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

園芸店の初売りで

 もう新年も9日になっちゃいましたが、今年もよろしくお願いしますw

 年末年始と、ケーブルTVで「大草原の小さな家」の全シーズン一挙放送をやっていたので、12月29日から1月7日まで、隙を見ては(隙だらけ…)テレビを見てたら、すっかり目が疲れて、ものもらいができるほどでした…。
 でも、気になっていたアルバートの最期とか、エドワーズさんの息子のジョンの最期とか、シリーズの最後とか、あれやこれやが見られてよかったです。

 テレビの合間には、元朝参りの後に元旦から近くの園芸店の初売りにも行ってました。
 こちらに引っ越してきてから4年間毎年行ってます…w
 初売りのときには、ちょっとしたプレゼントがもらえるのと、3000円で1本引ける福引きが楽しみだから…。
 (何度か記事にしている我が家のピンクのシクラメンは、初めての初売りの福引でもらったもの。)

 さて、これが今年の入手品。
 左側の緑系のブランケットとキッチンクロスみたいなのが、プレゼント品(家族と2人分)で白い鉢が福引5等(最下位!)の景品。中身のセネシオ 新月は購入品です。福引用の買い物は、液肥のアルゴフラッシュ3本と、この新月でした。あとは我が家のリビングに毎年掛けている、このお店のカレンダーをもらってきました。
初売り

 ちなみにこれは去年の入手品。写真は撮ってたけど、記事にしてなかったので、載せときます。
 去年の福引は3等で、カンガルーをもらってました。前の年は4等だったので、今年は2等かな、と期待してたんだけどね…w
 緑のアルゴフラッシュが購入品で、あとはプレゼントとカレンダー。
初売り

 こちらのお店は、たぶん市内で一番大きい、ガーデンガーデンさんという園芸店です。
 元旦は天気もよく暖かくてよかったです。(なお、左は今年の元旦だけど、右は去年撮っていた写真です。)
ガーデンガーデン 初売り ガーデンガーデン

 実は2日も、ここに来て福引引いてました、また5等だったけど…。
 急にお見舞いに行くことになって、お花を買いに来たのですが、またカレンダーとかプレゼントとかもらって、それもお見舞いにしてきたのでした…。

 ということで、運はあまりよくないかもしれないけど、園芸店には縁がある年、なのかな…。…つまり、いつもと同じ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ