fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年01月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728 ≫ 2018年03月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年02月
ARCHIVE ≫ 2018年02月
      
≪ 前月 |  2018年02月  | 翌月 ≫

リトープスの口パク…割っちゃった編

 前回はきれいに口が開き出したリトープスでしたが、今日は脱皮の難あり編を、実生の様子を中心に…。

 まずは、こちら、昨年12月1日の実生リトープスの様子。
 9月9日にMix種子を28粒蒔いたもので、約3カ月経ち、24個育っています。
 前回の記事(リトープスの成長状況~種蒔きから約1.5カ月(48日))と比べると、だいぶ育っているかと。
 元気そうなんですが、この時点で、ちょっと混んでいるので植え広げたくなりました。
実生リトープス

 そこで12月4日に植え替えをするために抜いてみたら、思いがけず左の写真のように、新葉が旧葉の根元からポコッと顔を出しておりました…。
 思えば細い苗の根元に赤玉を寄せたりしていたので、結果、深植えになって徒長していたようです…。これはまずいと、右のように、3つのポットに植え広げると同時に、浅植えに…。拡大すると分かると思いますが、新葉の部分も地上に出るようにしました。
実生リトープス 実生リトープス

 そして、新葉が飛び出しているものについては、旧葉を割りました…。どうなるかわからないけど、どこかで、徒長して横から脱皮しだしたものは、割らないと新しい葉も徒長する、っていうのを読んだような気がして…。
 左は1月中旬の様子でほとんど割っちゃってます。割ると、水(?)がどっと出て来てました…。右は2月25日の様子で、多少育っているみたいなので、一応、なんとかなってるみたい…。
実生リトープス 実生リトープス

 結局、実生のもので横から葉が出てないのは、写真の左側のもの1つだけ。
 うまく脱皮した場合と割っちゃった場合と、成長がどう違うか見たいのですが、割れてないものの膨らみ具合をみると、割っちゃったもののサイズと大差ないように見えます、今のところ…。
実生リトープス

 以上は実生の割っちゃった編ですが、少し大きいのもいくつか割りました…。
 左は招福玉(たぶん…)ですが、1つ横から脱皮しだしたので、1カ月くらい前に旧葉を割ったものの現状。これは、割っても水は出ず、割ときれいに割れました。今では新葉もだいぶ育ってきました。
 右はたぶん青磁玉ですが、割ったもんかどうか悩んでるところ…。
変な脱皮 変な脱皮

 こちらの2つは、悪い菌か何かで腐りだしたのですが、ベンレート殺菌で腐りは止まったのでした。その後、へこんでカサブタになった部分から新葉が見えてたので、割っちゃったもの。新葉が育っているので、何とかなるんじゃないかな…。
 左がディンターグリーンで右が朱玄玉です。ディンターグリーンはもっときれいに割りたかった…。病気になった時点でがっくりきたんですが、分頭もしていることでもあるし、無事きれいに復活してほしいもの。
変な脱皮 変な脱皮

 リトープスは秋口には2階のベランダに置いて、日当たりも風通しも良くしていたのですが、どうも調子がいまいちでした。
 徒長するものがあったり、病気になるものがあったり…。感じとしては環境に馴染めなくて徒長気味で深植えになったものが病気になってたみたい。このときに、小さいものが3つばかりお亡くなりになってしまいました…。殺菌を早めにした方がよかったです。
 それで目が届くように、それと寒くなったし、ということで、すべて1階の室内に移動したのでした。

 冬が終わりに近づいた今、みんななんとなく落ち着いて、一時はどんどん腐っちゃうんじゃないかと思ったリトープスも、割っても元気で、けっこう丈夫なんだ、と思ったりしています。←このままうまくいけばね…w

 私事で恐縮ですが、先日来の蕁麻疹は、病院で薬をもらって収まりつつあるようです。以前より広がって見た目は悪いけど、カサカサになってだんだん皮がむけてきました。私の場合、背中から脱皮中…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

リトープスの口パク…まとも編

 2月もあとちょっととなり、我が家のリトープスも約半分が口をぱくっと開けて、脱皮し始めたようです。
 難ありな脱皮をしているものもあるのですが、今日はとりあえず、きれいに口を開けているものを…。
 ほとんど去年の秋に入手したもの。親葉が開いて、なかに新葉が見えているわけですが、どんな色合いかな、分頭してないかな、などと覗いて楽しんでいます…。

 アンナローサ(左)、アルビニゴールド(右)
 アンナローサはきれいな緑色でお気に入り。一時調子悪かったので、元気なだけでうれしい。
脱皮開始 脱皮開始

 微紋玉(左)、ホルニー(右)
 ホルニーは入手して1年以上になりますが、元が小さかったので、まだまだちびっこ…。
脱皮開始 脱皮開始

 グラブラ(左)、麗紅玉(右)
 グラブラはちょっと青っぽくていい色だと思ってます。この色合いのままだといいな…。
 上から写真を撮っているので目立ちませんが、この2つは購入時より背が高くなり徒長気味に見えます。
脱皮開始 脱皮開始

 弁天玉(左)、曲玉(右)
 この2種類は小さいので、口も小さい…。それでも新葉が見えてます。
脱皮開始 脱皮開始

 以上は2月になってから口を開けたものですが、下の青磁玉は、1月上旬には口を開いていました。写真はその頃のもの。
 リトープスは脱皮を始めたら水はあげないように、ということのようですが、中の新葉が小さいみたいだし、とかなんとかいいながら、水をあげたら右のようにピタッと口を閉じて、脱皮する気などありません、みたいな雰囲気に…。
 そんなことが2度ばかりあって、最近は水をやっても口を閉じなくなったので、本気の脱皮かな、などと…。こんなことしてると二重脱皮しちゃったりするかも…。
 徒長している感じですが、これは購入時からY字で背が高かったです。
青磁玉 青磁玉

 これらは今後は水を控えて脱皮の進行を見守ることになると思います。
 でもね、様子見ながら水やりしてしまうかも…。

栽培環境: 冬の間は加温している室内の南向きの窓辺。といっても日当たりは半日くらいかな…。2部屋で1つのストーブなので、室温は、今季は3℃程度のこともありがち…。最高でも10℃程度ですかね(ちなみに我が家のLD…)。天気がいい日は窓を開けて換気…。水はこれまでは、乾いて数日経ったらたっぷり、でした…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

雪にがっくりしつつ、ハーデンベルギア…

 一昨日は午前中晴れていたので、なんちゃってデッキに室内のハーデンベルギア(学名:Hardenbergia violacea、別名:ヒトツバマメ、コマチフジ、マメ科ハーデンベルギア属、常緑ツル性低木)を出して写真を撮りました。

 2014年の春に購入したもので、鉢植えのままで冬は室内、他の季節は半日陰に放置気味に置いてます。
 室内に入れる都合上、大きくなっても困るので、ほんとに雑にキープしてます…。
 それでも12月くらいから咲き出して、ゆっくり咲き進む様子は、冬の室内では貴重かな。。
ハーデンベルギア

 一応、行燈仕立てなんですが、もちゃもちゃです…。
 冬は無加温の部屋でも問題ないので、それがいいところ…。日当たりはいいところを選んで置いてます。
ハーデンベルギア

 昨日から今朝にかけて吹雪いて、今日は朝から雪かき…。
 天気予報だと、雪は朝までで、その後止むはずだったんですが、雪をきれいに片付けたところで、また降り出して…。
 天気予報を見直すと、夜まで雪に修正されてました…。
 ありがちなことではあるが、むかついてます…。

 4日ほど前から、蕁麻疹ができてます。
 かゆくも痛くもないから放置ですが、原因は、雪かきのストレスじゃないか、とか言ってます…。
 厚着して雪かきしてるから、アセモじゃないかという説もありますが、どっちにしても雪のせい…。…今季は降りすぎ…。

 見たくないだろうけど腕を載せちゃいますが(ボケてるから我慢できるさ)、こんなのが全身に出来てます…。顔と手に出来てないから、支障がないといえば支障がないんだけど…。
蕁麻疹

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

真冬の天女(チタノプシス カルカレア)

 例年より厳しい冬にへこたれ気味です。
 が、室内ではちょっとずつ育っているものもあったりして、気が付けばチタノプシス カルカレア(学名:Titanopsis calcaea、和名:テンニョ(天女)、ハマミズナ科チタノプシス属)に花が…。

 まずは蕾…。
 葉のブツブツと水玉模様がいいかなと思って、去年9月に購入していたもので、リトープスと一緒に並べていたところ、真ん中からポコッと出ていました。
チタノプシス カルカレア

 好きな感じの黄色の花弁が開き始め…。


 2日もしたら、直径2cmほどの花が反り返って咲いています。咲くのは午後…。
 検索してみると、花はもっと花弁が揃ってマツバギクのような感じに咲くのが普通みたい…。花色は、黄色の加減が違うものや白花もあるようです。
チタノプシス カルカレア

 でも、真冬に1つだけ咲いた、陽射しに同化しそうな優しい黄色の花が気に入ったので、何枚も写真を撮って、、、これが渾身のイメージショット?!
チタノプシス カルカレアの花

 和名は天女。
 似合っているかどうか、感じ方はいろいろと思いますが、そう思って見れば、そう見えてくる、はず…。
 
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
01 | 2018/02 | 03
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ