fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年03月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年05月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年04月
ARCHIVE ≫ 2018年04月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2018年04月  | 翌月 ≫

耐寒マツバギクの黄色が2つ

 一昨日は岩手に日帰りで行っていたので、昨日の午前中は家でゆっくり。
 昼近くにふと見たら、耐寒マツバギクがまぶしいほどに咲いていました。
 我が家では現状、白花の耐寒マツバギク2種を地植え、黄色2種と紫系2種を鉢植えにしているのですが、咲いていたのは黄色2種…。

 こちらは耐寒マツバギクという名で購入しましたが、検索してみたらデロスペルマ コンゲンスタム(学名:Delosperma congestum)のようです。
 よく見かけるデロスペルマ クーペリー(Delosperma cooperi)のレイコウと比べると、花が小さく(花径3.5cmくらい)、這性といってもあまり茎を伸ばさず、まとまりがいい感じです。花は春しか咲かなかったように記憶…。
耐寒マツバギク

 左の写真は上の花のアップ(クリックすると大きくなります…)ですが、右はもう一つ咲いている黄花で、冬に見切り品50円で購入していた京花美の黄です。ラベルにはツルナ科デロスペルマ属(Delosperma cv.)と。こちらは「3月から11月ぐらいまで楽しめます。」とありました。
 こちらはコンゲンスタムもどきの輝くような(目が痛くなりそうな…w)黄色に比べると、照りが少ない感じの黄色で、白い目が大きいせいもあり、おとなしい印象です。花径も少し小さめ(約2cm)。花色は、白や赤っぽいのとかもいろいろあったけど、黄色と紫を購入したのでした。
耐寒マツバギク 耐寒マツバギク

 耐寒マツバギクも、レイコウばかりではなく、色、花の大きさ、葉の感じがいろいろなものが出回ってきて、選択の幅が広がった感じ…。
 我が家の耐寒マツバギクは、地植えはもちろん鉢植えも、ずっと外です。昨冬は-10℃以下の日も多かったけど、大丈夫…。

 地植えしている白花についての記事はこちら→耐寒マツバギク(デロスペルマ)の、これを待っていた?

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

うまくいって…なかったイワヤツデまわり

 庭の植物は、いろんな理由で、ちょこちょこ植え替えしています。
 去年は鉢植えだったイワヤツデ(岩八手、学名:Mukdenia rossii、別名:タンチョウソウ(丹頂草)、ユキノシタ科イワヤツデ属、多年草)は、大きくしたくなって、秋に地植えにしておりました。

 こちらが一昨日の様子。花付きが良くなったような気がします。
イワヤツデ

 ちなみにイワヤツデは冬の間は地上部がなくなってます。左が4/14、右が4/19の写真です。春になると、蕾がもこもこっと出てきて、葉が少し遅れて出てくる感じです。
イワヤツデ イワヤツデ

 イワヤツデの周りには斑入りのエゴポディウム、鉢にはユキザサとクリンソウが植わっていて、白い花と、いろんな葉という、私の好きな組み合わせ…。
イワヤツデまわり

 夕方撮ったので、写真はボケてるけど、ユキザサの白い小さな花もいい雰囲気で、あとは白いクリンソウが咲いたら、物凄くいい感じになりそう…。
ユキザサ

 と、しばらく悦に入った後、思い出しました…。
 この鉢のクリンソウは、(私があまり気に入っていない)ピンクのほうだった…。
 ええ、イワヤツデを植え替えただけじゃなく、クリンソウのピンクと白も植え替えてたんですよね…。
 去年はビニールポットで咲いていたピンクは鉢に植え替え、玄関前で鉢植えにしていた白は移動してイワヤツデの横に地植えにしたのでした…。で、白はどこ?と探してみたら、場所が合わなかったのか、去年より小さく芽を出してました…。

 去年ピンクのポットを置いていた辺りに白を植えたのに…。
 土が合っていなかったのかな…。
 白の方が弱いのかな…。
 …植えた場所を忘れちゃってたのがいけなかったのかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ちょっとだけ明るい雨の小庭で

 先日の暑さとは打って変わって、昨日も今日も小雨が降り続き、12℃程度の気温です。
 それでも、庭を見るのは楽しい季節。なにしろ、日々緑が増えて。庭のモミジも半分以上葉が開いて、寂しかった空間を埋めていってます。

 メインの写真がユーフォルビア キパリッシアスというのは、ちょっと寂しいけど、雨の日は目に鮮やかな緑も、カメラではうまく撮れなかったりしまして…w(ボケるんですよね、だから、遠景も無理…。)
 増えすぎると困るので、鉢に植えたキパリッシアス、春にはいい色合いです。鉢のままで、水やりもいい加減でも、夏も冬も乗り切る丈夫さ…。
ユーフォルビア キパリッシアス

 庭には、大きな花はなく、ほとんどが葉物か小花が咲く植物…。
 日当たりがイマイチの庭なので、葉は明るめのものを多くしているつもり…。
 冬には根だけになっていたトワダアシ、エゴポディウムもどんどん成長中。右のサルビア アルゲンティア(通称白くまくん)は、冬に枯れるかと思いましたが、名前のとおり、寒さに負けず復活中。
ameko_02.jpg ameko_03.jpg ameko_04.jpg

 シダの中では早めに展開したコゴミ、ちょっと明るめの葉のアスチルベ、斑入りフウチソウも明るめの緑。
コゴミ(クサソテツ) アスチルベ フウチソウ

 どんどん増える緑のなかに、プルモナリア、アロニア、アジュガなど、小さな花もちょこちょこ咲いて…。
プルモナリア ameko_09.jpg アジュガ

 春の緑が明るいのは当たり前ですが、斑入りや明るい葉色のものを植えて、より明るく見えるようにしているつもり。
 季節が進むと緑が濃くなっていきますが、濃い緑だけじゃなく、年中(冬は無理だけど)なるべく様々な緑、いろんな葉がある庭にしていたい…。

 この頃は4時台から明るくなってくるので、早くからカーテンを開けて好きな色がいっぱいの庭を見るのが楽しみ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

待っていたのは、ヤマブキソウだった

 暑いですね…w
 昨日は今年初めての多肉即売会で、名取市に行ってましたが、途中の仙台の街中の温度計は26℃になってました。たぶん今日も同じくらいの気温(と思ったら、29.9℃もあったみたい…)で、昨日通った道(の一部)では、羽生結弦さんがパレードをしてました。(我が家はTVで応援…w)
 暑くて混んでる街中に行くのは億劫だったので、午前中は涼しそうなお山に。

 最近のお気に入りの場所に、今日はニリンソウがきっちり開いている時間に行って見ると、そこに別の色合いが…。
 前回行ったときには、まったく気が付かなかったヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica、ケシ科ヤマブキソウ属、多年草)が咲いていたのでした。

 ヤマブキソウだけで一塊になっていたり、
ヤマブキソウ

 ニリンソウと混じって咲いていたり…。
 お山の植物の成長、見せてくれる景色の変化の早さ、きれいさには参ってしまいます…。ヤマブキソウをお山で見るのは初めてだったので、余計うれしかったです。
ヤマブキソウとニリンソウ

 こちら、左がヤマブキソウ、右がヤマブキ(山吹、棣棠、学名:Kerria japonica、バラ科ヤマブキ属、落葉低木)。ヤマブキも、途中の道路脇や山の中に、たくさん咲いていました。
 花のサイズは同じくらいで色もそっくりですが、ヤマブキソウは4弁、ヤマブキは5弁…。ヤマブキソウは草でヤマブキは茎は細いけど1~2mになる木なので遠目でなければ間違えることはないと思います。
ヤマブキソウ ヤマブキ

 ちゃんと開いたニリンソウの花畑も見て、大満足…。
ニリンソウ

 ほかにもキクザキイチゲ、カタクリやフデリンドウ、ヒトリシズカなども見て、山陰に溶け残っている雪で遊んだりして、季節外れの暑さを忘れて過ごしたのでした。

 (我が家にも以前購入したヤマブキソウが植えてあったりするのですが、最初は咲いたけど、今年は咲いていません…。葉だけは出てましたが…。やっぱり、お山のほうが居心地良さそう…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

春の園芸店にて

 やっと近所の園芸店も花いっぱいになりました。
 寒いうちは花が傷むので、あまり入荷してないんですよね。(そういう時期には店内にも多肉が多めに置かれていたりする(さらし者になってる?)ので、安くなるのをチェックしてたりします…w)
 ということで、週末の園芸店巡りで、お花をいくつか購入。

 こちらはイングリッシュダブルプリムローズのビンテージ。なんだか、いかにも由緒正しそうな名前…w 植えっぱなしにできるプリムラの白か青が欲しかったので、購入しました。ラベルによると「英国などで野生種より選抜され、栽培されてきた丈夫な宿根草」ということなので、たぶん大丈夫…。
プリムローズ

 こちらの薄黄色いのは、ミニシャクナゲのサムロック。黄緑~薄黄色の花の色合いが気に入って。検索してみたら、ヒカゲツツジの園芸種のようです。大きくなっても1m程度みたいなので、小庭には(それでも大きいけど)いいかなと。…なにしろ198円だったし…。
 この日はかねてより安いのを探していた姫ウツギも見つけたので、3点購入…。…結局、いつも、こんな色合い…w
ミニシャクヤク お買い上げ品

 一応、ビンテージとサムロックのラベルを載せておきます。…だんだんラベルの整理が面倒になって、ブログに載せておいた方が安心…。
ラベル 表 ラベル 裏

 この時期、暖かい地方の方のブログでは、うちの辺りで芽が出てきたばかりの植物がもう咲いている!みたいな記事が多いです。
 それで、こちらの園芸店でまだ頑張ってるパンジーの写真など…w
 左はパンジーの寄せ植えとペチュニアのナイトスカイ、右はパンジーとフジ…。初夏のお花もたくさん入荷する時期にはなり、今から母の日のギフトとか夏野菜の苗を置いている時期(6月頭位まで?)が、園芸店が一番にぎわう季節なんじゃないかな。
syuu_06.jpg syuu_07.jpg

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

素敵なお山のカタクリさん

 先日、滝を見に行った折に見つけた場所には、その後もちょこちょこ様子見に行っています。
 先週末にもニリンソウが満開かなと思い、行って見ました。休日だったので、比較的ゆっくり見て歩け、少し離れたところでは、ちょうど盛りのカタクリもたくさん咲いていたのでした。

 やっぱり、カタクリは、この形がきれいだと思います。花弁の裏が白味を帯びた色合いで、花びらの厚みが感じられるところがいいんじゃないな。赤紫と白の混ざりあいもいいし…。とても品のいい感じ…。そんな花が、ちょっと青っぽい感じもする不思議な色合いの葉にぴったり…。
カタクリ

 落ち葉に埋もれた山の斜面で、春のほんのり暖かい空気のなか、カタクリの花たちが寄り添ってうつらうつら…。
カタクリ カタクリ

 斜面を登った先には、一足早く日を浴びて、すっかり開いたカタクリも…。
 あ、開いてら…。ごめん、私、下向いてる時のほうが好き…。
カタクリ

 カタクリに夢中になってしまいましたが、ニリンソウもたくさん咲いてました。
 着いたときには開いてなかったのが、時間が経つにつれ、じわじわ開いていくのでした。
ニリンソウ ニリンソウ

 キクザキイチゲはちょっと盛りが過ぎてきてます。
 スミレもいろいろ咲いていました。中央はエイザンスミレ。葉っぱがちゃんと開いているものもあったけど、落ち葉をまとっている様子がかわいかったので。右の写真のスミレは、、、フジスミレ? 葉に模様が入っていました。
イチゲ スミレ スミレ

 多少ゆっくり見れたとはいえ、一時間半程度の間でした。また、見に行かなくっちゃ…。
 カタクリ、ニリンソウ、イチゲは我が家のごく近所でも見られるのですが、花の周りの風景がだいぶ違っています。我が家の周辺は、けっこう不法投棄などもあるし、ヤブだし…。
 たぶん、この場所は近隣の方が、ちゃんとお手入れしているのではと思います。倒木とか笹とか、適宜取り払ってあるようです。ゴミもないし、いいところ。山野草にもいいところのようで、みんな大谷翔平くんみたいに、伸びやかに育っているように見えたのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

でも、大丈夫!? リトープス実生7カ月目

 去年の9/9に種を蒔いたリトープスも、約7カ月経ち、一回目の脱皮もほぼ終わりになり、それなりに大きくなりました。(→リトープスの発芽状況…2週間目

 左がアップで、大きめのもので直径8mmほど。28粒撒いた種から、現在23頭、育っています。
 (種はMixとなっていたのですが、今頃になってMixの意味を考えています。いろんな種類のMixだと思ったのだけど、ご覧のとおり、みんなほぼ同じものに見えます。一つだけ緑色のがありますが…。)
リトープス 7か月目 リトープス 7か月目

 育っている数を見ると順調そうですが、ここに至るまでは、だいぶ苦労した実生たちだったりします…。

 4/10のこと、気温もだいぶ高くなってきたので、室内の鉢をどんどん外に出そう、ということになり、バタバタ作業しておりました。
 最後にデッキもどきに出そうとしていたリトープスのトレイを畳に直置きしちゃって(!)、それを除けながら別の鉢を運んでいたら、、、、蹴飛ばしちゃったのは実生リトープスの小さなポットが3つ乗った鉢皿でした…。

 あ~あ……。
 とりあえず、手に持ってた別の鉢を片付けながら、心の中では「泣いてみるか?」と自問自答…。
 掃除はともかく、小さなリトープスの植え替えは、とっても時間がかかるんです、私の場合…。…もう疲れちゃったけど、ほっとくわけにはいかないよな…。
リトープス

 だがしかし、よく見たら、小苗はみんな鉢に刺さった(?)ままでしたw
 見事に一つも抜けていません。…土が固まり過ぎじゃない?って気がしますが…。
 これなら楽ちん、と、ささっと土を足して水をかけて、リトープスには「なんともない、なんともない」と言い聞かせておいたのでした。
リトープス リトープス リトープス

 実は3/26にも、こんなことをしていました。
 このときも、別の鉢を外に出していたのですが、外に出していたリトープスのトレイを跨いで外に出ようとしたら、後ろ脚が実生リトープスの鉢皿に引っかかり、見事に全員鉢の外…。
 この時はなんとか全頭探し出し、かなり時間をかけて復旧…。
リトープス リトープス

 ということで、去年の12月にすでに一度植え替えていたもの(→リトープスの口パク…割っちゃった編)を、繰り返し蹴飛ばしては植え替えたり、土足ししたりしていたのでした…。

 最初は恐る恐る扱っていたリトープスですが、こうして何度もひどい目に合わせているうちに、慣れてきたような…(?)。…リトープスって、けっこう丈夫だね!……。

 …それよりなにより、畳直置きとか、出入り口に物を置いたままで作業する根性をなんとかしろよ、という話でした…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ワイルドなユキヤナギ

 今日は晴れの予報でしたが、朝から曇りがちの天気でした。
 まだ畑仕事は本格化していないので、このところ朝の時間は家族で花見…。今日は近所の公園に。
 公園にはサクラより目立つほどにユキヤナギ(雪柳、学名:Spiraea thunbergii、バラ科シモツケ属、落葉低木)が咲いていました。

 空は暗いけど、ユキヤナギは満開…。
ユキヤナギ

 サクラが入っていないと、季節が分からなくなりそう…。
 冬枯れの風景にも見えそうで、思わず、「…だから~、ユキヤナギ~」と、歌ってしまいました…。…ええ、天才バカボンの替え歌…。
ユキヤナギ

 近所では、緑道や個人宅にもユキヤナギを見かけますが(うちにもあります…)、もう少しこじんまりしていて、表情はだいぶ違います。
 公園の植栽はお手入れ不足かもしれないけど、ビュンビュン伸びて咲いているユキヤナギは、ワイルドでたくましく見えたのでした。

 こちらは緑道で撮ったアップのユキヤナギ。
 かなり四角く選定されていて、まるで枝垂れたりはいたしません、みたいな顔で、小奇麗に咲いています。
ユキヤナギ

 ユキヤナギはWikipediaによると「中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている」そうです。「公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている」ということです。

 近所のユキヤナギを見ていると、種でも増えているみたいだし、とても絶滅しそうな感じはしないのですが、ユキヤナギは本来、渓流沿いの岩場などに生えているものみたいです。
 公園のユキヤナギを見ながら、山の岩場に咲くユキヤナギをちょっと想像…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

アスパラくんも芽を出して

 少し前から畑もちょっとずつ作業を進めていて、先日(4/8)はジャガイモも植えました。去年より1週間早いです。今年は男爵、メークイン、キタアカリを各1kg。でも、イモを埋めた畑の写真ではなんなので、地上に出ているアスパラくんなどを…。

 ほら、だいぶ伸びているでしょ。
 我が家のアスパラは2015年にビニールポット1つ、150円くらいの苗を植えたもの。それが去年あたりはだいぶ収穫できるところまで成長しました。
アスパラガス

 それで、もっとたくさん食べたいな、ということになり、去年の秋には、一塊に育っていたものを、株分けすることに。
 この2枚は去年の11月12日の写真で、左が掘り出したところ。これを根に芽が付いているのを確認しつつ、適当に右のように分けて、植え広げたのでした。
 アスパラの根はご覧のとおり長くて広がってますので、掘り出す作業はかなり苦労しました。(それで、この写真は載せておきたかった…w)
 疲れて、最後はやっつけで埋めちゃった、という感じでしたが、無事今年も食べられそうで、一安心。
アスパラガスの根 アスパラガスの根

 11月に種を蒔いていたスナップエンドウも伸びてきたので、支柱を立てておきました。畑のばあちゃんに細竹をもらったので、今年は立派な支柱w ここにさらに笹竹を追加して、苗を誘引しておきました。
手前は去年種を蒔いたネギ。どこかに移動したいんだけど、まだ場所が決まらない…。
エンドウ

 左は秋に庭から持ってきた行者ニンニク。ここなら、のびのび育ちそう。
 右は去年見切り苗を植えていたアシタバ。冬は何もなくなり、枯れちゃったかと思いましたが、春早くから芽を出していました。もう食べてもいいのかな? …アシタバ、採ったことない…。
行者ニンニク アシタバ

 あとはタマネギ、ニンニク、イチゴ、ラッキョウなど、例年通り。…タマネギはちょっとダメかもだけど…。タマネギは台風でなかなか植えられないうちに苗が傷んだり、追加で植えたらすぐ寒くなっちゃったりと、いろいろありまして…。

 さて、残った場所に植えるものを早く決めなくちゃ…。(…いったん決めたんですが、ジャガイモの植え場所は先週追加で借りられたので、あれこれ再考中…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

寒いので黄色のお花…

 今日は少し前の陽気がうそのような寒い日でした。ずっと小雨で、風も吹いて…。
 ということで、庭にある暖かい感じの黄色い花…。

 やっと数日前から咲き出したスイセンくん…。ごくふつうのラッパスイセン((喇叭水仙、学名:Narcissus pseudonarcissus L.、ヒガンバナ科スイセン属)です。
 寒さが戻って長持ちしそうです。これは中古で買った家に前からあったスイセンで、場所は若干移動したもの。
 ほぼ冬に引っ越してきて、最初の春に寂しい庭に咲いたスイセンが、とっても嬉しかったものです。
スイセン

 こちらはスイセンより少し早くから咲いている、たぶんプリムラ エラチオール(学名:Primula elatior、サクラソウ科サクラソウ属、常緑多年草)。この花はサクラソウ好きのお友達のOさんからいただいたもの。(貰って来た時の記事はこちら→もらって嬉しいプリムラくん、だったんだけど…
 明るい黄色がいいでしょ? 
プリムラ

 どちらも環境厳しめの我が家の庭で、放任でも毎年咲いてくれるいい花…。
 いろいろな花色を楽しみたいけど庭が狭いので、なにかに統一するとしたら白っぽい方向にしたいと思うのですが、この時期は生き生きした黄色がやっぱり嬉しいかな…。

 と言いつつ、これが白花だったらなおよかったかも、と、毎年思っちゃう恩知らずな私…。…そのうち白も混ぜてみようかな。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ