去年の9/9に種を蒔いた
リトープスも、約7カ月経ち、一回目の脱皮もほぼ終わりになり、それなりに大きくなりました。(→
リトープスの発芽状況…2週間目)
左がアップで、大きめのもので直径8mmほど。28粒撒いた種から、現在23頭、育っています。
(種はMixとなっていたのですが、今頃になってMixの意味を考えています。いろんな種類のMixだと思ったのだけど、ご覧のとおり、みんなほぼ同じものに見えます。一つだけ緑色のがありますが…。)

育っている数を見ると順調そうですが、ここに至るまでは、だいぶ苦労した実生たちだったりします…。
4/10のこと、気温もだいぶ高くなってきたので、室内の鉢をどんどん外に出そう、ということになり、バタバタ作業しておりました。
最後にデッキもどきに出そうとしていたリトープスのトレイを畳に直置きしちゃって(!)、それを除けながら別の鉢を運んでいたら、、、、蹴飛ばしちゃったのは実生リトープスの小さなポットが3つ乗った鉢皿でした…。
あ~あ……。
とりあえず、手に持ってた別の鉢を片付けながら、心の中では「泣いてみるか?」と自問自答…。
掃除はともかく、小さなリトープスの植え替えは、とっても時間がかかるんです、私の場合…。
…もう疲れちゃったけど、ほっとくわけにはいかないよな…。
だがしかし、よく見たら、小苗はみんな鉢に刺さった(?)ままでしたw
見事に一つも抜けていません。
…土が固まり過ぎじゃない?って気がしますが…。 これなら楽ちん、と、ささっと土を足して水をかけて、リトープスには「なんともない、なんともない」と言い聞かせておいたのでした。

実は3/26にも、こんなことをしていました。
このときも、別の鉢を外に出していたのですが、外に出していたリトープスのトレイを跨いで外に出ようとしたら、後ろ脚が実生リトープスの鉢皿に引っかかり、見事に全員鉢の外…。
この時はなんとか全頭探し出し、かなり時間をかけて復旧…。

ということで、去年の12月にすでに一度植え替えていたもの
(→リトープスの口パク…割っちゃった編)を、繰り返し蹴飛ばしては植え替えたり、土足ししたりしていたのでした…。
最初は恐る恐る扱っていたリトープスですが、こうして何度もひどい目に合わせているうちに、慣れてきたような…(?)。
…リトープスって、けっこう丈夫だね!……。 …それよりなにより、畳直置きとか、出入り口に物を置いたままで作業する根性をなんとかしろよ、という話でした…。
にほんブログ村