恒例というわけでもありませんが、5月の庭をチェック…。
この庭をいじり出してから(2014年から)、庭の成長具合を5月に記事にすることが多いのですが、単に、この時期が気候的にも葉っぱ的にもいい時期ということもあります…w
あまり変わり映えはしませんが、ベランダから見た庭の様子。去年より植物の勢いが増してる感じかな…w
手前が我が家で、反対側(南側)にはよその家の背中があります。
中古の家に前からあった、ちょっと大きめのモミジの木が2本あります。モミジの下には下草をいろいろ植えていて、今はアジュガやオダマキ、ヒメシャガなどが咲いています。

もうちょっと右に移動すると、やっぱり似たような色合いの庭が続きます。
ここが我が家の庭の真ん中辺で、リビングの外。
もうちょっと右に移動すると、少し背の高いものがあり、コニファーとかスチール物置があって、庭は終わり…。横幅がだいたい12mくらいの庭です。

あまり形にこだわりはなく、だけど手入れの時に植物を踏むのが嫌なので通路は作ってます(鉢が増えると通路が通れなくなります…)。屋根の雪が落ちる辺りの通路は太めにしてます。
あまり大きな植物を植えると通路が通れなくなるし、圧迫感があるので、低めの植物が多いです。
小庭を広く感じたいので、花も小花が多いです。
あとは、いろんな葉があるほうが、花がなくても楽しいので、色や形が面白い葉のものを植えるようにしています。
ということで、黄色っぽかったり青っぽかったりの葉がありますが、今日は庭の銅葉の植物を撮ってみました。
左から、サルビア リラータ(こぼれ種で増える…)、西洋テマリシモツケのサマーワイン(花も素敵だけど、剪定がいまいちわからん)、リシマキアのペルシャンチョコレート(ミッドナイトサンもありましたが、モミジの下で、ヌンムラリアに負けたもよう…)。

左からユーパトリウム チョコラータ(葉も花も好き)、ペルシカリア(レッドドラゴンだっけ?)、ペンステモン ハスカーレッド。

あとはベロニカグレース(冬にだいぶ傷んで、復活中…)とか、ベニバナトキワマンサクとか…。
それぞれ花も咲くし葉もきれいだし、楽しめることが多いです。
当初はもう少し高さも使いたいとか思ってましたが、だんだんローメンテナンス指向が強くなって、このままでいいか、みたいな感じです…w
基本、あれこれ気になる植物を心に留めて、手ごろなお値段で出会った時に入手して、生き延びそうな場所に植えて、自分が気持ちいい雰囲気になっていればいいかな、という感じです。
(でもって増えすぎるとはみ出すので、適宜削除、ときどき場所替え…)
にほんブログ村