fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年05月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年07月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年06月
ARCHIVE ≫ 2018年06月

梅雨で弱る前に? センペルビウムの現状

 昨日今日と雨がちで、ものすごく蒸してまして、ちょっと弱っちゃったセンペルビウム(学名:Crassulaceae Semperuvivum、和名:クモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)、ベンケイソウ科センペルビウム属)も出てきました。
 この時期には必ずいくつかセンペルビウムを枯らしてしまうので、今のうちに現状を…。

 これは去年の11月に、名無しのセンペル3種類(ざっくり、緑センペル、青センペル、黒センペルと呼んでみます…。色は変わるんですけどね…。)を植えていたリースの現状。
 子株が出てきてたり、黒センペルからは花茎が伸びてたりします。別の鉢の黒センペルもぞくぞく花茎を伸ばしている最中です。(去年の黒センペルの花はこちら→最後まで、きれいで咲いてほしいセンペルビウムの花)。
センペルビウムのリース 6月下旬

 左は5/7のリースの様子で、まだ縮こまっている感があったりします。
 右が去年11月の植え込んだ時の様子。これと比べると、現状は少し育っているのがわかるかと…。
センペルビウムのリース 5月上旬 センペルビウムのリース 11月上旬

 リースのセンペルには花が咲いていませんが、巻絹の花は一足早く咲き出しています(我が家のセンペルはリースにした3種と巻絹で、現状4種類)。
 一昨年、入手し今年初めて花が咲きました。センペルの花はみんな似たような感じですが、巻絹の花はピンク色が濃いめで、なかなか可愛いです。
 ベランダの軒下に置いていて、ひさしが長めなので、花茎が明るいほうへと伸びています。(ふつうは真上に伸びるものらしい…)。
巻絹の花

 今年はもう一つ、リースとは別の鉢の青センペルの花も咲いています。本体が弱ってきちゃってますがなんとか…。青センペルは100均で2016年に入手したもの(2015年にも入手したけど、それは枯らしちゃって、今のは2代目です)。
 巻絹の花と比べると、少し大きめでピンクが薄く、大人な雰囲気です。
名無しセンペルの花 巻絹と名無しセンペルと

 これで4種のセンペルのうち、3つまでは我が家で花が咲いたのですが、まだ緑センペルの花は見ていません。
 一番大きくなっている緑センペルはこんな感じ…。直径16cmほどで、頭が重くなって倒れてますが、花が咲きそうな感じは、今のところありません。このセンペルは2015年に100均で入手したもので、こちらの記事(→センペルビウムを植え替えて)でセンペル4号と呼んでいるもの。大きくなるけど、花はなかなか咲きません。
sen_le_18_07.jpg sen_le_18_08.jpg

 これは同じ鉢の去年の10/25の写真ですが、このころはどんどん茎が伸びて葉も繁って、ミノムシ風?だったんですけどね。
 この後、下葉は枯れて、その後頭が大きくなって、今は倒れかかって前のめり、ってことです…。
 こんなふうに背が高くなるのは、鉢が浅いとかいうことなんでしょうかね? それとも土が気に入ってないとか…。
 ご存知の方は、教えてくださいませ…。
sen_le_18_09.jpg

 センペルの花は咲く時期が少しずれていたりするようなので、緑センペルも咲くといいな、と思っております。…だって、頭が…。 花が咲くと本体は枯れてしまいますが、子株がたくさん育っているので大丈夫…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

コバノズイナとラムズイヤーと

 少し前の画像で失礼しますが、今年はコバノズイナ(小葉の髄菜、学名:Itea virginica、ユキノシタ科ズイナ属、落葉低木)がたくさん咲いていました。
 見切り品を植えて3年くらいでしょうか、最初は5つしか花が咲かなかった(→それでもうれしい、コバノズイナの花)のが、今年はふさふさ…。

 樹高は1m程度で、枝垂れた枝1つにもいくつも花が咲きました。
コバノズイナ

 コバノズイナの下にはラムズイヤーが植えてあり、コバノズイナの少し明るい緑の葉と、ラムズイヤーの青っぽいグレーみたいなもこもこの葉が重なっているところが気に入って、何枚も写真を撮ってました。…もちゃくちゃだけどね…。
 ラムズイヤーも花がたくさん伸びてましたが、狭いのでコバノズイナに引っかかるため、1本残して切ってしまいました。
 残った1本はがっちり咲いて、トーテムポールか何かのよう…。
コバノズイナとラムズイヤー コバノズイナとラムズイヤー コバノズイナとラムズイヤー

 コバノズイナは花材としてはリョウブとかヒメリョウブということがあるようです。
 だけど、リョウブ(令法、学名:Clethra barbinervis、リョウブ科、落葉小高木)はもっと大きな別の木で、白い花が咲くけど、時期はもう少し先…。(→もう1つのサルスベリ、リョウブの木

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

雨の前にラッキョウくんは終了

 昨日は朝からラッキョウを収穫して、午前中かかってラッキョウ漬けを作ってました。(今日は朝から雨…。)
 
 今年はこんな感じで450ml瓶で8本になりました。1本はちょっと少なめだけど…。ラッキョウ酢はちょうど1.8リットル使いました。
ラッキョウ漬け

 左は畑で葉を切って掘ってきたラッキョウ。
 このうち中央の115球は、あとで畑に植える種球として確保。
 右の902球がラッキョウ漬け用。今年もラッキョウは、我が家には十分な収穫なので、110球
(だけ…w)は知り合いに差し上げました。
 ということで、今年の収穫は110球を植えて、収穫は1,017球となったのでした。
 去年の収穫は100球植えて、747球だったので、数は多いけど、今年のほうが小ぶりのラッキョウでした。これはたぶん、場所が狭いので、3球くらいまとめて植えたものが多かったせいじゃないかと。
 (去年の様子はこちら、ラッキョウ漬けの参考にした鳥取県のJAの動画もあります→とっとと漬けちゃった、ラッキョウくん
ラッキョウ ラッキョウ ラッキョウ

 ラッキョウは連作してもいいみたいなので、我が家でも同じ場所に3年ほど続けて作ってます。
 植えて1年目で収穫するよりも2年目のほうが数が多く小粒になり、高級ラッキョウ?になるようですが、1年で全部収穫して、畑をちょちょっと耕して石灰とか堆肥とかを入れて、ちょっと経ったら同じ場所に種球を植えるというサイクルでやってます。
 あとはたまに土寄せしたり、気分で追肥したりもしますが、ほとんど手がかかりません。
 畑初心者には、楽ちんな野菜ですw …漬けるときの処理がちょっと面倒なだけ…。手がふやける…。

 我が家のラッキョウは、もとはスーパーの土付きラッキョウでした。→スーパーの土付きラッキョウを植えて…

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

エゴポディウムは増えてる?&セリ科の花

 3年くらい前に植えた斑入りエゴポディウム(学名:Aegopodium podagraria 'Variegatum'、和名:斑入りイワミツバ、セリ科イワミツバ属、多年草)は増えてはいたのですが、花は咲いていませんでした。
 それが今年はいくつか咲いたのは、たぶん、お隣が木を切って、少し日当たりがよくなったせい…?

 花が小さいのと天気のせい?で例によってボケてますが、ニンジンみたいな花ですね。さわやかな斑入りの葉が目当てで植えていますが、花があると、やっぱり多少は華やか…w
エゴポディウム
 
 冬は地上部は無くなって、春に芽を出します。普段は葉だけで、我が家では30cm程度の高さです。
 地下茎でどんどん広がるのでイワミツバ(斑入りイワミツバを含む)は北海道では指定外来種になっていて野外に放すこと等が禁止されていますが、うちではそれほど(怖いほど…)の増え方はしていません。(でも、ちょっと心に留めておこう…。)
(我が家ではカナダシュウメイギクのほうが、嫌な増え方をしています…。せっせと抜いてるけど根絶できない…。あと、キキョウソウ…。それとサルビア リラータは種が飛ぶようで、けっこう思いがけないところに生えてくるので花は早めに切ってます。)
エゴポディウム エゴポディウム

 セリ科の花は形が好きだし、病虫害も特にないし、寒さに強いものが多いみたいなので、いくつか植えてます。
 ブラックレースフラワー(学名:Daucus carota var.sativus 'Black Knight' 、セリ科ニンジン属、二年草)は、まだ咲き始め(というか個々の花はまだ開いていませんね…w)。同じ株の中でも赤紫色が濃かったり薄かったり、きれいに丸くなったり平べったい感じだったり、いろいろ…。
 伸びると1mをかなり超え、支柱が必要になったりしますが、花色がおしゃれな感じで好きです。(…と言いつつ、邪魔にならない様、庭の端っこに植えてます…。)
ブラックレースフラワー ブラックレースフラワー

 左はアストランティア マヨール(学名:Astrantia major、セリ科アストランティア属、多年草)で、たくさん咲くと華やかになるかと思いますが、まだ株が小さいので、ちょっと寂し気な花に見えます。アップで見ると、ガラス細工みたいで素敵なんですけどね。
 右のご存知オルラヤ グランディフローラ(学名:Orlaya grandiflora 'White Lace' 、セリ科オルラヤ属、多年草)は、これこそ特定外来生物にしたほうがというくらい増えるという人もいますが、小庭だと花柄摘みをしていれば勝手に増えたりはしません…w 暑さに弱いため一年草扱いされる多年草ということで、この辺りだと宿根しそうですが、うちでは多少種を採って、あとは抜いてます。ポットに種まきして苗を育てたこともありましたが、今は生えて欲しいところに、適当に種をパラパラしています。 
アストランティア オルラヤ

 以上、地味目ですが、なんとはなしの趣きがある気がするセリ科の花でした。
 あ、エリンジウムもセリ科でしたね…。まだ色づきが少ないので、またの機会に…。

 ニンジンやミツバの花はこちら→ブラックレースフラワーとニンジン…今年の結果

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

満天星ではどうでしょう…(アジサイ品種展にて)

 先週の水曜(6/13)は、アジサイ品種展の初日でした。
 この間のブログ記事を見た家族が、なんと有休を取ってくれまして、朝からお出かけ…。
 これでゆっくり展示を見て、苗もゆっくり選べるだろうと思いきや、行って見たら、開場前から人だかり。入場したと思ったら、トレイ持参の常連さんと思われる方々が、どんどん苗を選び出したので、私は展示を見ようか苗を選ぼうか、気もそぞろ…。
 結局、ざざっと展示を見て、ざざっと苗を選んで…。…どっちも中途半端?な感じだったので、一息ついては二度三度と会場をふらついてきました…w

 会場で撮った写真をいくつか。
 左から鶴富、津江テマリ、右がイヤテマリ。
manten_04.jpg manten_05.jpg manten_06.jpg

 葉がきれいだったものもいくつか。
 左から深邪馬渓錦、伊予錦、坂田錦。(品種名、間違えていたらごめんなさい…)
manten_07.jpg manten_08.jpg manten_09.jpg

 今日も前後していますが、こちらが会場。今年で7回目とのことです。
 荒井俊雄さんという方が栽培しているヤマアジサイ中心の個展で、展示品と即売品で約200種類のアジサイが見られました。
 右は受付と展示の最初にあった満天星というアジサイ。
manten_10.jpg manten_11.jpg

 ということで、今年購入した苗はこちら。
 左が満天星(まんてんぼし)、右が九重の八重。
 例年通り、選ぶのが難しくて、最初に目についた満天星を販売苗のなかに見つけて…。あとは選びきれずに、とりあえず九重の八重…。(一つにしといてもいいのにね…。)
満天星 美栄の八重

 ポット苗ですが、臨時にポットのまま白いプラ鉢に入れてます。花が終わったら、剪定して植え替える予定。
購入苗

 展示会場で、土、肥料、剪定等、もれなく聞いてきた(はず)なので、来年は一回り大きくなった華麗な姿をお見せできるはず…。(こうして自分にプレッシャーをかけて、やる気をアップさせるわけ…?)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

花もよかったフィリペンデュラ レッドアンブレラ他

 我が家では(見切り品を多用しているせいか、日当たりがイマイチのせいか)、苗を植えてもしばらく咲かないということはよくあるのですが、フィリペンデュラのレッドアンブレラ(学名:Filipendula multijuga 'Red Umbrellas'、和名:チシオシモツケ、バラ科シモツケソウ属、多年草)も植えて三年目でやっと開花となりました。

 フィリペンデュラというとなんだかな?ですが、シモツケソウです。
 レッドアンブレラというのは、葉脈が赤くなる葉からきた名前だと思います。葉がきれいだと思って購入したので、花はあまり気にしていなかったのが、咲いてみたら意外ときれい…w 
 ほかのシモツケソウと同じ花型ですが、くすんだ薄いピンクの花色で、なんだか蕊が一際目立つ気がします。
anbu_01.jpg

 今年は花穂は2つだけで、それも少し弱々しい感じなのですが、それでも小さな個々の花が精いっぱいチラチラ気を引いてるみたいです。後ろで咲き始めているピンクのアスチルベが、地味に見えたりして…。
レッドアンブレラ

 前後しましたが、名前の由来の葉は、こんな感じ。
 左が現在の葉で、右が5/15に撮っていた葉。縦の写真を横にしていて申し訳ありませんが、要は芽吹きの時期ほど葉色は鮮やかできれいです。
 レッドアンブレラはおぎはら植物園さんの通販ページのフィリペンデュラ レッドアンブレラを見ると、群馬県に自生するチシオシモツケ(血潮下野)が逆輸入されたもののようです。チシオシモツケの名も、葉脈の赤さからのものと思われます。
anbu_03.jpg anbu_04.jpg

 さて、現在、我が家では、ピンクのキョウガノコもたくさん咲いています。去年はだいぶウドンコ病になってましたが、今年は元気です。こちらはデンブのようなピンクですw これはこれで可愛い感じもしますが、花のくっきり感は今一つかと。
キョウガノコ キョウガノコ キョウガノコ

 もう一色、白のオニシモツケは少し前に撮った写真ですが、一足早く咲き出して、今も少し咲き続けています。
オニシモツケ

 白、ピンク、薄ピンクと咲きそろった花を見ながら、それぞれにきれい、と言いつつ、内心では白、薄ピンク、ピンクの順に好きかな、と優劣を付けたりしています…w レッドアンブレラがもっとたくさん咲くようになったら、入れ替えがあるかも…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

浄土ヶ浜でぷらぷら

 しばらくさぼってましたが、先週は岩手の宮古あたりに小旅行したりしていました。
 ここ数年、春秋に母と小旅行しているのですが、今回は三陸に行きたいという希望でした。岩手の北上から遠野を通って釜石、宮古方面へ。宮古の浄土ヶ浜で一泊。

 ここが浄土ヶ浜の海水浴場あたり。遊歩道を歩いて行くところですが、歩くのが大変な人は届け出れば車で行けます。我が家は母に便乗して車で。
浄土ヶ浜

 夏にはまだ早いし、平日だったので観光客も少なく、白い岩と、同じ岩が砕けた(?)小石の白い浜と、透き通った海水と、おとなしいウミネコの景色を、ゆっくり楽しんできました。
浄土ヶ浜 浄土ヶ浜 浄土ヶ浜

 三陸海岸には、子供のころ夏休みに家族でドライブ旅行に行ったことがあります。車中泊で、暑い中、ふだんは見ることのない海を見て、新鮮な魚介類を楽しんで。浄土ヶ浜では遊覧船に乗って、ウミネコせんべいを買って、うるさいほどのウミネコの声を聞いた記憶。

 母はその後も父と何度か来ていたようで、この浜の景色に浄土ヶ浜に来た感を充足させたようでしたが、数十年ぶりだった私は、静かな海を見ながら、これがあの時の海だったのかな、と…。
 若い両親と過ごした海は、もっと暑くて潮の匂いがして、鮮やかだった気がしたのは、季節が違うせい、そして自分が当時の両親の倍くらいの年になっているせいでしょうね…。今回も、アワビ、ウニ、ホヤなど、食べるものはたくさん食べてきましたけどねw

 帰り道には遠野あたりで大きなアカシアの木を見つけ、夜の雨で折れた枝を「今年はまだアカシアの花を食べてない」という母のために拾ったりしました。…母は、車が停まったすきに、付近のフキを採ってました…。なぜか、小刀が準備されていましたね…。
アカシア
 
 短い時間でしたが、今回も、まだ食欲と採集欲の衰えていない母と過ごせて、一安心…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

かなりピンクになった酔湖姫(ヤマアジサイ)

 我が家にもいつくかヤマアジサイがあったりするのですが、例年6月下旬に色づいています。
 でもすでに、去年、アジサイ品種展で購入したヤマアジサイの酔湖姫は満開状態…。
 ほかのヤマアジサイが地植えで雪を被ったのに、酔湖姫だけ鉢植えで軒下越冬したせいなのかどうかは不明…。

 購入した時の花は水色と黄緑と薄紫が入り混じったような淡い色合いでした(→連れて帰ったのは、酔湖姫だった件)が、我が家で咲いた花はかなり赤味が強いです。 
ヤマアジサイ 酔湖姫

 陰のほうの花はちょっとだけ紫っぽいかも…。
ヤマアジサイ 酔湖姫

 全体はこんな感じ(笹竹支柱使ってます)で、去年の購入時は花は3つだけのポット苗だったことを思うと、随分たくさん咲いていて、たぶん元気に育っているといえるかと…。
ヤマアジサイ 酔湖姫

 でもね、ちょっと気分が晴れないの…。
 だって、アジサイは青系のほうが好きなんだもん。。。
 なぜ去年これを購入したかと言えば、会期の終わり近くで欲しい苗がなかったので、残っているものの中で苗の状態が良くて、苗の花の色味も許容範囲だったからなのだけど、たぶん色味は育て方次第(土とか日当たりとか)なんでしょうね。。(我が家で植え替えたのは、鹿沼、赤玉、腐葉土の土だったはずなんだけど…。)

 それでもって、あれこれ検索して、結局、去年も薄々気がついてはいたけど、認めたくなかった事実に直面するわけです…。

 酔湖姫で画像検索すると、一際ピンクの立派な花があり、そこはタキイの通販サイト(→アジサイ・酔湖姫)で、解説には「桃色ガク咲き大輪種」の文字…。

 酔湖姫っていう名前で赤系なんじゃないかと気が付いてもいいだろうにねえ…。

 数年前からコアジサイが欲しいとかいいながら、アジサイ品種展に出かけて、なにやってるんでしょうねえ…。…青系の小輪が好きなのに、なんでここまで外すんでしょう…。
 来年はどこまで青っぽくできるか、頑張ってみようか。。ちょっと空しい気がするけど…。(アジサイの花色調整については、こちらが詳しかったです。→アジサイの花色調整:栽培ガイド『園芸ネット』本店通販engei.net

 ということで、今年も荒井俊雄さん主催の「アジサイ品種展示会」が七北田公園都市緑化ホールで開催されます。
 期間は6月13日(水)から17日(日) 午前10時から午後4時(17日は3時まで)
 いろんなヤマアジサイの即売もありますので、お近くの方は行って見ると楽しいと思います。
  私もできれは初日に行きたいけど、、、、、どうなるか。。。土日だと苗が少なくなっちゃってるんですよね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

あせって撮っちゃったオニシモツケ…

 花の写真はなるべく朝方、無理なら夕方に撮るようにしているのですが、今日は正午近くに撮りました。畑が優先だったので…。急がないと、せっかくのオニシモツケ(鬼下野、学名: Filipendula camtschatica、バラ科シモツケソウ属、多年草)の見ごろが過ぎてしまいそうだったので…。

 今年は花の咲く時期がちょっとずれてるものがあったりします。
 オニシモツケもそのひとつで、6月下旬に咲いていたのが、今年は早くもだいぶ咲いています。この花はそろそろ終わりが近い感じです。…それか、日差しでちょっと、だれてきたかな…。
オニシモツケ

 こちらはちょっと手前…。これくらいの咲き方で、丸い蕾も一緒のときがベストじゃないかと…。
onishimo_18_01.jpg

 これでも秋にオニシモツケのために、ホスタを少し減らし、スタキスモニエリとオダマキを移動したりして場所を少し広げたのでした。そのせいかどうか、花穂は去年の倍くらいの数になったのですが、連日の日差しで、どんどん咲いて、この記事を書いている午後には綿菓子みたいな花が暑さで融けちゃうんではないかと心配…。…融けないけど…。
onishimo_18_01.jpg

 もっと涼しい時間のほうが、花自体はきれいに撮れるけど、日差しがきつい時間帯でも白く輝いているオニシモツケっていうのも、たまにはいいかな…。

 ついでにこちらは北側に植えているオウゴンシモツケ(黄金シモツケ、学名:Spiraea japonica、バラ科シモツケ属、落葉低木)。これは例年と同時期の開花だったりします。
 でもやっぱり、暑そうで花弁が開き過ぎな感じ…。
 こちらはシモツケソウではなくシモツケですが、花はよく似た感じ。花よりも黄金葉がまぶしい…。
シモツケ シモツケ

 この頃は4時には明るくなりだすので、カーテンを開けて庭を眺めます。
 だけど、庭に出るのは早くても7時過ぎ…。なんたって家に囲まれた団地の小庭なので、庭には出にくい…。
 それに朝は畑優先な今日この頃…。
  …早朝、あちこちの窓から、じっと庭を見ているのも怪しげではあるんだけれど…。
 でもって畑の後は水やりすると、もう暑くなっちゃって、写真の撮り頃時間は終了、という感じの日が多くなってます…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
05 | 2018/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ