タマネギは苗を購入して植えていたのですが、今年は初めて種を蒔いてみました。
タマネギの種蒔きは、ちょこっと難しいらしいのですが、あれこれ検索して、あれこれのやり方をツギハギしてやってみました。
種を蒔いてから60日くらいで売っている苗サイズになるみたいなので、このあたりだと11月頭頃に苗を植えるので、9/1に蒔いてみました。
で、昨日(9/21)の朝の写真がこちら…。身長は平均すると10cm程度でしょうか。雨の予報だったので屋根をかけてます…w

蒔いた種の数の割には育っているものは少ないです。

今回蒔いたのは、ハッピー501という早生品種と新きぬという中晩生の品種。種の数は400と431だったので、計831粒。
タマネギの種蒔き前には土壌の殺菌をしたほうがいいみたいなので、写真のような薬も購入。

用意した苗床に、5mmくらいの深さで種を植えるといいみたいなんですが、面倒なので、レーキで線を引いて種を蒔いて、燻炭をかぶせちゃいました…。
土のかぶせ方が微妙みたいなので、(かぶせないという人もいるようだし…)特に土は掛けず、レーキで盛り上がった土を平らにする程度にして、掌でパンパンと均しました。

このあとは水を掛けるという人もいれば、掛けないという人もいるので、今回は水は掛けないでやってみました。このころは秋雨で湿っぽかったし…。
あとは50%の遮光ネットを掛けて、上から踏んでおきました。
右は9/5の写真。芽が出てきました。

遮光ネットは芽が出たら外すようなのですが、まだとても小さいので、保護のため、別なネットをかけておきました。
中央は9/13の様子。種の帽子を被ってますが、だいぶ生えそろったみたいです。でもね、こういうふうに生えたところもあるけど、右の写真のようなところもあります…。種がうまく土にもぐってないみたい…。…これはやはり、種蒔きのとき土をちゃんと掛けなかったから、でしょうね…。ちゃんと伸びているのは、半分(ないかも)くらいな気がしてます…。

このあと、ちょこっと土を被せたり、倒れている苗を起こしたりしつつして育てて、昨日の段階で最初の写真の状況ですが、11月の植え替えまでにどれくらいのサイズで何本くらいが生き延びるんでしょうね…。
苗がうまくできてなかったら、今年も苗を買うことになります。(種とか薬とかネットとか、あれこれ出費があったので、何とかうまく行ってくれるといいんですけどね…。(…300本でいいからさ…。)
にほんブログ村