fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年10月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年09月
ARCHIVE ≫ 2018年09月
      
≪ 前月 |  2018年09月  | 翌月 ≫

けっこう太くて大きなハギの木

 いつものように近所のスーパーに買い物に行ったら、スーパーの裏の斜面の木に小さな花がたくさん咲いているのが見えました。引っ越してきて5年目にして、やっと気が付いた…w
b_hagi_07.jpg

 近づいて見ると、これはどう見てもハギ、ですよね。
b_hagi_09.jpg

 ハギはハギだろうけど、何ハギかは???
 一応、近づいて、花、葉をチェックしてみるけど、実は見方がよくわかっていない…w …萩だけど、、、こんなに幹が太くなるんだ…。場所によっては枝が梅みたい…。
b_hagi_06.jpg b_hagi_05.jpg  b_hagi_04.jpg 

 直立している枝もあるけど、多くは斜面に倒れたように広がっています。樹高は、、2mくらい? 倒れているものはもっと長そう…。
 根元の幹は完全に木質化して、直径も5cmくらいはあるんじゃないかな。ハギと言ったら、ひゅんひゅんと伸びて枝垂れて…って言う感じだけど、こんなふうに太くなるものもあったんですね。こんな株が3つ、4つ生えているのでした。
b_hagi_02.jpg b_hagi_03.jpg

 調べて見て、キハギ(木萩、学名: Lespedeza buergeri)とかヤマハギ(山萩、学名:Lespedeza bicolor)とかツクシハギ(学名: Lespedeza homoloba)あたりじゃないかな、と。どれもこの辺に生えててもいいみたいだし…。
 木に詳しいお友達のOさんに聞いてみたところ、ヤマハギじゃないかな、ということになりました。
b_hagi_08.jpg

 近所にはいろんなハギが咲いていますが、あんまりよく見てなくて、悪かったなと…。
 せっかくの秋なので、もうちょっとよく見て、見分けがつくようになりたいものです…。…もっと天気がいいといいんですけどね。

 これで終わろうかと思ったけど、花をもっとアップで撮っておこうということで、今日も一枚…。…ヤマハギかツクシハギかでひとしきり悩んで…おしまい…。
ハギ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

順調そうなダイコンくん、だけど…

 今日はダイコンの様子です。(椎たけ屋さんに見せたくて…w

 「耐病性青首総太」という種を8/15に蒔いていました。間引きも終って、わりといい感じに育っています。
 (畑を始めて最初の2年は、やせたダイコンしか作れなかったので、種蒔き時期と間引きはしっかりやるようになりました…w)
ダイコン

ダイコン ダイコン

 これで今年のダイコンはOKと言いたいところですが、もう一か所、8/20に種を蒔いたダイコンがあって、それが左の写真…。とっても不揃い…。…5日違いで、この違い…。
 同じ種を蒔いたけど、双葉が出たての時期に台風に会い、だいぶ折れてしまったのでした。なんとか繋がっていたものは土を寄せて支えて少し育てていたのですが育ちが遅く、抜いて見ると根がダイコンらしく長く伸びてはおらず、菜っ葉状態の根になってました…。しょうがないので、そういうのは抜いて、去年以前の残っていた種を蒔き足したりしてます。
 でもって、右は最初の写真のダイコンの間引きダイコンを植え直したもの…。土に棒を挿して穴をあけ、ダイコンを入れて水を掛け、土を寄せておいたのでした。根付くまでに葉が少し枯れたけど、それなりに育ってくれたらいいなと…。
ダイコン ダイコン

 ダイコンは直根性なので、間引いたものは一見大丈夫そうでも、根はうまく育たないだろうと思います。
 以前にも何本か試してみたけど、たいして太りませんでした。(…引き抜いて細根を切らずに、ちゃんと掘り出したものを植え替えたら大丈夫かもしれないらしい…。)
 でもね、一応やってみるわけ…。…畑のばあちゃんが間引きの時期になると必ず、それを植えれば育つ、って言うもんだから…。…でも、ばあちゃん自身が、間引きダイコンを植えているのを見たことはないです…。

 なお、ばあちゃんは、「間引く」じゃなくて「おる抜く」って言います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

畑にひょっこりハゼランの花

 畑の畝と畝の間に、なぜか今年はハゼラン(爆蘭、米花蘭、学名: Talinum crassifolium、英: coral flower、スベリヒユ科ハゼラン属、多年草、南米原産)が一株育っております。

 ハゼランの名を知ったのは、2年ほど前に草花火(タリヌム カリキヌム)について調べていた時でした。
 花自体は近所で見かけていたので撮ろうと思ったら、あると思ったところにはなくなっていて、以来、見つけられず写真も撮れないまま時が過ぎていたのでした。

 花径は5mm程度でしょうか。小さいけどピンクのかわいい花です。
 畑には朝行くことが多くて、なかなか咲かないと思っていたけど、そういえば別名がサンジソウ(三時草)とか言われるように、午後の一時咲く花でした。夕方行ったら、咲いてました。
tari_18_03.jpg

 けっこう長い期間咲いていて、最初は少しだった蕾や種が増えてきて、にぎやかに見えます。
 草丈は最初は短めだったけど、咲きながら伸びて、今は50cm近くありそう。葉はちょっと多肉質。(隣の畝にはツルムラサキの種を蒔いていたので、最初、もしかしてツルムラサキ?と思ってました…w)
ハゼラン ハゼラン ハゼラン

 ハゼランには江戸の花火とか、花火草の別名もあります。丸い蕾がたくさんついてると線香花火っぽいからみたいです。
 我が家には同じハゼラン(タリヌム)属で、草花火の別名を持つタリヌム カリキヌム(学名:Talinum calycinum、スベリヒユ科タリヌム属、多年草)があるので、写真を並べてみたいと思ってました。

 こちらが、今年の我が家の庭の草花火の写真です。たぶん9月頭頃かな。今はもう花は終了しています。
 鉢植えのまま、年中外置きでも、冬に地上部がなくなっても、暖かくなると出てきます。
 ハゼランより大きめで、花色も大人っぽい感じです。
 以前撮った写真のほうがきれいなので、よかったらこちらも見てね…。(→草花火(タリヌム カリキヌム)と岩花火
tari_18_01.jpg tari_18_02.jpg

 庭にハゼランも連れてこようかとも思ったけど、思いがけず出会うのも楽しいので、ハゼランは畑で見てます…w
 耐寒性の低い多年草みたいで、基本、種で越冬してるんではないでしょうか。
 畑のばあちゃんが幼稚園のところにたくさん生えてたと言ってましたが、どこかから、風に乗ってか、人に付いてか、なにかの加減でやってきたりするんでしょうね。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

タマネギ苗は、何本できるかな…

 タマネギは苗を購入して植えていたのですが、今年は初めて種を蒔いてみました。
 タマネギの種蒔きは、ちょこっと難しいらしいのですが、あれこれ検索して、あれこれのやり方をツギハギしてやってみました。

 種を蒔いてから60日くらいで売っている苗サイズになるみたいなので、このあたりだと11月頭頃に苗を植えるので、9/1に蒔いてみました。

 で、昨日(9/21)の朝の写真がこちら…。身長は平均すると10cm程度でしょうか。雨の予報だったので屋根をかけてます…w
tamatane_18_13.jpg

 蒔いた種の数の割には育っているものは少ないです。 
tamatane_18_12.jpg

 今回蒔いたのは、ハッピー501という早生品種と新きぬという中晩生の品種。種の数は400と431だったので、計831粒。
 タマネギの種蒔き前には土壌の殺菌をしたほうがいいみたいなので、写真のような薬も購入。
tamatane_18_02.jpg tamatane_18_03.jpg

 用意した苗床に、5mmくらいの深さで種を植えるといいみたいなんですが、面倒なので、レーキで線を引いて種を蒔いて、燻炭をかぶせちゃいました…。
 土のかぶせ方が微妙みたいなので、(かぶせないという人もいるようだし…)特に土は掛けず、レーキで盛り上がった土を平らにする程度にして、掌でパンパンと均しました。
tamatane_18_04.jpg tamatane_18_07.jpg tamatane_18_05.jpg

 このあとは水を掛けるという人もいれば、掛けないという人もいるので、今回は水は掛けないでやってみました。このころは秋雨で湿っぽかったし…。
 あとは50%の遮光ネットを掛けて、上から踏んでおきました。
 右は9/5の写真。芽が出てきました。
tamatane_18_06.jpg tamatane_18_08.jpg

 遮光ネットは芽が出たら外すようなのですが、まだとても小さいので、保護のため、別なネットをかけておきました。
 中央は9/13の様子。種の帽子を被ってますが、だいぶ生えそろったみたいです。でもね、こういうふうに生えたところもあるけど、右の写真のようなところもあります…。種がうまく土にもぐってないみたい…。…これはやはり、種蒔きのとき土をちゃんと掛けなかったから、でしょうね…。ちゃんと伸びているのは、半分(ないかも)くらいな気がしてます…。
tamatane_10.jpg tamatane_11.jpg tamatane_12.jpg

 このあと、ちょこっと土を被せたり、倒れている苗を起こしたりしつつして育てて、昨日の段階で最初の写真の状況ですが、11月の植え替えまでにどれくらいのサイズで何本くらいが生き延びるんでしょうね…。

 苗がうまくできてなかったら、今年も苗を買うことになります。(種とか薬とかネットとか、あれこれ出費があったので、何とかうまく行ってくれるといいんですけどね…。(…300本でいいからさ…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

台風前に、花オクラ開花

 今朝は濃霧でしたが、台風前に畑の様子見。支柱等の確認をして、飛ばされそうなものがないか確認してきました。
 それと、一昨日咲きそうになっていた花オクラことトロロアオイ(黄蜀葵、学名:Abelmoschus manihot 、アオイ科トロロアオイ属)があったので、それを見に…。(昨日は珍しく、畑をさぼったのでした…)

 やっぱり咲いていました。あまり暗いと大きく開いていなかったりするけど、ちゃんと咲いていました。去年より4日早い開花…。
花オクラ

 ちょっとうなだれていたので、家族で花を上向きにして…。
花オクラ

 今日は花を4つほど収穫。残っている萎れた花は、昨日咲いた、今年最初の花。
 花オクラはもう背丈ほどに伸び、花は下からどんどん咲いていく模様…。
 この辺は畑のヤブ蚊ゾーンだったりするので、さっさと採って撤退…。
花オクラ

 花オクラは生でサラダとか煮てスープとか、茹でて酢の物とかにしてます。
 今年最初の花オクラは、やっぱり、生でサラダ、からかな。

 ぬるぬる野菜は、オクラ、ツルムラサキ、モロヘイヤを今年は作ってます。どれも種蒔きしたので例年より多め。消費が追いつきません(で、無理やり近所に回してる…w) 花オクラもぬるぬるで、収穫時期は短め。これといった味があるわけでもないけれど、季節の彩りという感じ…。

 去年の、青空の下、たくさん咲いてる花オクラの記事はこちら→花オクラさん、咲き過ぎです…

 畑ではニラの花も満開。アシタバの花も咲き出してました。
ニラの花 アシタバ 

 大きいものは支柱とビニールひもで何とかしのいでもらいます。心配なのは、まだ小さいダイコンとか、今年初めて種を蒔いてみているタマネギの遮光ネットが飛ばされないかとか…。
 台風のあとも、あまり変わりないといいんだけど…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

雨に濡れても

 はい、今日も雨模様です。
 もう一週間以上、しとしとだったり、じゃんじゃかだったり、程度の差はあれ、降ってます。
 
 朝の曇っている時間に庭掃除をしたけど、雨が降ると花はうなだれたり、折れたり、融けたり、千切れたり…。…ムクゲの花びらって、どろどろになっちゃいますよね…。

 そんな中で、雨が降っても乱れない花と言ったら、我が家の庭ではオトコエシ(男郎花、学名:Patrinia villosa (Thunb.) Juss.、オミナエシ科オミナエシ属、多年草)オミナエシ(女郎花、学名:Patrinia scabiosifolia、オミナエシ科オミナエシ属、多年草)(と、ルドベキア タカオも入れておこうかな…)。←支柱が必要になったりもするけど…。だから、毎年この時期に載せちゃいます。

 オトコエシはけっこう好きです。
 白い小さな花が集まって、でもなんだか寂し気で…。もっと寒くなった時期に見ると、もっと寂しそう…。もっともっと寒くなってくると、種が目立っていたりします。
オトコエシ

 雨が止んでると、ここぞとばかりに色んな虫がオトコエシにもオミナエシにも寄ってきます。写真を撮っている私の頭の上にも何かがブンブンいってる…。…そういう時には、気にしないで振り向いたりもしないで、静かにやり過ごします…。

 ちゃんと、白い花には白い蝶…。ヤマトシジミかな…。
オトコエシ

 黄色いオミナエシには、、、黄色じゃないけどオレンジのベニシジミ…。
オミナエシ

 これから台風だけど、あっさり過ぎて、気持ちのいい秋になってほしいもの…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

葉っぱのきれいな木と言ったなら

 雨続きでうっとおしいので、爽やかな葉でも…。

 葉のきれいな木はたくさんあると思いますが、並木でお馴染みのメタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides、和名:アケボノスギ、スギ科メタセコイア属)もかなりいい線いっているのではないかと、個人的に思っております。

 ということで、葉っぱのアップ。
 ヤシの葉みたいだけど、もっと柔らかくて、この明るめの緑がたまりません…。紅葉もきれいだけど、やっぱり緑の葉がいい…。
メタセコイア

 この葉がまた同じように規則的に並んで、またまたきれいな枝を作っています。
メタセコイア

 でもって、それがまっすぐ伸びたきれいな幹に…と言いたいところですが、この木の幹はまだひょろひょろ…。

 これは去年の春に我が家の庭に芽生えた2本のメタセコイア(→私が種を蒔いた? らしい…)の現在の様子。
 (拾ってきたメタセコイアの落ち葉を庭のマルチに使っているので、混じっていた実から、たまに発芽します…w)
 ひょろひょろとはいえ、約1年半で、大きいほうは地上部が50cmほどになり、この木の将来を考えているところ…。
メタセコイア

 広大な庭だったら、地植えにしたいところですが、そうもいかず…。
 できたら伸び伸び真っすぐ大きく育てたいけど、どうしたって無理…。…メタセコイアって、けっこう成長早い感じだし…。

 これはもう、盆栽しかないでしょうかね…。
  …盆栽って、すごいよね、どんな木でもOKってところが…。検索すると、メタセコイアの盆栽だってあるんだもん…。…杉の盆栽をいっぱい作っている人もいたし、当然と言えば当然…。

 なんか、私のインチキ盆栽の実験台にするのは気の毒なんだけど、誰かにあげたとしても、大概の庭には無理だよね…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ