fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2018年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年10月
ARCHIVE ≫ 2018年10月
      
≪ 前月 |  2018年10月  | 翌月 ≫

きれいに撮りたかった宿根マリーゴールド

 畑のレモンマリーゴールド(学名:Tagetes lemmonii、キク科コウオウソウ属、多年草)がほぼ満開になり、なかなかきれいです。
 直径1mくらいのボール状になっていて、畑の邪魔(!)になるほど…。

 もっと花が増えると雨風で形が崩れるし、多少の霜は大丈夫だけど、もっと寒くなると枯れてきてしまうので、楽しめるのは短いかも。もっと暖かい地方なら冬中楽しめるみたいなんだけど…。

 これでもボールの下半分以下…。なんとなくキバナコスモスみたいだけど、マリーゴールドです…w 葉の香りがとってもいいです、好みにもよりますが。家族は大好きと言ってます。
レモンマリーゴールド

 マリーゴールドは5つ、6つあるのですが、あまりに邪魔なものは刈りこんでます。なにしろ畑の畝自体が2mちょいで、通路の邪魔になってます…。春から何度も刈りこんで、花の時期だけ少し大きくして、またすぐ刈りこんで、というサイクル…。刈った枝は草マルチに…。(後ろに見えている黄色は、ばあちゃんちの食用菊…。)
レモンマリーゴールド

 あおってみたら、ばあちゃんちの大きなイチョウの木(この辺では紅葉が一番遅い…w)をはじめとする庭の木がミニチュアっぽく背景に納まりました…w 
レモンマリーゴールド

 やっぱり空背景がきれいかな、と思うけど、ボール状だっていうのがわからないよね…。一株の花なんだけど。
marumari_07.jpg

 こっちのほうが、ちょっとは丸っこいのがわかるかな…。
marumari_08.jpg

 とかなんとか言いながら、たくさん写真を撮ったのでした…。…結局、最初の写真が一番、花としてはきれいに見えるかも…。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

作ってみました、ヤーコン茶

 先日、タマネギ苗を植えた後、タマネギの日当たり改善のため、隣の畝のヤーコンを剪定しました(ヤーコンもそろそろ掘る予定…)。 2mくらいに伸びたヤーコンを半分くらいに切っちゃったのですが、その際、きれいな葉を収穫してヤーコン茶を作ってみました。

 なにしろヤーコン茶はフラクトオリゴ糖、ポリフェノール類、ビタミン類などを含み、血糖値を下げたり腸内環境を整えるのに役立ったり、ダイエットや美肌にもいい、というので、一度は作ってみようかな、ということですw

 ちなみにヤーコンの地上部はこんな感じ…。通常は地下に出来るサツマイモみたいな部分を収穫して食べます。
ヤーコン

 さて、葉を使ったお茶ですが、今回の作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。こちらでは葉を一度蒸してますが、生のまま干す場合もあるようです。また主に葉を使ってますが、茎を使った方が甘いという話もあり、その辺はおいおい検証したいかな。


 一応、私が作りながら撮った写真をご覧いただくと、こんな感じ…。

 まずは採ってきた葉を洗い、これを5分ほど蒸してから天日干し…。
 風もない晴天で、3時間くらいで海苔みたいにパリパリに乾燥させることができました。
ヤーコン茶づくり ヤーコン茶づくり

 乾燥した葉はビニール袋に入れてもちゃもちゃすると、簡単に細かく砕けます。それを金属製のザルで濾し、フライパンで焦がさないように、ちょこっと炒れば完成です。
ヤーコン茶づくり ヤーコン茶づくり

 今回はヤーコンの葉を約250枚使いましたが、できたヤーコン茶はジップロックのL袋にこれくらい…。これをティーバックに入れて普通のお茶のように飲んでみました。
ヤーコン茶づくり ヤーコン茶づくり

 でもって、お味ですが…家族の感想はと言えば、「雑草の味!」だそうです。
 あまり時間を置かない淹れ立ては、土臭いのと青臭いのが混じったような風味です。時間を置くと、苦みがだんだんプラスされていく感じ…。←美味しそうではないですね…w ま、作り方にもよるかも…。
 普段は烏龍茶をよく飲むので、ブレンドしてみたら、問題なく飲めました。

 私は整腸作用と美肌、家族はダイエットの効果を期待して、しばらく飲んでみるつもり…。効果があったら、いつもは捨ててる部分でできるし、ヤーコンのいい成分が年中採れるいいお茶、ですよね。…飲みすぎると下痢するらしいけど…飲みすぎなきゃいいよね。

 気が付けば、周りには血糖値が気になる人がたくさん…。ヤーコン茶、もっと作っておいた方がいいかも…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ちょっと早めに、タマネギの定植完了

 例年だと11月の頭ぐらいに定植しているタマネギ苗ですが、今年は先週の土曜日(10月20日)に植えました。
 だいぶ寒くなって来たし、午前曇りで午後雨の予定だったので、雨の前に植えたらちょうどいいかなと…。

 初めて種を蒔いてみたタマネギの成長具合はといえば、こんな感じ…。(種蒔き&育苗の様子はこちら→タマネギ苗は、何本できるかな…
 ちょうどいい育ち具合は「祝箸の太さ」とかいうようですが、「祝箸って、どれくらいの太さ? そもそも祝箸って何?」とか言いながら、鉛筆より細いって言うから、そろそろいいかな…。…多少、細くてもいいか…。
タマネギ苗定植

 よそのタマネギ苗に先日気が付いたのですが、もっと密度も高さもあったような…。ま、来年はもっとうまく育つでしょう…、たぶん…。(なお、購入すると、我が家周辺ではタマネギ苗は100本で700~900円くらいみたいです。)
タマネギ苗定植 タマネギ苗定植

 苗は新きぬが約180本、ハッピーが約130本くらいで、計300ちょっとになったので、我が家としてはちょうどいい数となりました(蒔いた種が800以上だったことはさておいて…)。
 2年続けて風でビニールマルチ(&苗も…)を飛ばされたので、今年はビニールマルチはなしにして、私の参考書に従って苗を植えたら草マルチをして、上から米糠と油粕を半々に混ぜたものをパラパラすることにしました。
 左は草マルチ前の新きぬ、右は草マルチとパラパラまで終了したハッピー。予報に反して晴天となり、ちょっとぐったり…。
タマネギ苗定植 タマネギ苗定植

 そして定植してから6日経った今朝の様子。雨が2度ばかりさらっと降って、だいぶしゃっきりしたかなと。
 ばあちゃんは、もうちょっと平らに植えたほうがいいんじゃないかと言ってましたが、こんなふうになっちゃいました…w
 あとは来年のお楽しみ、です…。…すでに一本、ネキリにやられてますが…。
タマネギ苗の定植 タマネギ苗の定植

 ついでに、まだちょっと早いかなと思いつつ、昨日一本だけ抜いてみたダイコンの様子。
 だいぶ育ちましたが、なんか、短い気がする…。
ダイコン

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

白とか青とか、秋の庭

 このところ庭の花を載せていなかったので、秋前半の庭から。
 少しずつ紅葉してきたものもありますが、この時期まだ葉が緑で、白とか青の花が多いです。
aoshiro_01.jpg

 クジャクアスター、シオンなど背の高いキクが庭の西側の日当たりのいいところに咲いています。
 少し前に刈りこんでしまったユーパトリウム チョコラータの白くもこもこの姿も一緒に載せておきます。
aoshiro_02.jpg aoshiro_03.jpg aoshiro_04.jpg

 なかなか真っすぐ格好良く咲かせられないノジギク、白と青紫のユウゼンギクも背が高くなってます。6月に切り戻しをしていますが、やっぱり大きくなります。
aoshiro_05.jpg aoshiro_06.jpg aoshiro_07.jpg

 ちょっと斑入りのホトトギス、銀葉に青い花が映えるトウテイラン、そして初夏にも咲くけど、この時期にも咲いているスイートケイト。
aoshiro_08.jpg aoshiro_09.jpg aoshiro_10.jpg

 意外と丈夫で、我が家の庭でも咲いてくれる、きれいな青のイワシャジン。
aoshiro_11.jpg

 もうすでに引っ越して丸5年。ほとんど何もなかった庭も、折々の花が咲くようになりました。
 この時期、白や青は寂しそうかもしれないけど、葉が緑のときは、いいんじゃないかな。まだプルンバーゴも咲いているし、ハマギクや秋になってまた咲き出したマーガレットやミニバラのグリーンアイスなど、ちょこちょこ他にも青や白の花。

 だんだん、ノコンギクやらイソギクが咲いて、小庭の木々も紅葉し、庭は冬枯れの前に少しカラフルになる予定。

 以前ほど手入れに時間をかけていないけど、やっと落ち着いてきたかなというところでしたが…。

 庭の東南の平屋が壊され、来年には2階建ての家が建つはずなので、残念ながら日当たりは悪くなりそう…。
 冬の間、しばしの日当たりを楽しんで、来年はまた、状況を見て庭を変えていくことになりそうです。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

お久しぶりの、「ほんにょ」くん

 一週間前に、南三陸町に行ってきました。
 岩手の実家に寄って母を乗せてから、宮城の栗原市、登米市を通って行ったのですが、途中の楽しみにしていたのが、「ほんにょ」を見ること。

 「ほんにょ」とはご存知の方はご存知のとおり、これですw
 実家周辺でも最近は見かけなくなってきたので、ぜひ、栗原市のほんにょを見たいと思っていました。なにせ、栗原市のマスコットキャラクターは「ねじり ほんにょ」。東北自動車道を通っても、栗原市を通ると、ねじりほんにょのイラスト付きの看板に、「寄ってって、栗原」と、控えめなお誘いがあったりします。
 でも、栗原市ではほんにょの近くに車を止められなかったので、写真は隣の登米市のほんにょ…w
ほんにょ

 稲はだいぶいい具合に乾いていて、まるで米の流れのよう。道路の反対側の家では、ちょうどほんにょから外した稲を脱穀していました。
ほんにょ

 実家のあたりだと、ほんにょは田んぼの中に立ててますが、ここでは畔に立てるみたいです。
ほんにょ

 ちなみにこちらの動画で、ねじりほんにょのイラストおよび着ぐるみがご覧いただけますw …単調なので、チラ見で…。…ほんにょは着ぐるみには向かない形だと思うし…。


 せっかくなので、人気だという栗原市の動画も…。…「仙台が衝撃だった」という歌詞は、岩手県出身の私も小学生のとき感じたこと…w


 同じ宮城県でも私が住むあたりでは、ほんにょは全然見かけません。ほんにょ文化圏?みたいなのがあるのかも…。
 近所では稲を干しているところ自体、今年は2か所しか見かけませんでした。案山子もほとんど見かけないし…w (田んぼで人を見かけることも少ない…w)

 こちらは9月半ばの近所の田んぼ。案山子の代わりに鳥が飛んでました。奇抜な案山子より、こういうののほうがいいかもしれません。秋の風景もどんどん変わるけど、それでも心地よいものであったらいいな…。
近所の田んぼ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ちょっと花だくさんなストレプトカーパス

 我が家ではいびつに育ってしまうことが多いストレプトカーパス サクソルム(学名:Streptocarpus saxorum、イワタバコ科ストレプトカルペラ亜属、常緑多年草)ですが、今年は割といい感じにまとまりました。

 青い花が枝垂れてぷらぷらと何段階かに咲いて、きれいです。
ストレプトカーパス サクソルム

 いつもは微妙な角度で撮ってましたが、今年は堂々全体像…w 多少、歪んでますが、気にしないでね。
 冬は室内でもギリギリの感じで越冬してます。鉢で萎れてきたら、切って水挿し。春に10cm程度の生き残りを何本か土に植え替えてます。(でもって、もう少し寒くなったら、また室内へ…。)
ストレプトカーパス サクソルム

 温度があれば、いつでも咲くみたいですが、うちでは今くらいの時期が一番きれいな時期。たぶん挿し木苗がある程度充実して花だくさんになる時期なんじゃないかと。
 ということで、地味な玄関先に持ってきて、地味な葉物集団に彩りを…。
ストレプトカーパス サクソルム

 だんだん寒くなってきて、多肉の植え替えとか、取り込む植物の配置とか、いろいろ気になってますが、ちょっとだらだら…。

 春というか冬に蕁麻疹になって、その後、恐ろしい勢いでシミができ、劣化が著しかったので、園芸サイトより美容やら健康やらのサイトを見てることが多かったりして。かつ、家族のダイエットのお手伝い検索もするので、以前は表示される広告はほぼ植物だったのが、最近はあれこれの(ちょっとグロかったりもする)before/after多数だったりしてます…w ふぅ…。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

サツマイモ収穫&芋ヅルも…

 今日は朝から家族(二人)総出でサツマイモ掘りをしてました。
 
 こちらが今年のイモ…。
 これまでの2回はポット植えの苗を植えていたのですが(なにせ3ポットくらいだから…)、今年は少し広い場所が使えたので普通の苗というか茎?を7本植えたのでした。
 そのせいか、イモがとぐろを巻くこともなく、きれいな形。数は少なめですが、そこそこ大きなイモになっていたのでした。
satuma_18_01.jpg satuma_18_02.jpg

 5/17に茎を植えたのですが、これまでの成長の様子を振り返ってみます。
 6/20(左の写真)には混植した早生の枝豆より小さいけど、葉を増やしてます。7/13(右)にはツルも伸びだしてます。
satuma_18_03.jpg satuma_18_04.jpg

 8/26(左)には枝豆は食べちゃったし、一面サツマイモの葉という感じ。
 右は今日(10/4)の収穫前。しっかり繁ってます。
satuma_18_05.jpg satuma_18_06.jpg

 ということで、せっせとイモを掘って来たのですが、今年はイモヅルも食べてみようと思っておりました。
 去年はイモヅルといったら、ツルでしょ?!と、ツル本体を収穫して、家で料理法を検索していて、ツルじゃなくて葉の軸のことだと気づき、そのまま脱力して食べずじまいでした…w
 今年は間違えずに採ってきて、とりあえず佃煮にしてみました。(レシピはこちらを参考にさせていただきました→きれいなものを、みつけに 作ってみよう!芋の蔓の佃煮
 食感はフキの佃煮みたいな感じで、美味しかったですw 家族がもっと採ってくればよかったね、だって。
 (私としてはイモヅル料理を作ってたら、なんだか自分がマメないい奥さんみたいな気分になれて楽しかったです…w)
satuma_18_07.jpg satuma_18_08.jpg

 サツマイモは、ばあちゃんちでもたくさん植えているので、イモヅルはもらい放題…。

 さて、畑はトマトとナスも撤収したし、だいぶ片付いた感じになりました。
 あとは霜が降りたらヤーコン掘って、11月にタマネギとエンドウ植えて…そんなところかな。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

道半ばのミセバヤ…

 去年はなんとか360度になっていたミセバヤ(学名:Hylotelephium sieboldii 、ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属、宿根草)ですが、今年はどうなったかと言えば…。(去年の記事はこちら→カッコいいミセバヤと、カッコ悪いミセバヤ

 株自体は少し大きくなって、お花も咲いているところはきれいに咲いたけど…。
ミセバヤ

 あれれれれ…。270度くらいに後退しちゃいました…。
 一応、鉢を少し大きくして、最初のうちは快調だったんですが、日の当たるほうに寄っちゃったのでした。(平鉢に植えて鉢台に載せています。)
 それに株元の葉がないのも気になりますよね…。水のやりすぎ?←雨ざらしなので…雨が多かったせい…?
ミセバヤ

 それでもこの時期には葉が目立つ場所に、ちょっとだけでも花があると、それなりにいいんじゃないか、と自分に言い聞かせています…w …「なんか寂しい…」と、家族には言われちゃったけど…。
ミセバヤ

 来年はさらに鉢を大きくして、もっと高い鉢台にしたらいいんじゃないかな…。…ねw

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ