先日、タマネギ苗を植えた後、タマネギの日当たり改善のため、隣の畝のヤーコンを剪定しました(ヤーコンもそろそろ掘る予定…)。 2mくらいに伸びたヤーコンを半分くらいに切っちゃったのですが、その際、きれいな葉を収穫してヤーコン茶を作ってみました。
なにしろヤーコン茶はフラクトオリゴ糖、ポリフェノール類、ビタミン類などを含み、血糖値を下げたり腸内環境を整えるのに役立ったり、ダイエットや美肌にもいい、というので、一度は作ってみようかな、ということですw
ちなみにヤーコンの地上部はこんな感じ…。通常は地下に出来るサツマイモみたいな部分を収穫して食べます。

さて、葉を使ったお茶ですが、今回の作り方はこちらの動画を参考にさせていただきました。こちらでは葉を一度蒸してますが、生のまま干す場合もあるようです。また主に葉を使ってますが、茎を使った方が甘いという話もあり、その辺はおいおい検証したいかな。
一応、私が作りながら撮った写真をご覧いただくと、こんな感じ…。
まずは採ってきた葉を洗い、これを5分ほど蒸してから天日干し…。
風もない晴天で、3時間くらいで海苔みたいにパリパリに乾燥させることができました。

乾燥した葉はビニール袋に入れてもちゃもちゃすると、簡単に細かく砕けます。それを金属製のザルで濾し、フライパンで焦がさないように、ちょこっと炒れば完成です。

今回はヤーコンの葉を約250枚使いましたが、できたヤーコン茶はジップロックのL袋にこれくらい…。これをティーバックに入れて普通のお茶のように飲んでみました。

でもって、お味ですが…家族の感想はと言えば、「雑草の味!」だそうです。
あまり時間を置かない淹れ立ては、土臭いのと青臭いのが混じったような風味です。時間を置くと、苦みがだんだんプラスされていく感じ…。←美味しそうではないですね…w ま、作り方にもよるかも…。
普段は烏龍茶をよく飲むので、ブレンドしてみたら、問題なく飲めました。
私は整腸作用と美肌、家族はダイエットの効果を期待して、しばらく飲んでみるつもり…。効果があったら、いつもは捨ててる部分でできるし、ヤーコンのいい成分が年中採れるいいお茶、ですよね。
…飲みすぎると下痢するらしいけど…飲みすぎなきゃいいよね。 気が付けば、周りには血糖値が気になる人がたくさん…。ヤーコン茶、もっと作っておいた方がいいかも…。
にほんブログ村