fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2018年10月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2018年12月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2018年11月
ARCHIVE ≫ 2018年11月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2018年11月  | 翌月 ≫

ダイコンくんは干したり漬けたり…

 今年はわりとダイコンがうまくできました。
 2週間ほど前に全部抜いて、春まで食べる分は土に埋めて置きました。首のところが凍ると腐っちゃうので。(葉を切って黒ビニールに入れておいてもいいそうですが、黒ビニールを置いておく場所が面倒…。この辺は根雪がないので、畑に行ってちょこっと抜いてくる方が楽…。…ということで、葉を残して本体を埋めてます。)

 他のダイコンは、おでんとか、それなりの料理で食べてますが、小さかったり、虫食いがあったりしたものは、漬けたり、干したりしてます。

 今年初めて作ってみたのは、がっくら漬け…。
がっくら漬け

 秋田だと、ナタ漬けっていうそうです。ダイコンをナタで切ったので付いた名前だそうです。実家では、ダイコンに包丁を入れて半分くらいは割るみたいな感じで切ります。
 あとは一晩塩漬けして水を出しして、水切りしたダイコンに、タカノツメを切って散らして甘酒に浸ければOKなので、簡単。…もっと早く作ってみればよかった…。

 干すほうは、まずは切り干し…。
 干し始めは(左)、「我が家ってこんなに切り干し食べるうちだっけ?」という感じでしたが、一週間後には右の写真のようになり、これで完成した切り干しはジップロックM袋1つです。
切り干し 切り干し

 次に割り干し…。
 傷アリのダイコンは割り干しもしてみました。干しあがったものは、即席の沢庵漬けとか、福神漬けにしてみてます。検索すると、手軽に作れるいろんな漬物があって、驚くほど。漬物は面倒だという先入観があったけど、ものによるみたい…。
 右は即席沢庵漬けですが、こちらのレシピを参考にしました。→Nadia 糠を使わずに作るたくあん
 干しダイコンに酢と砂糖と塩で味付けするだけの簡単なものなのに、家族は「普通に沢庵だ!」と。(色付けは上のサイトではクチナシの実を使ってましたが、なかったのでターメリック(うこん)を使いました。)
割り干し 即席沢庵漬け

 それと丸干し…。
 丸干しは、糠を使った沢庵漬けにする予定。去年は塩漬け止まりでした…。ま、「たくあん混合糠」なんていうものを買って来たので、楽ちんですw 
 ダイコンは小さなダイコン20本ほど干しましたが、干したらもっと小さくなったので干し始めの写真で…。…スーパーでも沢庵漬け用の干しダイコンを売ってるのですが、とっても長くて立派なダイコンですよね…。
丸干し 沢庵漬けの混合糠

 ついでに、これは去年塩漬けを作った時の様子。即席漬けしかしたことがなかったので、容器も石も適当で…。石は川に行って拾って来たのですが、ちょうどいい大きさのを見つけて大喜びしたのでした…w これはこれでおいしかったです。コンブとかザラメとか鷹の爪を入れました。
ダイコンの塩漬け ダイコンの塩漬け

 という感じで、ダイコンの身の振り方が決まって、一安心。
 …それはね、あちこちにダイコンが並んでいて気になって仕方なかったから…。あとは丸干しだけ…。

 半端なダイコンもサイズいろいろに切って干せば、時間差で加工出来るからいいね、と思ったのでした。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

越冬前の畑…エンドウくんとか

 今日は寒かったけど天気が良かったので昼過ぎに畑に行ってきました。
 先週末にダイコンも抜いちゃったし、これと言ってやることはなかったのですが、様子見…。

 11月頭に蒔いていたスナップエンドウは、これくらいになりました。参考書(「完全版 自給自足の自然菜園12カ月」 宝島社)に従って、麦の種もちょこっと一緒に蒔いてます。春になると、麦にエンドウが絡みついて伸びるんじゃないかな…。
 いつもはツルありを植えてますが、今回はツルなしにしてみてます。後ろの畝への日当たりが気になるので…。ツルなしでも1mくらいは伸びるみたい。
スナップエンドウ

 左はタマネギ。今のところ元気そう。
 右はネギで、左は分けつタイプで右は去年蒔いた一本ネギです。一本ネギから食べてます。
タマネギ ネギ

 左はもらった苗を植えてみたつぼみ菜。収穫は春みたいです。
 右は中心を収穫済みのブロッコリー。脇芽がいっぱい育つといいな…w
つぼみ菜 ブロッコリー

 畝の間にも麦の種(ライムギ)を蒔いてましたが、こちらはまだ出たばかりで赤い芽。
 畑の脇のビワの木には今年も花がたくさん。前回の冬は雪が多くて花が落ちてしまい、実が全く生りませんでした。今回は実るところまで行って欲しいもの…。
ライムギの芽 ビワの花

 以上のほかに、道の駅で買ったニンニクを植えてみた(芽の出が悪く、失敗だったみたい…)りとか、多少ホウレンソウを蒔いてたりとかしてますが、あまりうまく行ってないのは載せないでおこう…!?

 よその畑にはこの時期、ハクサイとかキャベツも植わってますが、我が家は場所不足もあり、植えてません(ばあちゃんがくれるのを期待してるかも…)。

 冬の間は畑作業はお休みで、晴れた日にネギとか埋めてるダイコンを取りに行くとか、ばあちゃんの顔を見に行くとか、散歩に行くとかするくらい…寂しい…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

初雪

 今朝は我が家周辺でも雪がちらついていましたが、予定通り、岩手の実家に行ってきました。…予報では朝方降っても晴れるはずだったので…。

 高速では途中0℃になったりして、もさもさ雪が降る時間帯もありましたが、積もることなく無事実家に着き、金ヶ崎駒ヶ岳方向の温泉に行ってきました。(実家の山に行ってワサビを掘る予定でしたが、それは無理そうということで。)
 ここはその周辺の牧草地。すっかり白くなってました。…ここは晴れてましたが、西の山は雲に覆われてました。
初雪2018

 緑の草が雪で覆われていたり、色を残した木がところどころにあったので、この辺もたぶん初雪だったんじゃないかな。
 初雪なので、みんなで「きれいだねー」と。…だんだん、うんざりしちゃったりするんだけど…。
初雪2018 初雪2018

 家には夕方帰りつきましたが、暮れ行く景色の中、泉ヶ岳のスキー場に雪が積もっているのが見えました。泉ヶ岳の初冠雪は平年より17日遅れ。。
初雪2018

 団地には雪が積もるほどではなかったけど(我が家周辺は根雪はないです)、山から吹いてくる風がすっかり冷たくなって、いよいよ冬っていう感じ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

暖かそうな紅葉

 先の記事のメタセコイアがきれいだったので、翌日団地のはずれに山を見に行ってみました。
 ここがたぶん、団地内では山が一番きれいに見えるところ。
 赤や黄色の紅葉もいいけど、晩秋の茶色っぽい紅葉も暖かい雰囲気で好きです。

 ここからもメタセコイアの紅葉が見えます。
山の景色

 ちょっとズームして、これが泉ヶ岳。
 お山の少し下に見える尖がったオレンジ茶色に紅葉した木はメタセコイア。そこはゴルフ場…。
山の景色
 
 ということで、今年も車で数分のゴルフ場の並木を見に…。(ゴルフはやったことないけど…w)
 ここの並木は道路幅が狭く車通りも少ないので、木を見るには一番いい感じ。
メタセコイアの紅葉

 緑のコケでおおわれている地面も、今は落ち葉でキラキラ…。
メタセコイアの紅葉

 前から気になっていたけど読んでいなかった「メタセコイア 昭和天皇の愛した木」 斎藤清明著 を読んで、一段落…。
 同じ木でも、いろんな思いで眺める人がいるのでしょう。

 今朝は初雪、降りました。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

メタセコイアが輝くとき

 我が家の近場には、メタセコイア(学名:Metasequoia glyptostroboides、和名:アケボノスギ、スギ科メタセコイア属)の並木がけっこうあります。
 メタセコイアは他の木より、少し遅れてオレンジ色に紅葉、やがて落葉するわけで、我が家では落ち葉を庭に敷くために、紅葉の具合をちょくちょく確認していたりします。

 昨日のメタセコイアは、芯のほうにまだ少し緑色の部分が残っていて、光が当たるとそこが金色に輝いていました。
メタセコイア

 メタセコイアの和名は曙杉(アケボノスギ)というそうですが、確かに素敵な輝きです。
メタセコイア

 見上げて、うっとり…。
メタセコイア

 もう少ししたら地面はメタセコイアの落ち葉でいっぱい…。
メタセコイア

 週刊天気予報には雪マークが出現…。紅葉シーズンもそろそろ終了…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ビオラのある景色と…

 今朝は当地方にも初霜が降りちゃいました。穏やかに過ぎていた季節も、ついに…、と言うところ…。
 そして、パンジー、ビオラのシーズンですw 店頭には9月頃から出てたりしますが…。
 
 さて、こちらは今年の6月13日に撮っていた写真です。
 暖かい地方なら、とっくにパンジーとかビオラは撤去されている時期でしょうが、手前にわさわさ咲いているのはビオラくん。植えられてから半年以上経って、すっかり馴染んで、まるで、自然に生えている花のよう。
七北田公園

 ここは仙台市の七北田(ななきた)公園(22haもある総合公園の一画。大きな木もたくさんあります)。
 この辺りだと、冬の間の公園や公共施設の花といったら、パンジー、ビオラか葉ボタンしかありません。この公園でも、花壇の植え込みはほぼビオラ…。さすがに6月までもたせるのはすごいと思いますが…。
七北田公園

 写真だとそこそこきれいに見えますが、実はウドンコまみれになってたんですけどね…w
七北田公園


 ということで、ビオラくんとはどうしたって半年以上のお付き合いなわけなので、家のビオラも慎重に選びたいところですが、最近はパパっと決めてます…w
 今年も10月には植えていました。こちらの2鉢。どうしたって私は青や白が好きなわけ。花屋さんが言うには、シーズン初めはまだ少し暖かいので寒色系の出荷が多いんだそう。それならちょうどいい…。黒っぽいのも好きだけど、出てくるのが遅い感じなのでパス…。例によって黄色もちょこっと入れたけど、だんだん邪魔と感じる気がします…。
ビオラ

 寒くなりすぎる前に、ビオラくんは植えちゃって、後はじっくり、なかなかはかどらない植え替えやら取り込みやらをするわけです…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

間引きダイコンを植え替えた結果

 今日は間引きダイコンを植え替えてみた結果です。
 今年は一度目に蒔いたダイコンの調子がいい感じだったので、間引き苗がもったいなかったし、隣の場所に空きがあったので、間引き苗を多めに植え替えてみていました。植え替えて少し経った頃の記事はこちら(→順調そうなダイコンくん、だけど…)。

 その植え替えた間引きダイコンも地中はともかく首は太ってきたようだったので、土曜日に10本ほど抜いてみました。

 結果は、こんな感じ。左が抜いたダイコン、右が抜く前の様子。左2列のなかの10本を抜きました。右一列は、少し遅れて蒔いた第二弾のダイコンの間引き菜を植え替えたもの。
植え替えた間引きダイコン 植え替えた間引きダイコン

 帰る途中で2本は知り合いにあげたので、8本になりましたが、家に帰って洗った様子がこちら。
 思っていたよりも、けっこうちゃんと育っていたので、干して漬物にする予定です。
植え替えた間引きダイコン

 左が一番股になってたもので、これは20cm弱のサイズ。他のダイコンも植え替えずに育てたものに比べると、少し横やら下に出ている根が多い感じですが、長いのは30cmくらいになっていたので、ふつうに食べられそうでしょ?
植え替えた間引きダイコン 植え替えた間引きダイコン

 こちらは少し早めにちょこちょこ食べている上の間引きダイコンと同じ時に蒔いて、間引かれなかった正統?ダイコン(これは10/31に収穫して写真を撮っていたもの)。
 うまく育って、おいしく食べています。
ダイコン

 ということで、今回の結果だけ見ると、間引き苗を植え替えても、小ぶりにはなるけど、けっこうダイコンとして食べられるみたいです。

 *ダイコンは間引いてすぐに隣の畑に植えました。畑には棒で穴を開けておいて、そこに苗を差し入れ、周りから土を寄せて水を掛けておきました。以前1本2本植え替えたときは、今回ほど大きくなりませんでした。今回は植え替え時の天気とか湿り具合も良かった気がします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

畑のキクちゃん、庭のキクちゃん

 この時期、我が家の花といったら、ほぼキクです。多少他のものも咲いてますが…。

 畑ではピンク(薄赤紫?)の「もってのほか」がきれいです。ダイコン背景でビニールひもで結わえてたりしますが…。黄色い食用菊も少し見えてますが、春にピンクと黄色の区別がつかなくなって、元気そうな芽を選んで植え替えたら、ほとんどが「もってのほか」でした。見かけは繊細そうだけど、意外と強いのかも…。たくさん食べるものでもないですが、季節には食べたくなるので、植えてます。
 右端の写真は、隣の畑のポンポンギク。これは食用ではないけど、きれいだったので…。
kikucyan_08.jpg kikucyan_09.jpg kikucyan_10.jpg

 こちらは畑のばあちゃんちの食用菊。品種名はわかりませんが、うちのとは花弁の形が違う黄色です。ばあちゃんこだわりの食用菊w
kikucyan_11.jpg

 畑のキクに比べると、ちょっとひ弱そうな我が家の庭のキクちゃんたち…。
 日当たりも違うけど、畑のキクみたいに植え替えたりしてないせいだと思います。肥料もやってないし…。切り戻しだけはやってます…w

 実家からもらってきた左のキクが一番好きかな。花形、花色、香りが好き。真ん中の緑のキクはティエラシリーズのもので、挿し木して育てたときはもっと大きくきれいに咲いてました。右側のノコンギクは、花色がいいですよね。でも放っておくとどんどん増えるので、適宜、ばっさばっさと抜いてます。背景の白いキクも実家からもらってきたもの。
kikucyan_01.jpg kikucyan_02.jpg kikucyan_03.jpg

 ノコンギクの後ろの小さい黄色のキクと、右のちょっとだけ色の濃淡のある2つのキクは、3本セットの見切り品を購入して植えていたもの。花のサイズはほぼ同じで、みんな小さいです。
kikucyan_04.jpg kikucyan_05.jpg kikucyan_06.jpg

 こちらはイソギク。葉も花も好きなのですが、今年は花付きがいまいち…。
 やっぱり、同じ場所で毎年同じように咲かせるのは難しい感じです。どんどん増えるので、はみ出した分は抜いちゃっているのですが、抜本的な対策が必要みたい…。
kikucyan_07.jpg

 庭のキクも、それなりに咲いてくれていますが、今年の反省を胸に、あれこれ対策して、来年はもっといい花を咲かせたいな…。
 (植え場所の変更とか、株分けしつつ土を作り直すとか、あれこれ…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ヤーコン焼きもち&ヤーコンの収穫

 先日ヤーコン茶作りがうまくいったのに気をよくして、ヤーコンの本を読んだりしていました。
 その流れで、国内のヤーコンの産地のヤーコン料理を検索していたら、目に留まったのが「ヤーコン焼きもち」でした。→ヤーコン焼きもち - 陸前高田市

 とても簡単なんですが、ネットではカラーの画像が見つからなかったので、むやみに写真いっぱいで載せてみました…w

 こちらが完成品。ヤーコン入りのホットケーキみたいなものですが、たぶん、草餅みたいな緑色になっているのと食感がもちもちなところが特徴です。
ヤーコン焼きもち

 以下は作り方。
 ヤーコン150g(小1本くらい)を皮を剥いてすりおろします。
ヤーコン焼きもち ヤーコン焼きもち

 ヤーコンはアクがあるので、ちょっと色味が汚く見えます…w 放置するとどんどん茶→黒って言う感じになっていきますが、重曹(小さじ1/2)を加えると、右のように緑色になります。
ヤーコン焼きもち ヤーコン焼きもち

 このすりおろしヤーコンとふるいにかけた小麦粉(200g)と砂糖(80g)と牛乳100ccを混ぜます。
 ヤーコンのきれいな緑が薄まって、ちょっと噛みすぎたガムみたいな色になりました…w
ヤーコン焼きもち ヤーコン焼きもち

 あとはフライパンで焼くだけ。(バターかサラダ油小さじ1/2ということでしたが、バターがなかったのでサラダ油で)
 中火でゆっくり焼きます。ひっくり返しもうまくいって、完成。
ヤーコン焼きもち ヤーコン焼きもち

 お味ですが、家族には大好評で、もちもちして噛んでて楽しいし、腹持ちもいい感じで好き、ということでした。(味的にはヤーコンはほぼ干渉しておらず、ほんのりヤーコン臭がしますが、言われなければわからないかも。)

 私としては、ちょっと甘すぎな気がしました。
 それで、他のパンケーキのレシピとかを参考にして、砂糖を半分(40g)にして、牛乳をちょっと減らし、その分卵1個と塩少々、酢大匙1を追加して、もう1枚焼いてみました。
 それがこちら。(追記:酢を大匙2にしたほうが、さらにふっくら…。)
ヤーコン焼きもち2

 最初の焼きもちより膨れて、ふんわりできました。
 味も甘さ控えめでも十分おいしくて、家族もこちらのほうが美味しいとのこと。 緑色じゃなくなったのは、酢を入れたせいじゃないかな…w(料理って化学だと思いますが、、、、化学、だめです…w
 

 以下はヤーコンの収穫のこと。
 ヤーコン自体は10月21日に収穫しておりました。霜が降りてから、と思ってましたが、お茶を作る都合上、早めに収穫。(今年は初霜が遅くて、まだ、なんですが。。)
 ヤーコンの大きさの目安に、家族に立ってもらいましたが、ヤーコンは左のほうは2m近くになってます。右のほうは1mちょっとくらいしか伸びていません。何が違ったかというと、右のほうは場所が空いてなかったので、タマネギを収穫してから植えたわけ…。植え場所が空くまでポットのままで、1か月くらいは遅く地植えにしたのでした。
ヤーコンの収穫

 大きく育ったものは左の写真のように実っていました。
 右は採ってきたヤーコン(大きめのを5本ほど、すでに知人に配った後です)。茎にイモを残したままのものは、背か低い株のもの。やっぱりイモもあまり大きくなれないままでした。
ヤーコンの収穫 ヤーコンの収穫

 ヤーコンの本をちょこっと読んでみたら、霜の心配がなくなったら、なるべく早く畑に植える、夏前に大きく育てることが大切みたいです。
 ヤーコンは暖かくならないと育ってこないので、割とゆっくり目に畑に植えていたけど、来年は早めに植えて大きくしたいです。ヤーコンは、暑すぎも寒すぎも苦手なので。
 …でもって、お茶とか焼きもちとか、ジャンジャン作ろう…w

 (ふだんは、ヤーコンはもっぱらサラダで食べてますが、ほかにもいろいろ美味しそうな料理がありました。ヤーコン味噌漬けとか、ヤーコン入り餃子とか、ヤーコン入り稲荷寿司とか…。気が向いたら作ってみます。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ちょっと遅かった鳴子峡&鳴子温泉

 金曜日に近所の紅葉の記事を書いた勢い?で、土曜日は紅葉の名所であるところの鳴子峡&鳴子温泉に行ってきました。
 
 ですが、これがベストショット…。
 遊歩道を歩いて大谷橋の下から撮ったもの。この右側の木々はちょっときれいな色で残っていてくれたのですが…。
鳴子峡

 レストハウスから大谷橋を望むポイントで撮った写真を見るとお分かりいただけるように、紅葉はほぼお仕舞い…。全体に茶色っぽくなっていました。この木々が赤や黄色に明るく染まった様を思い浮かべていただけたら、ベストシーズンならどんなにきれいかおわかりいただけるかと…。
鳴子峡

 ちょこちょこときれいな色も見えるけど、、、、あと一週間早かったらなあ、と思う色合いだったんですよね…。周りには他にも落葉樹いっぱいの山がたくさんあったけど、いずれもちょっとくすんじゃってました、残念…。
鳴子峡

 たぶん、この川は大谷川というのだと思いますが、鳴子峡を刻んだ川。水がとてもきれいでしたし、木々の紅葉がいいときなら、もっときれいに見えたでしょう…。
 (大谷橋の近くに駐車場があり、そこにレストハウスもあります。そこから、川沿いを歩く遊歩道に行けます。)
鳴子峡

 紅葉はちょっと残念でしたが、この日は天気も良く、ものすごい人出でした。
 我が家は早めに行ったので駐車場にもスムーズに入れましたが、どんどん車がやってきて渋滞していました。

 午前中には鳴子峡から鳴子温泉に行き、温泉神社や御神湯の滝の湯に入り、お昼を食べてから早稲田桟敷湯にも入って帰路に。
 反対車線には、まだ鳴子方面に行く車が数珠つなぎだったので、「早く出てきてよかったね!」とにこにこだったのですが、温泉2つ入って、体がぽかぽか。天気もよかったけど、高速を走っているときは、温度計は17℃だったのに、家族そろって汗だく…w もう額からツブツブと汗が噴き出してました。…鳴子のお湯は、暖まります…w

 鳴子に行くのは今回が初めて(もしかしたら、記憶にない子供の頃行っているかもしれないけど…)でした。
 とてもいいお湯だったので、次回はもっとゆっくり湯めぐりしてみたいです。…できたら、紅葉のベストシーズンに…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ