fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2019年02月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年04月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年03月
ARCHIVE ≫ 2019年03月
      
≪ 前月 |  2019年03月  | 翌月 ≫

春は足踏み、私は足弱…

 今朝は曇りで、午後はみぞれから雪、最高気温5℃の予報。(桜の開花予想も4/5に後方修正されてました。)

 その前の数日は天気は良かったけど気温低めで強風。そんな日は洗濯物も外に干せないし、いったん外に出した鉢も倒れるので室内再取り込み…。
 日中は室内に日が差し込みにくくなり、風さえなければ外の方が暖かいのに、というところ…。
 どうしたものかと考えて、そうだ、ちょっとお山に散歩に…。
 
 100mも歩けば、団地のはずれからお山に続いています。
 引っ越してきたころは、よくお山をうろついていましたが、最近はクマが怖いのと、畑で外遊び?は足りてるかなと、あまり行かなくなってました。
 でも、天気がよくて風の日は、お山は暖かいんですよ。木々の外側は風で揺らいでるけど、中は風もなくぽかぽか。

 目当てはコセリバなのかセリバなのか、よくわかっていないオウレンの花。
 直径1cmほどの小さな花…。
 この花は春一番というか、雪が残っているころから咲き出します。終わりが近い中で、まだきれいな花を探したのがこれ…。
セリバオウレン

 咲き始めはちびっこなのに、どんどん伸びて、どんどん種になっていきます。
セリバオウレン

 もう花の見ごろは過ぎてましたが、咲き始めは小さすぎて目立たない存在が、湿地の斜面いっぱいに広がっているのがわかります。
セリバオウレン

 もう一つの目当てはシュンラン。
 そろそろ咲いているはずといつもの場所を探すと、やっぱり咲いていました。
 こちらは咲き始めの時期です。
 緑の花弁がきれいです。
シュンラン シュンラン
シュンラン

 どちらも春にはチェックしておきたい花で、二つを見たので最低限の目的達成…。
 で、もう帰ることにしちゃいました。
 以前の散歩のほんの入り口程度でしたが、久しぶりの山道がちょっと怖くて…w それに、足が少しガクガク…。
 あれ? 足かなり弱ってる?
 雪かきとか畑作業でそれなりに運動していると思っていたけど、、、雪は少なかったし、畑は冬やってないし、、、そもそも使う筋肉が違うんでしょう…。どうりで、バドミントンも以前のように動けないわけだ…。
 これはやっぱり、ランニングかな…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

風に疲れた? ユキワリソウ

 わが家の玄関先に植えているユキワリソウが満開です。(スイセンはまだ咲いていません…w)
 最初の花が咲いたのは3/10でした。
 以来、写真の撮り頃を待っていたのですが、雪が降ったり、風がビュンビュン吹いたりで、なかなか適期がつかめず…。
 天気が悪いと開かないし、風が吹くと揺れまくるし…。ええい、ということで、だいぶ風でよれちゃった感じの花を起こしたりして、昨日撮影…。…本当はもっと瑞々しい感じなんですのよ…。

 最初の写真は、、、マダラちゃん…w 一番好き、ということではなく、株の元気がよかったので…。それと、葉も比較的傷んでなかったので…。
ユキワリソウ

 冬に雪(降水量)が少なかったせいで、半分軒下のユキワリソウもけっこうカラカラになり、何度も水やりしていたのですが、葉がボロボロになったものが多いです…。花後に新しい葉が出てくるので、古い葉は切ってもいいらしいですが、古い葉もきれいなままのほうがうれしかったりします…。

 こちらは白い花たち。同じようで、それぞれ若干違います…w 花の大きさとか、花弁の数とか、蕊の色とか、茎の色とか…w
ユキワリソウ ユキワリソウ ユキワリソウ

 こちらは青系の花たち。真ん中のような濃い青が好きです。…でも、増えてない感じ…w
ユキワリソウ ユキワリソウ ユキワリソウ

 そしてピンクっぽいお花たち…。真ん中は少しくすんだ感じの色で、それがいいかと思ったけど、普通のピンクのほうが可愛く見えるかも…。
ユキワリソウ ユキワリソウ ユキワリソウ

 以上、変わった花はないけど、とりあえず今年も元気で咲いている我が家のユキワリソウ…。
 (ほんとは青い点のある花とか、青でもっと花弁が多いものとかもあったはずですが、なくなっちゃったみたい…。)
 いつも早春に近所の園芸店の雪割草展に行くのですが、今年は風邪をひいていて行けませんでしたので、賑やかしの豪華な花の写真はなし…w

 去年は雪がとっても多かったのにユキワリソウは元気でした。雪の少なかった今季のほうが、全体的に花弁が少なめだったり、株が小さいような気がするのは、気のせいか…。

 我が家のユキワリソウは植えっぱなしなので、もうちょっと風よけを工夫するとか、環境を整えて差し上げたいものだなあ、と今年も反省…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

分けつタイプのネギの植え替えが終わったところで…

 ネギを移動したあとにジャガイモを植えたいと思ってまして、今日は家族総出(約2名)で畑へ。

 ネギがいっぱいあるのはネギ作りをどう回したらいいのか、よくわかっていないせいです…w
 ネギは年中食べるので年中収穫したいわけ。それで分けつタイプを年に2回植え替えて増やしつつ、たまに一本ネギを種まきしたりしてみてます。
 分けつタイプは畑のばあちゃんに何本か分けてもらったものを増やしたもの。一本ネギは、もとは近所の農家にもらったもの。冬の間にほとんど食べちゃいましたが、残っている分を植え替えて、種を取る予定。

 *分けつ?
 「分蘖(ぶんげつ)とはイネ科などの植物の根元付近から新芽が伸びて株分かれする事。~「蘖」の字が画数が多い為、「分げつ」と書かれる事が多い。この際に誤って「ぶんけつ」と書かれていることが多いが「蘖」の読み仮名は「ひこばえ・げつ・げち」であり、「ぶんげつ」と濁るのが正しい。」(Wikipedia)
そうです…。
 
 植え替えるネギは大部分が分けつタイプのネギです。去年ジャガイモの後に植えたもの。2本ずつ植えてましたが、分けつして、1株?が10本前後になっているみたいな感じ…。
ネギ ネギ

 これをどんどん抜いちゃいまして、枯れた葉を取り除き、ばらばらにしてます。
 作業しながら、この2本は分解した方がいいのかどうかとか、根っこが多いのと少ないのとどっちがいいのかとか、細いのを植えた方がいいのか太いのを植えた方がいいのかとか、あれこれが頭の中…。
 (なんか1.5本みたいなのがあったり、ばらすと根がちょっぴりになったり…。ネギって、苗を植える時期だったりするから、育ちの悪かった細いのを植えて育てた方がいいのかな、どんどん増えるように太った方を優先的に植えるのかな?とかいう感じ…。)
ネギ

 でも、今にも雨が降り出しそうだったので、とりあえず、太めで根が多めなものを植え、1.5本みたいなのは隣との距離を開けてみたりして植えておきました。(だいたい半分くらいを植え替え、残りは持ち帰り。)
 2本ずつ植えて、少し土をかけて堆肥と燻炭を。また少し土をかけ、藁の代わりにネギの枯れ葉…。飛ばないように少し土をかけて終了。
ネギ

 今回植えたのは、これで全部。短い畝に5列ほど。終わった時には結構いい感じ、と思ったけど、写真を見るとぐにゃぐにゃですね…w
 この後、雨が降りましたが夕方には曇っていたので、畑にまた行って、ちょっと手直し…w

 畑を借りて3年半ですが、よくわからないことが多く、検索したり本をチラ見したり、人に聞いたりしています。今回も事前に作業手順を考えて畑に行ったけど、実際にやってるときは新たな疑問が湧いてきます。
 ネギは去年の春も植え替えたので、その時も同じようなことを思ったはずなんだけど、一旦作業が終わると、大体のことは忘れちゃいます…w 本来なら経験値が上がってもいいはずですが、物覚えが悪くなってます…。(でもって、忘れてもいいと思うと、とっても気が楽だったりするあたりが怖い…w)

 さて、作業が終わってから検索したら、こんなのとか


 こんなのとかが…。


 なーんだ、皮むきしなくてもよかったんだ(!)…。…間隔も狭すぎたな…。等々、各種の発見が…。…私にとってだけの発見だったりしますが…w
 次回、もうちょっとうまくできるように、忘れないよう動画をリンクしたのでした…。

 本日の作業は後片付け込みで約5時間。家族が畝づくりとネギの皮むき1/3をやってくれました。
家族はあくまでお手伝いのスタンスなので、作業の指示はいつも私がするのですが、ブログを読んでくれている家族は無駄な作業をさせられたと気が付いちゃいますよね…。

 「おいこら! 先にちゃんと調べとけよ!」 なんてことは、やさしい家族は申しません…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

もう見切り品には見えません!(…よね?)

 昨日今日と気温が上がり、そろそろシクラメンシーズンも終わりに近づいてきました。
 シクラメンの生育適温はだいたい5~18度くらいみたいです。暑すぎも寒すぎも嫌い…。
 昨日あたりでも日向に置いていたら、水切れというわけでもないのに、しなっとなってました。

 ということで、シクラメン記事の今季の締め…w

 1月に入手していたシクラメンの「天使のはね」の見切り品(→こうして私は「天使のはね」を3鉢入手してしまいました…)もかなり復活ました。

 こちらが花なし見切り品から復活した「天使のはね」1号ですが、どうでしょう?
シクラメン 天使のはね

 アップで見ても上から見ても、横から見ても、立派な花鉢じゃないですか?w まだ花が少なめですが、蕾がたくさんあります。
 これをラッピングしてプレゼントにしたら、見切り品とは思われないと思いますよね? (なぜこの時期にシクラメンなの?と思われる可能性は大ですが…。)
シクラメン シクラメン シクラメン

 「天使のはね」2号も、花が咲き出しています。
 もう少し咲いたら、かなり見栄えが良くなりそう。花色もなかなかいい感じ。
シクラメン シクラメン

 かなりカッパハゲ状態だった「天使のはね」3号は、さすがに花は無理かも。まだ、蕾もとても小さいです。
 シクラメンは「葉芽と花芽は一対一で発生して行く」(Wikipedia)ということで、やはり入手時の葉の状態に応じた復活状況になってます。
 3号はたぶん、真っ白い花だと思うけど、実際咲いてみないと確信はなし。
シクラメン シクラメン

 こちらは我が家にある5鉢のシクラメンを並べてみたところ。鉢は4号のと5号のがあります。
シクラメン

 最後にしつこく、我が家に来て4年か5年? 今年もいっぱい咲いているチモくん…。
 昨日が暖かすぎて、花弁の色が褪せてきました…。花柄摘みの前に撮っておこう…。まだ蕾もたくさんありますが、もう花が長持ちしなくなりますよね。
シクラメン

 もう少ししたら、シクラメンは涼しいところに移動して、夏は休眠させる予定。
 休眠させないほうが開花が早いのですが、我が家ではどんどん葉が減って、自動的に休眠したほうがいいモードになることが多いので、たぶん断水休眠…。

 秋から活動開始してもらうと、花は2月3月が見ごろで、お店で売っている時期よりは遅くなります。園芸種のシクラメンは原種のペルシカムがもとになっているので、本来春咲きなんだと思います。夏越しシクラメンの記事を検索すると、たいがい年を越してから咲いてるようです。
 我が家では休眠しないで夏越ししたときだけ、12月から咲いてました。でも、葉が少なかったので最初は花も少なく、バリバリ咲いたのはやはり年を越してからでした。

 もっと別のガーデンシクラメンも入手したことがあったのですが、夏越しを失敗したり、手入れをさぼったりして、長生きしているのはチモくんだけだったりしますが、天使のはねも丈夫な品種らしいので、長生きしてくれるといいなと思います。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

そろそろ始動したい、3月中旬の畑

 3月も中旬となり、畑も始動したい時期となりました。
 越冬前の畑(→越冬前の畑…エンドウくんとか)と比べて、冬の間はそれほど育った感はないですが、寒さに強いものは地味に伸びていたりします。

 スナップエンドウはそれほど変化ないですが、一緒に蒔いたライ麦がだいぶ元気。ちょっと間引かないとエンドウが負けるんではないかと気がかり…。
スナップエンドウ

 早生のタマネギ、ハッピーくんは、なんだかがっしりしてます。今回の冬は暖冬だったからよかったけど、やっぱり中晩生くらいのもののほうが雪のときとか、安心な気がします。さて、収穫はどうなるか…。
タマネギ 早生

 こちらは中晩生の新きぬ。こちらは冬に日当たりがいまいちの場所のせいもあり、ちょっと小さいです。
 なお、今回のタマネギ栽培では、苗を植えたときに米ぬかと油粕を混ぜて蒔いてあり、その後の追肥はなしです。
 右側に生えているのはライ麦。畝の間にところどころライ麦を蒔いていました。これは刈り取って草マルチにする予定。
タマネギ 中晩生

 写真が小さくなって、左は育ちも小さいニンニクくん…。種用のニンニクじゃなくて道の駅で購入した食用のニンニクを植えたのですが、うまくいってない感じ…。
 中央は蕾菜。小さいままだけど、葉はだいぶ増えました。
 右はネギ。一本ネギはほぼ食べつくし、分けつタイプのネギが一畝。これはダイコンの跡地に移動して、ネギのあとの2畝にジャガイモを植える予定。仙台のソメイヨシノの開花予想が4/3ということで、そのちょっと後くらいにはジャガイモを植えたいわけです。
ニンニク 蕾菜 hata3_19_06.jpg

 近所の畑もチラ見…。タマネギはこの時期、これくらいでいい感じがします。右の畑には手前からミズナ、蕾菜、ニンニク。ニンニクは、やっぱりこれくらいになっているのが普通みたい…。
hata3_19_08.jpg hata3_19_09.jpg

 気になっていたセロリらしきものもチェックしてきましたが、、ほとんど育ってなかったです。
 とはいえ、畑の脇にはフキノトウやらオオイヌノフグリやら…。まだ霜が降りたりしていますが、だんだん気分アップしてきている時期です。
hata3_19_10.jpg hata3_19_11.jpg hata3_19_12.jpg

 にもかかわらず、畑が手つかずなままなのは、3週間くらい前から家族二人そろって風邪?をひいているせい。
 家族は2週間くらい前に病院に行って風邪と診断され薬をもらってきました。
 その後、二人とも38度弱だった熱が37度程度になりましたが、それ以上下がらないまま…。
 私は症状は微熱と鼻水。家族は咳も出てましたが、それも最近治まり、やっぱり微熱が残ってます。だいたい37~37.4度くらい。
 二人とも頭痛がするわけでも食欲不振なわけでもなく…。

 気になって検索してみるとテルモ体温研究所によると、「日本人の体温(平熱)は、平均36.89℃とされており、1日のうちの体温変化は、ほぼ1℃以内におさまるのが普通です。」ということで、37度は平熱の範囲内なんだって。
 もちろん、平熱が低い場合は発熱かもしれないんだけど、「なんだ、平熱か…」と、なんとなく安心。(私は自分の平熱は36.5度くらいと思ってますけど…。)
 病気みたいだから、と、プリンやらイチゴやら、ケーキやら、あれこれおやつを食べてましたが、そろそろ全快かな…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ