フジが咲き遅霜の心配もなくなり、苗の植え時がやってまいりました。
畑のばあちゃんは、この辺では15日過ぎに植えるんだ、と言ってましたが、ちょうどフジの満開のころでしたね。
野菜苗自体は連休ころには店頭にたくさん並ぶので、気が急いて、つい早めに植えがちなのですが、今年は15日過ぎまでじっと我慢して、トマト、キュウリ、ナスなどは16日の朝に植えました(15日は雨だったし…w)。
こちらが購入苗のキュウリ、トマト、シシトウ(左)、それとナス(右)。近所の花屋さんと森の駅とで購入。
種類はキュウリ(夏涼み×5)、トマト(ホーム桃太郎×3、米寿大玉×1)、シシトウ×2、ナス(自根中長ナス×4と接ぎ木×1)です。このあたりの野菜は苗を購入しています。各4本くらいで我が家には十分なので。今年少し多いくらい…。

種まきした苗は、先週の土曜(18日)に植えました。
左がカボチャ(一昨年頂いた白長カボチャの種使用)と丸オクラ(去年蒔いた100均の種の残り)、右がトラ豆(産直で購入した豆使用)とインゲン(去年収穫した豆)…。
どうも苗づくりがへたくそで、カボチャと丸オクラの葉の色が薄いですね…。。。でもね、去年は同じカボチャの種を同じくらいの数蒔いて、苗が3本しかできなかったことを思えば、好成績…?

育苗については、今年は種が古いこともあり、なにか対策が必要かなと多少考えて、育苗用に小さなプラ箱を購入しました。小さすぎて、ポットが15個しか入らないんですけど…w
箱に入れたポットにはカボチャと丸オクラと唐辛子(自家採取)の種を蒔きました。夜は室内に入れて毛布でくるんでました。4/16に種を蒔き、右は4/24の状態。カボチャとオクラは芽を出すものは出してます。唐辛子は遅いです。

左は4/29の様子。カボチャは10粒のうち6粒芽を出したので、各1ポットに植え替えてます。オクラは4ポット発芽、唐辛子は5ポット発芽しました。
実は最初に3種とも6ポットずつ種まきしてたのですが、箱が小さくて5ポットずつしか入らず、入らなかった各1ポット×3は、寒そうな時だけ夜室内に入れ、あとは外置きしてました。その3ポットの4/29の様子が右。カボチャが芽を出し、オクラも1つ発芽しかかってますが、唐辛子はまだ。小さなプラ箱でも、けっこう効果があるものだなあと…。

でもね、最終的に植えた苗を見るとちょっと違ってます。
左の葉色が薄い方がプラ箱育ちで右の色が濃い方が露地育ち。右の写真のように背丈も違って、プラ箱育ちは徒長気味。途中で気が付いて、プラ箱育ちのものもトレイに出してなるべく外に置くようにしたんですけどね…。
ただし、カボチャは本葉3枚くらいで定植するみたいですが、露地育ちは2枚しか出てないけど定植してしまいました(最終的には露地2とプラ箱4の6本定植)。畑のほうが庭より日当たりいいし…。

以上のような苗を左(キュウリ、ナス、トマト、シシトウ)、中央(カボチャ、オクラ)、右(トラ豆、インゲン)のように植えました。

ということで、いろいろあるけど、とりあえず、あれこれ苗を植えて、ちょっとすっきりしてます…w …ま、うまくいくときはうまくいくし、行かないときは行かないさ…。…昨日あたりはとっても気分が良かったけど、今日は暴風、明日は暴風雨みたいなので心配…。苗がもみくちゃにならないといいんだけど…。…草マルチは畑中に散乱しているだろうなあ…。
…唐辛子はもう少ししてから植えます。あと、ツルムラサキとかモロヘイヤとか、花オクラも…。できたら…。
にほんブログ村