fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2019年04月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年06月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年05月
ARCHIVE ≫ 2019年05月

合間のムラサキツユクサ2つ

 この時期、朝は薄明るくなった4時頃に起きて、庭を見ながらパソコンに向かったり、ご飯の支度をしたりしてます。
 庭は早朝に見るのが一番好きです。薄明るい中に、植物が浮かぶのを見るのが好きw
 でも、団地の小庭なので、早朝から庭に出るわけにもいかないので、窓から眺めてます。…あちこち庭の見える窓を行ったり来たりしているのも怪しい感じではありますが…。

 先日の暑い時期に、ムラサキツユクサが2種、咲き始めていました。気温のせいか、あっという間に咲いた感じ…。
 朝、窓の外に見るムラサキツユクサはとてもきれいでしたが、日中は写真を撮る雰囲気ではなく、昨日は夜から雨の予報だったので、曇りがちだった日中に、急いで写真を撮りました。

 こちらはリトルホワイトドール(学名:Tradescantia × andersoniana 'Little White Doll'、ツユクサ科ムラサキツユクサ属、多年草)。名前の通りの白い花で、草丈も少し低めな感じです。
 先日載せたチョウジソウの手前に植えています。
 (ムラサキツユクサといっても、ピンクや白もありますよね…w)
ツユクサ

 もう一つはたぶんスイートケイト(Tradescantia x andersoniana 'Sweet Kate'、別名:Blue and Gold)です。こちらは何度か載せたことがありますが、黄金葉のムラサキツユクサで、今年は例年より大きくたくさん咲いていて、鮮やかに目立っていますw
 ちょっと育ちすぎて込み合ってたり、葉先が折れているのが気になりますが、色味がいつもより明るい感じ。
ツユクサ

 雨のあと、少し涼しくなって、植物はほっとしているみたい。
 私は体温調整がうまくいっていないみたいで、寒い…w 今日、スーパーに行ったら、半袖の人が多い中、一人だけフリースの上着を着てました…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

よく日に当てたら、こうなりました…

 2年ほど前に入手していたドリミオプシス マクラータ(学名:Drimiopsis maculata、キジカクシ科ドリミオプシス属、球根植物)です。
 最初に見かけたころは高かったけど、丈夫でよく増えるせいか、100均で売ってたりもしたようです…w

 冬は葉が枯れてしまいますが、春になると葉が出てきます。
 わりと日陰でも育つようですが、日に当てると斑点模様が鮮やかになるということで、春から2階の日当たりのいい部屋に置いて、その後ベランダに出してました。
 結果、どの葉にも、くっきりと、きれいな斑点模様がw
 入手したころの葉(→山野草トレイからドリミオプシス マクラータ)は、だいぶ斑点少なめだったんですよ。
ドリミオプシス マクラータ

 でもって、この時期花を咲かせていたりします。お花は地味ですが、香りはいいですw
 適当な土で適当に育ててるのに、球根はどんどん増えているので、基本、丈夫です。
ドリミオプシス マクラータ

 記事を書きながら、育て方情報を検索しておさらいしていたら、直射日光を避けた明るい場所がいいみたいです! 明るいところに置くと斑点が鮮やかになるはずと、かなり日に当ててましたが…。…それでも問題ないくらい、丈夫…。
 今日からは、室内の植物がかなり減ってちょっと寂しいので、室内の窓辺に移動してみます…w

 さて、この植物の葉は、おもしろいし、可愛いからいいんですけど、日に当てる→斑点くっきり、を自分に当てはめると、ちょっと複雑…w
 なにしろ、畑や庭で日を浴びていたら、去年、ものすごい数のシミがくっきりとあちこちにできたから…。その頃は、いっしょに温泉に行った母が、早く病院に行った方がいい、と言うほど…。…病院には行ってたけど、内科で終了…。
 そんなことになったのは、去年は冬から春に全身蕁麻疹ができ、肌が弱っていたせいだろうと思います。(あとは、、年…。)
 その後、あれこれやって、だいぶ復旧したからよかったけど、皆さんも日焼けにはご注意を…。
 今は毎日、SPF47 PA+++の日焼け止めを付け、NORA STYLEブランドの農婦帽を被って作業してます…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ジャガイモの葉色&ダイコンの間引き

 わが家の畑仕事は平日は朝30分程度で、時間のかかる作業は土日にまとめて、という感じです。
 が、この土日は30℃超えて、暑すぎて、小一時間くらいずつしか作業しませんでした…。
 もっと暑い地方の方には申し訳ないのですが、肌がピリピリしちゃって…。ということで、昨日やっとコタツを片付けました…w 

 畑ではジャガイモの花が咲き始めています。
 でも、葉色が薄いのが気になってます。去年もだったんだけど…。
 この場所は去年もジャガイモを植えた場所で、その後ネギを植え、今年またジャガイモ…。ネギとだと交互連作可能みたいなので…。
ジャガイモ

 左が我が家のジャガイモ、中央がばあちゃんちのジャガイモ、右がほかの店子さんのジャガイモ…。
 ね、うちのジャガイモ、葉色が薄い…。育ちも負けてる感じ…。
 去年はこのあと、ちょっと病気っぽくなって、その後持ち直して、最終的には普通に収穫できたけど、今年はどうなるのかな…。
ジャガイモ ジャガイモ ジャガイモ

 こちらは、今年初めてやってみている春蒔きダイコン。4/23に種を蒔いてました。
 お友達が余った種をくれたので、試し。。
 なかなか大きくならない感じでしたが、昨日間引いて一本に。左が間引き前、中央が間引き後。右の間引き菜は、秋蒔きのものより虫食いが多いです。
 土寄せしようかと思ったけど、地面にぴったり張り付いている感じで、土寄せの余地がない…w
ダイコン ダイコン 間引き菜

 畑の隅でチャイブ(学名:Allium schoenoprasum、和名:セイヨウアサツキ、エゾネギ、ユリ科ネギ属)の花が満開。
 もとは花がかわいいので庭に植えていたもの。料理には使ったことがありません…w
 ちらっと検索したら、いろいろ(サラダとかオムレツとか)使うと美味しいみたいなので、使ってみよう…。…ということなら、花は咲かせないほうが良かったですね…。
チャイブ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

結果オーライだったエンドウくん

 先週くらいから、スナップエンドウを収穫しています。

 けっこうバンバン実ってますw つるなしで丈が短い分、花や実がたくさんに見えているだけかもしれませんが…w
スナップエンドウ

 今年は参考書にあったので、麦を一緒に蒔いてみてました。一時はエンドウが麦に負けるのではないかと心配しましたが、無事、麦が支柱の助けをするような感じになり、いい具合になってます。(我が家はライ麦を蒔きました。小麦や大麦だと、少し背が低くなるんではないかと。)
スナップエンドウ スナップエンドウ

 昨日は不調なりに育ったニンニクの芽も収穫しました。これは年に一度?のニンニクの芽炒めになりました。
ニンニク ニンニクの芽

 季節外れの暑さになってますが、ちょっとずつ畑の収穫物ができてきたのは、うれしいところ…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

どこかで見たようなカリブラコア

 わが家のカリブラコアの花がだいぶ咲いているので写真撮りをしました。

 2種類を一つの鉢に植えています。
 どちらも去年の秋に購入した見切り品です。
 それで、当初、記事タイトルは「カリブラコアは秋の見切り品で…」の予定でした…w ペチュニアもカリブラコアも春に出た苗の見切り品を夏に買うより、秋に出た苗の見切り品のほうが傷みが少ないし、我が家のあたりだと夏の見切り品は年内に復活させるのは難しかったりするので、秋の見切り品がおすすめ、みたいなことにしようかと…。越冬するうちに多少育つし、春の初動も早くて咲くのも早いよ、みたいな…。
カリブラコア ノーヴァ

 わが家の鉢も、いびつではありますが、だいぶ花が咲いていて、今春の苗だと、この辺ではこの時期こんなには育っていないんではないかと…。
カリブラコア ノーヴァ karibu_04.jpg karibu_02.jpg

 色の薄い方がノーヴァ ライトブルーで、濃い方がノーヴァW ティアモブルーというもの。上から見ると、いびつなハートに見えたりして…w
カリブラコア ノーヴァ カリブラコア ノーヴァ カリブラコア ノーヴァ

 で、どうしてタイトルを変えたかというと、我が家で春に苗を買った場合はいつごろそれなりの花になっていたかなと、自分のブログを検索してみたところ、2014年の記事にこんな画像を見つけました…。
カリブラコア カリブラコア


 これも見切り品で購入したカリブラコア2種(サントリーフラワーズのラブリカのライトブルーとPWのスーパーベルのダブルプラム)で、やっぱり一緒の鉢に植えてましたね…。
 色も形も組み合わせも今回のカリブラコア2つと似ていたりして…。色味は写真次第でもっと近い感じにもなりそう…。

 ペチュニアもカリブラコアも越冬はけっこう楽だったりしますが、同じ花を何度も咲かせたり切ったりしていると多少飽きたりして、しばらく購入していませんでした。
 昨秋はまたちょっと買ってみようかな、と手を出したのですが、なんか、いつも同じようなものを買っているんだね、私…。
 もうカリブラコアは今回のものをずっと越冬させているのがいいかも…。…カリブラコアだけじゃないだろう?と、突っ込まれそう…。

関連記事:
 →見切り品たちのその後

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

早生はほんとに早かった、新タマネギはおいしいね!

 畑を借りてもうすぐ丸4年になります。
 だから、タマネギ作りも4回やったのですが、種を蒔いて育てたのは今回が初めてです。
 (野菜作りは初心者なので、最初は、ほとんどの野菜をお店で苗買ってきて植えてました。種は数が多すぎるし、苗をちゃんと育てられないだろうなあと。)
 タマネギは苗を入手するタイミングとかが、あまりうまくいってなかったので、今回は自分で蒔いた方がいいかな、となったのでした。

 去年の9/1に早生のハッピー501と中晩生の新きぬ 和(なごみ)を蒔いて9カ月近く経ちました。
 いつもはO・P黄(中生)とかの苗を購入して植えていたので6/20頃の収穫でしたが、先週、早生のハッピーに第一倒伏タマネギ発見!w 早生ってほんとに早くできるんだ、と実感w
 その後、何個か採って、スライスして食べてみてますが、とっても美味しいです!

 これがハッピーの今朝の様子。大きくなりました。茎が倒れているものも、ところどころに。
 収穫は種袋だと東北は6月上旬になってます。全部倒れて少し経つと、その頃になるかな。東北南部は梅雨入りが平年だと6/12なので、梅雨入り前に収穫できますね。
タマネギ ハッピー

 中晩生の新きぬの現状はこれくらい。
タマネギ 新きぬ

 ついでにこちらは、品種はわかりませんが、畑の他の店子さんたちのタマネギ。
よそのタマネギ よそのタマネギ

 なんとなく、近所ではネオアース(中晩生)が人気みたい。中晩生の割には早めに収穫でき保存性がよいためみたいです。
 早生のものは保存性がいまいちらしいですが、先に食べ始めればいいだけなので、早生も作ってみてよかったと思ったのでした。
 (ハッピーは「球形の早生種、食味良好で生食にも適、青切りから中期保存まで利用可能」だそう。タマネギは扁平より甲高のほうが保存性がいいらしい…。球の形は植え方にも影響されるらしい…。)

 ちなみにタマネギの早生と晩生の収穫時期がどれくらい違うかわかってなかったので、渡辺採種場さんのHPに載っていた扱いのタマネギの適作型の表で、地域ごとの早生/中生/晩生の品種の収穫時期を見てまとめたら、こんなふうになりました。


地域別タマネギの収穫時期

      早生     中生         晩生        
東北  6月上旬   6月中旬       6月下旬~7月上旬
関東  5月下旬   5月下旬~6月上旬  6月中旬
関西  5月中旬   5月下旬

(表には載せてないけど、関東や関西だと種まき時期は遅くていいし、栽培期間がだいぶ短いんですね…)

 問題は苗をうまく作れるか…。
 今回だって、各1袋(ハッピー400粒、新きぬ431粒)蒔いて、苗は新きぬが約180本、ハッピーが約130本くらいで、計300ちょっと。ちゃんと育ったのはたぶん、300くらいじゃないでしょうか…。
 我が家としては十分な数ではありますが、ロスが多すぎ。。。
 ハッピーは数本抽苔したので、もうちょっとだけ遅く蒔いても良かったのかも…。

 課題はいろいろありますが、まずはハッピーを食べてハッピーです! ということで…w

関連記事:
 →タマネギ苗は、何本できるかな…
 →ちょっと早めに、タマネギの定植完了

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

珍しくない? ヒメツルニチニチソウの種

 先日、ヒメツルニチニチソウ(姫蔓日々草、学名:Vinca minor、キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属、常緑ツル植物)の花を見ていたら、タネらしきものを発見。
 (去年も別な鉢で見かけてましたが、写真を撮っていませんでした…w 熟してからにしよう、とか思っているうちに忘れた…。)

 こちらがタネらしきもの。せっかくなので、花のついているところも写しました…w
 これは赤紫の花のヒメツルくんで、ラベルなしで購入しましたが、たぶんアトロプルプレア(Vinca minor 'Atropurpurea' )というやつではないかと…。
ヒメツルニチニチソウの種

 こちらがタネというか鞘のアップ…。ね、種だよね?w
ヒメツルニチニチソウの種

 ヒメツルくんは匍匐茎でどんどん増えるし丈夫なので、種のことは考えたことがなかったので、最初に見つけたときは「ありゃ、こんなの付けてる…」とちょっとびっくり。種ができるのは不思議じゃないはずではありますが…。

 わが家にはほかにもヒメツルくんの鉢があったり、若干地植えにもしてますが、種はこれまで3房くらいしか見つけていません。どんなタイミングでできるんだろう…。…忘れなかったら、観察…。

 もしかして、ほかの家ではフサフサに鞘が付いていたりして…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

あれこれ植えた苗のこと…5月後半の畑

 フジが咲き遅霜の心配もなくなり、苗の植え時がやってまいりました。
 畑のばあちゃんは、この辺では15日過ぎに植えるんだ、と言ってましたが、ちょうどフジの満開のころでしたね。
 野菜苗自体は連休ころには店頭にたくさん並ぶので、気が急いて、つい早めに植えがちなのですが、今年は15日過ぎまでじっと我慢して、トマト、キュウリ、ナスなどは16日の朝に植えました(15日は雨だったし…w)。

 こちらが購入苗のキュウリ、トマト、シシトウ(左)、それとナス(右)。近所の花屋さんと森の駅とで購入。
 種類はキュウリ(夏涼み×5)、トマト(ホーム桃太郎×3、米寿大玉×1)、シシトウ×2、ナス(自根中長ナス×4と接ぎ木×1)です。このあたりの野菜は苗を購入しています。各4本くらいで我が家には十分なので。今年少し多いくらい…。
naeiro_19_01.jpg naeiro_19_02.jpg

 種まきした苗は、先週の土曜(18日)に植えました。
 左がカボチャ(一昨年頂いた白長カボチャの種使用)と丸オクラ(去年蒔いた100均の種の残り)、右がトラ豆(産直で購入した豆使用)とインゲン(去年収穫した豆)…。
 どうも苗づくりがへたくそで、カボチャと丸オクラの葉の色が薄いですね…。。。でもね、去年は同じカボチャの種を同じくらいの数蒔いて、苗が3本しかできなかったことを思えば、好成績…?
naeiro_19_03.jpg naeiro_19_04.jpg

 育苗については、今年は種が古いこともあり、なにか対策が必要かなと多少考えて、育苗用に小さなプラ箱を購入しました。小さすぎて、ポットが15個しか入らないんですけど…w
 箱に入れたポットにはカボチャと丸オクラと唐辛子(自家採取)の種を蒔きました。夜は室内に入れて毛布でくるんでました。4/16に種を蒔き、右は4/24の状態。カボチャとオクラは芽を出すものは出してます。唐辛子は遅いです。
naeiro_19_05.jpg naeiro_19_06.jpg

 左は4/29の様子。カボチャは10粒のうち6粒芽を出したので、各1ポットに植え替えてます。オクラは4ポット発芽、唐辛子は5ポット発芽しました。
 実は最初に3種とも6ポットずつ種まきしてたのですが、箱が小さくて5ポットずつしか入らず、入らなかった各1ポット×3は、寒そうな時だけ夜室内に入れ、あとは外置きしてました。その3ポットの4/29の様子が右。カボチャが芽を出し、オクラも1つ発芽しかかってますが、唐辛子はまだ。小さなプラ箱でも、けっこう効果があるものだなあと…。
naeiro_19_07.jpg naeiro_19_08.jpg

 でもね、最終的に植えた苗を見るとちょっと違ってます。
 左の葉色が薄い方がプラ箱育ちで右の色が濃い方が露地育ち。右の写真のように背丈も違って、プラ箱育ちは徒長気味。途中で気が付いて、プラ箱育ちのものもトレイに出してなるべく外に置くようにしたんですけどね…。
 ただし、カボチャは本葉3枚くらいで定植するみたいですが、露地育ちは2枚しか出てないけど定植してしまいました(最終的には露地2とプラ箱4の6本定植)。畑のほうが庭より日当たりいいし…。
naeiro_19_09.jpg naeiro_19_10.jpg

 以上のような苗を左(キュウリ、ナス、トマト、シシトウ)、中央(カボチャ、オクラ)、右(トラ豆、インゲン)のように植えました。
naeiro_19_11.jpg naeiro_19_12.jpg naeiro_19_13.jpg

 ということで、いろいろあるけど、とりあえず、あれこれ苗を植えて、ちょっとすっきりしてます…w …ま、うまくいくときはうまくいくし、行かないときは行かないさ…。…昨日あたりはとっても気分が良かったけど、今日は暴風、明日は暴風雨みたいなので心配…。苗がもみくちゃにならないといいんだけど…。…草マルチは畑中に散乱しているだろうなあ…。

 …唐辛子はもう少ししてから植えます。あと、ツルムラサキとかモロヘイヤとか、花オクラも…。できたら…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

シャガより好きな、ヒメシャガくん

 小庭のヒメシャガ(姫射干、姫著莪、学名:Iris gracilipes A. Gray、アヤメ科アヤメ属、多年草)が満開中。
 このところ、20℃くらいの天気のいい日が続いて、一気に咲き出しました。

 薄く紫がかったアヤメに似た花です。花のサイズは姫が付くだけあって4cmほどと小さく、背丈も20cmくらいでしょうか。
ヒメシャガ

 シャガと違って冬にはなくなる葉は、黄緑がかっていて、とてもきれい。
 モミジの木の下で、ほかの下草と一緒に、この時期らしい瑞々しい景色を作ってくれてます。植えっぱなしでも少しずつ増えているのもうれしいところ。
ヒメシャガ

 周りを見れば、ベロニカ ミッフィーブルートがオオイヌノフグリのような花を咲かせ、ミヤコワスレの薄紫の花も開き出し、チョウジソウの水色の花も見え、好きな色や形がいっぱい…。
ベロニカ ミッフィーブルート 都忘れ チョウジソウ

 庭があってよかったなあ、と思うひと時…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

植物は別物のような、別物でないような…

 先週の土曜日(5/11)に、近所のお山をちょっと覗いてきていました。
 そこは少し前にはニリンソウがたくさん咲いていた場所で、そろそろヤマブキソウ(山吹草、学名:Hylomecon japonica、ケシ科ヤマブキソウ属、多年草)の時期かなと…。

 ちょっと遅かった感じもしましたが、場所によっては見ごろのヤマブキソウが咲いていました。
ヤマブキソウ

 ここは落葉樹の山なので、落ち葉がいっぱいで木の葉が繁るまでは日差しが暖かい場所です。
ヤマブキソウ

 切り株の上にはタニギキョウがこんもり…(左の写真)。傍らにはコバイケイソウ(右の写真)がたくさん繁っています。
 実は、こういうのを見ると、植物って、まったく別の生き物だよな、という感が…。
 なぜかというと、タニギキョウは目立って咲いているのは切り株の上だけですが、あちこちの落ち葉の陰からひょっこり葉が顔を出していたりして、現実には恐ろしい数のタニギキョウが付近に生息しているのを感じるから…。
 でもって、このコバイケイソウは、花の時期にはすごかろうと思うけど、実際にはこの後すぐ木の葉が繁って暗くなる山のなかでは、ほとんど花の咲くものがないことを去年確認していたから…。
 結局この場所できれいに咲くのはニリンソウとかカタクリとかヤマブキソウとか、葉が茂る前に咲くものが多いわけ…。
タニギキョウ コバイケイソウ

 花を咲かせ種をつけ、子孫を残し人生(植生?)をまっとうするのが幸せ?としたら、花を咲かせようが咲かせまいが、一寸先は闇だろうが、延々と生き続け、ある日雷でも落ちて木が一本枯れて日が差す空間ができたら、花が咲くこともあるかもね、といった状況…。
 これはもう、何も考えてない、という感じ…。人間とは全く別…。膨大な無駄…。

 ところが、ふと気づいてみれば、我が家には子供がいません。
 あれ? 私はコバイケイソウ?…何も考えてなかった? ………膨大な無駄…?
 ……いやいや、この場所のコバイケイソウは咲かないけど、別のところでは咲いているじゃないか! うちに子供がいなくても、地球上には溢れるほど人間がいることだし…w と、「風の中のマリア」状態w
 それになにより、私はけっこう幸せ…。

 反対側の山を見れば、どれだけの環境の違いのせいか、そちらにはたくさんのヤマツツジ。
 もっと里に近づくと、フジの花も咲き出して…。
ヤマツツジ フジ

 フジが咲いたからには、そろそろ野菜苗を植えなくちゃ、と思ったのでした…。

 (一番大きな問題は、どうやって自力で棺桶に入るか。旦那さんは、弱ったら棺桶ベッドにしよう!って。 で、同時に息絶えるのが望み…。…それじゃ「きみに読む物語」みたい…。…ボケたくないし、自分のことは自分でしたいし、、、願望はいろいろ…。…このへんは、植物くんとは違いますね…。…いや、植物も何か考えてるかも…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ