fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2019年07月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年09月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年08月
ARCHIVE ≫ 2019年08月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2019年08月  | 翌月 ≫

今日のお買い上げ品…野菜&植物

 今日は週末ということで、HCと園芸店に行きました。
 以下はそこで購入した野菜と植物です。
 最近は園芸店やHCでも産直品を置いていたりして、私には何かと好都合…。

 左はHCの産直品コーナーで売っていたスクナカボチャ。食べてみたいと思っていたのでグッドタイミング。しかも350円とお買い得でしょ? 重さは帰ってから測ったら3kgありました。
 右は園芸店の産直コーナーで購入した巨大ニンニク。2つで70円でした。
スクナカボチャ ニンニク

 園芸店は今日は月末20%オフの日だったので、最近には珍しく植物も5つ購入。
 左上からレプティネラ プラッツブラック、マルバ ファスティギアータ、下の段は斑入りマートル、ルメックス フレクサス、タンジー ゴールデンフリースです。
 もともと定価がお安い私好みのお店なのですが、マートル以外はすでに値下げ品になっていたもの。だから、値段は50円、80円、150円、50円、100円で計430円、そこから20%引きでした。
レプティネラ プラッツブラック マルバ
斑入りマートル ルメックス フレクサス タンジー ゴールデンフレックス

 たくさん買ってうれしかったけど、お店の儲けにはあまりならないでしょうね…。
 なんか、もう高い植物は自分用には買えない体質?になっちゃった気がしてます…。…それでも、いろんな植物がけっこう安く買えるのでラッキー…。
お買い上げ品

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

畑の風通しを良くしたくて…

 普段は平日は朝の20~30分くらいしか畑にはいないのですが、昨日は午前中作業していました。
 というのも、先日来のカタツムリ対策を少ししっかりやりたいと思ったため…。
 しばらく雨がちの天気が続きそうでもあるし、畑の風通しを良くして、なるべく乾燥しやすくして、と考えたわけ…。

 あまり成果は見えてませんが、左がビフォーで右がアフター…。
 写真の右奥当たりのもやもやが減ってるのに気が付いて欲しかったりして…w ここにはウドが伸びて山芋のツルが絡んでいたのですが、それを刈りこんだわけ。
 それと、カボチャもさらにツルをだいぶ整理しました。
 あとはヤーコンの萎れた下葉も処分。
カボチャ畑 ビフォー カボチャ畑 アフター

 カボチャ畑はだいぶ透けて、カボチャが見えるようになりました…w
 先日、一期生を3つ収穫しましたが、二期生も4つくらい、三期生もけっこう育っていました。
 でも、誤って切っちゃったツルもあるし、全部は育たない可能性大…。
 (カボチャのツルって、端に行くほど細いとは限らず、元のほうが細くても先が太くなっていたりして、わかりにくいですよね…。…うちみたいにぐるぐるに伸ばしてしまうと…。)
カボチャ畑 アフター 切り取ったツル

 あとは畑の乗っている斜面の草も地面が見えるほどに鎌で刈り込み…。こっち方面にはカタツムリがわんさか…。斜面の下はよその土地です。もともと田んぼですが、今は空地…。畑は田んぼに土を盛ったらしいです。
斜面の草刈り 

 ほかにもあちこち、刈れるところは刈って、あとは先日購入したスラゴを畑や周辺に適宜パラパラ。
 右は先にスラゴを撒いていたダイコンですが、こんな青い粒剤です。効いているみたいで、今朝はカタツムリはダイコン周辺にはいませんでした。
スラゴ ダイコンにスラゴ

 畑の帰り道。
 昨日はどんより蒸し暑い天気でしたが、色づいたイネが景色を明るくしていました。
色づいてるイネ 色づいてるイネ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

小庭の斑入りの葉っぱを、ちょっとばかり…

 今回は久しぶりに庭の植物です。斑入りの植物を少し集めてみました。

 その理由の一つは、この時期になるととってもきれいな、光月というヤマアジサイを載せたかったので…w
 暑くなる前は普通の緑の葉で、花も咲くけど、ごく普通のアジサイという感じですが、斑(アケボノ斑というらしい)が入ると、急に素敵になります。
アジサイ

 もう一つの理由は、先日花友達にいただいた、たぶんプルモナリアの葉(左)がシルバーメタリックな感じでとても気に入ったので、これも載せておきたかったので…w
 あとはついでみたいでなんですが、それぞれ気に入って入手してきたものですw
 中央は斑入りのヘンリーヅタ、右はたくさんあるツルニチニチソウやヒメツルニチニチソウの代表(というにはありきたりか…w)で、斑入りのツルニチニチソウ…。
プルモナリア ヘンリーヅタ ツルニチニチソウ

 左の二つは斑入りのアベリアが二種。名前は、、、、確かどちらかがレインボーだったはず…w 右は斑入りのローズマリー。
アベリア アベリア ローズマリー

 こちらはアジュガが三種。左から、たぶんアークティック、シュガープラム、メタリカだと思います…。…メタリカも斑入りといっていいのかな…w これは照り葉が特徴…。
アジュガ アジュガ アジュガ

 色も模様も形もいろいろな葉が好きなので、ほかにもいくつかありますが、今日はこんなところで…。
 たまに写真を並べてみるだけでも楽しいですよね…w

 (花は花で、華やかでいいんですが、葉の方が長く楽しめるし、なんだか落ち着きます…w 花は蕊の色が変わるといまいち、と思ったり、花びらが地面に落ちているのは片付けたい、という感じで、何かと落ち着かない…w
 それに花には昆虫がいろいろやってくるので、邪魔しないように気を使います…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ダイコンにカタツムリが…

 昨日から今朝にかけて、けっこうな量の雨が降りました。まだ小さいダイコンが心配だったので、小雨の時間にダイコンの様子を見に畑へ…。
 
 一応、土寄せしておいたので、雨の被害は無さそう…。でも、さらに少し土寄せ追加…。これなら安心、と思いきや…
ダイコンの芽 ダイコン畑

 おいこら! なんだこりゃ! 
 端っこのほうの数株で小さいカタツムリがダイコンの葉を食べてる! さらに多数がダイコン目がけてぞろぞろ行進中!
 ………
 …最初はびっくり、その後急いでテデトールしながら、じわじわと恐怖が…。…だってね、とっても小さいカタツムリがいて砂粒がカタツムリに見えてくる…。これじゃ、あっと言う間に食べられそう…。
答えがないクイズ: この画像中にカタツムリは何匹いるでしょう?)
ダイコンの芽にカタツムリ

 少し前にも書いていましたが(→畑のカタツムリ退散! してるといいな…)、今年は梅雨時からカタツムリの数がものすごいです。
 このところ雨が多くなって、また数を増しているみたい…。
 草地にはオカモノアラガイが佃煮みたいにたむろしてて、地面が濡れているときとか、畑の通路をぞろぞろ行進…。

 朝は時間もなく有効な手段が取れないまま帰宅。
 そして、これはもう、放置できないと検索…。
 そしたらカタツムリやナメクジにはスラゴという薬がよさそう(ですよね?w)。有機JAS栽培でも使える環境にやさしい農薬だそうで…。

 日中は足がないので家族の帰宅を待ってHCで購入、夕方の散布がよいということで夕方(というか夜…)の畑でスマホのライトの中で株もとにパラパラ…。さらにダイコン畑の周りに結界を…。

 明日の朝はカタツムリが目につかないといいな…。

 (カタツムリはテデトールして草地に投げてたけど、やっぱり野菜のほうが美味しいんでしょうか。草地で過ごしていた方が楽しそうなのに、地面を這って野菜にやってくる…。何に引き寄せられているのかな…。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

トウガラシとシシトウと

 昨日、よそのブログで収穫済みの赤いトウガラシ(唐辛子、蕃椒、学名:Capsicum annuum、ナス科トウガラシ属、多年草)を見て、我が家のトウガラシはまだ青々していたなあ、と…。

 が、今朝よく見たら、下の方から少しずつ赤くなっていましたw
トウガラシ トウガラシ

 自家採取の種を蒔いて、ちび苗を6/2に畑に植えていたトウガラシも無事に育って、フサフサに実を付けてます。…こんなにトウガラシ作ってどうするんでしょう?という気もしますが…w
 あとはもう、どんどん赤くなるのを待つばかり…。
トウガラシ

 トウガラシといえば、シシトウ(獅子唐、学名: Capsicum annuum var. grossum、ナス科トウガラシ属)も仲間ですが(正式にはシシトウガラシ、だったんですね…w)、我が家では苗を購入して2本植えたシシトウは、あまり調子よくありませんでした。
 低温の梅雨時の成長が悪く、最近やっと元気そうに見えている、という感じ。
シシトウ シシトウ

 とりあえず今朝は、今晩のハンバーグの添えにしようかとシシトウをちょっとだけ採ってきたのですが、形がずいぶんすんなりしているなあ、と…。シシトウって、もっとごつごつしていたような。なにしろ獅子だし…。
 ちょっと検索したら、辛いシシトウはわりとトウガラシに似た感じの形のいいものに多いという説があったので、試しに一つ怪しそうなのを選んで割ってなめてみたけど、辛くありませんでした…w
シシトウ シシトウ

 以前はトウガラシとシシトウを近くに植えていたのですが、畑のばあちゃんがシシトウが辛くなるのはそのせいだというので、今年は遠く離れたところに植えています。それでもやはり辛いシシトウがときどきあります…。

 結局、辛いシシトウができる原因と見分け方は、この辺が正解みたいな気がします。→「辛い!」ししとう、見分ける方法はあるの? 産地No.1高知県の組合に聞いてみた
 シシトウはストレスを受けると辛くなり、見た目も光沢なくしわも少なく小さめのものが辛いらしいです…。

 今度、辛いシシトウに当たったら、形をチェックしてみよう…。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ナスの更新剪定、遅いけど…

 土曜日(8/24)には遅い気もしますが、ナスの更新剪定の真似事もやってみてました。
 いろいろ見ると、更新剪定は7月下旬~8月上旬というのが多いようですが、私の参考書だと8月中旬となってます。ほかには8月中旬から下旬というのも見かけました。

 こちらが剪定前。
ナス

 剪定後。
 だいたい半分くらいになったかな…。
 後は追肥をして、草マルチを追加して終了。根は切りませんでした。
(周りに少し落花生が植わってます…w これはそのまま…。)
ナス

 剪定は、最初に伸びていた枝を切って、残っている成長点というか先っぽとか実や花を切って、疲れた感じの葉なども切りました。
ナス ナス

 夏剪定の時期の意味としては
 7月下旬~8月上旬推奨のものでは生育条件の厳しい時期に休ませて若返りを図る、となっていたりしました。
 8月中旬推奨の場合は、夏の疲れが出る前というか、樹の勢いが衰えてしまう前、という感じに書かれていました。

 わが家の場合、ずっと小粒な状態でナスを採っていて、それほど樹勢が衰えた感じでもないかな、ということで、遅めでも大丈夫かなと…。…単に気が付いていなかっただけ、でもありますが…w

 今年はナスは病気にもならないし虫もほとんど付かず、ずっと順調に採れていたので、剪定失敗して秋ナスが採れない、ということになってもあきらめがつくかも、というのもありました…w

 約一か月後、どんな感じになるでしょうか…。…問題は当地方が寒くなるのが早い地方だというあたり。。。。

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

カボチャ、半分収穫&カボチャ畑の整理をちょっと

 今日はカボチャくんを3本収穫してきました。

 こちらがそのカボチャ。きれいでしょ?
 タイルが10cmなので、サイズもなかなかw …椎たけ屋さんには及びませんが…w
 一番大きいものは体重測定してみたら、3.3kgでした。(去年は最大で2.7kgだったので、ちょっと大きくなりました。) 
ロングカボチャ収穫 その1 ロングカボチャ 体重測定

 今日収穫したのは、相変わらずカボチャ畑の勢いが止まらないので、ちょっと整理したくなってたため。
 当地方はけっこう雨があったので、カタツムリも気になるし、ウドンコ病もちらほら見えるしというのもあり、さらに畑のばあちゃんが、最大カボチャのヘタを見て、「これは収穫した方がいい」と何度も言うし…w
カボチャ畑ビフォー カボチャ畑ビフォー

 3本収穫後に細い子ツルとか、下の方で茶色くなっている葉とか、けっこう片付けたつもりですが、まだこんな感じ。一応立ち上がっているツルは少なくなったし、足の踏み場も確保…。
 カボチャはまだ数個残っていますが、着果したのが8月頭ころだったので、しばらくこのまま…。
カボチャ畑 アフター カボチャ畑 アフター

 さて、カボチャの収穫を祝して、家族二人でカボチャと記念撮影…w
 (最初私とカボチャの写真を撮ってモニターで見たら、手が黒い!ということで、手がきれいなのが自慢の家族とカボチャも撮ったのでした…w カボチャは同じものです。) 
カボチャモデル その1 カボチャモデル その2

 ツルの整理が進まないのはツルがあまりにあちこちしていて、下手に切ると着果しているものに影響がでるんじゃないかと心配なため。
 それと、大きくなるかも、と期待している小カボチャがツルの先にあったりするため…。…でも、大きくなるものはわりとあっと言う間に育つ感じで、停滞気味な小カボチャは、だいたいが期待薄みたいです…w

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ニンジン&シュンギク間引き、劇的じゃないビフォーとアフター

 このところ朝は雨が多かったけど、今日は降らないはずの日(結局、少し降りましたが)だったので、あれこれの懸案作業をしてました。

 まずはニンジンの2回目の間引き。
 本葉が5、6枚になってきましたので、株間10cmくらいに間引くはず…。
ニンジンの苗 ニンジン 間引き前

 ということで、せっせと間引いて、こんなものかな?と…。
 でも、こうして写真で見ると、右の写真と右上の写真、たいして違ってないみたい…w
 これは間引きが少なかったのか、くっついていたニンジンの葉が広がったので、間引いたところがわかりにくいのか…。…たぶん、前者でしょうね…w …写真を横から撮ったら違ったかも…。…おいおい追加間引きいたします…。
ニンジン 間引き菜 ニンジン 間引き後

 こちらはビフォー写真を取り忘れたシュンギクのアフター。ブロッコリーの間に蒔いたもの。
 本葉が出てくっつきあっていたものを、5cm間隔くらいになるように(というつもりで)間引き…。
 こちらもやっぱり、間引きが足りてない感じ…。
 (最初はハサミで間引いてたけど、面倒になって途中から指で折ってました…。ハサミで切って間引いた方が、ほかの苗に影響がなくていいらしいけど…。)
シュンギク 間引き後 シュンギク 間引き菜

 ということで、こんなにすっきり間引きました!という記事にはならず、間引きはいつもながら遠慮がちでした…w
 目に見えて小さいものとかは抜きやすいけど、大きいのが2本並んでたりすると、う~ん。。。ということになったりして、時間をかけた割には結果があまり目に見えてないのでした…。

 瞬時にシャカシャカ間引けるようになったら、達人?w
 たぶん、その人は、種の蒔き方も上手だろうから、間引くのも楽なんじゃなかろうか…。

 (今晩はやっぱりニンジンの間引き菜のかき揚げ、というところでしょうが、暑いから誰か揚げてくれないかな…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

ダイコン発芽、気になる雨…

 8/15を目安に蒔いているダイコンの種ですが、今年は台風を避けて8/17に蒔いてました。

 一昨日くらいから芽が出始めて、これは今朝の様子。
 一か所4粒ずつ蒔いたのですが、3つしか出てないところもあります…w
 周りには根切り虫用の薬を撒いてます。薬はあまり使いたくないけど、根切りにやられたらおしまいなので…。
 去年は発芽直後に台風でやられちゃった芽がけっこうあったので、今年はそんなことがないといいなと…。このところ連日、時に激しい雨が降っているので、芽がやられちゃってないか、雨のたびに気になります…w
ダイコンの芽 ダイコンの芽

 今年は打木源助(うつぎげんすけ)というダイコンを蒔いてみました。
 ぱっと見、名前が格好よくて目を引きました…w
 種袋によると「金沢市打木で育てられた品種」「長さ25cmくらいの総太り型で、やわらかく煮物に最高」ということで、美味しいかなと。短いのは、二人家族にはちょうどいいかもとも。
打木源助 種袋 打木源助 種袋 打木源助 種

 それと、正直言えば、値段にも惹かれました…w
 1袋160円くらいでした。しかも10ml入りで約500粒も入ってました。
 去年は耐病性青首総太でしたが、300円ちょっとで2ml入り、約60粒だったので、2袋蒔いたのでした。
 (後から蒔いた2袋目がかなり台風にやられたのでした。)
 種が高いと間引きもあまりしたくないので、2粒くらいずつ蒔いた記憶…。
 今年はたっぷりの種なので4粒ずつ…w
 だがしかし、値段にはそれなりの理由があるわけだろうし、去年の大根は台風にやられなかったものは良く育ったけど、今年は最終的にどうなるでしょう…w

 ざっと検索すると、打木源助さんはウィルスと萎黄病に抵抗性があって作りやすい、けどスが入りやすく連作障害を起こしやすいみたいです。
 (冬中食べるなら、遅蒔きもしておきたいけど場所がない…。…去年ダイコン育てたとこにまた蒔いてるけど、、、場所がない…w 種はたくさん余ってるんだけど…w)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村

タマネギの種を準備…

 昨日は朝から雨でしたが、小降りだったのでブロッコリーの虫チェックに畑へ…。
 あっという間に土砂降り状態で、びしょ濡れになって、それでもチェックは済ませて、花オクラを収穫したのでした…w
 昨日の最高気温24℃、今日は28℃予報…。この先一週間は雨がちの日が続きそう。

 ということで、そろそろタマネギの種蒔き時期がやってきます。我が家では9/1ごろを予定。去年に続き、2度目の種蒔き…。
 種は先日、購入済み。

 去年はハッピー501と新きぬ和でしたが、今年はハッピー501とラッキーにしてみました。
 早生のハッピーがとても美味しかったので、晩生も同じ渡辺採取場の、なんとなく揃いの名前のラッキーがいいかなと…w キャッチフレーズは「おいしいグルメ玉葱!」となってますw 
タマネギの種 タマネギの種

 ざっと数えたら、ハッピーは3.4mlで、381粒、ラッキーは3.7mlで、491粒入っていました
 合計872粒になりますが、収獲までいくのは何粒でしょうかね…。
 今年の収穫は、2袋(831粒)蒔いて、できた苗が300ちょっと、収獲に至ったのは、285個でした…w

 800個くらい収穫して、吊り下げるところに困ってみたいw

 まずはその前に、800くらい苗を育てて、植え場所に困ってみたい…。

(800個収穫した場合を考えると、吊り下げで年内貯蔵可能となっているラッキーより、春まで貯蔵可能となっているネオアースとかのほうがよかったのか、とか、800個吊り下げるには、室内物干しの追加が必要だ、とか、800本苗を植えると、タマネギ収穫するまで植えられない夏野菜が、、とか、いらぬ心配をするのも今のうち……。)

にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ