fc2ブログ

切り撮りLittle Garden

気に入った・気になった植物などの記録を、ざっくりと。機嫌のいい植物選びをしています。
2019年09月 ≪  12345678910111213141516171819202122232425262728293031 ≫ 2019年11月
TOP ≫ ARCHIVE ≫ 2019年10月
ARCHIVE ≫ 2019年10月
       次ページ ≫
≪ 前月 |  2019年10月  | 翌月 ≫

柿とナツハゼと…

 季節柄、今年も干し柿を作ってます。

 晴れの日が続きそうなので、ベランダの手すりに干した柿も嬉しそう…w
干し柿

 この柿はここ数年、お友達にいただいているもの。
 今年は10/28に100個以上もらっちゃいました。今は空き家になっている秋田のご実家にある柿の木の実です。
 その家が売れそうなので、来年は柿は採ってこれないかも、とのことでした。売れそうといっても、タダで、ということで、それでも空き家の管理を続けるよりいいだろうということのようです。勿体ないような気もしますが、近くじゃないと行くのも大変ですからね…。
 干し柿用の柿は、畑のばあちゃんちからも毎年もらっていて、そちらは大きくて尖った柿です。そちらはもう少し先…。
柿

 柿のほかに、これもここ数年いただいているナツハゼ(夏櫨、学名:Vaccinium oldhamii、ツツジ科スノキ属、落葉低木)の実です。ちょっと採る時期が遅かったかも…w
ナツハゼ ナツハゼ

 こちらも例年通り、ジャムにしました。
 黒く見えてますが、とっても濃い赤紫というところ…。絵柄を明るくした方がいいかなと、ヨーグルトにナツハゼのジャムと紅玉のジャムをいっしょに載せてみましたが……てんこ盛りだ…。
 こっちの記事(→やっぱり美味、ナツハゼのジャム!)のほうが、おいしそうに見えます…w
ナツハゼのジャム ナツハゼのジャム

 ナツハゼの実はアントシアニンの含有量がブルーベリーの何倍かということです。
 そういうものでは、今年はアロニアのジャムも作ってみたのですが、今回ナツハゼのジャムを久しぶりに食べたら、コクみたいなところがアロニアと似ているなあと思ったのでした。
 ナツハゼの実は渋抜きとかしないで、そのままジャムにできるので、庭に一本、欲しい木だったりします。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

タマネギ苗の定植完了(自家苗)…

 10/21、久しぶりに天気がよかったので、去年に続き、2回目の自前のタマネギ苗の定植をしていました。

 去年は2袋種を蒔いて、早生のハッピーが約130本、中晩生の新きぬが約180本、計300本ちょっとの苗ができていました。
 今年も2袋種を蒔いて、早生のハッピーが196本、晩生のラッキーが343本、計539本の苗となってました。数で見ると、だいぶ発芽、育苗がうまくいったみたいでよかったです。袋当たりの種数は若干違ってますけど…w

 問題は、苗を植える場所だったりしますが、なんとか確保。

 こちらが苗。だいぶ大きくなってました。だいたい去年と同じくらい。
 先日ダイコンの育て方を近所の農家で聞いたとき、タマネギの種蒔き時期も聞いてみたら、この辺では9月10日頃だったみたいです。我が家は9/1を目安にしてたので、ちょっと早かった…。来年は少し遅くするつもり…。
 前回はトウ立ちしたものが10個ちょっとあったけど、それくらいならOK。味も問題なかったし。…あんまりトウ立ちばかりになったら困るけど…w
タマネギの苗 タマネギの苗

 20cm幅で溝を切って10cm程度の間隔で苗を置き土を被せて鎮圧…。
タマネギの苗の定植 タマネギの苗の定植

 あとは根元に草マルチをして、米ぬかと油粕を半々に混ぜたものをパラパラ…。追肥はしないで肥料はこれだけ。
 左が夏野菜のあとに植えた主に早生の苗で、右がカボチャのあとに植えた主に晩生の苗。右の場所は冬は日当たりが悪いので、育ちがいまいちになるかも…。
タマネギの苗の定植 タマネギの苗の定植

 一番大変だったのは、草マルチ用の草を探すことだったりして…w
 ビニールマルチは去年から使っていませんが、特に問題はなかったので、今年もなしで。草マルチは保湿用ですが、苗を植えてから、すでに2度の大雨と数度の小雨があったので、なくてもよかったのかも…。逆にちょっとカタツムリが付いていたのでスラゴもパラパラしておきました…w

 少しアップにするとこんな感じ。
 左が植えた直後で、右は10日ほど経った今朝の様子。すっかり真っすぐになってます。
タマネギの苗の定植 タマネギ苗の定植

 去年から種を蒔いてみて、やっぱり自前の苗のほうが安いし、抜いてすぐ植えるので苗の植え傷みも少ないし、いいなと思ってます。
 去年と違うところは、去年は伸びた苗をそのまま植えていましたが、今年は先を切ったこと。参考書に苗が長いときは20cm以上のところを切るとあったので…。…去年は見逃してました…w …それでも、20cmより長く残しちゃった…w 根も少し切るみたいですが、苗を抜くとき切れてるのでパス…w

 周りを見回せば、日当たりのいいところから木々がどんどん紅葉し、どんどん落葉し、落ち葉シーズンになってます…。
 …景色がさびしくなっていく前の、しばしの華やぎ…。
モミジバフウの紅葉 イチョウの紅葉

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

畑はけっこう花いっぱい…

 だんだん寒くなってきましたが、10月下旬には、あれこれの花で、なんとなく華やかに見える畑です。

 センチュウ対策で植えているレモンマリーゴールド(学名:Tagetes lemmonii、キク科コウオウソウ属、多年草)が満開に近づいています。直径1m以上になっていて、ニンニクの邪魔をしてます…w
レモンマリーゴールド レモンマリーゴールド

 ほかにもラッキョウやニンジンの邪魔もしてます…w
 大きくなるので、何度も切り戻しているのですが、花の時期には一段伸びだします。ラッキョウのところの花がまばらなのは、切り戻ししすぎたところの花が揃っていないせい…w すぐ霜の時期になるので、ちょっと花を楽しんだら、根元近くまで切る予定。切った枝は草マルチ代わりにあちこちで使います。
レモンマリーゴールド レモンマリーゴールド

 食用菊も咲き出しています。ムラサキの「もってのほか」と、品種はわからない黄色の食用菊を植えています。
 右端は、だいぶぼけちゃったラッキョウの花…w
食用菊 もってのほか 食用菊 ラッキョウの花

 例年より背が高くなったヤーコンも、小さなヒマワリのような花を咲かせています。
 何本か植えていますが、花が咲いているのは2本くらい。我が家ではヤーコンの花は例年、こんな感じで、全部の株の花が咲くということはなく、ちょっとだけ…。
 ヤーコンは今週末に収穫予定…。
ヤーコンの花 ヤーコン

 雨が多かった10月ですが、明日からはしばらく晴れそう。天気予報が当たりますように…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

畑はすっきり…

 今日は畑の夏野菜をだいぶ片付けて、すっきりさせました。

 左はナスとシシトウ、インゲンの撤収後。奥に落花生が少し残ってますが、これも徐々に採っては茹でて食べちゃいます。
 右は先に撤収済みのキュウリとトウガラシ、そして今日花オクラを撤収した後。
すっきりした畑 すっきりした畑

 土が流れた感じだったネギにも土を寄せて。ラッキョウにも少し土を寄せておきました。
 これで、畑はかなりすっきりしました。
ネギ ラッキョウ他

 こちらは撤収前の野菜の様子。ナスはまだ花が咲いてたりしたけど、もう実が育ちにくくなってました。病気かなという感じだった接ぎ木の一本は先に抜いてました、だんだん隣のナスにも同じ症状が出て来てたので。
 右のシシトウもまだ元気そうだったけど、最低気温が10度を切る日も出てきたので、撤収しとこう…。
ナス シシトウ

 インゲンもそうは収穫が見込めないので、もういいかと…。右の花オクラは、今年は背が低かったにもかかわらず8月初旬からずっと休まず咲いてました。これもそろそろ花が少なくなっていたので、いいかなと…。種も採ったし。
インゲン 花オクラ

 あと残っている夏野菜といったら、オクラとモロヘイヤ。この二つは種採り待ちというところ…。
 
 ★★ ラグビー日本代表、W杯8強入り、おめでとう! ★★  にわかファンより…w

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ヤーコンな、気分ならいいけれど…

 夕べは雨風の音と緊急速報メールで寝てるような寝てないような感じでしたが、台風19号は去り、我が家はこれといった被害はありませんでした。。
 風が弱まるのを待って畑に行ってみたら、倒れた野菜はあるけど、起こせばいい程度のことでした。

 逆に驚いたことに、絶対倒れているだろうと思ってたヤーコンも、ざんばらになっていたけど大丈夫でした。
ヤーコン

 一見、無残な感じのヤーコンの姿が今の気分と重なって見えたりして…。
 夕べから各地の被害の様子をテレビで見ていて、心が乱れて…(というか、腹痛…)。
 でも、折れてないから、ヤーコンはすぐ元気になるってわかってる。
 みんなの気持ちもすくっともとに戻れるならいいのにね。

台風前の玄関先で…

 週末は台風で大変そう、ということで、家の周りをちょっと片付けてました。
 危なそうな鉢とかは室内に取り込み済み…。
 玄関先にもいろいろ鉢植えがあるので、移動しつつ掃除…。
 作業しなが、今年のストレプトカーパスは大きく育ったなあ、とか、この時期のヒューケラは色がきれいだな、とか思っちゃって、何枚か写真撮り…。

 寒さに弱いので、毎年、冬が終わるころには15cmくらいの水挿し苗数本になってしまうストレプトカーパス サクソルム(学名:Streptocarpus saxorum、イワタバコ科ストレプトカルペラ亜属、常緑多年草)ですが、今年は暖かかったせいか例年になく大きく育ってます。
ストレプトカーパス

 この鉢も、夜には玄関に取り込みますが、その前にヒューケラと並べてみたり…
ストレプトカーパスとヒューケラ ヒューケラ

 ヒメツルニチニチソウの鉢のほうに持って行ったりして、どこが似合うかなと遊ぶことひとしきり…。
ストレプトカーパス

 …写真を撮っていたら、タイルが汚れているのが気になりました…。これでは花がきれいに見えない…。
 (今日の記事には間に合わないけど…)台風が過ぎたら、洗おう…。…それでピントも合うならいいのにね…。

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ダイコンの育て方を近所の農家で聞いてみた…

 ダイコンの土寄せで、なんだか混乱したので、今日は午前中、団地のある小山を降りて、近場の農家でダイコンの作り方を聞いてみました…w(ダイコン作りの農家さんというのではなく、農家の庭先でダイコンを作っているものです。多分、この辺はだいたいコメ農家…。)

 聞いてみた農家の方は3人(ABCとしてます)。
 以下のような5項目についての回答をまとめると下の表のような感じ…。 
(ちゃんと聞いたつもりですが、聞き方が悪くて誤解してまとめてたりするかもしれませんが、ご了承ください…。)
ABC
1.準備化成肥料を蒔いて耕して畝を作る鶏糞を蒔いて耕して畝を作る野菜配合を蒔いて耕して畝を作る
2.種蒔き時の虫対策オルトランとかネキリトンとかオルトランとかネキリトンとか
3.土寄せしない。下葉は取る苗が小さいときにするしない。曲がった時やぐらつくときはする
4.追肥育ち具合で化成肥料間引いたとき化成肥料育ち具合で野菜配合
5.その後の虫対策スプレーの殺虫剤捕殺捕殺

 ということで、聞いた範囲では土寄せしないほうが普通みたい…。まあ、苗が小さいときとか、曲がったときとか、様子によって土寄せとか改まって言わない範囲でやってたりする、っていう程度なんじゃないかと。

 虫対策の薬は秋ダイコンではやらないことも多いそう。9月過ぎると虫も少なくなるから。

 あと、皆さん、何度か時期をずらして蒔いているようです。お盆過ぎから9月中頃くらいまで。(当地方は宮城県西部です、我が家は8/15に蒔いていたけど、来年はもっと遅くしよう…。)

 以下はそれぞれの畑のダイコンの様子プラスα…。どの畑も立派にダイコンが成長中…。

 左はCさんのダイコン畑。日をずらして何度か蒔いていて、左の畝は9/1蒔きのダイコン。Cさんは間引きが少なくて済むよう、最初から15cmくらいずつ離して一つずつ種を蒔くんだって。
ダイコン畑  ダイコン畑  

 左はBさんのダイコン畑。Bさんも日をずらして2回くらい蒔いているそうです。このダイコン畑には5種類くらいのダイコンが蒔いてあります、オデンダイコンとか青首とか聖護院とか…。蒔いたのは9月初めとのこと…。こちらのダイコンは首が土から出てはいないようでした。
 右はその近くのダイコン畑で、こちらは家の人はおらず…。
ダイコン畑  ダイコン畑 

 そして、こちらは近所の貸農園のダイコン。
 ちょうど作業している人がいたので話を聞いたら、「趣味の園芸 やさいの時間」を参考にしているとのことでした。
 (私は「趣味の園芸」は見ていたけど、やさいの時間は見たことないかも…。)
 近所では一番育っていましたが、去年お盆の頃に蒔いたけど、その後の天候が悪かったので、今年はさらに早蒔きしたら、暖かいので大きくなったとのこと。
 この方は堆肥と化成肥料を入れて準備し、追肥はしないとのこと。土寄せは一度と言っていたけど、現状を見ると最初の頃ってことでしょうね。
ダイコン畑  ダイコン畑 

 ということで、突然伺ったにもかかわらず、皆さんからダイコン以外にもいろいろお話を聞けて楽しかったです。
 しかも、なぜか教えてもらったのにお土産付きw
 Bさんにはちょうど煮たところだったと秘伝豆と早めに植えたダイコンをもらい、Cさんには飾りかぼちゃをもらっちゃいましたw(豆はもっとあったんですが、帰りの道すがら、こっそり食べてたら減っちゃいました…w だってね、秘伝豆は先日TVで見てたけど食べたことなかったもので…w 美味しいですよw)
おみやげ 

 普段は野菜を作っている人と話すことがほとんどないので、こういう機会があるといろいろ勉強になるし、楽しいですね。

 来年は、教えていただいたことを参考に、ダイコン作りをどんなふうにするか再検討したいと思っています。教えてくれて、ありがとう!(参考書もちゃんと参考にしよう…。)

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ダイコンに土寄せ、する? しない?

 昨日の地方版ニュースで、登米にコハクチョウがやってきたということで、冬も近い気分になりました…w 
 冬と言ったら、美味しいダイコンが必須…。

 ということで、ダイコンですが、今年の我が家のダイコンはアオムシ、黒虫に加えて、カタツムリにもだいぶやられていました。それでも徐々に太ってきたかな、というところ…。今年は打木源助(青首、早生、短根種)というダイコンです。
 こんなふに、白い部分が伸び出て来てます。
ダイコン

 こうなると、私としては土寄せして白いところを隠してしまいたくなります。…なんてったって、根っこじゃないの…?
 でも、けっこう畝の間が狭いので、土寄せすると、どうしてもダイコンの葉を傷めがち…。
 だから、適度な畝間が必要ですよね、みたいな記事にしようかな、と思ったのですが…。
 (右の写真はダイコン畑は建物の陰になる時間があり、日当たりいまいち、っていう写真…w)
ダイコン ダイコン

 今更ながら検索していたら、ダイコンには全く土寄せしないという人もいっぱいいるみたい…。
 …ここで、えーっ!!!と驚いちゃったw そしてしばし、混乱…w

 ダイコンの作り方とかを見ると、間引いた後に追肥して土寄せといったことを3回くらい繰り返すというのが基本でもないの?
 ( …いやいや、私の参考書だと間引きはするけど土寄せはない…。…それを言ったら追肥もないけど…w)
 にもかかわらず、私の場合は、間引きが終わっても土寄せしちゃってたんですが、皆さんは土寄せって全くしない派ですか? それとも追肥のたびに土寄せして、一本立ちしたらそのまま? 

 私の場合、なんだか白いところはなるべく隠したくなるんです…。(…この辺はダイコンの種類にもよるようですが…。)
 それに、なんといっても、土寄せがけっこう好き…w 土寄せしたあとは畑がきれいに見える気がして…w
 でも、しなくていいなら、葉を傷めることもないし、しないほうがいいですよね…。思い込みで余計なことをしていたみたい…。

 …寒くなったら、凍えないように土寄せするのは別…w

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

ギョウジャニンニクの株分けをしてみた…

 日曜日(10/6)にギョウジャニンニク(行者葫、学名:Allium victorialis subsp. platyphyllum、ネギ属、多年草 )の株分けをしてました。
 このギョウジャニンニクは数年前に1ポット購入して庭植えしていたものを、4年?くらい前に畑に移植したもの。
 長年かけて、微妙に増えてますが、もう少し意図的に増やしてみようかということで、株分けしてみました。株分けは春か秋ということですが、春はタイミングが取りにくかったので、今…w

 ギョウジャニンニクの球根はひょろ長くて、こんな感じ…。先端は白い芽のようになってます…。
ギョウジャニンニク

 ざっくり掘り出した状態だと、球根が数個ずつくっついたものが6株くらいになってます。
 これを、なるべく優しく一つずつに分けました。
ギョウジャニンニク ギョウジャニンニク

 そして、1球ずつ植え付け…。深めに植えてます。
 土には堆肥をたっぷりめに混ぜ込んであります。あとは土をかけて、よれよれになった草藁を載せておきました…w
 (ギョウジャニンニクの育て方についてはこちらが詳しかったです。→行者ニンニク(ギョウジャニンニク)
ギョウジャニンニク ギョウジャニンニク

 これは今年の春のギョウジャニンニクの様子。これでほぼ全部ですw
 これでは収穫はできませんよね…w
 株分けして、少し周りに余裕ができて、来年はどんなふうに育ってくるものでしょうか…。
ギョウジャニンニク

 ギョウジャニンニクはどうしても食べないと、というものでもないけど、花もきれいだし、成長がゆっくりなので、じっくり増やしてみるのも楽しいかなと…w
 (…といいつつ、種を採ったりもしたけど、5年以上かけて育てるという気にはなれず、バラマキ…w)

応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

カボチャくんもついに撤収…

 週末にはあれこれ撤収したのですが、土曜日(10/5)にカボチャも撤収しました…w
 (今日は一日小雨、最高気温も18度だったので、週末に片付けておいてよかったです…。)

 こちらが最後の収穫…。
 タイルは10cm角なので、だいたいの長さが分かるかと…。重さは重いものから2.2kg、2.0、2.0、1,9、1.7、1.7、1.3、1.1、1.1、1.1、0.9kgでした。長さはそこそこでも、重さが大したことない感じです…w
 たぶん、もう少し日が経ってから収穫した方が、美味しかったんじゃないかな…w 小さいのは特に…。 …試食は少し日を置いてからにします…。…美味しくなさそうなものから食べてみて、みんなの身の振り方を考えようかと…w
ロングカボチャ

 これは先に随時収獲していたもの。
 左が最初の収穫で、やっぱりこれが一番立派…。右の二期生もそこそこなんですが、背景が違っちゃったせいで、ちょっと貧弱に見えますね…w
ロングカボチャ ロングカボチャ

 生き延びたカボチャ4本で合計18本収穫したので、一本平均4.5本ということになります。実の付き方はざっくり言えば、親ヅルに1、2個、あとは長く伸びた小ヅルに1個ずつ、みたいな感じがしました。今年はツルは剪定してません。
 あまり時間がかかるのも長くツルを伸ばすのも広さ的に大変なので、来年はその辺を変えてみようと思います。
 そして1本あたり2、3個いいのが採れたほうがいいですよね…w
 (ただ、春先に温度が上がらないので、初期の生育が遅く、剪定しにくいんですよね…。)

 ということで、カボチャ畑も片付いたので、少し掘って、タマネギ畑への準備を進めてます。あー、すっきりした…w なにしろヤーコンの後ろにもカボチャがあったので…w
 (まだ、オクラがありますけど…w)
ロングカボチャ畑 ロングカボチャ畑

 こちらはカボチャと同時に採ってきた一昨日の収穫。
 キュウリは今回の収穫を最後に、あとから植えたものも、昨日撤収しました。まだ少しは収穫できそうでしたが…。ニンジンはそろそろ間引きじゃなくて、収獲といっていいサイズになってました。
収獲


応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 趣味の園芸へにほんブログ村 花・園芸ブログ 庭・花壇づくりへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村
このブログは…


小庭・借りてる畑・近所の山などで、植物に遊んでもらっている人の覚書…。2013年末より宮城県在住。間違えてたら、教えてね。
*リンクはフリーです。
*許可なく画像等を利用することは、お断り…。
Calendar
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別アーカイブ
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

POWERED
Template by
FC2ブログのテンプレート工房
Design&Customize by
Pretty Heart-blog
Powered by FCブログ