昨日の地方版ニュースで、登米にコハクチョウがやってきたということで、冬も近い気分になりました…w
冬と言ったら、美味しいダイコンが必須…。
ということで、ダイコンですが、今年の我が家のダイコンはアオムシ、黒虫に加えて、カタツムリにもだいぶやられていました。それでも徐々に太ってきたかな、というところ…。今年は打木源助(青首、早生、短根種)というダイコンです。
こんなふに、白い部分が伸び出て来てます。

こうなると、私としては土寄せして白いところを隠してしまいたくなります。
…なんてったって、根っこじゃないの…? でも、けっこう畝の間が狭いので、土寄せすると、どうしてもダイコンの葉を傷めがち…。
だから、適度な畝間が必要ですよね、みたいな記事にしようかな、と思ったのですが…。
(右の写真はダイコン畑は建物の陰になる時間があり、日当たりいまいち、っていう写真…w)

今更ながら検索していたら、ダイコンには全く土寄せしないという人もいっぱいいるみたい…。
…ここで、えーっ!!!と驚いちゃったw そしてしばし、混乱…w
ダイコンの作り方とかを見ると、間引いた後に追肥して土寄せといったことを3回くらい繰り返すというのが基本でもないの?
( …いやいや、私の参考書だと間引きはするけど土寄せはない…。…それを言ったら追肥もないけど…w)
にもかかわらず、私の場合は、間引きが終わっても土寄せしちゃってたんですが、皆さんは土寄せって全くしない派ですか? それとも追肥のたびに土寄せして、一本立ちしたらそのまま?
私の場合、なんだか白いところはなるべく隠したくなるんです…。(…この辺はダイコンの種類にもよるようですが…。)
それに、なんといっても、土寄せがけっこう好き…w 土寄せしたあとは畑がきれいに見える気がして…w
でも、しなくていいなら、葉を傷めることもないし、しないほうがいいですよね…。思い込みで余計なことをしていたみたい…。
…寒くなったら、凍えないように土寄せするのは別…w
応援よろしく…。カテゴリーはお好みで…。

にほんブログ村